2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なぜ日本料理はスープ類が発展しなかったの? [188466407]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:17:09.49 ID:ZDZsGdit01111.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/2marumimi.gif
他国と比べて弱すぎる



フランス ブイヤベース・コーンポタージュ・ポトフ・パンプキン
韓国 スンドゥブ・キムチチゲ・コムタン・サムゲタン
中国 フカヒレ・酸辣湯
イタリア ミネストローネ
アメリカ クラムチャウダー
ロシア ボルシチ
タイ トムヤムクン

日本 ミソスープ

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190430-00000006-it_nlab-life

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:17:27.74 ID:E5TyX+u901111.net
味噌汁で十分だから

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:17:41.83 ID:/Tkq3PV6a1111.net
これって誰のせいなの??
せーのっ

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:17:51.34 ID:kpcqUJmU01111.net
中国しょぼくね
もっとあるだろ

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:18:03.01 ID:GpHUFwye01111.net
けんちん汁とかとん汁さつま汁

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:18:28.74 ID:ZDZsGdit01111.net
味噌汁好きな外人殆どいないよね

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:18:32.27 ID:/ZadfuXu01111.net
味噌汁と鍋類で多い方

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:18:42.67 ID:NzdiMd1301111.net
鍋のせいじゃね?

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:18:44.58 ID:dmQtMeN201111.net
味噌と醤油が美味すぎてそこで発展をやめたのがジャップ

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:19:04.46 ID:+59HVPPY01111.net
味噌で満足しちゃった民族

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:19:06.96 ID:YIaYIxssM1111.net
出汁

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:19:20.97 ID:us2YUI4F01111.net
匙を使うのが面倒だから

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:19:43.15 ID:kw6oIcIqr1111.net
お前が無知なだけじゃないか…

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:19:49.76 ID:jUWfyxv+01111.net
なぜか冬はお吸い物飲んでるわ
カラダに染みる感じがたまらないの

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:19:53.06 ID:JWBolVry01111.net
は?
懐石料理のメインディッシュは椀物なんだが?

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:20:31.45 ID:lwZyeyu6p1111.net
お澄ましも有れば醤油ベースのスープもあるが
でも海外のスープ文化に比べたら確かに寂しい

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:20:33.18 ID:4nA6P4/J01111.net
>>15
それがメインディッシュってジャップ飯ってずいぶんと貧相だな

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:20:35.56 ID:cGZLNCPD01111.net
鍋があるじゃないですか

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:21:01.03 ID:+oVd5JsZ01111.net
味噌スープで十分

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:21:02.79 ID:Hy3VEZ8HM1111.net
あさりの味噌汁好きだけど、店でクラムチャウダー飲んだら味噌汁とは次元の違う出汁の深みを感じたわ

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:21:09.62 ID:egIF0AkB01111.net
日本は麺類もだいたいスープ

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:21:33.90 ID:85o5iaq701111.net
山岡さんならなんで答えるんだ?

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:21:56.93 ID:JHua0TUYd1111.net
ラーメンとか言う最強のスープ類

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:22:03.08 ID:f4yN2DXaM1111.net
味噌を入れたらどんな具材でも組み合わせでも何でも美味いからな
味噌を超える万能調味料はカレーだけだ

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:22:09.73 ID:41Hq7daHa1111.net
鍋料理もスープでしょ

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:22:14.15 ID:kAavFpn401111.net
むしろいろいろバリエーションある方じゃねーの

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:22:28.18 ID:mklLNf1X01111.net
芋煮も汁だよな

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:22:41.68 ID:ApOViJ1R01111.net
鰹節で出汁を取った味噌汁うめぇうめぇ
松茸の吸い物うめぇうめぇ
ラーメンの汁うめぇうめぇうめぇ

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:22:44.19 ID:XmSNRcI6M1111.net
豚汁

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:23:37.50 ID:TOMfhJOO01111.net
鍋は?

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:23:42.77 ID:yNPd9RyXM1111.net
汁気のある料理が多いからでは
知らんけど

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:23:45.90 ID:tOVhb2STM1111.net
なぜ日本はスープではなく汁の道へ進んだのか

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:24:07.61 ID:4wGQgwba01111.net
ブイヤベースが入るなら日本の鍋料理も入れないとなあ
バリエーションの幅広さで余裕で勝てるだろ

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:24:18.01 ID:P3ehaCHt01111.net
マジックミッソー

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:24:29.04 ID:dE6TgIoj01111.net
香辛料がなかったから

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:24:44.06 ID:tkvtP/vM01111.net
>>32
鍋だろ

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:24:58.66 ID:uQEfFcCSd1111.net
一言に味噌と言うが昔は地域や家庭によって味が全然違った
材料も大豆だけじゃなく様々な味噌があった
今はつまんないな

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:24:58.78 ID:hDPvc4Tda1111.net
>>1
すまし汁や潮汁も入れなきゃフェアじゃないだろ

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:25:02.28 ID:1I8VugMja1111.net
味噌と醤油のせいでそれ以外はイマイチな感じよな

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:25:37.64 ID:IO1tNNl801111.net
それよりもトマトだよ
加熱するトマト料理が少なすぎる
あれもこれも生で食べても甘くておいしいばっかじゃねぇか

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:25:44.68 ID:Fkn7i8w401111.net
肉も酒もうまいし日本料理はそこまで貧相じゃない
https://pbs.twimg.com/media/DTvWlhMVQAA1Bt1.jpg
日本の街並みも人も美しい
https://pbs.twimg.com/media/CzLBOPnUUAAwCpD.jpg

どこが不満なんだよ

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:25:56.34 ID:rf43Qj5201111.net
肉じゃがとか煮物も当てはまるだろめちゃくちゃ強いぞ

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:25:58.33 ID:ZbygUroxM1111.net
ぶたじる

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:26:05.07 ID:9Gz072IE01111.net
仏教の影響で動物性たんぱく質取らなかったからやろ

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:26:19.01 ID:P3ehaCHt01111.net
何故か上品なお吸い物

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:26:28.25 ID:BU6KkBs801111.net
ボルシチをスープというのは無理がある

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:26:34.03 ID:KkWdIch101111.net
鍋最強だわ
出汁も味噌も醤油も日本酒もどれも合うし、日本の汁料理と言えば鍋だね
というか味噌汁も鍋料理ってことにしてしまえ

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:26:45.20 ID:ApOViJ1R01111.net
とんこつはあれフォー的なもんでいいんだろうか

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:27:01.69 ID:y5DsJnuL01111.net
お吸い物はどうなのよ
あっちのほうがすきなんだけど

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:27:04.69 ID:a5URF+R901111.net
日本人は加工が出来ないからぶっこんで溶かすか煮るだけのものしか作れない
唯一和食が他より優れてるのは発酵食品の多さくらいか
まぁ同じものでも地方で呼び名が変わったりするから水増ししてるけど

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:27:12.85 ID:efaSXD1r01111.net
肉や魚が足りないから煮込む必要もなかった

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:27:14.02 ID:EznHFjuR01111.net
和食自体がショボいからな
寿司なんて生魚のっけただけ
欧米には遠く離れた極東ということで過大評価されてるけど

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:27:45.14 ID:oLDj+Ng/01111.net
豚汁とか歴史かなり浅いだろ
しかも所詮みそ汁だし

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:27:54.08 ID:dSAb/8et01111.net
粥もスープの一種なのかね

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:28:00.08 ID:5IM5zTOOM1111.net
一口に味噌汁といってもいれる具材によって味がまったく別物に変化するし

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:28:16.87 ID:JWBolVry01111.net
>>17
麩とネギが浮いてるだけみたいな吸い物をイメージしてねーか
懐石の椀物(煮物椀)は手間かけるし食材もいちばん気合入れるとこだぞ
土瓶蒸しだって椀物の一種みたいなモンだし
ぱっと見の「ごちそう感」に欠けるのは否定しないが

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:28:34.11 ID:Da6Ndi49a1111.net
まるでスープ以外は発展したみたいに…

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:28:59.92 ID:nHkxaO5L01111.net
鍋じゃだめ?

