2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

( ヽ゜ん゜)「理系の学問は必ず答えが一致するから文系より優秀!」俺「カフェイン健康に良い派の学者と悪い派の学者がいるけど」 [376356433]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:00:25.29 ID:XHF44xAv0●.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/samurai.gif
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1565857001/

128 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スッップ Sd33-kWV4) 2019/08/15(木) 18:43:15.85 ID:YWF6geo0d
>>122
例えばカフェイン健康に良い派の学者と悪い派の学者がいるけどなんで食い違ってんの?

>理系
「事実」をもとに、計算や根拠を積み上げていく学問。

世界中の誰が計算しても【同じ結論】になる
  

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:01:50.20 ID:nwpjEe500.net
結局牛乳は健康に良いの?悪いの?

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:01:57.83 ID:hAuUJRYzM.net
【問2】「等比級数的」と「指数関数的」の違いを、それぞれの正しい用例を挙げて一六〇字以上二〇〇字以内で説明せよ。
注:これは「数学」ではなく「国語」の試験である

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:02:22.50 ID:XHF44xAv0.net
>>3
どういうことこれ

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:03:02.28 ID:wLXqbKPK0.net
結果を出すのに必要な事実が足りないからだろ
ブラックボックスになってる変数に何を入れるかによって結果が変わる
あと健康に良いって表現がかなり抽象的

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:03:02.21 ID:J9aQ8guH0.net
再現性の危機を知らないのかねこいつ

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:03:23.42 ID:g5K+67U10.net
 
Σ   ← 厳密解といいつつもこれが入ってるとちょっとガッカリするよね


8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:03:47.25 ID:NxC6SvYp0.net
一言でいうと、文系を補助するための道具が理系なんだよな
理系がないと文系は成り立たない
逆に文系がないと理系の意味もない

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:03:54.39 ID:Ea5o0DK70.net
>>6
答えが一致すると言った理系がそれを知らないんだよね

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:04:24.05 ID:tM9W/Hrj0.net
理系っていうか数学だろ?
ゴリゴリの自然科学者は医学とか馬鹿にしてるだろ

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:04:37.74 ID:AmoGk5Te0.net
定量的に把握できるものしか意味が無いってアホ過ぎだろ

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:05:03.16 ID:J9aQ8guH0.net
それに反論可能性に開かれているから一致しない可能性が抽象的にでも存在しないとおかしい

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:05:29.16 ID:soO1dG8vd.net
偉いのは数学と物理だけ

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:06:05.64 ID:kyobNhai0.net
人間らしいのは文系
よって優秀なのは文系ってなっちゃうじゃん

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:07:07.31 ID:viuutvg80.net
自称「理系」クンはただの
「中学高校で数学の成績がちょっとだけ良かった」
勘違い野郎ばかりだからな

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:07:52.54 ID:AmoGk5Te0.net
例えば何が正義か
とか一義的に解がでないことに議論蓄積していかないで
社会が運営できると思ってんの?
そうだとしたら理系アホ過ぎでしょ

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:08:25.24 ID:K+DpPw7e0.net
嫌儲の理系ってすぐリケウヨ化してホルホルしながらヘイト振り撒くよね

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:08:26.35 ID:05phKZ+j0.net
論文の後半に「妥当性の脅威」って章を設けて徹底的に実験環境や論旨の妥当性を議論してあればそうだけど
工学系でもそんなことやってない論文も多いよ

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:08:53.49 ID:UeSWVKWra.net
そもそも健康の定義が定まっていないからな

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:09:26.22 ID:J9aQ8guH0.net
元のレス見たら文系の学問は実学では使い物にならないとか言っていて草
法律学なんて実学の典型だろ

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:09:44.46 ID:EfM7Jc070.net
心という答えが一つにならない要素が絡んでくる社会科学が一番むずかしい学問ってことだね

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:09:53.13 ID:sS3vnrhYM.net
栄養学は統計でしかないから
統計対照群で結果は変わる
科学計算ではない

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:10:15.28 ID:Ea3O+Bn8r.net
ほんとこういう理系は恥ずかしいわ
まず答えが一致するから優秀とかいうのが糞ガキの理屈だし
理系の恥

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:11:09.88 ID:91bScmDw0.net
体質は人それぞれだからカフェインが体にいいか悪いかはその人によって違う

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:11:32.28 ID:xTlSn9Vg0.net
社会科学を物理のように捉える人

日本に潜入した毛沢東一派なのかもしれない

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:11:44.66 ID:JtMWSXUmd.net
データが少ないからだろ

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:12:07.06 ID:M095VvnLd.net
>>20
司法試験の予備校は実学だけど大学の法学は意味無い定期

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:13:16.69 ID:XHF44xAv0.net
>>24
「人それぞれ」は議論するとき最も言っちゃいけないことだって習わなかったのか?

