2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

超軽質量ブラックホールが発見される [158879285]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:12:47.50 ID:yj0G8Whud.net ?PLT(16151)
http://img.5ch.net/ico/marara_tya.gif
太陽の3.3倍、観測史上最小のブラックホール発見か
太陽の質量のわずか3.3倍のブラックホールが発見された可能性があるという研究結果がサイエンス誌に掲載された。

このブラックホールは、地球から約1万光年離れた、天の川銀河の中心的存在である銀河円盤の外縁に位置している。
もし確認されれば、観測史上最小のブラックホールとなり、探し方すら分からなかった新しい種類のブラックホールの先駆け的存在となる。
発見チームの一員であるオハイオ州立大学のクリストファー・コチャネク教授によれば、直径19キロメートルほどと見られるという。
しかしながら、実際の質量を確認するには、さらに多くの観測が必要だ。

https://www.technologyreview.jp/nl/scientists-have-spotted-a-tiny-black-hole-that-may-be-just-12-miles-across/

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:13:20.35 ID:hlblxV3MH.net
いうほど軽いか?

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:13:57.45 ID:AFaUfW4QM.net
小さければ小さいほど強そうなんだけど

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:14:33.21 ID:JnZjALHJ0.net
ブラックホールにも質量の差があるんだな

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:14:57.00 ID:k6A5bm2v0.net
人造ブラックホール、ワームホールだな

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:15:13.40 ID:63GJ8i4Sa.net


7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:16:03.50 ID:gEc/ff7x0.net
>>3
軽くても吸引力は変わらない、そうブラックホールならね
マジな話全宇宙で最大の恒星もこんな小さなブラックホールには敵わない

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:16:29.37 ID:LqyEDDt50.net
太陽の質量わずか3.3倍て

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:18:01.14 ID:5Hp1UrLl0.net
ブラックホールて本当にあるの?

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:23:11.89 ID:d/cEWxyP0.net
>>9
この間撮影したろ

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:25:05.40 ID:aa0/cmDM0.net
ブラックホールにも穴はあるんだよなぁ

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:26:01.90 ID:ywM95EowM.net
出来たばかりのブラックホールの軽さの理論限界ってどれくらいなんだろう?

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:26:13.00 ID:3qWll3xIa.net
軽いほど早く蒸発するんだよね
1万光年先だといまごろはだいぶ痩せてるかな

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:27:54.59 ID:ywM95EowM.net
>>13
マイクロブラックホールならともかくこんだけ質量あればそう簡単には蒸発しないんじゃない?

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:28:08.88 ID:yj0G8Whud.net
>>12
ブラックホールと中性子星の境界は2.5太陽質量くらい
こないだ太陽の2.14倍の中性子星は見つかった

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:30:05.21 ID:eIzKTFy4a.net
ま〜ん(笑)

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:30:51.92 ID:ywM95EowM.net
>>15
結構軽くてもブラックホールになるのね
っていうとこれはかなり理論限界に近い軽さだな
あ、いきなりならなくても中性子星同士の合体とかでもいいのか

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:31:38.41 ID:AJu+DClq0.net
遠い昔ブラックホールの質量は無限大でサイズは無限小って聞いたような気がしたけどあれは一体何だったのか

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:31:56.64 ID:fJv3fDg20.net
理屈の上ではどんな小質量でも、その質量から求められるシュバルツシルト半径より小さく圧縮してしまえばブラックホールになる

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:32:36.26 ID:YE09R/z+M.net
これだけ質量ないならすげーちっちゃいんじゃね?

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:32:38.05 ID:nnY35zPE0.net
太陽よりかなり重い星は中性子星になる
もっともっと重い星はブラックホールになる

って認識でいたから、3.3倍程度でブラックホールになるってかなり衝撃的なんだが
もし本当だとしたらどういう機序で生まれたんだよ?

もしかしてこれ、サイズが小さいだけでビッグバン当時に生まれたブラックホールなのでは?