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:29:03.39 ID:tkvtP/vM01111.net
>>56
何故か雄山と良三を連想した

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:29:03.81 ID:cnWVr9qc01111.net
あいうえ

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:29:03.85 ID:zIi2uBtt01111.net
パリに進出した一風堂、現地で直面した数々の難題とは?

――ラーメンの食べ方に日仏の違いはありますか? 
フランス人からすると、ラーメンはスープ料理というカテゴリーに入るようです。
麺は残してもスープはきれいに飲み干す人もよく見かけます。日本と逆ですね。
ラーメンのしょっぱさや脂っこさは特に気にならないようです。

https://www.excite.co.jp/news/article/E1460972688381/?p=2

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:29:10.21 ID:WOdVqxnT01111.net
おすましを知らんとか本当に日本人?

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:29:21.26 ID:eJdhDaFS01111.net
味噌汁だけじゃなく、お吸い物もあるじゃん

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:31:11.54 ID:H2yc4afoa1111.net
鍋、ラーメンほか多数

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:31:12.88 ID:JWBolVry01111.net
>>59
良三ってたしか椀方だろ
それで「実力認められたぜヒャッホウ!」みたいなエピソードがあった気がする

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:31:16.06 ID:E5TyX+u901111.net
カレーとかシチューとかあるじゃん

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:31:29.99 ID:wQVWcoFlr1111.net
味噌汁といっても色々種類あるだろ

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:31:43.93 ID:y5DsJnuL01111.net
お前ら日本食うめえ!とかいうけど
人気あるのはハンバーグとかカレーとか生姜焼きだよな

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:32:16.39 ID:m7KL0hjA01111.net
>>1はぜんぶ鍋物のはんちゅう
たんにスープなどと日本ではひとくくりにしないだけ

だいたい味噌、醤油だけじゃなくて、日本料理はだしが命
それにお茶のスープがある国なんて日本だけ

日本料理にこだわらなければ
日本独自のカレースープもあるし、ラーメンというスープパスタもある
餃子スープ、雲呑スープは無いが
肉うどんスープ、肉蕎麦スープは日本だけ

要するに>>1がろくなものを食ってない

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:32:30.33 ID:HmfUWYrW01111.net
豚汁だけで>>1のスープ全て圧倒出来るわ

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:32:33.24 ID:+oVd5JsZ01111.net
>>43
それだ
とんじるとかいう透かした言い方は好かん

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:32:34.28 ID:tzyCdFW9a1111.net
魚介だしが万能すぎて掘り下げる発想がなかったと見える

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:32:40.37 ID:egIF0AkB01111.net
>>32
ヨーロッパのスープはパン粥から発展したものだけど日本は昔から汁はあつものと呼ばれて米と別だった

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:32:46.02 ID:ApOViJ1R01111.net
>>68
和食じゃなくて日本食が好き的なアレ
エビフライうめぇ

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:32:53.59 ID:tqKSXLQfr1111.net
何でも味噌か醤油入れるし

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:33:04.76 ID:l+M9RqV/d1111.net
納豆汁もあるぞ

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:33:41.02 ID:K1oUbkMQM1111.net
味噌汁ってあんまうまくねーよな
豚汁とかカニ汁とかうまいだしやら具材を食うためのならまだうまいけどワカメとか豆腐とかいらんわ

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:33:46.76 ID:CT9Ctk5s01111.net
汁単体で飲むくらいなら
汁になんか入れて主食にしちゃえって文化だからな

だから、うどんやそば、ラーメンが発展的した

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:34:00.38 ID:3M1wBIT401111.net
素材の味を活かすとかいう甘え

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:34:23.00 ID:q9HpP/F401111.net
他国は鍋もカウントされてて笑うw

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:34:55.44 ID:CT9Ctk5s01111.net
>>20
ちゃんと昆布や煮干しから出汁取って作ってみろ

別次元の美味しさだから

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:35:29.84 ID:kEGSCEIS01111.net
出汁が弱いんじゃない?
ブイヤベースは魚ベースの出汁だけど多くの種類の魚入れてる。

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:35:35.92 ID:HmfUWYrW01111.net
開発に開発を重ねているのがラーメンのスープなのだが
そのスープは殆どの人間がほぼ飲まずに捨てるというとんでも無く歪んだ料理

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:35:40.61 ID:UAibrmq7d1111.net
そうかなあ?
出だしとか汁物と鍋物系とかスープに頼った料理が多いような気がする

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:35:55.66 ID:T67j3X0ra1111.net
椀は日本料理の花形だと美味しんぼで言ってたぞ

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:35:56.52 ID:QcdX6hDi01111.net
海外でも醤油は評価高いけど
味噌ってあまり聞かんしな
風味が欧米人に合わないそうだし
もともと味噌の進化形が醤油だからしょうがないか

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:36:05.06 ID:ApOViJ1R01111.net
辛めに作った味噌汁の中に浮かぶ
味の染み込んだ油揚げで米を食べる快楽

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:36:41.76 ID:896Iav5N01111.net
>>77
だったらお前は食べるなよ

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:37:16.37 ID:vXqfkCCS01111.net
三食スープが出る国じゃん

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:37:27.59 ID:tkvtP/vM01111.net
>>65
あー、なんかそんなんあったな

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:37:47.46 ID:1Ysa2N7v01111.net
味噌汁万能説 あれがあれば他はいらん

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:37:48.87 ID:ApOViJ1R01111.net
黄色いシジミだっけ

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:37:58.87 ID:kEj7rrak01111.net
なんで他国のはごった煮が入ってんだよ
それなら鍋料理全部スープになるじゃん

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:38:18.59 ID:tqx2M/VNd1111.net
自炊するとだいたい中華になるんだが
欧州はなんであんな料理になったんだ

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:38:51.87 ID:UAibrmq7d1111.net
>>77
そう?
個人的には疲れ気味の時なんかに食べるシンプルな味噌汁は本当に美味しく感じる

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:39:09.02 ID:DEYvQeb8a1111.net
パンに比べてご飯は唾液持って行かないから

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:40:18.74 ID:K1oUbkMQM1111.net
>>88
何年も食ってないわ

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:40:31.35 ID:4Fco0KU801111.net
味噌スウプ

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:40:34.88 ID:C2MmmKh+01111.net
すまし汁もあるし味噌汁のレパートリー多いし
うどんそばのスープも鍋もあるしラーメンスープも数え切れんぐらいある

メインディッシュとして数えられるだけでスープ自体は比べ物にならんぐらいめちゃくちゃある

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:40:50.08 ID:KE8/9+yO01111.net
そもそも日本料理自体が発展してない

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:42:09.49 ID:0Breqm+za1111.net
すましとみそ汁しかなく具材を変えることで別料理だと言い張る日本料理

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:42:38.68 ID:c3+dmXVBK1111.net
キムチ鍋とかラーメンとかあるじゃん

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:42:53.43 ID:UW9/1qlbM1111.net
>>100
美味しんぼを見ずに育ったゆとりですか?

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:43:09.63 ID:J3u5hSdCa1111.net
寒い地域はあるだろきりたんぽとか

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:43:31.19 ID:7XLVjnJjd1111.net
ほうとうとかもスープじゃね

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:44:58.03 ID:KSJjcU92a1111.net
>>9
潮汁とか芋汁とか

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:45:06.19 ID:eP4g+44701111.net
吸い物あるやん
粉の松茸の吸い物で完成されてる

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:45:14.32 ID:okHP5/9F01111.net
最高のスープだろ
https://i.imgur.com/W74Akko.jpg

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:45:15.51 ID:ReQSSa9gr1111.net
>>101
可哀想に
明日、このスレに来てください
本物のすましをごちそうしますよ

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:45:23.79 ID:a5URF+R901111.net
>>100
日本は宮廷料理は発達しなかったし税金は長いこと米米米で他の商品作物を作る余裕があまり無かったから
料理の開発なんて出来なかったのよ

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:45:30.00 ID:c/4p8+1301111.net
囲炉裏に自在で鍋をぶら下げてグツグツ煮えてるごった煮みたいなの食べたい

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:45:40.74 ID:egIF0AkB01111.net
>>101
ヨーロッパも基本はブイヨンかポタージュで材料が違うだけなんだが

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:46:21.81 ID:BhQ9AR3J01111.net
https://i.imgur.com/YbDEAT7.jpg
https://i.imgur.com/HqCTVbs.jpg
https://i.imgur.com/CVOlaWL.jpg
https://i.imgur.com/iCcAOih.jpg

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:46:39.99 ID:oS07N02b01111.net
ビジソワーズはどこ?

