2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【歴代の王朝を滅ぼしたバブルの歴史】人民元下落に見る中国経済と経済危機の予兆 [458380731]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 06:26:47.58 ID:VanLunpsM.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/aka.gif
教養
2019.11.11
https://president.jp/articles/-/30547
#中国 #バブル #GDP
著作家 宇山 卓栄(うやま・たくえい)
https://president.jp/list/author/%E5%AE%87%E5%B1%B1%20%E5%8D%93%E6%A0%84

金融不安からバブルがはじけ、王朝が崩壊するということが繰り返されてきた中国。
経済の悪化により、金融緩和姿勢を取り続け、紙幣を増刷している今の中国で、まさに同じことが起ころうとしています。
貨幣経済が浸透した10世紀なかばの宋王朝にさかのぼり、その背景を見てみます。

https://president.jp/mwimgs/5/4/-/img_542800fd1f0834318ebdf1c02cfa9b28710781.jpg
※写真はイメージです(写真=iStock.com/nipastock)

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 06:28:08.94 ID:VanLunpsM.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/aka.gif
>>1の続き

マグマのように蓄積する金融不安

中国の2019年7月から9月までのGDP伸び率は、前年比6.0%にとどまり(10月18日に発表)、四半期ごとのデータが公表され始めた1992年以降において、最低となりました。
しかし、この6.0%という数字をまともに信用する人はいないでしょう。
実際は、すでにマイナス圏に沈んでいるのではないかという見方もあります。

中国経済が減速しているのは今にはじまったことではありませんが、問題は中国景況感の悪化に重なり、金融不安がいっそう深刻になっているということです。
それがマグマのように蓄積し、世界経済の地殻変動を引き起こす可能性が高まっています。

企業債務が拡大する中で、中国人民銀行は預金準備率を頻繁に引き下げるなど、金融緩和姿勢を取り続けています。
流動性は過剰になる一方で、債務問題は一向に解決していません。

アメリカが対中関税を課した影響もあり、中国人民元の下落が止まらず、8月5日には、1ドル=7元台となりました。
これは2008年以来約10年ぶりのことで、さらに、人民元安が続くと想定されます。

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 06:29:54.54 ID:VanLunpsM.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/aka.gif
>>2の続き

中国の歴史を見れば、金融不安からバブルがはじけ、王朝が崩壊するということが繰り返されてきました。
中国はヨーロッパなどと異なり、強大な中央集権王朝が全土を統治し、その指導力によって、金融政策が先進的なかたちで施行されてきました。
兌換紙幣を史上初めて、導入したのも中国でした。

960年に成立した宋王朝で、貨幣経済が浸透しました。
宋の年間の銅銭鋳造量は唐王朝時代の約50倍にも及びました。
宋の通貨は銅銭と鉄銭でしたが、銅銭と鉄銭は重く量がかさばり、持ち運ぶには不便でした。
それを解消するため、交子鋪という民間の両替所が設立されます。
交子鋪では、銅銭や鉄銭を預かって、交子という預り証を発行しました。
交子を持つ人はそれで買い物ができ、交子を受け取った商店はそれを交子鋪に持ち込み、銭に替えることができました。

北宋において、多くの地域で銅銭が流通していましたが、四川や陝西では銅よりも鉄が多く産出されていたため、鉄銭が流通しました。
鉄銭は銅銭よりも重く、ほとんど持ち運びが不可能だったため、人々は交子に頼りました。

その後、四川の交子鋪が、事業に失敗し、銅銭の準備高不足で不払いを起こしました。
宋王朝は1023年、交子鋪の救済をおこなうと同時に、交子両替のビジネスを民間の交子鋪から取り上げ、朝廷の専売ビジネスとします。
朝廷が直々に交子を発行したことによって、交子は公的な兌換紙幣となり、全国に普及しました。
これが史上初の兌換紙幣です。

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 06:32:05.73 ID:VanLunpsM.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/aka.gif
>>3の続き