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:15:08.77 ID:KJbfGpm70.net
>>27
お受験のお勉強は実務とは一番距離があるぞ

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:15:34.40 ID:pgTMGxswd.net
良い部分と悪い部分があるだけじゃね🤔

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:15:37.31 ID:AmoGk5Te0.net
>>27
大学の法学が無くて法のシステムがまわると本気で思ってたらやべーな

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:18:01.57 ID:Ea3O+Bn8r.net
>>27
実学以外意味無いとかお前安倍ちゃんか?

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:20:37.31 ID:xjbNW4NE0.net
でも理系って資本や権力に使われる側だよね
第二次大戦中アメリカ政府に言われるまま原爆作ったのも理系だし
ただ便利な道具作れるだけで人類の発展に寄与しようという考えがあまりない人たち

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:21:25.78 ID:IVuyH5YBM.net
1日に食べていい卵の数もしょっちゅう変わってるイメージ

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:23:20.29 ID:tM9W/Hrj0.net
どんなに優秀な頭脳があっても安倍晋三には頭が上がらないからな
それが答えだろ “理系だけでは権力に抗し得ない”

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:24:06.46 ID:EeEVwpgyr.net
まだ論争されてるってことだろ

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:24:08.95 ID:5iCIZra4a.net
文理関係なく仲良くすればいいじゃん

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:24:49.15 ID:HXN4eOJr0.net
実験が効かない難しさがあるんじゃないか文系は

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:27:36.75 ID:tM9W/Hrj0.net
>>37
民衆の分断が体制側の目的だからな

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:29:04.85 ID:Zeub/fn3p.net
理系学問すごい→俺すごいめっちゃいるよな

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:29:17.72 ID:1F1o9Rwn0.net
>>15
というよりも言語的コミュニケーションが苦手なせいで国語の成績が悪かったり、ネットで真実の陰謀論を信じ込んでるために社会科系の科目の成績が悪かったりしてる連中なんだろ

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:29:29.45 ID:QiUUH2b20.net
イキ理系太郎

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:30:46.36 ID:hBTwyjcM0.net
>>128
まだカフェインの健康に与える影響が改名されてないってだけじゃん

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:30:53.74 ID:zotzLw2Bd.net
学者の意見が分かれてようが事実は一つという事だろ

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:31:04.95 ID:LeGe+jFhd.net
>>15
工業高校も理系に入ると思ってるしな

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:31:31.24 ID:16FqiiRI0.net
>>27
言われりゃそうだな

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:31:37.72 ID:hBTwyjcM0.net
>>28
だが事実だからな

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:32:02.84 ID:ZZIXSv230.net
数学も工学や統計にチューンナップされてない所は文系と大差ないから
答えあっても誤差込みで考えないとダメだし

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:32:09.57 ID:XmVON9Ul0.net
文系の揚げ足取りって感じやな
健康にいいの定義が曖昧だかんな

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:32:15.24 ID:ivlaQoid0.net
>>41
国語の読解クソなせいで仕方なく理系ってアスペもおるんかな

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:34:22.20 ID:tM9W/Hrj0.net
>>49
この理系が言いたいことは文系がゴネているのと意味が違う
この文系が発言者の本意を汲み取れていないのが真相だろ

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:35:03.37 ID:sTaj5//20.net
これはバカ過ぎる
数学は理系学問だが、↓で言われてるように数学の定義すら学説が一致させることができない

https://en.wikipedia.org/wiki/Mathematics
>数学には、一般に受け入れられている定義はありません 。

>今日の数学の定義の主要な3つのタイプは、 論理学者 、 直観主義者 、および形式主義者と呼ばれ、
>それぞれが異なる哲学的学派を反映しています。 [32]
>すべてに深刻な問題があり、広く受け入れられているものはなく、和解は不可能と思われる。 [32]

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:35:45.40 ID:Jdixg8zVa.net
>>15
その数学すらできないのが文系くんじゃないの

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:35:49.53 ID:pwKdCtFI0.net
統計学は文理の区分が難しい境界分野
数理統計学=統計学じゃない

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:35:55.25 ID:XmVON9Ul0.net
>>51
意味不明

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:37:52.10 ID:sTaj5//20.net
>>10
数学も学説によって答えが一致しないのは常識だろ?