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:46:40.73 ID:8TqXVVhLM1111.net
>>103
卑しんぼなんて反日漫画だぞ
模造してるに決まってる

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:46:52.67 ID:PVaYMuzF01111.net
つみれ汁

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:46:58.61 ID:wCFbW55h01111.net
その代わり麺類が発展していったろ

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:47:05.16 ID:PP7Z3GobM1111.net
鍋類だけでもすごいあるよね?
逆にフランス料理の人が北海道にある鍋の種類に驚愕してたけど?

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:47:11.45 ID:Xvxz99vc01111.net
豚汁はスープ会でデカイ面できるだろ
ようコンポタ元気してっか!くらいにはよ

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:47:25.56 ID:UAibrmq7d1111.net
>>107
それもうまいけど
土瓶蒸しとか食べたらほっぺが落ちる

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:48:13.49 ID:NyjvMfAK01111.net
鍋料理が腐るほどあるだろ

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:48:40.02 ID:xvJkOZLva1111.net
日本にもラーメンのスープがあった!ってw
そんなもん戦後やろ

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:49:06.08 ID:PVaYMuzF01111.net
肉食文化圏しかハッテンしなかったんじゃないの?ポタージュもにゅうだし
インドもスープないと思う

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:49:13.67 ID:BX5TGHE901111.net
第二次世界大戦時、イギリスに捕まった日本兵が固形のコンソメのスープ出されてあまりのうまさに感激したという話あるな
普段こんなうまいものを食ってる軍隊に勝てるわけがないと悟ったらしい

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:49:20.93 ID:T67j3X0ra1111.net
>>101
味噌汁ってそれこそ出汁の素材や取り方も違って入れる味噌も違うから
それを全部同じだとか言い出したら他の国の料理も一まとめになっちまうぞ

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:49:44.18 ID:lnyvXFeUr1111.net
むしろ汁は発展してんだろ
足りないのはメインディッシュだな
汁飲んで刺身食べてデザート食べての間がない

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:50:06.34 ID:bUucwl3ta1111.net
鍋は?

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:50:57.46 ID:OKbC+l9Lr1111.net
完成されてるから発展する必要か無かったんじゃね?

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:51:04.13 ID:cuFrY+0i01111.net
第六の味覚UMAMI知らんのか

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:51:18.88 ID:hDPvc4Tda1111.net
>>101
いやどの国も基礎となるスープってそれぞれあるだろ
中国の清湯とか

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:51:31.52 ID:jJ9TKdNW01111.net
>>123
むしろ全部スープだろインド

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:51:47.44 ID:PVaYMuzF01111.net
オニオンスープ作った時
玉ねぎをあそこまで炒めて出汁にするって凄いなとは思った

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:51:57.99 ID:GbvATget01111.net
ベースや味付けは保存性の有る乾物や発酵食品に偏ってるな

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:52:09.70 ID:vriEyOpb01111.net
獣を食べなかったから魚介スープのみでバリエーションに乏しい
ダシ文化は西日本でしか発達しなかった
関東から東は魚の煮汁の臭いお湯に醤油や味噌を溶かしただけの糞まずいもの食ってた

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:52:19.31 ID:HmfUWYrW01111.net
>>124
でもコンソメスープって実際大して旨く無いよな味噌汁の方がよほど旨い
コンソメスープ飲んで感動したって事は昔の味噌汁には出汁が入ってなくて
お湯に味噌を溶かした物だったんだろうと予想されるあれは確かに美味くない

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:52:20.81 ID:MAKFmh3i01111.net
飯を食うためのものだから自立出来なかったとか

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:52:55.81 ID:PP7Z3GobM1111.net
インドほどスープがピンキリな国はない
屋台によって神レベルに美味いか、生ゴミの汁かくらい差がある

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:53:37.36 ID:Howz7F+401111.net
近代までテーブルが無かったからな

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:53:46.18 ID:PVaYMuzF01111.net
>>131
インドで飲んだスープ
脱脂粉乳スープしか覚えてねえ

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:53:57.66 ID:lHeGrK7801111.net
カレーラーメンすき焼きおでん
みんなシチュー扱いだろ

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:54:42.61 ID:NvqbprT+d1111.net
世界三大料理の日本食を逆張りは流石に無謀すぎるだろ

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:54:54.60 ID:uKGhI44e01111.net
味噌汁は割と万能だからね

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:55:17.49 ID:l/gfe4a2a1111.net
>>38
ちんぽ汁まんこ汁

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:55:23.56 ID:8+htahry01111.net
豚汁はたしかにうまいわ
あれだけ突出してうまい

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:55:28.71 ID:VSBa0w/4d1111.net
日本には刺身があるから

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:55:41.76 ID:JWBolVry01111.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>131
どんなにシャバシャバでも飯にかけるorパン類を浸して食うためのものだから
汁を汁として飲む料理はもともと無いに等しかった
自分の知る限りではパヤ(スパイス利かせたスネ肉のスープ)ぐらいだな

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:55:53.27 ID:3XB/FDxb01111.net
吸い物、潮汁、醤油汁、味噌汁、味噌醤油ブレンドのモツ鍋ちっくな汁物くらいしかないよな

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:56:02.33 ID:Howz7F+401111.net
殿様でも食膳地べたに置いて食ってたんだから
こぼれやすいスープが発展するわけないだろう

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:56:23.28 ID:egIF0AkB01111.net
>>136
逆に飯があったから汁として独立してた

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:56:27.04 ID:wCFbW55h01111.net
冷や汁とかいう三角コーナーの汚水

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:56:28.04 ID:PP7Z3GobM1111.net
ラッサムはまあはずれはない

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:56:55.64 ID:GGgau+XA01111.net
>>134
( ^ω^)アサリの味噌汁とかは今でも味噌とネギ入れるだけだお
( ^ω^)てか魚介てめっちゃ出汁出るけど料理したこと無いのかお

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:56:57.48 ID:3+Mn0PtL01111.net
獣の肉や骨+香草で出汁(ブイヨン)が取れなかったんだから
スープなんて作れるはずがない

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:57:51.16 ID:egIF0AkB01111.net
>>146
ヨーロッパのスープも同じだろ
クルトンはパンの名残だし

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:57:57.54 ID:JjoFwmFor1111.net
イザベラの旅行記みたら
味噌とか今みたいに無くて
お湯に塩溶かしたり
味付けにとにかく大根使うしか無かった

ものが無かったのよ

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:58:33.39 ID:JWBolVry01111.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>151
ラッサムも飯にかけるのが本来の食い方であって
スープとして飲むものではなかったって聞いたぞ

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 14:58:40.76 ID:7qwxUhtwa1111.net
ネトウヨがラーメンは日本生まれって言ってた

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:00:00.75 ID:6ekudNavM1111.net
>>1
芋煮があるぞ😹

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:00:09.40 ID:PP7Z3GobM1111.net
>>156
そこは好みじゃね
見た目からして正式とか言い出すような食いもんじゃない

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:00:43.83 ID:rXaFEq7b01111.net
スプーンを使わないからポタージュみたいなドロドロ系がなかったんやろ

それより味噌かすましかに色々入れたほうが、多数の食材をエンジョイできる
日本は料理だけはまじで先進国だと思う

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:01:21.79 ID:xTcCUPjwr1111.net
海老しんじょの吸い物とか松茸土瓶蒸しとか美味いだろ
料亭みたいな味は庶民には中々食べられないけど

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:02:02.92 ID:iAFLYfIod1111.net
醤油にも塩
味噌にも塩
出し汁にも塩
天婦羅にも塩

そんな料理ばかりじゃ、塩味ついてないと味が分からない舌になっても仕方がない

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:02:35.97 ID:uWzQhgJh01111.net
羹って言葉も知らなそうな無教養おじさんがいっぱい居そう

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:03:37.61 ID:Howz7F+401111.net
>>155
粟とか稗とか蕎麦とか食ってたからな

調べてみたらネトウヨが「雑穀食ってたのは出鱈目で本当は米を食えてた」とか主張しててやべぇな…
しかも大学教授と留学生でいつものごとくお人形遊びしてるのがソース

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:03:41.09 ID:NvqbprT+d1111.net
フランス料理
中華料理
日本料理
最強すぎる

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:04:26.82 ID:JWBolVry01111.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>154
実はしばらくフランスにいたことあるんだが
何故かやたら汁物が恋しくなった時期があったんよ
確かにあっちのスープは「野菜やパンを液体にした料理」って感じで
日本人のイメージする「汁物」とは何かが違ってたな

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:05:34.97 ID:fWrMaaDLM1111.net
ほとんど囲炉裏でスープばっかり食ってたはずなんだが

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:06:31.02 ID:s2JLFKkV01111.net
日本料理なんてスープだらけじゃん。煮物汁物ばっかだろ
調理法としては煮る蒸す炊くとかがメインでむしろ焼き料理とかの方が未発達

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:06:59.53 ID:DPnAqGvsM1111.net
豚汁がうますぎるから

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:07:19.43 ID:AhffLNQYd1111.net
豚汁!豚汁が欲しい人は並んでね!