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:32:47.21 ID:w0GqvSRF0.net
いやいや小さいほうが強いだろ

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:34:54.37 ID:NsNviVR6a.net

http://o.5ch.net/1kf09.png

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:35:13.36 ID:rr3g5NELa.net
>>1
タイトルに【宇宙ヤバイ】入れて立て直せ

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:35:40.99 ID:gEc/ff7x0.net
>>18
質量によってシュワルツシルト半径がデカくなるだけでブラックホールという天体自体は極小

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:35:45.60 ID:YE09R/z+M.net
>>21
サイズが小さいからビッグバン当時にできたものって認識だったよ

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:36:10.32 ID:NsNviVR6a.net

http://o.5ch.net/1kf0b.png

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:38:01.43 ID:NsNviVR6a.net

http://o.5ch.net/1kf0c.png

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:38:45.13 ID:dHQfdr2fr.net
>>18
密度無限大と間違えたんだろ

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:39:14.95 ID:pPywt+Pl0.net
考えるだけ無駄だよな宇宙は
想像力のあるやつもん勝ちの世界

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:39:29.69 ID:NsNviVR6a.net

http://o.5ch.net/1kf0d.png

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:40:20.42 ID:tKr7X3PeM.net
>>11
ないだろ!

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:40:38.95 ID:Nj62MSqn0.net
>>17
超新星爆発で大量に質量吹き飛ばした残りの質量じゃん?

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:41:06.69 ID:NsNviVR6a.net

http://o.5ch.net/1kf0e.png

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:42:25.29 ID:NsNviVR6a.net

http://o.5ch.net/1kf0f.png

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:43:45.65 ID:NsNviVR6a.net

http://o.5ch.net/1kf0h.png

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:44:02.87 ID:9Wn7ZeFbM.net
ブラックホールに勝てるやつとかいるの?

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:44:04.07 ID:YfvctMlQ0.net
ジェットはまだかね

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:45:01.89 ID:eJcCb+NAx.net
>>18
多分多くの場合、ブラックホールの大きさと形容されるのは、事象の地平面のシュバルトシルト半径のこと

その事象の地平線の中には、お示しの通り大きさほぼ0で密度が∞(重力が∞)である特異点があるとされる
ただしその物理法則を超越する存在は事象の地平面に覆われていて観測できない
存在はしているものの観測できないから、我々は物理法則により物事を観測し予測もできる

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:45:35.75 ID:NsNviVR6a.net

http://o.5ch.net/1kf0l.png

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:46:57.14 ID:NsNviVR6a.net

http://o.5ch.net/1kf0q.png

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:47:53.17 ID:gEc/ff7x0.net
>>37
空間と時空、これだけは本当に無限だからいかにブラックホールでも消滅しちゃう

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:48:16.96 ID:NsNviVR6a.net

http://o.5ch.net/1kf0r.png

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:49:30.63 ID:NsNviVR6a.net

http://o.5ch.net/1kf0u.png

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:49:40.00 ID:1v9FJrZMr.net
何億年か前に存在した知的生命体が作った人工ブラックホールかもしれん

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:50:43.99 ID:NsNviVR6a.net

http://o.5ch.net/1kf0w.png

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:57:45.09 ID:Pi3qkFO/0.net
>>37
真空崩壊とか

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:58:46.04 ID:b6wOJKl2a.net
宇宙の写真撮るだけなら俺でも出来るぞ
実物持ってこないと意味ないよ

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 19:58:51.36 ID:fJv3fDg20.net
>>37
ビッグバンこそ至高

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 20:03:32.79 ID:BdhakT/60.net
一定の体積当たりに質量が積み込まれたらいいわけだから、中性子星同士の衝突とかでもブラックホール化が可能だったり

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 20:06:59.72 ID:YfvctMlQ0.net
何億光年輝く星にも寿命が有ると♫
って歌、作詞した奴絶対時間の事だと思ってそう

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 20:08:23.86 ID:gEc/ff7x0.net
>>50
光速の吸引力を持つ物同士がくっつくとはいかに、観測者からはくっついたように見えるがブラックホールから観測した場合永遠にくっつかないはず

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 20:10:15.73 ID:Zra6IBlQ0.net
軽質量ブラックホールって矛盾してないの?全然詳しくないけど

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 20:10:17.30 ID:HWcvfUVrp.net
一回ブラックホールできたらもう治らないの?

