2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

会社員の税制で優遇されすぎ?手厚い「給与所得控除」で個人事業主と差 [189282126]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 17:37:38.89 ID:8QFFY4GiM.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/gya-.gif
https://news.livedoor.com/lite/topics_detail/17283449/
個人事業主としての副業は会社員に比べて税金面で不利だと識者が述べている
会社員のような給与所得者は「給与所得控除」が実額の経費より手厚いと指摘
実額で申告する個人事業主と不公平であり、税制度の見直しが必要だとした

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 17:40:18.06 ID:tizha4vJ0.net
>>1
給与所得控除なんていらんだら
大半の人は実費年1万くらいですむだろ

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/10/25(金) 17:40:26.83 ID:hAuUJRYzM.net
https://i.imgur.com/6gD6KNW.png


4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/10/25(金) 17:46:21.91 ID:Bft5bjTt0.net
個人事業主ならなんでもありだろ
接待ツーリングに使うからハーレー経費で落としたとか

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 17:47:01.08 ID:oTFmcg2j0.net
また金持ち優遇策でも企んでるのかな

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 17:47:17.15 ID:pxvNhV2ma.net
会社員は搾取されてるし…

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 17:47:23.08 ID:KjkqryCA0.net
額じゃなく割合で見れば個人事業主が一番税金保険払ってると思うわ

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 17:48:49.08 ID:xiHR0a3w0.net
個人事業主は旅行代や食事代や被服費も経費に計上できるんでしょ
徳井さんみたいに

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 17:49:14.19 ID:KdKvv8gr0.net
これがあるからサラリーマンで年収600万ぐらいがコスパ最強なんだよな

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 17:52:03.94 ID:EtbD8TpJ0.net
>>7
額でも圧倒的だろ

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 17:52:42.77 ID:qUtlmAI50.net
法人化すればいいじゃん

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 18:07:07.42 ID:/eUmsbXaM.net
会社員はレシート集めもせずに給与所得控除分の経費が自動で認められるので楽です。

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 18:07:31.56 ID:4xXvLvSnd.net
個人事業者が嫁に給料払って経費にするほうがはるかに得だろ
独身は知らん

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 18:08:12.32 ID:VZ47DsBK0.net
退職金優遇税制も見直せ
官僚の天下りの渡りで儲けれるのはそれ 一回限りにするとかさ

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 18:08:47.96 ID:f7rOtblk0.net
>>6
会社にタダ乗りだろクズ

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 18:09:54.21 ID:/BOAdSlZr.net
基礎控除があるじゃん

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 18:10:28.73 ID:4xXvLvSnd.net
>>13
知り合いは専業の嫁を 事務長扱いにして300万浮かしているぞ

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 18:10:46.24 ID:VZ47DsBK0.net
>>12
使って経費に落とすのならともかく
支出してねえしw
それでいて使ったことにしてくれて
控除できるからな


隠れた節税と同じ

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 18:10:53.17 ID:4xCwoUFT0.net
嫌なら会社員になれよ

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 18:12:46.12 ID:f7rOtblk0.net
公務員がマイナンバーなんてものを思いつきゴリ押ししてるのは、自営業自由業の課税補足率が低いからってことなんだろうけど
そういう不公平感の緩和のために、>>1みたいな制度がすでにあるわけだろ
でもマイナンバーができ上がっても、サラリーマンに対する優遇は元に戻さずそのまま残す
こうやってサラリーマン公務員の都合に最大限都合がいい方向に、いびつな制度ができて行く

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 18:13:10.90 ID:VZ47DsBK0.net
>>17
専従者控除だろ
身内の給与は基本的に経費に落ちんけど専従者控除は別
ただ勤務実態を調べられるから
過大な給与は認めてもらえん
事前に仕事の内容と勤務時間と
給与の額は申請いるしね

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 18:15:15.49 ID:VZ47DsBK0.net
給与の額にもよるが
年100から200万は使ったことにしてもらえる
実際使ってるのは二十万もないんじゃねw

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 18:19:28.20 ID:R1hQnFB/0.net
>>4
税務調査は言ったら問題ありだけど零細個人だから放置されてるだけやぞ

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 18:21:00.79 ID:deZnNIzOa.net
個人事業主が経費処理である程度節税できるのに
給与所得者は全くそれができないから不公平がスタートだったんじゃ?