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:07:45.49 ID:a5URF+R901111.net
フライパンとかが普及したのも大正時代に入ってからだ
鍋物が発達というか鍋で煮る選択肢しかなかったんだよ

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:08:42.85 ID:lzjMto/nr1111.net
>>166
やっぱ2ちゃんねるは知識の宝庫だは

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:08:44.57 ID:IF1ZTFtGp1111.net
すまし、潮汁、卵ふわふわ、いろいろ美味いやろ
むしろ思考停止して味噌汁しか飲まなくなったの戦後からやろ
白痴だらけやし

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:08:49.84 ID:izBmb7Zua1111.net
粥とか雑炊がメインだし汁物文化だろ日本は

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:10:19.41 ID:Spz8lSk5p1111.net
そろそろおでんの季節

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:10:23.31 ID:QXzQjv6001111.net
>>1
豚汁とか味噌系のスープと出汁の効いた吸い物って日本限定だったのか

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:10:24.17 ID:b4Z8YIGd01111.net
会席料理は椀物が一番うまいぞ

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:10:36.69 ID:F8Xj+Zp601111.net
飲み水が豊富だから
外国のようにスープにして加熱調理しないと水分補給できない
という状況じゃなかったんだよ

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:11:26.13 ID:TngB4ccZd1111.net
いや汁物十分多くね

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:11:42.59 ID:sH5H9wCu01111.net
粕汁

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:12:55.84 ID:s2JLFKkV01111.net
グリル、ロースト、ソテー、ベイク、焼くでもパッと思いついたのでこれだけの調理法があるけど日本料理って焼きの調理法どんだけあんのかって話だよ。煮て茹でて蒸してとかがそんなばっかだろ

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:13:04.24 ID:Howz7F+401111.net
岩塩資源が無いから明治時代ですらまともに塩も供給できなかったんじゃないの

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:13:36.00 ID:YPe3tLjY01111.net
いろんな味噌スープがあるだろうが

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:14:06.93 ID:cxE1ai8Qd1111.net
味噌汁で完成したから

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:14:11.21 ID:IF1ZTFtGp1111.net
>>164
いやいや、ネトウヨじゃないが信州東北以外は普通に飯食っとるが?
そらお前が住んでるような過疎のド田舎じゃ今でもまともに米さえ食えてないだろうが

酒や麹や糊や水飴なんかをふんだんに作って使ってる時点で馬鹿でもわかることやが

砂糖がない!とか言ってる白痴は高級会席懐石なんか食ったこともない貧乏人だろうしな

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:14:20.57 ID:gTnKXcRgd1111.net
けんちんうどん、豚汁うどん、とかあるやん

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:14:55.34 ID:Z1ns1iFo01111.net
鍋もキムチ鍋という新参に蹴散らされる始末

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:15:04.75 ID:j+avi6QQ01111.net
味噌汁にバリエーションがあるし
お吸い物など
汁物はたくさんあるだろ

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:15:05.21 ID:PMLvb25OM1111.net
味噌 醤油 塩でいくらでも汁物あるだろ

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:15:21.40 ID:saUJ2e1t01111.net
>>181
日本人は獣肉は食わなかったことを知らないのか

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:15:24.47 ID:JJGLUDGtp1111.net
スープが日常だったからだよ。
毎日芋や白菜を煮たものを食っていた。
芋煮スープやけんちんスープだ。

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:15:47.14 ID:D+2VmwDiM1111.net
出汁が全てだからな

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:16:00.30 ID:nHkxaO5L01111.net
>>166
マルセイユのブイヤベースの店いったらさ
隣の人がパンをちぎってスープに浮かべてて
日本で食べるのと味も全然ちがった

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:16:09.82 ID:j+avi6QQ01111.net
>>143
強引に入れたとしても、それは調味料だな

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:16:22.69 ID:a5URF+R901111.net
>>187
和食って香辛料使った料理がほとんどないからそっちの分野じゃ絶対に勝てん

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:16:27.50 ID:JWBolVry01111.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>151
単に「本来は」っていう話さね
今はインド人も好きに食ってるし

昔の南インドならバナナの葉皿+手食以外の選択肢はなかっただろうから
そもそも「スープを飲む」って行為が不可能だったと思う

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:16:41.21 ID:JJGLUDGtp1111.net
元時点でもスープに一番うるさいのが日本人。
ラーメンスープのレシピを見れば
中国人も含む外人はクレイジーと言う。

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:16:50.90 ID:cxE1ai8Qd1111.net
日本料理自体何気に最強やろ

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:16:59.24 ID:j+avi6QQ01111.net
>>50
ソースの基本は溶けるまで煮るだろ
ブイヤベース然り、中華の基本スープも同じ

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:17:26.59 ID:VeDWG2O/M1111.net
検索したら70種くらいあったぞq

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:17:27.05 ID:Howz7F+401111.net
>>185
できないと思うけどソースとデータ出してね

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:18:02.20 ID:egIF0AkB01111.net
>>182
大陸の奥地ならともかく海に囲まれた島国で何言ってんの

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:18:21.24 ID:mAsrygh7M1111.net
すまし汁とか粕汁とか、そこらの店入って一体どれだけそれが出てくるんだよ
外人ユーチューバーがどこ行っても同じような味噌汁が出て来ると嘆いてたぞ

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:18:35.69 ID:Howz7F+401111.net
>>202
塩の製法の歴史で検索

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:18:39.29 ID:T1KF1apV01111.net
お味噌スープ

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:20:37.26 ID:h2zbrro7a1111.net
お吸い物知らないとか朝鮮人か?w

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:21:26.73 ID:egIkV7vbM1111.net
ラーメンでいいじゃん

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/11/11(月) 15:22:04.87 .net
味噌汁スレはここでつか?www

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:22:08.19 ID:IF1ZTFtGp1111.net
>>201
太閤検地総石高1800万石総人口約1200万人
幕末総石高3200万石総人口3500万人

一石は一日五合の米を365日一人が食える量なんやが、余った米は捨ててたとでも?馬鹿かお前は

しかも年寄りから赤ちゃんまで足しての総人口で小学生でま理解できるレベルやが

白痴超えとるやろ。来世に期待してさっさ首括って死ねアホ

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:23:22.30 ID:JJGLUDGtp1111.net
ラーメンの豚骨スープは
フランス料理のフォンドボーと同じ作り方。

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:23:35.41 ID:Howz7F+401111.net
>>209
>太閤検地

君はアホか

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:24:56.81 ID:JWBolVry01111.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>193
オニオングラタンスープとかもそうだが汁を吸ったパンがむしろ本体

英語の授業で「スープにdrinkを使っちゃいけません! 正しくはeatです!」って習うけど
欧米のスープはマジで「食べる」ものなんよね

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:25:47.91 ID:IF1ZTFtGp1111.net
>>211
ハァ?どう考えても総人口上回っとるし、幕末で下回ったとはいえ、だ

まともに反論できん糞ポンコツ白痴がレスすんなって!来世に期待してさっさと死んでくれ!😅

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:27:59.48 ID:Howz7F+401111.net
>>213
日本、の話だよね
発狂して冷静に会話できないなら長文書いたらアカンよ

