2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悲報】 中国 60歳以上の高齢人口が2億5000万人 日本2つ分 [541495517]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/24(木) 15:23:35.46 ID:OQLAd+k50.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
60歳以上の高齢者人口は約2.5億=中国

 中国は世界で高齢者人口が最も多い国です。また、高齢化の進展速度が最も速い国の1つでもあり、
高齢者全体の健康状況に対する関心が高まっています。
これに対して、中国は高齢者の健康を促進する活動を実施し、高齢者の健康レベルを高めて、
高齢者の生活の質を上げるとしています。

 2018年末までに、中国の60歳以上の高齢者人口は約2億4900万人で人口全体の17.9%にあたり、
65歳以上の人口は1億6700万人で人口の11.9%を占めています。
29日の記者会見で、国家衛生健康委員会高齢健康司の王海東司長は、
「高齢者の全体的な健康状況は楽観的なものではない」としています。

 王司長は、「1億8000万人の高齢者が慢性疾患を患い、
1種類あるいはそれ以上の慢性疾患を患う高齢者の割合は75%に上り、
要介護または軽度の要介護高齢者は約4000万人に達している。
また、2018年の中国の平均寿命は77歳だが、健康寿命は68.7歳である。
つまり、疾患と共存する期間が約8年間あり、生活の質が高いとはいえない」と示しました。

 このほど発表された『健康中国行動(2019−2030)』によりますと、健全な高齢者健康サービス体系を作り、
在宅と団地介護政策を完備させ、高齢者が住みやすい環境を整えて健康的な高齢化を実現させるとしています。

http://japanese.cri.cn/20190730/5c019a54-b2a0-fac2-7bfd-10ce541e8790.html

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/24(木) 15:25:52.08 ID:qmOp7zJH0.net
60歳未満の人口12億人もいるんだから安泰じゃん

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/24(木) 15:26:34.88 ID:dvF2ciugM.net
中国とかインドとか本当大変そう

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/24(木) 15:28:29.60 ID:hhNJOk1E0.net
100万人単位で処分してもバレなさそうだし中国は大丈夫だろ

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/24(木) 15:30:16.37 ID:ijdCiFAc0.net
中国は家族付き合いが強い国だから
身内が面倒見てくれる
ジャップはどう?

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/24(木) 15:34:09.76 ID:2mHs5VsPd.net
中国人絶対介護やらないから日本人実習生流行りそう

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/24(木) 15:35:20.76 ID:zVQlHzhVa.net
公園で太極拳やってるから元気なんじゃね

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/24(木) 15:40:53.50 ID:HCmlPLT50.net
日本人の平均年収より上の人口が三億人だもんなあ

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/24(木) 16:04:30.85 ID:jA368Fg60.net
>>1
中国の現実を見れない人がけっこう多いと思う。

今なんか砂漠に投資マンション建てまくればなんとかなると思ってる人が5ちゃんの中にはいるくらい。
21世紀で中国がどう変わったかはかなり衝撃的よ。

老人の人口はあと30年で5億人、80歳以上でも1億2千万人になる。
日本の年金にあたる養老金はいい加減なため、大量の無年金者が生まれるのは確実だ。
つまり日本の10倍の規模で老人社会が襲いかかるのである。

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/24(木) 16:06:02.30 ID:jA368Fg60.net
>>1
中国の養老金が今後持続できるかどうかのシンクタンクの評価は、ほぼ世界最下位。
南アフリカ以下、インド以下、アジア以下、日本以下で、
この前デフォルトしたアルゼンチンにも僅差で負けた。

中国の若年層だけ見ると今後年収増が見込まれるからよかったよかったってなるけど
その間にインドに人口も抜かされる。
他の新興国も若者率が高い国がざら。
21世紀中盤の世界の企業のトップ50社の中に生き残る中国企業は数社もない可能性がある。

中国の貯蓄率は50パーセントにもなるが
政府+民間の借金はGDB比で300パーセント近くに達し
2018年で既に債務は企業だけで60兆円にもなる。

異次元緩和しても金を使わない、使えないから、アメリカの150パーセントも抜き去り今現在も増え続けて断トツの世界一の借金大国だ。
個人の所得に連動する中国人一人あたりGDPは世界70位台でこれが最高位、あとは下がるだけだ。
今後のライバルはブラジルやメキシコ、労働生産性は東アジアの途上国中最下位になる。

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/24(木) 16:12:10.45 ID:QQbCaQ450.net
まだまだこんなもんじゃないぞ
中国高齢者はいまのロードマップだと
2018年2億人
2025年2.8億人
2030年に3.5億人
2035年に4億人
2040-2045年は4.5億人で停滞
2050-2060年は4.9億人

