2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ヘビだけをミイラ化される菌が発見される [471488408]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/07(木) 19:31:21.49 ID:5bnGQ7RRd●.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/zonu_xmas.gif
https://i0.wp.com/nazology.net/wp-content/uploads/eYBc92FR3BPCec4HJ7tCPV-970-80.png
肌が乾いて顔は腫れ上がり、目も白くなったヘビの写真。実はこのヘビ、まだ生きています。
このヘビは今年5月末、アメリカ・カリフォルニア州にて、菌に感染し、ミイラのような姿で発見されました。
感染菌は2008年にアメリカおよびカナダで初めて確認されましたが、同州で見つかったのは今回が初めて。

カリフォルニア州魚類野生生物局(CDFW)によると、今週にも同州で感染したヘビが見つかっており、国内での菌蔓延が懸念されています。
幸いこの菌は人に感染する危険性はなく、ヘビから人へ感染する恐れもありません。
同州アマドール郡・シエラネバダで発見されたこのヘビは、地元でも有名な「カリフォルニア・キングスネーク」という種類に属します。ミイラのように異常にやせ衰えていたものの、かろうじて生きていたので、すぐに動物病院に保護されました。
CDFWによると、ヘビに対する菌感染病が初めて知られたのは2008年のことです。アメリカの23州とカナダの1州にて、およそ30種類のヘビに確認されています。

感染菌は「Ophidiomyces ophiodiicola(英Wiki)」と特定されており、皮膚にできた擦過傷や感染したヘビとの接触により伝染します。多くの場合、軽度の症状を引き起こすだけで、死に至らしめることはありません。
ところが、今回発見された症状はそれよりも酷く、深刻化すると、食事ができないほど顔が腫れ上がり、歪んでしまいます。
さらに、弱ったヘビは、なぜか開けた場所に出たがるため、捕食者に狙われやすくなるのです。

CDFWの報告では、感染菌が州内にどれほど蔓延しているかはまだ把握されていません。
年々深刻化しているミイラ化現象。「ミイラ・パニック」になることは避けなければなりません。
https://nazology.net/archives/47555

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/07(木) 20:12:21.06 ID:AvtNsoE0D.net
スガキヤの出汁ってこんなんか

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/07(木) 21:07:52.52 ID:SbIEx1Vz0.net
これが始まり
もうこの星は終わりなんだわ

総レス数 3
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200