2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

中国人に激震。「日本は30代研究職の年収が2万ドル…?それ月収じゃないのか…?」 [304868982]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/09(土) 10:50:46.64 ID:755kzVbBa●.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
言語を解する蛇@49sick89hack
中国人に「日本はノーベル賞も出てるしすごいじゃん」とお世辞混じりに言われたので、「あれは何十年も前の成果で、今の日本は科学者冷遇による荒廃が止まらない。30代の研究者の給与が2〜3万ドルあれば良い方だなんて、信じられないでしょ」ってマジレスしたら、「月収で?」と返されて致命傷を負った
https://twitter.com/49sick89hack/status/1192936549043847168
2,150件のリツイート
3,595件のいいね

言語を解する蛇@49sick89hack
「日本人であることを誇りに思え」とかネトウヨさんに言われなくたって、出来ることなら私だって日本を誇りに思いたいのよ。日本よ、頼むから、せめて誇れる国であってくれと。もはや祈るしかないのよ。
(deleted an unsolicited ad)

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/09(土) 10:51:46.22 ID:ysu2Wiwaa.net
20年先、30年先が見えないアホどもが牛耳ってるからな

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/09(土) 10:51:49.45 ID:QwAqEt250.net
そらみんな外国に逃げるわな

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/09(土) 10:52:05.95 ID:zV01aEeW0.net
>30代の研究者の給与が2〜3万ドルあれば良い方

さすがに言いすぎ

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/09(土) 10:52:51.19 ID:NiSoPSgwM.net
ねんしゆに含まれない補助があるだろ

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/09(土) 10:52:51.37 ID:JpCXMuIbM.net
ハングリー精神が養われるからな
抜け出したいなら一発当てればいい

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/09(土) 10:53:09.77 ID:CqW/0QFx0.net
ドル換算面倒くせーから円にしろ円に

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/09(土) 10:56:54.17 ID:hV+dSvuz0.net
>>4
ポスドクの話やろ?
そんなもんじゃね

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/09(土) 10:56:59.03 ID:/vsDNo2q0.net
敗戦国だし何か発明しても取り上げだぞ!

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/09(土) 10:58:01.09 ID:7IY2kn6TK.net
◆NHKスペシャル 平成史 第5回「ノーベル賞会社員〜科学技術立国の苦闘〜」
 2001年(小泉政権)、日本の研究者たちに、大きな変化が訪れる。
国は、「科学技術基本計画」を発表。『科学の世界に競争原理を導入し、政策を大きく転換させたのだ』。
選ばれた研究にだけ資金を集中する、《競争的資金》を拡充。
研究者同士を競争環境に置くことで、科学技術力を強化することがねらいだった。
 当時、国の科学技術予算の9割を占めていたのが、《基盤的経費》と呼ばれるものだった。
「国から一律に交付される」もので、大学はそれを「人件費」に充てていた。
この経費によって、研究者の安定的な雇用が可能になっていた。
 この基盤的経費には手をつけず、別途、競争的資金を増やすのが当初の計画だった。
しかし、この2年後に、「国立大学の法人化」(2003年)が決定したことによって、事態が一変する。
財務省が突然、研究者の人件費に充てられていた基盤的経費の削減を打ち出したのだ。
財務省の担当者が、匿名を条件にその理由を証言した。
「2年前の科学技術基本計画は、参照はしたが、拘束力はない」「競争的資金を増やしているので、科学技術予算、総額は減らしていない」。

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/09(土) 10:58:30.09 ID:xWKvOAX40.net
https://pbs.twimg.com/media/D4bqgRSUEAURDsK.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D4bqgRUUYAAQCsB.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D4bqgRXU8AA3t1D.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D4bqgRTUcAAe471.jpg

ジャップ労働者は中国の下請けとして頑張ってくれ

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/09(土) 10:59:03.11 ID:tkTo17b60.net
衰退国だからこんなもんだろ

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/09(土) 10:59:45.16 ID:7IY2kn6TK.net
>>10
 国は、成果が期待される研究に、短期集中的に投資する、競争的資金を増やした。
それに対し、基盤的経費(運営費交付金)は、毎年1%ずつ減らされた。これまでに1400億円(2004〜2017年)が削減。
この間、教授や准教授をはじめ、正規雇用の研究職のポストが減らされていった(4500人減少)。
 国の科学技術政策は、イノベーションを生み出す土台を揺るがしている。
 博士の多くが、大学の教員になれず、1年契約の研究員という身分に甘んじている。
博士課程を修了しても、就職先はなく、大学にも正規のポストがない、いわゆるポスドクの問題(2007年)。
 若手研究者に活躍する場を与えなくなってきた社会。
今、状況は更に悪化し、将来への不安から、大学院に進む理科系の学生も減っている。
 今の制度だと、学位(修士・博士)を取ると30歳前。そこから、いわゆるポスドクというトレーニング期間が3〜5年。そうすると、教授・准教授は30歳半ばに。
 競争的資金が増える中、短期的な成果を求める傾向が強まった、科学技術政策。
 ほかの研究者に引用される、質の高い論文数の国際比較。
日本は、この10年で、4位(2003〜05年)から9位(2013〜15年)にまで順位を落としている。
 競争力強化、一辺倒になりすぎていないだろうか。