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:28:10.68 ID:Zxan9S7Ra1111.net
日本には二郎があるだろ

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:28:26.61 ID:7p34RSMY01111.net
ミソスープとトンスープが強すぎたせいだろ
ナベスープ系もあるしやっぱいつの時代もどこの世界もお湯で煮込むだけ系は強い

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:28:38.12 ID:Kc776m2j01111.net
ブイヤベース例に挙げてるなら鍋だっていいでしょ

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:29:04.71 ID:InWqNO1U01111.net
>>101
ばーか

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:29:17.98 ID:z4+cgbVo01111.net
中国はスープ料理5万とあるのにこんだけしか上げられない>>1の知能の低さ

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:29:26.26 ID:Bt4F/tP401111.net
吸い物や鍋料理などいくらでもあるだろ

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:29:31.48 ID:HmfUWYrW01111.net
飲まずに捨てるのがデフォのスープ料理
それがラーメン

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:29:58.41 ID:IF1ZTFtGp1111.net
>>211
しかも太閤検地の表高だけでこれ
今でも自分ち用に田圃畑作ってる百姓多いのに大正あたりの孫引き読んで知った気になってる戦後の馬鹿学者に洗脳されすぎやな

お前生んだ親にも責任とって死ねっていっとけよー、むしろお前が殺してお前も死ねチンポについた埃レベルの間抜けが

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:30:32.82 ID:Howz7F+401111.net
>>222
深呼吸して日本史で検索してね
話はそれから

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:31:17.09 ID:Z67pfs/n01111.net
味噌汁



225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:31:37.64 ID:N9LT7d8Y01111.net
仏教のせいっしょ
スープといえば豚骨に鶏ガラ

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:32:01.57 ID:Bt4F/tP401111.net
>>101
無教養

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:32:24.31 ID:Howz7F+401111.net
>>222
こういうスレは手持ちのソースで完結したらアカンよ
それがいくら長くても深くても無意味

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:32:43.24 ID:qSJznbvV01111.net
>>134
カツオ、昆布、あさりシジミに魚類に
具を変えるだけで風味がガッツリ変わるじゃん
味のバリエーション自体はかなり広いで

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:35:30.76 ID:0F3GvmtW01111.net
味噌汁は具材と出汁変われば味は無限だろ

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:35:48.98 ID:ZaAhPbdQ01111.net
日本は茶の文化があったから汁物需要が無かった
中国の場合、茶は飯のメインディシュだったからスープのうちの一つだし、寒さや国土面積からして熱い汁物需要はあった
日本は肉も野菜もメジャーじゃなかったからな

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:37:22.57 ID:t9qKoOtWa1111.net
スープ以外も発展してねえだろ?
大したもんじゃない

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:37:33.93 ID:BVa6lS7c01111.net
香辛料ショボいのが致命的だったな
ハーブとかほぼないもん

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:38:15.64 ID:qUTT9p63r1111.net
豚骨スープを忘れてませんか?

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:39:34.78 ID:DwBzqnI601111.net
自慢の鍋料理もキムチ鍋ごときに人気首位の座を速攻奪われる貧弱な陣容だしなあ

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:39:48.85 ID:Bt4F/tP401111.net
そもそもスープっていう西洋の概念で日本の料理を当てはめようとすんなよ

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:41:05.68 ID:z4+cgbVo01111.net
中国は2000年以上も前から皇帝をもてなす為の宮廷料理があって
今の中華料理の元になってる料理が既にあったんだよな
豪華絢爛な酒に肉料理に薬膳料理というものが2000年以上も前からあった

ジャップの天皇が肉料理食いだすようになったのはつい最近なんだぜwwwwwwwww?

それまで日本の宮廷料理は魚とか栗とか食ってたっていうwwwwwwwwwwwwwww

どんだけ貧しいんだよ未発展ジャップランドはよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:41:24.33 ID:zxEprfFy01111.net
鯛のアラ汁に三つ葉添えて食ってみろ
世界中のスープに圧勝するレベル

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:42:51.29 ID:N9LT7d8Y01111.net
日本料理なんてもんが作られたのは江戸時代
それまで大衆は雑穀や玄米の雑炊すすってただけ
和食は短い歴史

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:42:54.05 ID:rUeTMxiB01111.net
>>17
貧相もなにも懐石って軽食って意味だぞ?

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:42:57.33 ID:z4+cgbVo01111.net
>>237
てめえ一人で残飯喰ってろやバーカw

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:43:08.61 ID:vXqfkCCS01111.net
ゴチャゴチャ入れるのは無粋

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:43:10.64 ID:oUp5pKxH01111.net
>>236
ウッウッ…ヒック……グスッ……

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:43:30.52 ID:Cb1ZkVmu01111.net
ハマグリの潮汁が一番旨い

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:45:31.23 ID:z4+cgbVo01111.net
ジャップはつい二百年前まで天皇や将軍ですら、焼いた魚と米と味噌汁をウメーウメー言って食ってたわけ
塩シャケを始めて食った時の将軍が美味すぎて涙流したんだっけ?


やばくね?ジャップランドw

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:45:50.48 ID:tFwADPbSK1111.net
味噌汁、豚汁、けんちん汁で十分やわにゃ・・

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:45:56.36 ID:0rqpDs5W01111.net
和食って質素すぎるだろ
素材の味とか言って誤魔化してるけど

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:45:59.36 ID:F0mJmWOJM1111.net
擦り流しとかあるから進歩自体はした気がする

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:46:47.94 ID:5i48AKtX01111.net
レスバターくんがいるのか

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:47:30.95 ID:ZaAhPbdQ01111.net
>>236
いや、貧しいというか需要がないから発展しないだけ
裏山で取れたもの食ってれば生きていけるみたいな地理環境は中国にはない

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:47:34.69 ID:rUeTMxiB01111.net
>>238
無知乙

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:48:33.19 ID:Me4gkB5+d1111.net
ブイヤベースより豚汁かな

252 :エレガント森下 :2019/11/11(月) 15:48:35.66 ID:rF4p/fFLM1111.net
出汁がオールマイティーだからな

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:48:59.74 ID:mrS+0KPp01111.net
理研のわかめスープがあるだろ

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:49:30.16 ID:sUxV4/D4d1111.net
ジャップは何でも塩で味付けw

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:49:54.01 ID:z4+cgbVo01111.net
>>246
大昔、フロイスとかペリーみたいな日本に来た外人も日本食でもてなされた時に
くっさい魚料理いっぱい出されて「なんやこれマッズwww」って書物に記してるくらいだからな

その後に沖縄行って琉球料理食ったら美味すぎて褒め称えてたくらい当時のジャップ料理ヤバかった
琉球王国は昔から肉料理が宮廷料理にちゃんとあったからね

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:49:56.57 ID:rUeTMxiB01111.net
>>236
中国の料理はシルクロード起源のものがほとんどで純粋な中国生まれの料理って極一部だぞ

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:51:01.90 ID:ZaAhPbdQ01111.net
海外の料理とグルメ対決なんてしたら日本食に勝ち目はない
アイツらマジで手間とこだわりがハンパないよ
娯楽として食事は酒と茶しか育たなかったから日本ではテーブルマナーなんかもないわけ

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:51:12.96 ID:KY3T69nF01111.net
>>239
MA JI DE ?!

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:51:58.94 ID:rUeTMxiB01111.net
>>255
そんな西洋人も今じゃ和食の虜だけどなw

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:52:35.88 ID:mrS+0KPp01111.net
>>255
あいつら奴隷代わりの料理人に中国人を使ってたからむこうの味に慣れてただけじゃね

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:52:53.31 ID:hQ4yasQY01111.net
囲炉裏に吊るしてあるよくわからん鍋もスープ料理か?

