2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

医者「診察中に薬辞典を開く医者は信用できます。どの医師も薬の効能や副作用についてスマホで調べたり、薬剤師に電話で確認してます」 [382134853]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/10(日) 14:06:01.93 ID:GEpwOJGSK.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/anime_karake.gif
むしろ安心?診察中に薬辞典を開く医者は信用できるのか
11/10(日) 9:26配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191110-00000018-nkgendai-hlth
【ドクターXが見分ける いい医者いい病院】#7

 山崎豊子の小説「白い巨塔」で描かれた医学界のピラミッド構造と権力争いは、令和の時代になった今でも繰り広げられている。
そんな中、どの「医局」にも属さない中山さんは、ある時は院長の急逝で存続の危機にあった福島原発近くの病院で働くなど、自分の職場は自分で決めてきた。
フリーランスの立場だからこそ本音も言える。

 ――診察中、お薬辞典のようなガイドブックをおもむろに開く医者がいます。「おいおい、専門家なのに大丈夫か?」とツッコミたくなります。

「診察室で患者さんのいる前で薬辞典のようなものを開く医者は、安心できる医者です。
あれは、格好が悪いですし、患者さんの信頼も失いそうなので、できればやりたくない。
ですが、患者さんの前でしていないだけで、どの医師も患者さんが退室された後、ポチポチとスマホで調べたり、薬剤師に電話で確認を取ったりしています。
私はむしろ、“わからない”と言えない医者を信用できません。薬は暗記するには到底追いつかない量がありますし、後発薬品も多く名前もそれぞれ違います。
薬辞典や薬剤師に聞いたりして効能や副作用などを相互確認する。だから患者さんの目の前で調べたりする医者は、間違いなく、いい医者と言っていいでしょう」

 ――最近は少なくなりましたが、上から目線の医者も見かけます。

「例えば、患者の無知を叱る医者がいます。患者さんの『これは他人にうつったりしますか?』という質問に対し、『そんなことはあるわけない』と答える。
医者にとっては常識でも、患者さんにとっては違います」

 ――医者との良好な関係を築く「患者力」という言葉もよく聞きます。いわゆる、アドヒアランス(治療や服薬に対して患者が積極的に関わり、治療を受けること)が良い患者のことです。

「私は患者力という言葉は本質的に好きではありません。それは医療サイド視点の言葉だからです。
とは思いつつ、現状は医者は業務過多で、外来は長く待たされて3分診療です。
医者のポテンシャルをうまく引き出すため、待ち時間に『どのような症状が』『いつから』『どんな経過で』『一番つらかったのはいつで』
『どんな時にその症状は悪くなり』『いま一番困っていること』『医者に聞きたいこと』をメモにしておいたりすると、
初めての受診でも医師に症状が伝わりやすくなり、お互いに理解が早まります」

 ――最後に、やはり気になるのは「ドクターX」の大門未知子のような医者がいるかだ。

「病院の治療は難解なことをするのではなく、ある程度はルーティンで決まっていることを、先輩に相談や報告しながら進行していきます。
ややこしい症例の場合は、特にみんなで数回にわたってカンファレンス(協議)を開きますので、ひとりの医者が診断して治療を進めることはまずあり得ません」

 病院のスタッフ全体が力を出し合ってスーパー外科医をつくっているようだ。=おわり

(中山祐次郎/外科医 構成=稲川美穂子)

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/10(日) 14:08:37.31 ID:ueE5x8d70.net
そんなんで処方箋出せるのか?