年金支給年齢の引き上げやっても、年金受給人口は2倍で固着
日本感覚でいえば日本の年金受給者は2010-2022年で2倍近くに増えてピーク
対し中国は2,018-2030年に一気に倍化コース

問題は中国は全く年金対策など準備できないまま「畜産と田舎インフラ」を老人雇用に当て込む予定だったが
普通にコレラ壊滅で産業崩壊きよった

中国消費経済は2020年代ピークで一気に鈍化する

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/24(木) 16:32:53.96 ID:OQLAd+k50.net
中国の高齢者人口、19年間で1億1800万人増加
https://www.afpbb.com/articles/-/3221635

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/24(木) 16:46:31.59 ID:cQw0nM4H0.net
人口や高齢化は日本の30年遅れくらいだったと記憶。あと5-10年すると人口減り始めるんじゃなかったかな。
日本の30年前といえばそろそろ株価暴落した頃だな、その後数年でバブル崩壊。

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/24(木) 16:54:58.48 ID:QQbCaQ450.net
例えば中国はコンテンツなどの児童消費需要が生まれたがいい
ところが少子化でコンテンツ産業発達した現在からコンテンツ消費は減少の一途をたどるだろうと

日本でも海外でもコンテンツの大量消費世代は0-40代までである
ところが中国はその年齢人口は2020年なんと国民50%の7億人と超超ピーク
ところが2030年には5.8億人割れと82%にとどまらず、2035年には5.5億人を割り込み、少子化次第でもっと減る

これで内需のコア消費年代人口激減で悲惨になる
日本は高齢消費産業維持、年金ビジネスでごまかせる腹で、2035年に2020年比75-82%の消費市場で内需止まるんだよ

ところが中国は日本のように「高齢者の収入源と雇用」を維持できないから高齢ビジネスに切り替えられない
むしろ「大量人口大量消費」で消費を食いつぶした馬鹿が中国で2020-2030年頃から消費の鈍化と高齢化問題で積む

そして日本は少子化関係なく消費経済は150-180兆円でブレーキがかかったまま2060-2080年まで安泰だが
中国の場合少子化がいま始まってるから
内需は2020-2025年ピークに下り坂で高齢雇用、所得事情的に内需消費は2030年に90%、2040年に82%、2050年に75%、2060年に66%、2070年に50%、2080年に42%と連鎖的に鈍化する

一部の所得が増えても中国の消費経済は直らないまま2100年までに1/3の内需まで減ると

すると量産理論の経済構造は需要激減の連鎖的生産釣果で破滅する

改めてこれは予想外で、日本の衰退は予定調和で衰退減退ブレーキがある
ところが中国だけはブレーキがないまま一気に急転直下して、むしろ日米市場に依存する仕組みができる

むしろテンセントなんかは日米輸出ありきの収益構造に変わる可能性がある
中国経済の衰退は予定より遥かに速く訪れる

人口ピラミッド見ればわかるけど、2000-2020年の日本は消費人口最大年間だったが
実は中国もそうだったってやつで、なかの場合高齢者収入がカスだから内需のハイパー暴落が確定してる

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/24(木) 16:57:04.92 ID:1cBfvDir0.net
中国は変化が急速だから日本以上に悲惨になりそう
まあその頃には日本はもう死んでるだろうけど

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/24(木) 17:05:17.77 ID:QQbCaQ450.net
これから中国でおこるのは
・食料消費の増大
・肥満が増える
・肥満ビジネス
・医療費の拡大
こういう産業構造目指すだろうよ、反乱防止より反乱できないでぶを増やすわな

食料問題は解決したばかりか、消費激減が確実ならば、肥満増やして雇用増やして、治安コスト殺す


但しその結果がハイパー少子化なのには気づかないだろう
中国のいまの児童肥満率はアメリカ水準に達してて、21世紀生まれの肥満率は30%水準になる見込みで
日本からの輸出も激増

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/24(木) 20:58:25.46 ID:c7qpFKKyM.net


18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 00:14:10.56 ID:AErpi8mNM.net
つつ

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 83de-GnMC):2019/10/25(金) 03:57:05 ID:pu8DPrrC0.net
あげ

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 08:15:36.73 ID:x/wH1kxI0.net
>>16
以上、ネットまとめサイトからの引用でした
ちゃんと自分で調べような、英語できたら世界変わるで

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 08:25:53.56 ID:0+CIrx9a0.net
てか老齢者が畜産てww

自動化で楽になった服飾製造の老人とかが話題になってるのに
ほんとにケンモメンて遅れてるな

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:19:01.61 ID:f37LKv3Y0.net
>>8
そのソースは何?

総レス数 22
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200