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:52:54.49 ID:rUeTMxiB01111.net
>>258
マジだよ

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:55:09.14 ID:cGZLNCPD01111.net
>>237
美味しいよね僕も好き

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:55:29.48 ID:rUeTMxiB01111.net
>>257
>日本ではテーブルマナーなんかもないわけ
それはお前の家だけだろw

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:55:44.68 ID:GDTCf9P+01111.net
味噌汁はあるが
家畜の乳を飲む習慣が無かった民族なんて馬鹿ジャップだけだろ

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:57:45.08 ID:wjAmeKnX01111.net
ラーメンはスープ料理なんよ

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:58:43.49 ID:rUeTMxiB01111.net
>>265
大昔はチーズに似た食べ物は食ってたぞ

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:59:19.45 ID:1017G2SI01111.net
コース料理のスープも定食の味噌汁もいらんわ

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 15:59:43.87 ID:j9WJzVtja1111.net
>>47
鍋の頂点に君臨するキムチ鍋

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:00:11.81 ID:t9qKoOtWa1111.net
>>259
そうか?

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:00:54.71 ID:mfyY/mwX01111.net
出汁かな
味噌汁って関西ではたまに飲むものみたいな位置づけとかケンミンショーで言ってたな

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:01:16.15 ID:ohB3HKHKa1111.net
>>259
海外ドラマとかで和食と同じくらい韓国料理も出てくるぞ

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:02:03.68 ID:z4+cgbVo01111.net
>>265
そもそも馬鹿ジャップは家畜や獣肉を汚れた肉とか言って食ってなかったからな・・・
実際はまともに料理する腕がなかったっていうのが真実なんだけどw

そもそも日本で牛乳が飲まれるようになったのもつい150年前くらいなんだぜ・・・wwwwwwww
中国は何千年も前から遊牧民が飲んでた、だからミルクを使った料理が速い段階で生まれた

ジャップもミルクを使った料理が早い段階で生まれてたら料理の革命起こってたと思うよ

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:02:11.01 ID:kqYKvFjUM1111.net
鍋物に吸収されてるから割と少なくはない

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:02:23.34 ID:JWBolVry01111.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>258
禅僧が空腹をしのぐため温めた石を懐に入れたことに由来する
懐石料理も本来は茶会で
「空きっ腹で濃い茶を飲むと胃に悪いから軽く食事出しますね」っていうもの

更に言うと「懐石料理」と「会席料理」では意味がほぼ真逆になる

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:02:33.31 ID:WYMwwZla01111.net
和食は出汁をとる食材作るのにアホみたいに手間かかるからなぁ

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:04:00.45 ID:ndU/ZuA+r1111.net
マジレスするとスパイスが少なかったから発展しなかった

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:04:27.29 ID:s2JLFKkV01111.net
>>190
焼くと言われて獣肉しかないと思ってるバカなのかな?
魚介類は焼かない?鳥は焼かない?頭悪いアピールしに絡んでこなくていいから

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:04:33.88 ID:GDTCf9P+01111.net
>>267
あったけど極一部の上級国民だけしか食えなかったというジャップしぐさ

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:04:43.83 ID:+AQu0sgwd1111.net
>>77
可哀想な子(哀れ)

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:06:18.02 ID:oxkm84uB01111.net
>>101
何言ってだこいつ

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:06:36.59 ID:rUeTMxiB01111.net
>>279
それは西洋でも一緒じゃん

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:08:12.16 ID:Howz7F+401111.net
日本食の歴史(農林水産省)
http://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/culture/rekishi.html
日本と肉食についても書かれてるよ

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:08:48.97 ID:MkiarBwHM1111.net
>>101
そりゃ具材が違ったら違う食い物だろ
全部名前同じだったら訳が分からん状態になるし
どんな料理でもそうなんだぞ知らなかったのかな

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:09:21.39 ID:GDTCf9P+01111.net
>>282
食に関してはジャップの貧しさは言い訳できないぞ
もうちょっと勉強しろよ

286 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:10:31.56 ID:wjAmeKnX01111.net
肉吸いとかいう米に合う最強のスープ

287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:10:50.00 ID:z4+cgbVo01111.net
牛乳を使った各国の代表的な料理

中国→杏仁豆腐 (1800年以上前に誕生)

日本→??????wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww(150年くらい前からようやく「牛乳」が飲まれるようになる)wwwwwwwwwwwwwwwwww






(´・ω・`)>????????wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:12:33.94 ID:vozElP9Za1111.net
何でも味噌だから仕方ねーんだよ
貧乏な文化だったのは皇室の料理も大したこと無いので分かるだろ
ウンコみたいな国なんだよ💩

289 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:12:47.26 ID:wjAmeKnX01111.net
味噌汁は雑味がね

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:13:13.30 ID:WYMwwZla01111.net
>>287
お前杏仁の粉と牛乳同じだと思ってんの? w

291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:13:14.19 ID:mrS+0KPp01111.net
>>261
あれは敵に襲撃されたときに使う

292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:13:34.52 ID:rUeTMxiB01111.net
>>285
古代ローマも中世ヨーロッパも魚食がメインで肉もチーズも大して食ってなかったよ
勉強が足りないのはお前の方だったな

293 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:14:09.89 ID:z4+cgbVo01111.net
>>290
(´・ω・`)牛乳を使った料理って読めないの?馬鹿で知恵遅れはレスするなよ?

294 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:14:31.34 ID:WYMwwZla01111.net
>>293
杏仁豆腐に牛乳なんて使わねーよw

295 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:14:35.64 ID:18uCUkjB01111.net
ダシが昆布と鰹しかないんだもん
トビウオとかもあるけどバリエーションにすぎない
逆にラーメンはスープに命かけてるけど何故かスープ扱いされずに残してもいいことになってるし

296 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:14:59.37 ID:rUeTMxiB01111.net
>>287
杏仁=牛乳とかバカなのかな?

297 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:15:06.87 ID:SZOKcsi301111.net
海辺のホテル、民宿、店で
でる味噌汁は格別。
出汁が違う。間違いなし。

298 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:15:07.25 ID:s2JLFKkV01111.net
>>287
かわいそうに本物の杏仁豆腐を食べたことがないんだな

299 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:16:09.67 ID:qLFroNIrr1111.net
すまんがこればかりは日本が余裕で世界にマウント取れるしジャップランドに成り下がってもほるほる出来るわ
ジャップに残された最後の誇りだぞ
どんぐりを土器で煮る知恵があったらどんぐり汁が伝わってたかもしれんし父さんに感謝😭

300 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:16:57.10 ID:rUeTMxiB01111.net
>>295
西洋でも肉でしかダシ取ってないじゃん

301 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:17:02.54 ID:MV62kpVSp1111.net
肝吸いうめええええ

302 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:17:11.08 ID:l8SC5nGZ01111.net
焼肉屋肉がたくさん入ったカルビスープ好きっつったら+で総叩きにあったわw
ネトウヨって焼肉屋行かないのかね?

303 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:17:40.52 ID:s2JLFKkV01111.net
>>295
昆布とカツオがメジャーなだけで他にもイリコダシ、シイタケ、ホタテだの干ものいくらもあるよ。つーかアゴダシをバリエーション呼ばわりなんてのがもうバカ舌に過ぎる

304 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:17:46.75 ID:z4+cgbVo01111.net
(´・ω・`)やっべ、このスレ本物の馬鹿がいるw

>>294
>>296
>>298

(´・ω・`)こいつらマジもんの馬鹿、杏仁豆腐の発祥が杏仁に牛乳を混ぜて作られた昔の中国の薬膳デザートだって事を知らない真性の馬鹿


(´・ω・`)ほんとこのレベルの馬鹿がゴロゴロいるんだな、現代の日本で出される杏仁豆腐しか知らないアホw

305 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:18:25.42 ID:0rqpDs5W01111.net
香辛料はもっと伸びてもよかったんじゃねえの
クッセえ魚がたんぱく源になってたのなら尚更

306 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:18:43.52 ID:3e2Eb7tq01111.net
日本3大スープ
・ミソスープ
・うどんスープ

307 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:19:27.50 ID:0e7T/PMl01111.net
>>1
馬鹿かこいつ?

