2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ベルリンの壁崩壊から30年 でも「分断」の度合いってむしろ複雑化した形で増してないか? [846353591]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/10(日) 08:34:43.22 ID:9SzOevm20●.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/gaku3.gif
独首相、分断「打ち破れる」 壁崩壊30年で記念式典

【ベルリン共同】東西冷戦の象徴だったベルリンの壁が1989年に崩壊して9日で30年を迎えた。ベルリンではドイツのメルケル首相が記念式典に出席。
当時を振り返り、人々を分断する壁がどれだけ高くても「打ち破れる」ことを示したと訴えた。
壁崩壊は89年末の冷戦終結宣言や90年の東西ドイツ統一につながる歴史の転機となったが、
同国では反移民・難民の排外主義が台頭し新たな分断が拡大、東西の格差が残るなど問題が山積している。

https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2019110901002072.html
ベルリンの壁崩壊から30年を迎え、保存されている壁にバラの花を手向ける人たち=9日、ドイツ・ベルリン(ロイター=共同)
https://i.imgur.com/FO2vTys.jpg

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/10(日) 08:36:05.61 ID:0K9V1WVcd.net
ドイツは、周辺国に謝罪と賠償したの?

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/10(日) 08:36:48.69 ID:t/wp7RJS0.net
分断じゃなくて対立だと思うけど

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/10(日) 08:38:45.58 ID:CJWjIG9W0.net
同じ国の都市でもミュンヘンとベルリンで住んでる人の「質」が違うのがすぐに分かった
ベルリンは気が抜けない

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/10(日) 08:38:46.65 ID:A6eOa/j6d.net
分断は人に希望も与えるだろ
それがいざくっついてみたら思ってたのと違ったとしたら( ´・∀・`)

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/10(日) 08:57:49.73 ID:0/DciJS9r.net
ずっと言われてることだな
共産主義国・社会主義国が失敗して消えて、資本主義国内で革命が起こる危険が無くなったから、各国の政策が自由経済に躊躇いなく突っ走れるようになった、労働者の扱いが酷くなったって話

柄谷行人なんかは平成が始まる頃にもう言ってるわ
そしてそこから議論の進展がない
その象徴がこのスレだな

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/10(日) 09:21:03.20 ID:9SzOevm20.net
ハンチントンの「文明の衝突」も当たっちゃったね

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/10(日) 09:27:00.07 ID:0rxi6Flta.net
西ドイツ人が東ドイツ人を奴隷とし、さらに周辺国を奴隷とし、今は移民を奴隷としてる
やってることはナチと一切変わらんのだからいずれ大戦は避けられんと見るべきだろうな

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/10(日) 10:05:38.30 ID:b04ACJXw0.net
大きなまとまりから小さなまとまりに移っていってるから、何かが異常ということはないと思うよ
結局は異文化・異民族同士の接触→融合という大きな流れに変化はない
ものすごく短い時間幅でしか見ない者は「住み分けするのが人類にとっていい」とか寝言ほざいてるけどな
まあ、所詮は俺ら数十年しか生きられないんだからそういう視点の一切を否定する気もないけども

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/10(日) 10:24:25.50 ID:yKIHDgLJ0.net
東ベルリンや東ドイツに留まることを選択して後悔した人たちのことを、
SNSで自分の都合のよい情報ばかり得ているネットユーザーは考えるべき

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/10(日) 11:14:41.81 ID:yKIHDgLJ0.net
>>6
共産主義・社会主義は、好きなものを買える、他人と違ったものがほしい
といった人間の本能と相反する思想だから無理が来るのは予想されていたと思う
ベルリンの壁崩壊の数年後に生まれたWWWはデジタルによる共産主義を実現すると思っていたのだけどな

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/10(日) 12:38:30.66 ID:0/DciJS9r.net
>>11
むしろデジタル技術は計算機パワーに金を掛けられる権力者に富を集中させるシステムだな
証券取引を見ていても暗号通貨を見ていても電子書籍を見ていてもそれは明らかだ

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/10(日) 12:39:12.09 ID:G65beUAmM.net
それでもソ連時代よりマシだと思うけどな

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/10(日) 12:47:15.95 ID:90AAhNwU0.net
東京モーターショー2019で話題になったダイハツ美人www

http://girls.virtualinterworks.net/fgrxrye/640mflz6uuk3im.html

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/10(日) 12:48:37.43 ID:Kddyo6Ik0.net
統一当時
東西、資金格差が4対1でこれだから
北朝鮮と勧告は40対1