たとえば6a^2÷2aは
日本では3aが正解だが
アメリカでは3a^3が正解

(日本では省略された掛け算を先に計算するのに
アメリカでは掛け算が省略されているいないに関わらず、左から計算するため)

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:39:06.76 ID:64oiAzdqM.net
>>18
そんなことする必要ないから
再現しないときになって初めて議論すればいいこと
阿呆は関係のない事ばかりに時間を費やす

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:39:33.96 ID:QvrMQu+f0.net
ちゃんとした理系のやつならそんな妄言は吐かんやろ
世界はまだ結論の出てない領域だらけなことは理解してる

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:39:34.90 ID:pwKdCtFI0.net
>>52
今日って、それ、二十世紀初期の区分だぞ
今でも一応それぞれの立場はあり得るが、そんな論争してるのほとんど居ない

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:40:13.84 ID:emLFU1Zn0.net
まだ答えを出せてないだけだろ

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:40:58.76 ID:xMm/jRps0.net
理系 宇宙すげーひろいんよ、みつけたんよ。

文系 でも行けないんでしょ?
   見ただけで行ってもいないくせに偉そうにすんな。

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:41:01.47 ID:tM9W/Hrj0.net
>>55
答えが常に一致すると言うのは
客観的検証が可能ということを示してる

カフェインの効果は一般化できないから
そもそも>>1の文系の引用が間違ってる

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:44:30.55 ID:sTaj5//20.net
>>1のレスに対する反論としては
>>1が言う「事実」の定義が人によって分かれていることが分かっていないのがバカ過ぎる

↓にあるように学者によっては「事実とは人が知覚した時に生じる」とか
「事実は人の知覚・考えとは無関係にあるが、人と無関係なら事実を人が定義するのは不可能」
という意見もある

https://en.wikipedia.org/wiki/Objectivity_(philosophy)
>一方、バークレーの経験的理想主義は、
>物事は知覚されたときにのみ存在すると考えています。

>論理学者ゴットロブ・フレーゲは彼の認識論的および形而上学的哲学に客観性を適用した。
>現実が意識とは無関係に存在する場合、それは論理的に複数の説明できない形を含むでしょう。

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:45:02.25 ID:hBTwyjcM0.net
>>56
バカか
一致してるだろ

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:47:01.14 ID:sTaj5//20.net
>>59
元の記事によると1979や2012の本がソースだそうだから
そんなことはないだろう

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:49:47.88 ID:sTaj5//20.net
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/223382/1/1920-07.pdf
>指導要領では,相似の定義の候補として,3つ挙げてある.
>どれを定義とし,どれを同値な性質とするかは,
>教科書出版社,同執筆者,授業をする数学教師に委ねられている.

>学習指導要領解説における相似の扱い

>二つの図形は,次のそれぞれの場合に相似である.
>(1)一方の図形を拡大または縮小したときに他方の図形と合同になる.
>(2)対応する線分の比が等しく,対応する角がそれぞれ等しい.
>(3)適当に移動して相似の位置に置くことができる.(p.117)

>中学校学習指導要領解説数学編,文部科学省,平成20年9月


他にも21世紀の日本の学習指導要領で
相似の定義が三つも乗っているということもある

数学は結局の所、物事を文章で定義しなければいけない
文系学問だということだ

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:51:18.57 ID:W6QG9aYh0.net
良い学問を作れば必ず売れる、を全否定するのが現代経営者目線だろ

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:52:41.64 ID:XmVON9Ul0.net
>>62
なんでそんな意味のないレスしてくるんだい?