308 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:19:34.20 ID:z4+cgbVo01111.net
 

杏仁豆腐が牛乳を使って生まれた事も知らないアホがゴロゴロいるのがチョンモウガイジの教養レベルw



(´・ω・`)あー恥ずかしいわw

309 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:19:35.10 ID:y5jdZhkz01111.net
香辛料あまり使われない文化だったからじゃね
世界から孤立してたからシルクロードの流れから取り残されて味の決め手に欠けた
結果塩気と旨味に頼る味噌!塩!出汁!オンリーのものに

310 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:19:36.42 ID:l8SC5nGZ01111.net
>>261
大根汁だな

311 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:19:37.49 ID:WYMwwZla01111.net
>>304
馬鹿で無知はお前w
杏仁の粉に寒天混ぜて作るのが杏仁豆腐
杏仁に牛乳混ぜてどうやって固めるんだよ低能w

312 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:19:51.51 ID:6ENLwFHn01111.net
>>300
野菜でもとってるよ

313 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:19:55.20 ID:MV62kpVSp1111.net
>>305
ハーブ文化が全く入ってこなかったから塩ばっかになるよな

314 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:20:04.27 ID:nZJxK2GYa1111.net
ミソスープ

315 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:20:15.48 ID:ndU/ZuA+r1111.net
>>300
西洋には沢山のスパイスがある

316 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:20:18.51 ID:K2S+8Ie8M1111.net
>>2
これ

317 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:20:21.70 ID:t9qKoOtWa1111.net
いま杏仁豆腐調べたけどジャップ版ウィキペディアの記述がすげー嘘くさいなぁって思ったわ、中国のバイドゥ百科にもこんな記述はねーし

318 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:20:37.55 ID:7oPMGsNgM1111.net
世の中に多く出回っている杏仁豆腐は、杏仁霜やアーモンドエッセンスを使った「牛乳寒天」が殆どですが、そんなものは偽物です。
杏仁豆腐とは、杏の種の中に有る「仁」をすりつぶして、そこから抽出した物を使うのが本物の杏仁豆腐です。
多分日本に出回っている杏仁豆腐と名の付く物の9割以上は偽物と思います。

319 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:21:13.01 ID:WRkQhGyO01111.net
恐ろしいほどに香辛料が弱いよな
薄味の出汁系か濃すぎる塩系という両極端

320 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:21:54.68 ID:FqjuTFhD01111.net
むしろスープ料理しかないような
日本料理ってなんでもあるものを鍋に入れて煮込むという料理の原型みたいなところで止まってる

321 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:22:25.32 ID:8+as+CCS01111.net
日本は発酵もんだけ

322 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:22:47.88 ID:rUeTMxiB01111.net
>>312
日本もな

>>315
スパイスはダシではないだろ

323 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:23:09.68 ID:z4+cgbVo01111.net
>>311
(´・ω・`)ほんと見苦しいなお前、自分の無知を棚に上げて発狂して情けない

(´・ω・`)杏仁豆腐がどうやって中国で発祥したか、昔の中国でどうやって作られてたか

(´・ω・`)歴史を知らない無知で馬鹿でカスなチョンモメンらしいわw

324 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:23:27.77 ID:mrS+0KPp01111.net
>>306
ウナギの肝吸い

325 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:23:30.67 ID:xE+eHddzM1111.net
和食の腕前は椀物で測るものなのだが

326 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:24:04.56 ID:OwAY50Oxa1111.net
>>124
インパールあたりで捕虜になったんならまともな食い物ならなんでも美味かったろうな

327 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:24:53.81 ID:CIHpDIF901111.net
海外の食文化に劣ってると言われても誰も擁護しない和菓子の方が悲惨だろ

328 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:25:23.15 ID:pj2EW1h7r1111.net
味噌汁が好きすぎる
スープのレパートリー増やす=味噌汁の具を変える

329 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:25:27.98 ID:Howz7F+401111.net
>>321
保存がきくからな
味噌が室町時代にはもう庶民に普及してたのはホルっていいポイント
恥じる事はないぞ

330 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:25:34.18 ID:z9sb86qr01111.net
>>86
醤油はソースだけど
味噌みたいなペースト状の調味料って西洋にあんまなくね?
中華には醬があるし

331 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:26:12.60 ID:k5/3Kly1d1111.net
>>275
「懐石」はそれ自体が料理を意味するので「料理」を付ける必要は無いよ
「割烹」もね

332 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:26:15.15 ID:ZaAhPbdQ01111.net
>>300
無知すぎるww

333 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:26:32.05 ID:rUeTMxiB01111.net
>>327
劣ってるなんて誰が言ってるんだ?
むしろ外人からの評価の方が高いぐらいなんだけど

334 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:26:34.41 ID:18uCUkjB01111.net
>>303
大量消費に耐えられんものをいくらあげつらったってまるで無意味

335 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:27:05.94 ID:JWBolVry01111.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>313
日本の香辛料文化が貧弱だったのは同意だけど
塩との因果関係は逆な気がする

インド料理自作すると分かるがスパイスが豊富なら味付けは塩だけで済むんよ
極端な話,湯にスパイスと塩入れるだけでスープらしきものになるし
日本にはそれがなかったからDASHIだのUMAMIだのに頼る方向になったのでは

336 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:27:34.52 ID:AyfgViHmp1111.net
>>326
インパールなら包囲してるはずの日本がどんどん飢えて空中補給受けてるイギリスは午後のお茶の時間を楽しむ余裕を見せてたからな
参加してた人の手記でも敵の補給物資が風に流されて落ちたのを決死隊募ってなんとか回収して
開いたらパン、バター、チョコレート、缶詰、お茶、ブランデーまで入っててそれら泣きながら頬張ったという悲しい話が出てくる

337 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:27:58.46 ID:rUeTMxiB01111.net
>>332
お前がな

338 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:28:18.81 ID:L2Fxdc0m01111.net
日本料理は出汁が貧弱だからだろ
高級な乾貨とか殆んど中国に輸出してたぐらいだし

339 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:28:41.60 ID:wE8WGBqtr1111.net
味噌が万能すぎる。

340 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:29:29.73 ID:rlEZUaeUp1111.net
>>333
日本人すら食べないから海外に売り込もうとしたけど見た目がkawaii以外の売り方なくて盛大に失敗したろ
業界も諦めて純粋な和菓子は消えて洋菓子素材と相性の良いあんこや抹茶くらいしか残らないとまで言われてるぞ

341 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:29:35.48 ID:JWBolVry01111.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>331
それは初めて知った
指摘Thx

342 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:30:26.95 ID:mrS+0KPp01111.net
>>335
>香辛料文化

それって単に
肉を食ってるけど肉が臭くてまずいからごまかすいい方法を探しまくってただけじゃん
コショウが爆発的に売れたのもそれだし

343 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:31:14.38 ID:Df7Fe20K01111.net
確かに日本食はうまみっていううけど
表現系として出汁+醤油の味しかないと思う

344 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:31:21.46 ID:EnJbaCF+a1111.net
>>7
味噌汁ってお手軽だと思われてるのか雑に作られ過ぎて俺は嫌いになったわ
なんでどいつもこいつも普段料理しないのに味噌汁になると自信満々でレシピ見ずに作るんだろうな

345 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:32:23.81 ID:CIHpDIF901111.net
>>342
それ欧州の話だろ
香辛料の本場南アジアはそんな下らん使い方してねーよ
南インド料理とか肉も野菜も使わない香辛料と野菜メインなのに美味しくて今日本でもブーム起きてる

346 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:32:43.26 ID:rUeTMxiB01111.net
>>340
国内の和菓子と洋菓子の売り上げなんて大差ないぞ
日本人すら食べないとかお前はどこの平行世界の日本に住んでるんだ?

347 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:32:44.76 ID:gPwKDrOg01111.net
>>2
これだろな
鰹節や昆布やしいたけといった出汁
豆腐や海藻や根菜を具材にしたら発酵食である味噌と合わせて
ほぼ充分な栄養素も賄えるからでしょ

348 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:32:52.14 ID:z4+cgbVo01111.net
(´・ω・`)つい100年ちょっとまで税金を納める手段が「米」だった国だぜ・・・www?

349 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:33:31.93 ID:JRuAhSKXa1111.net
すり流しとか

350 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:33:47.05 ID:JWBolVry01111.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>342
それもそうね
香辛料文化が貧弱だったと言うよりは「不必要だった」と言うべきか

ところであんま関係ないが「木の芽」とかいうジャップスパイスはもっと評価されるべき

351 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:34:52.21 ID:rUeTMxiB01111.net
>>348
チーズやうなぎのパイで納めてた国もあるんだぜw

352 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:35:44.51 ID:wiOYAEEld1111.net
「旨味」を感じられるのは日本人だけ!!!!!

