2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

宇宙ピカ警報システム「ワサビーズ」開発 [158879285]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/08(金) 20:18:16.36 ID:VNq2TX3wd●.net ?PLT(17151)
http://img.5ch.net/ico/marara_tya.gif
太陽放射線被ばく警報システム(WASAVIES)の開発に成功
〜ICAOグローバル宇宙天気センターの一員としてデータ提供開始〜

2019年11月7日

国立研究開発法人情報通信研究機構
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構
大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立極地研究所
国立大学法人広島大学
独立行政法人国立高等専門学校機構茨城工業高等専門学校
国立大学法人名古屋大学


ポイント
太陽フレアに伴う放射線被ばく線量の増加をリアルタイムに推定できるシステムを開発
地球上のあらゆる場所の地表面から高度100kmまでの宇宙放射線被ばく線量推定が可能
世界中の航空機乗務員等の宇宙放射線被ばく管理、運航管理に必須の情報としてICAOへ提供

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT、理事長: 徳田 英幸)、国立研究開発法人日本原子力研究開発機構(理事長: 児玉 敏雄)、大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立極地研究所(所長: 中村 卓司)を
中心とする研究グループは、太陽フレア発生時に飛来する太陽放射線の突発的な増加を地上と人工衛星の観測装置を用いてリアルタイムに検出し、太陽フレア発生直後から太陽放射線による被ばく線量を推定する、
太陽放射線被ばく警報システムWASAVIES(ワサビーズ)の開発に成功しました。

本技術の開発により、太陽フレアに伴う放射線被ばく線量を地球上の高度100kmまでのあらゆる場所でリアルタイムに推定できるようになりました。
これにより、航空機乗務員等の被ばく線量をリアルタイムに監視し、必要に応じて航路を変更するなど、航空機の運航管理に利用される宇宙天気情報の一つとして、宇宙放射線被ばくに関する情報提供ができるように
なりました。
2019年11月7日(木)から、NICTはアジアで唯一、国際民間航空機関(ICAO)のグローバル宇宙天気センターの一員として通信・衛星測位・放射線被ばくに関する情報を提供していくこととなりました。
本技術は、その運用に不可欠な情報として活用されていく予定です。

https://www.nict.go.jp/press/2019/11/img/20191107-3-01.png
図1: 成田−ニューヨーク線の航路に沿った被ばく線量の例

https://www.nict.go.jp/press/2019/11/07-3.html

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/08(金) 20:41:40.98 ID:E9m2C2Kz0.net
ワサビの風評被害

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/08(金) 21:25:45.57 ID:27wRitilM.net
オヨネーズの事もたまには…

総レス数 3
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200