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:53:29.29 ID:pwKdCtFI0.net
>>65
そんなことあるんだよ
一応流れ大雑把に言っとくと、一時はヒルベルト一派中心の形式主義がほぼ勝利しかけた
他の立場では数学の多くの成果が実質実行不可能になり「思想上はあり得るが実用上無理」というものになったりしたから
だが、その形式主義も本質的には欠陥があり、しかもその欠陥は他の立場、標準的自然数論を含む閉じた論理全部に対しても同様に適用可能だったんだよ
つまり、全部の立場が不完全であるとして、数学の本質を数学の内部から議論するという論争そのものがほぼ立ち消えた
それを証明したのがゲーデル、第一/第二不完全性定理

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:55:21.73 ID:tM9W/Hrj0.net
>>68
>>49じゃシンプル過ぎて
よくわからないから確かめた

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:56:02.96 ID:lXQMacKBM.net
>>56
文法の問題やんけガイジ

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:57:24.03 ID:V+rfqs+Ud.net
そんなん体質によるだろ

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:57:44.90 ID:iVtZGtlcd.net
そんなに文系学問を見下してはいないけど金になんなそう

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 10:58:48.51 ID:sTaj5//20.net
>>64
・アメリカの計算法
【8 ÷ 2(2+2)=?】ネットで話題になった数式に数学者が答えた答えたとは? ★7 https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1564890159/
>標準の規則では、乗算と除算の優先順位は同じです。
>ネクタイを破るには、左から右に作業します。
>したがって、除算が最初に行われ、次に乗算が行われます。
>したがって、正しい答えは16です。

・日本の計算法
https://pasero.net/~mako/blog/s/1045
>「6÷2(1+2)」問題について教育委員会に問い合わせてみた
>『「記号の省略されたかけ算」は「記号の明記されたわり算」より優先する』を前提としたときに導かれるが、この理解で正しいか?

>回答があった
>・答えは、県教委が発表したもので間違いありません。

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 11:02:27.31 ID:tM9W/Hrj0.net
最も完成された言語は数学だから 全ての学問は数学が基礎と言って過言じゃないだろ
人間の論理性の規範と言える でも式だけを見て理解できる人間は多くは無い
そこで実際の物事に喩えて噛み砕いて説明する必要が出てくる
それが文系の役割なんだよ つまりアプリ

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 11:03:46.84 ID:ia8lYK9Z0.net
モノリシックとマイクロカーネルはどっちが良いの?

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 11:03:53.63 ID:qxfbdxrI0.net
理系の学者ってみんな摩擦のない世界で生きてる人達なんだろ?

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 11:04:32.48 ID:ogkOzW3ld.net
>>18
それぞれの分野や領域が互いに専門的になりすぎて妥当性の力説なんていちいち書かせるのは無理だと思うよ
実験環境をおおっぴらにしたら先行者利益もなくなるし
出た結果が厳密であるかなんてその時代に使える道具に依存せざるを得ないじゃん

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 11:07:31.98 ID:fFxzN76a0.net
>>7
めっちゃわかる
戸惑った

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 11:08:30.13 ID:XYC3tHbi0.net
答えが一致すると優秀という論理はどこから?

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 11:13:21.35 ID:+vDf/iiT0.net
>>33
つまり物を作れるのが理系で
その使い方がおかしいのが文系ってことか

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 11:14:52.27 ID:nTqPm8D40.net
事実が混在してるからだろ

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 11:17:18.09 ID:ia8lYK9Z0.net
8÷2/2=?

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 11:17:25.63 ID:EBCvweO3a.net
正誤の次元の話と善悪の次元の話を混同する知恵遅れはまあ文系のが多いだろうな

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 11:19:22.28 ID:nkfyMQ630.net
論文で結果を捏造するのはほぼ理系

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 11:21:55.63 ID:vyHlyq830.net ?PLT(23237)
http://img.5ch.net/ico/mazu.gif
>>77
俺の専門は相対論だから摩擦のない世界なんだよ

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 11:22:04.71 ID:q2AqS8OSd.net
科学も安倍さんの前では沈黙するからな

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 11:22:16.50 ID:Ea3O+Bn8r.net
こういうこと言う理系って、多分大学の研究室に所属したことすら無いガキか高卒か
もしくは研究室内でうだつの上がらないゴミ研究員、どちらかだな
いや、後者はさすがに無いかな

教科書に載ってるような古典しか触ったことがなくて、
研究フロンティアには全く立ち会ったことが無いやつ
本来理系を自称する権利なんかない

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 11:22:31.33 ID:Wvei7F/Wd.net
過去に得られた知見から、過去に発生したひとつの結果に至るための学門体系が理系であり
過去に得られた知見から、未知なる未来の発展へと活用していくための学門体系が文系である

だから、本人のいう通り、ただの理系ではリチウムイオン電池の完成などの新技術の完成には至れないのさ

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 11:23:20.61 ID:fqLoBy5I0.net
寄生虫文系が何か言ってるよ

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 11:24:40.40 ID:ivTyexN30.net
ただの学士が文系ガー理系ガーとか言っているんだから滑稽なことこの上ないな