紙幣により栄え、紙幣により滅ぶ

宋王朝は銅銭・鉄銭の兌換準備金36万貫に対し、交子の発行限度額を125万貫としました。
著しい経済発展のなか、宋王朝は銅銭や鉄銭の鋳造を追いつかせることができませんでしたが、交子の発行によって、貨幣供給を増大させました。

しかし、宋王朝が財政に窮しはじめ、財源を確保するため交子の発行限度額が破られ、濫発されるようになります。
交子の発行額は12世紀初頭に、2600万貫となり、当初の発行限度額の20倍以上に達します。
交子は信用を失い、その価値は暴落しました。
これに伴い、市場は信用不安を起こし、経済は破綻していきます。
最終的に宋王朝は異民族に滅ぼされます。

宋を倒して、元王朝を創始したフビライ・ハンは、北宋と南宋が発行していた紙幣である交子と会子を交鈔(中統鈔)に交換させ、交鈔を法定通貨と定めました。
交鈔は元王朝が準備する莫大な銀保有で、信用保証されていました。

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 06:33:15.33 ID:VanLunpsM.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/aka.gif
>>4の続き

当時、ヨーロッパには紙幣はなかったため、マルコ・ポーロが中国を訪れたとき、交鈔を見て驚きました。
『東方見聞録』にも、元の紙幣について、以下のように記されています。

「ハンは一切の支払いを紙幣で済ませ、治下の全領域に、これを通行せしめる。
流通を拒めば死刑になるので、誰一人として、授受を拒む者はいない。
実際のところ、どの地方でもどんな人でも、いやしくも、ハンの臣民たる者なら誰でも、快く紙幣での支払いを受け取る。
というのも、彼らはどこへ行こうと、紙幣で万事の支払いができる」

元王朝に来訪したモロッコの大旅行家イブン・バトゥータも旅行記『三大陸周遊記』で、交鈔について記しています。

しかし、元王朝も最終的には、宋王朝と同じく、禁じ手の紙幣増刷という誘惑に勝てず、交鈔の濫発によってインフレを引き起こし、経済を混乱に陥れ、それが主な原因で王朝が崩壊していまいます。
これは次の王朝の明王朝も同じです。明は宝鈔という紙幣を発行し、当初は発行限度額が守られ、規律が保たれていましたが、次第に禁じ手の紙幣増刷に依存するようになります。

このような経緯を反省し、17世紀に成立する清王朝は紙幣を発行せず、実物貨幣の銀貨を流通させました。

宋王朝、元王朝、明王朝などの中世の中国王朝は紙幣増刷により、財政を補填し、市場の信用を失い、衰退、若しくは滅亡しています。
前王朝の負債を一掃するべく、新王朝が成立するも、やはり、紙幣増刷に麻薬のように依存し、信用を失い、次の王朝へ移行していくというパターンが繰り返されました。

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 06:35:17.14 ID:WVA3BLvy0.net
宋王朝下の経済の知識で今のデジタル経済を説明できるのん
日本の経済なら可能かもしれんが

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 06:35:24.29 ID:VanLunpsM.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/aka.gif
>>5の続き

潜在的な不良債権予備軍

現在の中国も同じパターンに陥る可能性があります。
過去とは比べられない規模で紙幣を増刷し、国債や政府債の裏付けもありません。
中国人民銀行が金融の緩和を行い、景気を支えると主張し続けるほど、信用不安が増大していくという悪循環に嵌まっています。

これまで、人民銀行はドルを大量に買い上げ、膨大なドル準備を背景として人民元を支えてきました。
つまり、ドルの発行量に合わせ、人民元も増発されてきたのです。

2008年のリーマン・ショック以降、アメリカのFRB(連邦準備制度理事会)は3回に渡る量的緩和を行い、ドル発行残高を約4.5倍に拡大させてきました。
人民元の発行量はドルの発行量とピタリと並行して推移しています。
増大する人民元で、中国政府主導の不動産開発が行われ、バブル経済が醸成されてきました。