統一なんて到底無理なことぐらい誰でもわかるな

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/10(日) 13:02:28.32 ID:yKIHDgLJ0.net
>>15
朝鮮が統一国家として独立できたとしても
中国の朝鮮族とのつながりが深い北部と中央政府の対立が深刻になっていたかもしれない

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/10(日) 13:32:35.19 ID:A9+ONDAd0.net
トランプは壁の受け取り拒否したらしいな

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/10(日) 16:09:40.35 ID:yKIHDgLJ0.net
>>12
インターネットの初期は、常時定額接続の実現やネットアクセスの格差が注目されていて、
インターネットに情報を集中する作用があるとは思われていなかったような気がする

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/10(日) 19:00:17.70 ID:yKIHDgLJ0.net
東西ドイツが統一しなければ
東ドイツが国名を「プロイセン」に変えた可能性もあるのかな

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/10(日) 23:03:37.45 ID:VZ6Uv3HSM.net


21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 01:23:44.21 ID:U0YNprnL0.net
大きなまとまりから小さなまとまりに移っていってるから、何かが異常ということはないと思うよ
結局は異文化・異民族同士の接触→融合という大きな流れに変化はない
ものすごく短い時間幅でしか見ない者は「住み分けするのが人類にとっていい」とか寝言ほざいてるけどな
まあ、所詮は俺ら数十年しか生きられないんだからそういう視点の一切を否定する気もないけども

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 6bde-RhY1):2019/11/11(月) 04:34:01 ID:U0YNprnL0.net
>>3
「分断」と「対立」をどうとらえているか、については俺も正直自身がないが
ネトウヨしかり、トランプ支持者しかり、排斥主義な欧州の「極右」しかり
デマに易々と釣られているあたり、己らの意志による「対立」とは別物だと思うんだよね、分かたれてるだけ、つまり「分断」

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 07:21:37.53 ID:4WdKiSDV0.net
>>4
具体的にはどう違う?

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 07:24:35.73 ID:hHLLOcTza.net
式典でシュタインマイヤーも言ってたな

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 09:46:08.77 ID:BB/11K7a0.net
スラブ民族の国に社会主義が広がったのは、
不自由でもソ連(ロシア)とつながっていたいという気持ちがあったのかね

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:01:55.22 ID:U0YNprnL01111.net
>>5
一行目、「苦痛こそ神聖」の発想と似ているように思えなくもないなあ

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:03:39.62 ID:vXqfkCCS01111.net
より巧妙になってるだけで人類は変わっちゃいないしね

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 20:08:48.89 ID:7dExdcXCM1111.net


29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:05:24.09 ID:c+QUX1Dk0.net
共産主義陣営と資本主義陣営で対立してたい時の方が平和だったとか皮肉な真実だな

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 02:34:59.18 ID:zSuVG2Fd0.net
>>6
その話自体は否定しないけど、>>1の「分断」は経済的なものに絞ってるわけじゃないと思うんだよね
経済的な問題から「反移民・難民の排外主義が台頭し」ている面があることもわかるが
それを全てとするのはあまりにもミジメすぎるだろうよ、トンチンカンにもほどがあるというか彼らをかなり馬鹿にした見方だと思うんだわ
まあ実際にバカなんだろうけども

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9f0b-YWiY):2019/11/12(火) 02:49:51 ID:O5lzJAKE0.net
89年頃のイスラム国家の存在感ってどんなだったの?
教えてケンモジジイ

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8bc5-EJQs):2019/11/12(火) 02:52:38 ID:HDYMyK1v0.net
右に寄っても左に寄っても
けっきょく上層部ばかりヒャッハーする

>>31
アラファトとかフセインとかカダフィとか?
みんな死んだなぁ

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9f0b-YWiY):2019/11/12(火) 02:58:18 ID:O5lzJAKE0.net
>>32
反米運動家ばっかで草

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KKcf-nvMD):2019/11/12(火) 03:02:06 ID:qIJJKZ34K.net
失われた30年…戦犯はベルリンの壁か
まあ冷戦時代は地味にストレスだったしな崩壊自体は良かった

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9f0b-YWiY):2019/11/12(火) 04:05:23 ID:O5lzJAKE0.net
ムバラクって81年-の大統領のわりにまだ生きてるのな

この時期の国家元首で生き残りっている?

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9f0b-YWiY):2019/11/12(火) 04:06:15 ID:O5lzJAKE0.net
あっカーターが普通に生きてるやね

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 04:24:34.99 ID:blhXA5OQ0.net
政治の話したらすぐ連行だぜ

総レス数 37
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200