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 11:26:11.55 ID:Ea3O+Bn8r.net
>>91
学士ですらないと思うわ
卒論でも何でも論文書こうって経験があるならこんな下らないドヤりかた出来ない

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 11:26:14.14 ID:sTaj5//20.net
>>69
何言ってるんだかよく分からんわー

↓によると「数学は一貫性ある形式」と主張したヒルベルトに対し
「数学の基礎である正の整数算術が一貫性があることが証明できないので
数学自体も一貫性があると証明できない」とゲーデルが反論して形式主義が敗北したらしい

https://en.wikipedia.org/wiki/Philosophy_of_mathematics
>初期の形式主義の主要な提唱者はDavid Hilbertであり、
>そのプログラムはすべての数学の完全かつ一貫した公理化であることが意図されていました。 [15]
>ヒルベルトは、「有限算術」(哲学的に議論の余地のないように選択された
>正の整数の通常の算術のサブシステム)が一貫しているという仮定から、数学システムの一貫性を示すことを目指した。

>完全で一貫性のある数学システムを作成するというヒルベルトの目標は、
>ゲーデルの不完全性定理の第2によって深刻に損なわれ、
>十分に表現力のある一貫性のある公理システムはそれ自体の一貫性を証明できないと述べています。

>そのような公理システムはサブシステムとして有限算術を含むので、
>ゲーデルの定理は、それに対するシステムの一貫性を証明することは不可能であることを暗示しました

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 11:27:00.61 ID:pwKdCtFI0.net
>>77
そんなことないぞ
俺も理系だが日に三回はチンチンシュッシュッしてる

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 11:28:11.04 ID:uYNNJlacM.net
結局カフェインはどっちなんだ

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 11:29:34.29 ID:Ea3O+Bn8r.net
>>95
人と場合による
摂り過ぎはよくない
結局そんな感じだろ

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 11:32:11.79 ID:pwKdCtFI0.net
>>93
その区分そのものがほとんど誰も気にしてない、時代遅れの概念だってこと
現代の数学者はそんなもん気にしてない
まあ、今の数学者の多くは一番使いやすい形式主義的立場をとってるというのが現状かな?
不完全性定理のパラドックスが実務上で起こることはごく稀、無視できるくらいのものだということも分かってるし
強いて言うなら、直観主義主義的アプローチは計算機科学で応用されてたり、別の立場も思想としては生きてて再評価されたりはするけど

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 11:33:33.71 ID:b+ESiUO4r.net
ドワンゴ川上(京大工学部)も文系をすげー馬鹿にしてるよな
論理がないとか言って

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 11:34:02.50 ID:ZJW1e2TR0.net
>>85
文系はそもそもデータを捏造する必要がない、その後の論理操作でどういう結果にでも導ける
例外は出土品を捏造する考古学くらいだろ

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 11:34:24.17 ID:tM9W/Hrj0.net
>>95
交感神経が優位な場合は良くないかもね
副交感神経が優位な場合は良いかもね
そんな感じでつまり人に因るんだよね

日本人は民族的にカフェイン耐性高いらしいけどね

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 11:39:09.12 ID:rFuMD69r0.net
>>45
インターネットの自称理系って製造業のラインのおじさんだからね
これ実はホワイトカラーとブルーカラーの対立なのよ
現場のおっさんがオフィスで事務やって金もらえるなんてずるい
あんなの仕事じゃねえって駄々こねてるだけ

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 11:39:54.71 ID:+vDf/iiT0.net
見下しても良いのは学士の文系だ
あいつらは高卒と変わらん

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 11:40:24.01 ID:rFuMD69r0.net
>>102
拗ねるなよ高卒w

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 11:40:39.19 ID:b+ESiUO4r.net
これまでの人生でも文系を人間扱いしてない理系の教授を何人か観測してるんだよな

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 11:40:43.42 ID:+vDf/iiT0.net
>>103
工学の院卒だが

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 11:41:52.67 ID:+vDf/iiT0.net
>>104
俺の指導教員も文系の学生をガチで見下してたわ

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 11:48:05.60 ID:Ea3O+Bn8r.net
>>101
分かりやすいな笑
多分そういうことなんだろうな

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 11:49:36.70 ID:/MJg/epXa.net
倫理無視して良いなら分かるだろ
1万人ずつ対象とコントロールで10年の経過で比較すれば良い

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 11:50:55.22 ID:MNUHJ1lQ0.net
でも観測者が見ると結果が変わる量子力学は答えが決まってないじゃんか?