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/10(日) 14:09:41.69 ID:M2ap6fbz0.net
ipadでサクサク画像検索しながら説明する医者はわかりやすかったな

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/10(日) 14:18:23.20 ID:88Aok7mS0.net
似たような名前のやつ出したりとか数倍の量を飲むようにとか
薬剤師も気づかずにスルーしたりとかミスがめっちゃある世界
調べる医者の方が信頼できるし最終的には飲む側がググレカスだよ

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/10(日) 14:19:43.72 ID:6L+uixxw0.net
はいステロイドはいステロイド
うちのかかりつけ医

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/10(日) 14:22:37.90 ID:kyxL2N4Z0.net
貝原益軒の養生訓みたいだな

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/10(日) 14:23:11.52 ID:hU3W1ISx0.net
珍しい予防接種を受けに行った時医者が副反応についてちゃんと調べてくれて関心した事あるわ

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/10(日) 14:37:10.88 ID:PwISRmpM0.net
医者の評価サイトってないの

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/10(日) 14:41:23.26 ID:A2sGSyA1a.net
>>1

こういうのはな、
記事読んでる奴がなるほどと思わせるための豆知識系ネタで
ほとんどトンデモなんだよな

電子カルテ導入してる病院なら薬剤情報なんで、その場で画面で出てくるわいな

いまどき電子カルテないって儲かってなさすぎやろ

「個人経営の支那料理屋はカウンターが汚い店の方が美味い」的な、
因果関係がなくても聞いてるやつが騙される小話

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/10(日) 15:47:53.51 ID:k1VnqTyQa.net
最近の若い医師はモバイルルーター持ち込んでスマホで薬を検索してたりするよな
脳の中にはインデックス情報だけ保持してて、具体的な情報はネットから随時持ってくるという典型的な記憶の外部化というかネット化。

大なり小なりみんなこの現象を経験しているだろう。例えば誰かの電話番号を暗記しなくなってスマホの連絡先見ないと分からないとかはガラケー時代から起きていた。
ガラケー登場以前は10桁くらいの数字を名前と紐づけて複数記憶できてたのに今は出来ないから記憶力悪くなったのかと思いがちだが、どうも環境に脳が最適化しただけらしい。

ただ、ネットを情報源とする副作用としてデマ情報も本人の記憶と見分けが付かなくなるとか色々副作用はある。AIの応用分野として有望なのが情報の信憑性・妥当性を検査するサービスだと思う。
まぁ今でも”検索ワード 嘘” “検索ワード デマ” “検索ワード 信憑性”とか検索すればかなりの確率でデマを回避できたりするけど。

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/10(日) 16:02:22.86 ID:2Qiqq49xa.net
同じ病院の消化器科から胃潰瘍の治療中かつ
前の週にその薬出てるのに
平気で痛み止めを整形から処方するのも居るしな

専門医は自分のやること以外は気にしないし
気付いたら誰かが言ってきてくれると思ってる
逆に患者の全体像を見渡せる医師は広く薄く診るから
難病対応はしにくい

『診てもらってるから安心』は幻想

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/10(日) 16:18:21.27 ID:CvCAc5Ew0.net
>>11
当たり前、自分の健康を他人に丸投げしていてそれが許容されていた今までが異常なだけ

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/10(日) 16:19:34.80 ID:Na/vehqI0.net
そりゃそうやろ
エンジニアでも
「ちゃんと調べてから改めて後日連絡します」
っていう奴の方が信用できるし

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/10(日) 16:20:30.73 ID:DwjB+pI40.net
ステロイド使うと肌が真っ黒になるぞ、って言ってる皮膚科医とか普通にいるからな
調べない医師はダメだわ

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/10(日) 16:58:29.70 ID:p48UErzVa.net
医者は病の専門家であって、薬の専門家ではない。薬の専門家は薬剤師。

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/10(日) 17:20:16.92 ID:bbGsa929a.net
>>15
これを理解できてない奴が本当に多い
「お医者様はありとあらゆる医療に通じる超絶スペシャリストでなんでも知ってなきゃおかしい」
と思ってる土人が多すぎる
薬のことは薬剤師の方が詳しいし、具体的なケアは看護師の方が詳しいし、レセプトの事は事務の方が詳しい

総レス数 16
8 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200