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 20:17:20.43 ID:o6BOj6GJ0.net
小さいのは理論上すぐ消えるらしい

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 20:18:28.85 ID:MXQ/5NUva.net

http://o.5ch.net/1kf1j.png

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 20:19:09.02 ID:4XvDA3bv0.net
19キロの大きさに太陽ぶち込むとか凄いな

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 20:30:15.05 ID:fUCAdnVj0.net
BHの直径って想像出来ない

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 20:32:43.73 ID:Xk3ns1770.net
コチャネク!コチャネク!

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 20:38:43.56 ID:6l5CWLiR0.net
超新星ののこりかす

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 20:45:42.96 ID:nnY35zPE0.net
>>50
勢いも大事だからほぼ無理じゃね
ただ重いだけでブラックホールになるなら、重量級の星は超新星爆発を待たずにブラックホールになる
星の崩壊時の強烈な圧力があってこそ、ブラックホールは誕生する

まあ中性子星同士で何度もぶつかっていくつも集まれば可能性はあるかもしれないが
そもそも恒星の衝突自体まれなのに、それが中性子星クラスで何度も起こるのは無理があるし
仮にそんな密度の場所があったとしたら、他のブラックホールがない方が不自然だし
中性子星がそこまで成長する前に他のブラックホールに吸われる方が現実的じゃね

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 20:46:58.93 ID:3n1G5/230.net
シュバルツシルト半径より小さくなっただけで

普通にありえるだろ

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 20:51:02.66 ID:fJv3fDg20.net
>>62
質量が小さいと、そこまで潰れる力がなんなのかって問題が出てくる
このスレでも何度か出てるけど中性子星の衝突とかは候補になるんじゃないかな

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 20:51:04.16 ID:dslIH2Z60.net
なんで光の速度が均等だということがいえるんだ
もしかしたら地球においての光の速度より100倍速い光もあるかもしれない

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 20:53:29.16 ID:dslIH2Z60.net
ブラックホールみたいに光を吸収する物質があるならば逆に光をブーストさせる物質もあるかもしれないじゃないか

66 :名無し :2019/11/06(水) 20:57:58.37 ID:mSk7OvmTd.net
さらに多くの観測が必要だ
意訳「カネをくれ」

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 21:03:14.39 ID:QhgkCGOp0.net
これがいっぱいあるのがダークマターなんじゃないの?

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 21:07:15.92 ID:fJv3fDg20.net
>>67
ブラックホールは結構明るいからな
そこに落ちていく寸前の物質が放出するエネルギーで

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 21:29:44.36 ID:gEc/ff7x0.net
>>67
その説はあるよ、でも銀河の公転で端っこの星の公転の上限値の理由は説明できない

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 21:35:18.26 ID:V8VQVodb0.net
>>19
なるほど
でも何がそうさせるかは謎なんだろうね、小さいと

ちなみに
シュバルツシルトってアインシュタインにブラックホールの存在の可能性を始めに見tけて手紙送った人な

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/06(水) 23:15:17.55 ID:zoBu/Q110.net
もう少しお手頃になったらゴミ箱代わりに一個ほしい

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/07(木) 03:07:28.58 ID:rKwlXlZCp.net
バルジのブラックホール銀座からなんかの相互作用で放り出された とか でかいのが蒸発しかけてる とか 

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/07(木) 08:34:56.70 ID:gLsZXyR30.net
宇宙ジェットってのはなんで横に出てくるの?

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/07(木) 10:49:16.58 ID:sRCOjoYJ0.net
>>39
知らなかったは…

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/07(木) 10:49:42.24 ID:d2N0bvYT0.net
大きさは?

総レス数 75
16 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200