ドル発行の並行関係の均衡が、これまでの人民元の一応の価値裏付けであったのですが、その均衡が崩れ、人民元だけが今後も増大していく見込みであり、それがどこまで続くのかが問題です。
アメリカのトランプ政権が輸入関税を更に課すとすれば、その衝撃を和らげるために、中国は人民元安を誘導せざるを得ません。

すでに、人民元安の更なる進行を見越してキャピタル・フライトも発生しています。
消費者物価の不気味な上昇も顕在化しています。
消費者物価の上昇は豚コレラの影響から豚肉の供給が落ち込んだということだけが原因ではないでしょう。
また、各国の企業がサプライチェーンの再編を進め、「脱・中国」を図ろうとしています。

李克強首相は金融政策について、「引き締め過ぎず、緩め過ぎないように維持する」と述べていますが、中国人民銀行は預金準備率を頻繁に引き下げ、金融機関からの貸出総量も急増しています。

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 06:37:07.21 ID:VanLunpsM.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/aka.gif
>>7の続き

一方で、企業業績が悪化し、社債のデフォルトも頻発し、中小規模の銀行を中心に、不良債権問題が深刻になっています。
BIS(国際決済銀行)によると、中国の企業債務(金融機関除く)の名目GDP比率は2018年に253%に到達、これは、2008年の142%と比べても、深刻なレベルです。
国家の債務を企業が事実上、肩代わりさせられていると言ってもよいでしょう。

一部の企業を除き、中国企業の大半が今後、付加価値を創出できる可能性は低く、流動性の過剰供給がかえって、潜在的な不良債権予備軍を増大させ、債務問題を深刻化させるのではないかと見られています。
中国の債務問題は既に解決不能と見た方が良いのかもしれません。
中国政府がそれを巧みに隠蔽していますが、ひと度、信用不安に火が付くと、制御することはできません。
中国は、アメリカの保護主義的な動きのせいで、貿易摩擦が長引き、経済に悪影響を与えていると説明していますが、中国経済の停滞はもっと構造的な問題です。

中国は債務問題を根本的に解決できない状況で、過去の王朝のように、紙幣増刷にのみ依存して、その場しのぎをしています。
歴史的に繰り返されてきた、この手法は必然的に遅かれ早かれ、破綻します。

危機は意外な形で不意討ちの如く、突然やってきます。
結局、いつ、どのような形で崩壊がはじまるかということは誰にもわかりませんが、その危機が中国のみならず、世界経済を揺るがす甚大な被害に繋がるのは避けられそうもありません。

写真=iStock.com

宇山 卓栄(うやま・たくえい)
1975年、大阪生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。代々木ゼミナール世界史科講師を務め、著作家。
テレビ、ラジオ、雑誌、ネットなど各メディアで、時事問題を歴史の視点でわかりやすく解説。
近著に『朝鮮属国史――中国が支配した2000年』(扶桑社新書)、『「民族」で読み解く世界史』、『「王室」で読み解く世界史』(以上、日本実業出版社)など、その他著書多数。

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 06:38:12.48 ID:Dx1DP8Qh0.net
30年経済成長のない哀れな衰退途上国の人がイキったところで何になる(あの絵文字ないしにたやつで良いか)☺

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 06:42:21.74 ID:t9qKoOtWa.net
宇山 卓栄って誰やねん、と思って検索してみたら…ああ察しって感じでした

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 06:42:21.72 ID:+g/M4xIY0.net
まあ日本もやべえんだけどな
それがわかって指摘してるならいいが
単なる中国叩きなら「灯台下暗し」だ

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 06:55:37.66 ID:21v7Q6bl0.net
一行目から最後まで全部妄想じゃねーか

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 07:09:09.69 ID:3w8k7pBb0.net
今の中国の勢いで、特に根拠となるネタがあるわけでもないのにマイナス成長に見えるってそうとうな色眼鏡。

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 08:14:16.35 ID:WvvSbPEad.net
中国はいざとなったら、半分は死ねって政策とれるからな

総レス数 14
12 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200