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 18:21:21.34 ID:+uvkNnXA0.net
>>21
ある程度の額なら税務署のノーチェックだと

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 18:22:29.61 ID:yte3H3qk0.net
法人にして給与もらえばいいだけ

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 18:30:34.67 ID:jucIB7Jld.net
給与所得者だけど個人事業主の妻があれこれ領収書切って仕事道具買ってるのが羨ましい
こっちもいろいろ必要なのに実費で払わないといけないのがなんか凹む

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 18:31:52.69 ID:Mpd1M/o+M.net
でも自営ってレシート集めたら脱税出来るんやろ?

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 18:34:21.73 ID:8PomZsz70.net
じゃあサラリーマンになりゃいいだろバカかよ

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 18:35:26.43 ID:lvnbrybT0.net
>>24
そういう趣旨だったんだろうけど、控除額が大きすぎてサラリーマンの方が得になっちゃった
というわけで、ある程度稼げるようになった個人事業主は大抵会社を作って、その自分の会社から給料をもらうようにしている

また、以前は超高給取りでも青天井で給与所得控除があったが、こっちにも上限ができた

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 18:36:11.47 ID:Eon0EQLeH.net
>>7
会社が半額持つっての無いから割と頭おかしい引き算されるよな
日本は日本人の敵だわ

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 18:39:29.85 ID:VZ47DsBK0.net
>>27
リーマンはすべて会社負担だろw
自営業は自腹

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 18:45:24.86 ID:VZ47DsBK0.net
家賃机はもちろん仕事に必要なものはすべて会社負担 
通勤費や出張代は別に出る

社会保険料や健康保険も半分会社負担
健康保険は組合あるところは保険料や大病しても付加給付でほとんどかからん

給与所得控除はほとんど支出してないのに全額控除

退職金優遇税制あり

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 18:47:38.08 ID:VZ47DsBK0.net
>>29
リーマンから自営になった
あと継ぐためにね

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 18:48:20.66 ID:VZ47DsBK0.net
利益出てる自営は罰金みたいな税制だからな

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 18:49:02.90 ID:FgB3I1K80.net
給与所得の会社員でも必要経費にできる基準みたいなのあったよね確か

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 18:50:21.13 ID:VZ47DsBK0.net
>>36
勉強のための講習代とかほんだろ
あれ厳しすぎてほとんど使われてない
給与所得控除大きいからいらんけどね
なぜか作った

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 18:52:19.24 ID:VZ47DsBK0.net
会社組織にしたいが利益出てても
売り上げがそこそこないと
メリットないから個人事業のままだが
懲罰税制

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 18:54:14.95 ID:FgB3I1K80.net
>>37
給与所得控除超えた分とかだったっけ
ほぼ超えんわな

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 18:58:24.97 ID:QkcqHHpE0.net
サラリーマンにはわからんよな
マジメに払う程損してる感覚になる

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 19:08:49.58 ID:1ntn6z/u0.net
自営の基礎控除なんて屁のツッパリにもなんない
預金取り崩して暮らすレベルなのに住民税非課税にはなれない
所得税は無くなるけど

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 19:08:55.20 ID:VZ47DsBK0.net
芸能人も税金と
リーマンの悪口はタブーになってるからね

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 19:13:09.22 ID:/eL1ttLHM.net
つか、そんなのより3号の廃止が先だろ

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/25(金) 23:34:02.01 ID:mSWoafKXr.net
実際は個人事業主の方が経費ぶち込んでるだろ

総レス数 44
11 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200