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/09(土) 11:01:14.19 ID:Rr9rUGyrp.net
これケンモメン全員の願いの代弁者だろ


「日本人であることを誇りに思え」とかネトウヨさんに言われなくたって、出来ることなら私だって日本を誇りに思いたいのよ。日本よ、頼むから、せめて誇れる国であってくれと。もはや祈るしかないのよ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/09(土) 11:03:44.45 ID:vX0ZH2ox0.net
この辺の緊縮をやめて金垂れ流しますって公約掲げれば
大学界から大絶賛されるのにな
国立大だけに限定すりゃいいんだし

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/09(土) 11:06:36.86 ID:xuv99wjMd.net
中国のは研究じゃなくて実験だろ?報酬につられてクローンなんてやったんじゃないの?

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/09(土) 11:07:41.88 ID:NKhrug03M.net
>>14
まあ国ってのは誇れる部分と汚点の部分のどつちもあるからな

最近日本は汚点の部分が増えすぎている感があるけど

特にネトウヨは日本の最もドス黒く汚れている部分

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/09(土) 11:07:42.64 ID:MyvJDyF00.net
やすい賃金
やすい労働力
アベノミクス

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/09(土) 11:10:18.73 ID:tkTo17b60.net
>>15
プロジェクト予算で釣ることをやめて自主的に研究できる金を出したら結果が政権批判になってしまうって心配がある訳で、限定的でもやれないよな気がするなあ
文系はもちろん、工業研究とか農業研究でも政権の思ってる方向とそれまでの研究がずれてるし

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/09(土) 11:14:55.98 ID:tJtSN5BzM.net
学者なのに英語できない奴はガイジ

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/09(土) 11:15:21.63 ID:sJ5DmDwz0.net
中国の研究予算比は右肩上がり(マジで45度の角度で増えてる)なので、
この中国人の発言はあながち間違いでもない

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/09(土) 11:17:26.34 ID:AhfoBZ8FM.net
>>5
例えば?

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/09(土) 11:18:23.86 ID:ezuHQoYd0.net
白痴がトップの国会議員は20万ドル貰ってるけどな

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/09(土) 11:20:20.89 ID:/zBQM9Mk0.net
>>4
テニュアトラック乗らないと月給20万円ボーナス無しのゴミみたいな採用条件に倍率数十倍で群がることになるんやで
勿論任期制でいわゆる非正規雇用や
学生時代と違ってあらゆる優遇が効かないから下手したら学振PDより生活レベルが下がるんやで

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/09(土) 11:21:14.13 ID:dd83bxzVr.net
日本人安いですよー
中国はんどうでっか?ひとつ

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/09(土) 11:22:21.04 ID:dd83bxzVr.net
>>2
1年先すらみてねーよ
知的障害者ばっかりさ

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/09(土) 11:33:15.31 ID:zsfaGVaYM.net
だって技術職研究職出身者が上層部に少ないんだもの

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/09(土) 11:38:47.33 ID:j41fZfrZM.net
研究者(ゴミ中小の開発職)

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/09(土) 11:41:28.27 ID:zsfaGVaYM.net
>>28
中小舐めんな

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/09(土) 11:49:17.84 ID:cPz2yWana.net
>>25
日本人なんて不良債権だれも雇いたくないやろ

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/09(土) 11:53:26.90 ID:cTr+JGLv0.net
英語は大切だが入学試験ごときでガラパゴス英語試験計三回受けさせようとしてたガイジ国家 若者のことを何も考えてない衰退国

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/09(土) 11:59:04.03 ID:xWKvOAX40.net
>>30
1時間で終わる仕事に3時間かける民族だからな
だから労働時間は長いのに生産性低い

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/09(土) 12:16:38.84 ID:jiUFGAWMM.net
>>2
老人に政治をやらせてる結果だと思うんだけど

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/09(土) 12:21:24.03 ID:zcnayVIHp.net
日本は人件費が高くて国際競争力がー
とはなんだったのか

総レス数 34
11 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200