2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

嫌儲公認コンビニセイコーマート社長「コンビニ全店で24時間営業意味ない!ドミナント戦略も糞!他社のロイヤリティ高すぎ糞!」 [126042664]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/24(木) 22:51:58.86 ID:pZqJJJK2M.net ?PLT(13001)
http://img.5ch.net/ico/miyabi.gif
「コンビニ、全店で24時間営業する意味はない!」「セコマ」丸谷智保社長 独占インタビュー(上)

−24時間営業の是非が高まっている
 まず、直截的(ちょくせつてき)に言えば24時間(H)営業はする必要がない。全部の店舗でする必要はない、と言った方が良い。
例えば、地方の人口2、3万人の街でも、全店24H営業する必要がありますか、という話だ。
だから全国展開しているチェーンはどこでも当てはまる。
 毎年行われている「JCSI顧客満足度調査」がある。たくさんある項目の中に“地域のニーズに合った営業時間を設定しているか”という設問もあるが、各チェーンの中でセイコーマートが一番高い。
24H営業していないのに。この結果からも、セイコーマートの営業時間は、利用者にとって「不満足ではない」ことが示唆されている。

−各社24H営業しなければならない理由は?
 フランチャイズ(FC)本部の売上の問題が大きいだろう。FC本部にとって、基本的に店舗の営業コストは関係ない。
コストは店舗の話だから。売上があれば、その分、本部にロイヤリティーが多く入ってくる。
しかし、今、FCが苦しい状態、苦しいから24H営業を辞めたいFCも出てきた。上昇する人件費の負担も大変になっている。

−他チェーンではドミナント出店による売上の減少を危惧する既存店がある
 うち(セコマ)の場合は、基本的に、既存店の半径150メートル以内には出店しない。
ドミナント戦略はフランチャイジーに「テリトリー権を認めていない」ことと同義で、本来のFC制度の根幹である本部と加盟店の“対等な関係”とは異なる。
 これはオーナー側にとっては、有利にならないものだろう。例えば、ある地域の店舗が1日100万円の売上がある。
その店のすぐ隣にもう1店出せば、頑張れば既存店が売上60万円をあげて、新店も60万円稼げば、地域で合計120万円の売上になる。
FC本部にとってみたら、それで売上は20万円増だ。でも、元からあった店(既存店)の売上は従来から40万円分、隣に収奪されることになる。

−ロイヤリティー負担も深刻だ
 大手のFCオーナーはロイヤリティーに頭を抱えている。単純に比較はできないが、うちがロイヤリティー率10%のところ、ある大手は45%だ。
24H営業すれば奨励として数%減額されるが。でも、フランチャイジーが生き残るためには35%以上のロイヤリティーを取ってはいけない、という学説もある。
なのに大手コンビニはほとんどのケースで35%を上回る。さらに、開業資金がないオーナーに向けては、ハードを本部が用意するから、代わりにロイヤリティーで70%以上になるケースもある。
ここから残っている粗利で人件費含め24H、店を回さなければならない。これまではなんとかやってきた。でも、このオーバーストアの現状で、そのひずみが一気に現れてしまった。

以下ソース
http://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20191024_03.html

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/24(木) 22:58:03.81 ID:/lT6P7By0.net
知床半島ウトロのこの2店舗、旅行中に見かけたんだけど道路をはさんで向かい合って立っている
セブンイレブンは24時間営業でセイコーマートは6:00〜0:00営業
なんか苦笑いしてもうたわ

https://tabelog.com/hokkaido/A0110/A011002/1043182/
https://store.seicomart.co.jp/detail.php?nbr=21791

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/24(木) 22:58:32.31 ID:WrlrQMI+a.net
直截的ってどういう意味んご

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/24(木) 23:21:04.44 ID:zlq2AZjG0.net
マジかよ34年前からそう思ってるよ?

総レス数 4
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200