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 11:53:03.69 ID:XHF44xAv0.net
>>77
経済学者は常に最高最善の効用を求めて生きてるよ

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 11:57:15.88 ID:sTaj5//20.net
https://en.wikipedia.org/wiki/Formalism_(philosophy_of_mathematics)
>形式主義の批判

>より最近の批判は、すべての数学をコンピュータ化することが可能であるという形式主義者の主張にあります。
>これらの批判はコンピューターが考えることができるかどうかという哲学的な問題を持ち出します 。

>「 中国の部屋 」思考実験を思いついたジョン・サールなど、この主張の反対者がいます。
>彼は、コンピューターは私たちが与えた記号を操作することができるかもしれないが、
>機械はこれらの記号に何の意味も持たないかもしれないという議論を提示しました。


形式主義者によると「コンピューターに数学を行うことは可能」ということになるらしい

人間の精神活動ではなく、ただの記号ルールが数学だというなら
コンピューターでも可能だろうと思うが
人に与えられた記号ルールになぞってコンピューターが作動することは
数学とは言えないかもしれないな

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 11:58:16.10 ID:RDrVuEZba.net
ただし摩擦は無いものとする

↑これww

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 12:01:17.39 ID:2HHm8EPnd.net
>>74
日本の文系(教育委員会)が数学的に間違っている事を正解って嘘を言ってるだけで正解はアメリカが言ってる一つしかない

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 12:01:35.55 ID:sTaj5//20.net
https://en.wikipedia.org/wiki/Formalism_(philosophy_of_mathematics)
>人間は、そのような方法を明確に表現するのが難しい場合でも、
>同じ結果を証明するためのいくつかの方法を作成できます。

> 実際、形式主義者は、問題が形式化されていないという理由だけで
>問題を解決するこれらの他の方法が存在すると言うことはできません

形式主義者の問題として「形式がないと数学的問題が解決できない」ということがあるらしい

それに「記号ルールを作ること」自体は明らかに数学なのに、
そこを数学にしないのもおかしい感じがするな

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 12:05:01.55 ID:Tu2eAfZs0.net
薬は過ぎれば毒となる。 >カフェイン
はい論破

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 12:09:25.57 ID:j5gKT1j5a.net
文系見下してる理系はちょっと頭が足りて無い
理系の活動の土台になってるのは文系

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 12:11:19.72 ID:TSi/vXycp.net
>>116
具体的にはどういうこと?

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 12:12:37.85 ID:tM9W/Hrj0.net
>>106
その場合は他人を見下す人間性自体が問題
そういうことは数学だけでは出てこない

複雑なことを理解する能力が人間の価値なら
そもそも日本人なんか全員派遣扱いで良い

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 12:14:11.73 ID:tZiP5nRea.net
>>101
そういうことか。大人のくせに文系理系で争うっていうのは

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 12:15:10.52 ID:3dyBYARs0.net
>>56
単なるコンベンションの話を「学説」とか言っちゃう男の人って頭が悪そう…

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 12:17:08.01 ID:Ea3O+Bn8r.net
正誤だの善悪だの価値付けは、究極的根本的には外部からしかもたらすことが出来ない
ゲーデルの示したことってそういうことでしょ

真理を追求しようっていう科学者なら、
外部からもたらされ、自分の直感に合わないようなことをどんどん受け入れ続けないとならない
何か閉じこもってブツブツやってたって新しい発見なんて殆ど無い
外部や異端に興味が持てなくなったら科学者失格だ

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 12:17:54.64 ID:j5gKT1j5a.net
>>117
大学が研究できるのは行政が金回してるから
企業が研究するのは金を儲けるためだから
経済と法律とは切っても切れない関係のはず

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 12:22:12.30 ID:sTaj5//20.net
>>97
> 不完全性定理のパラドックスが実務上で起こることはごく稀、無視できるくらいのものだということも分かってるし

形式主義は数学を実務から切り離す考えだろ?
>>111にあるように「人間から切り離しても数学は成り立つ」とするのが形式主義
「問題のある数学的ルールだろうと人の実務上役に立つなら良い」というのは形式主義ではない

それは「数学は問題解決の学問」とする論理主義とかかと思うぞ

https://en.wikipedia.org/wiki/Mathematics
>論理に関する数学の初期の定義は、 ベンジャミンパースの「必要な結論を引き出す科学」(1870)でした。

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 12:24:27.41 ID:sTaj5//20.net
>>113
そう言われても日本の学校では間違いになってしまうから仕方ないなー

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 12:24:53.71 ID:TSi/vXycp.net
>>122
なるほどね
理系の研究の方向性とか比重を文系が決めてるのが日本の構図なわけだね

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 12:25:34.58 ID:t4a4UyEE0.net
医学は理系というより実学

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 12:26:42.75 ID:j5gKT1j5a.net
>>125
まぁ文系が決めてるというよりは、文系学問の研究対象となってる制度に依存してるのに一方的に見下せる立場なのかよって思う

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 12:27:32.00 ID:sTaj5//20.net
>>117
横からだけど
たとえば>>52>>93>>111などの
数学の定義に関する議論なんかは文系の領域に属する議論かと思うぞ
哲学だからな

>>120
数学のコンベンションとは?

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 12:33:03.67 ID:TSi/vXycp.net
>>127
お互いに見下してるからいいんじゃないかな?
研究費出せよっていう理系に対して結果でるとこにしか予算出さないって言ってる文系の構図があるわけだし

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 12:34:08.25 ID:LisAHB0V0.net
文系だ理系だと争ってるやつらに読ませたい本
寺田寅彦『電車で老子に会った話』
https://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/4359_9286.html

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 12:34:22.78 ID:j5gKT1j5a.net
>>129
議員は文理関係なくね?

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 12:37:17.37 ID:sTaj5//20.net
https://en.wikipedia.org/wiki/Logic
>論理…は、 有効な推論の形式と最も一般的な真実の法則の体系的な研究です 。 [2]
>有効な推論とは、推論の仮定とその結果の間に論理的なサポートの特定の関係がある場合です。

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Truth
>真実は、ほとんどの場合、 事実または現実と一致すること 、
>またはオリジナルまたは標準に忠実であることを意味するために使用されます

西洋人の言う論理(logic)とは「真実」(truth)の法則らしく、
真実とは事実(fact)や現実(reality)と一致すること

現実を反映しない法則は論理ではないらしい
「数学の論理主義が物理的意味がある」というのはそういうことだったのか

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 12:38:57.06 ID:g02GDjxNr.net
宇宙の起源とか誰も説明できないじゃん
ビッグバンなんてただの朝鮮の歌手だし

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 12:48:24.24 ID:sTaj5//20.net
https://www.wikiwand.com/ja/数学の哲学
>形式主義に対する主要な批判は、数学者たちの念頭にある現在の数学的概念は、
>前述した記号列操作ゲームとは縁もゆかりもないということである。
>例えば形式主義はどんな公理系を研究すべきかという問いに対しては沈黙する。
>形式主義的観点からはどの公理系も同等に有意味だからである。

確かに数学は弾道計算とか座標計算など
現実に役立つ学問として発達してきた経緯があるからな

現実の数学は現実の役立つルールに明らかに偏っているのに
形式主義の「数学は現実と無関係なルール」という主張はおかしいわな

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 12:50:08.70 ID:TSi/vXycp.net
>>131
議員というか官僚じゃね?

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 12:50:37.40 ID:NeZLLRNXd.net
>>15
ほんとこれ
国語が出来なくて数学行った奴と数学出来なくて文学行った奴は同レベルなのにな
何で難関校が5教科7科目必要なのか考えたことも無いんだろう

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 13:05:45.33 ID:pwKdCtFI0.net
>>123
もちろん純粋な形式主義じゃないよ
ただ、現実の現代数学者の立場としてはそれに近いってこと
そもそも数学の本質には深入りせず、大体問題ないっぽい形式主義でいいやって
そもそも、組み合わせ論のごく一部除いてはまずそんなパラドックス起こらないしあえて起こそうとしてもゲーデル文のモデル作ることじたいがほとんど無理なんだから
今でもそういう数学の本質解析するようなのやってる人は、旧来のメタ数学より圏論とか新しくて違う方向からアプローチしてるよ
形式主義vs直観主義なんて化石みたいな図式を今大真面目に考えてる奴はまず居ない

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 13:15:40.64 ID:n1obP4Jf0.net
文系ですらない池沼スレスレの勉強怠けた高卒が>>1みたいな知った風な口を利く

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 13:32:10.12 ID:sTaj5//20.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/数学の哲学
>数学的実在論もまた、数学的実体が人間の心とは離れたところに実在していると考えている。
>それゆえ、人間が数学を発明したのではなく、数学を発見したのだ、ということになる。

>現場の多くの数学者は数学的実在論者であった。
>彼らは、彼ら自身を自然に発生する対象の発見者だとみなしている。

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Logicism
>レオポルド・クロネッカーは 、「神は整数を作った、
>他のすべては人間の作品である」という主張で有名だった[7] 。
>その後、ヒルベルトは、「数学は前提のない科学です。
>それを見つけるために、クロネッカーのように神は必要ありません。」と述べています。


数学者の多くは「数学は現実に存在する」派で
形式主義者であるヒルベルトのような
「数学は前提のない科学」派はあまりいなかったらしい

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 13:33:01.56 ID:rwy8t/yfM.net
>>134
一番問題になりそうな選択公理は現実にどう影響してるん?

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 13:33:52.78 ID:sTaj5//20.net
>>137
>>139参照
現場の数学者は「数学は現実から切り離された形式ではなく、自然界に存在する」派が多いらしいぞ

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 13:36:48.77 ID:owCb44WuM.net
いい面と悪い面があるだけ

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 13:42:24.36 ID:pwKdCtFI0.net
>>141
そこは素朴なプラトニズムみたいな話
信仰に近い
それに根拠ないこともみんな気付いてる
実際には「分からない、て言うかあんまり深入りしない」という数学者が大半
そこ考えると泥沼だから
今でもそういうこと考えてる人はどっちかというと哲学者
それが20世紀はじめに勃発しゲーデルが終わらせた「数学の危機」の帰結

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 13:46:43.84 ID:sTaj5//20.net
>>143
数学が自然から完全に切り離されていたら
自然科学には使えんだろ
事実かどうかは問題ではなく、その信仰が自然科学には大事ではないか?

> 実際には「分からない、て言うかあんまり深入りしない」という数学者が大半

そのことを>>52に書いたつもりだったぞ

議論のテーマが「数学とは何か」ではなく
「数学は学説を一致させられない学問」ということなのを忘れてないか?

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 13:48:06.68 ID:pwKdCtFI0.net
>>144
そもそもお前が持ってきた前提が数学史の知識皆無の素人がwikiから拾ってきた古臭い知識だってこと

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 13:52:25.88 ID:sTaj5//20.net
>>145
何を言ってるんだかさっぱりだが、
重要なのは「『数学とは何か』というテーマを未だに数学界が一つの見解にできない」ということだし
それはあなたも認めたんだろう?

あなたの言う「数学史の知識皆無の素人がwikiから拾ってきた古臭い知識」からの結論と同じではないか

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 13:52:51.88 ID:rwy8t/yfM.net
>>144
選択公理を使えば明らかに自然ではありえないバナッハタルスキーのパラドックスが発生するんだから、もう自然現象には適用できないだろ

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 13:59:45.33 ID:pwKdCtFI0.net
>>146
明らかにド素人な奴が知ったかでデタラメなwiki引用したって連投荒らしみたいなもんだし読む価値ないよって、そういうこと

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 14:09:33.09 ID:sTaj5//20.net
>>147
なら選択公理を使わなければ良いだけでは?
それに「自然に対して多少矛盾があろうと自然問題に解決に使えるなら数学」という主張もある

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 14:13:02.06 ID:rwy8t/yfM.net
>>149
選択公理なしで数学ができるかよ
地雷原を歩き回るようなもんだぞ

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 14:13:03.69 ID:sTaj5//20.net
>>148
ウィキペディアが信用できないならしょうがないが
それなら反証に別のソースを頼むわ

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 14:19:42.77 ID:pwKdCtFI0.net
>>151
知識ないだけだろうが、引用が恣意的すぎるってことだよ
形式主義/直観主義とかって図式がそのものが恐ろしく古臭い
ちゃんとしたテキスト読んでみな、そんなのは数学史の話でしかないってわかるから
お手軽に読める本としては岩波の「ゲーデル不完全性定理」の解説が参考になる
作者の独自研究混ざっててアクは強いがコンパクトに纏まってるし安い、しかも岩波文庫だから大抵の図書館にある
いっそ引用なしで「素人意見だけど」って書いた方がマシだと思うよ

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 14:21:32.09 ID:NeZLLRNXd.net
まさか嫌儲にWikipediaがソースになると考えるような奴が居るとは思わなかった

総レス数 153
48 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200