ネトウヨはマジでこう信じてるんだろうか

353 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:35:48.96 ID:mfyY/mwX01111.net
>>344
出汁入り味噌使えばもうインスタントコーヒー作るくらいの感覚だよ

354 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:36:17.68 ID:swZaevcX01111.net
誰も言わないけど味噌汁って正直まずいよな

355 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:36:22.94 ID:GDTCf9P+01111.net
江戸時代までマッズイ飯しか食っていなかったから、明治の文明開化以降は激変したジャップ飯w

356 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:36:43.75 ID:k5/3Kly1d1111.net
>>73
パン粥というか、日が経って硬くなったパンを浸してふやかすためのものだからね
ついてにいうとワインも

357 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:37:05.71 ID:90ul4Ce+a1111.net
軟水が簡単に手に入るから、
わざわざスープで水分摂取する必要がない。

358 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:37:30.36 ID:TuKtN6epM1111.net
味噌汁・だご汁・けんちん汁・豚汁・芋煮・ちゃんちゃん鍋・はりはり鍋。オレが知ってるだけでもこれだけあるぞ
むしろスープ(スープだから鍋料理もありだよな)が多様な国だろ何言ってんだ>>1

359 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:37:34.32 ID:dr5loRSA01111.net
香辛料うんぬんっていうか日本料理って美味しい不味いの域にまで達してないような
日本の庶民が何を食べるか選べるようになったのなんて本当にここ50年くらいだろ?
とりあえず手に入ったものを保存が利くよう処理しただけのものが多い

日本料理は料理というより調理なんだよな
食えるようにしたってだけ
そこにアートはない

360 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:38:20.51 ID:z4+cgbVo01111.net
>>355
明治時代でようやく牛肉を食う「文化」が出来たからな

(´・ω・`)あのさぁジャップ・・・

361 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:38:46.98 ID:PdVzIaKh01111.net
うちの正月の雑煮はお吸い物のような透明な鰹出汁スープにもちとかまぼことおひたしが入ってる
父方の岡山の方式らしいけど大人になって周りの家が全然違ってると知って驚いた
狭い日本の中でも色んなバリエーションのスープがあるのんな

362 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:38:55.13 ID:rUeTMxiB01111.net
>>359
全部欧米にも当て嵌まっててクソワロタw

363 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:39:33.83 ID:nT9/+bXna1111.net
鍋と汁は多いだろ

364 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:39:58.82 ID:t9qKoOtWa1111.net
島国の飯って基本まずいんだろう、交流が制限されるし

365 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:40:27.93 ID:90ul4Ce+a1111.net
>>359
欧州だって近代まで鷲掴みで飯を食べてた
土人だろ。

366 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:40:48.78 ID:sYVjNZXaM1111.net
鍋物がいろいろあるじゃん

367 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:41:30.50 ID:W+rWaaGB01111.net
ジャップ連呼大変だねぇ・・・

368 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:41:54.98 ID:egIF0AkB01111.net
>>359
どこの国でも庶民は大したもの食べてないぞ

369 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:43:13.71 ID:dr5loRSA01111.net
日本料理の大半を占める干したとか漬け込んだとかいうのは
そうしたら美味しくなるとかいうのではなく
そうするしかなかったからなんだよな
市場にいけば山のように食い物が積まれているなんて光景はこの国には最近までなかったこと
その日食べることすら精一杯なのが日本の庶民の歴史

それをこの冷蔵庫や保存料のある時代にも続けてる
だから和食はまずいわけだ

370 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:43:49.37 ID:Df7Fe20K01111.net
チコちゃん的な答えだと何かな
水が綺麗でうまかったから

371 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:43:57.90 ID:rUeTMxiB01111.net
>>360
日本みたいな山だらけの島国で肉を常食できるほど生産するとか現代でも不可能なんだけどアホなの?

372 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:44:31.91 ID:mjgDBw5Z01111.net
味噌がチート調味料過ぎる

373 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:44:44.65 ID:1woJ6tFQ01111.net
味噌汁いいよな
簡単に野菜や海藻類まで取れちまうんだ
しかも満腹感も増える
健康維持には欠かせないよ

374 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:44:45.71 ID:6qXOd5ZM01111.net
なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるのか。

http://uysio.strobeck.net/r558/31ugvi14fuicg6.html

375 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:45:12.64 ID:CCbNfmco01111.net
そっから鍋にクラスチェンジしてしまったから

376 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:45:22.59 ID:egIF0AkB01111.net
>>369
それもどこの国でも同じ

377 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:45:25.37 ID:R3cr1rOjd1111.net
ペリー使節団が江戸城で和食出されたとき余りにも貧相でブチギレたらしいな
まだ琉球で食ったメシの方がマシだったとw

378 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:46:33.19 ID:rUeTMxiB01111.net
>>360
西洋は植民地から食い物をたっぷり奪えたのになんでメシマズなんだろうな

379 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:46:48.21 ID:k5/3Kly1d1111.net
>>341
店名を「懐石料理 けん儲」とか「割烹料理 嫌もう」とか平気で名乗る店があるせいで知らない人も多いんだけどね

380 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:47:03.85 ID:z4+cgbVo01111.net
(´・ω・`)ジャップも一応シルクロードの終着地としては認識されてたのにね

(´・ω・`)なんでここまで料理の発展遅れたんやろ、香辛料とか入ってきても使い方わからずに捨ててそうだわw

381 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:47:45.32 ID:rUeTMxiB01111.net
>>378>>369へのレスな

382 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:48:02.30 ID:hAnpALOJ01111.net
日本の大好きな国民食がほとんどアレな時点で
どれだけ日本料理がマズイ料理の部類に入ってるか
自覚してない奴が結構いるのが不思議でたまらん

383 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:48:04.19 ID:ndU/ZuA+r1111.net
>>322
ダシだけでバリエーションは増えないだろ

384 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:49:15.68 ID:t9qKoOtWa1111.net
日本人の味覚は世界一とか、ホルホルで洗脳してたよね昔から、俺は全くそうは思わんかったけど

385 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:49:54.43 ID:dr5loRSA01111.net
どこも同じじゃないだろ
日本人が粟食ってたころ白人も粟食ってたのかよ
白人は肉食ってたんだぞ
小麦を思い思いの形にこねて焼いてた

300年も前のヨーロッパの風景を描いた絵には
丸々と肥えた庶民の姿が描かれている
日本で肥満体の庶民なるものが出現したのは一体それから何百年後なんだろうな

386 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:49:54.79 ID:egIF0AkB01111.net
日本料理がマズいって言ってる奴は母親や嫁の料理がマズいだけだろ

387 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:50:16.50 ID:Howz7F+401111.net
唐に洛陽という都市があってだな

388 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:50:44.81 ID:dWVY7No+01111.net
全然知らんけど、味噌汁を食べていた毛利家と味付け塩だけの汁を食ってたまわりの大名家って話は見たことあるな
1500年代まではそんな感じだったのかなと思ってた

389 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:50:45.06 ID:N9LT7d8Y01111.net
大陸でもジャップみたいに近代まで大衆料理が発展してなかったと思ってる奴いるのマ?w

390 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:50:51.68 ID:hptaMoT6M1111.net
マジで海外のスープって手が込んでて美味しいよなぁ。
日本人は味覚が繊細とか言うけど、日本人の舌では開発できない味のスープが世界中にあるわ。
海外旅行の楽しみはビールとスープだけと言っても過言ではないレベル。

391 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:50:58.08 ID:90ul4Ce+a1111.net
欧州だって美味い飯食ってたのはローマの貴族とかごく一部だっての。イギリスなんか植生からして酷いからな。

392 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:51:54.08 ID:rUeTMxiB01111.net
>>383
イミフ
それはスパイスのバリエーションであってダシのバリエーションじゃない

393 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:51:57.99 ID:z4+cgbVo01111.net
>>385
ジャップが穴倉住んでどんぐり食ってた頃には中国では戸籍があり律令制度があって皇帝がいて
皇帝をもてなす宮廷料理があって豪華絢爛な料理の数々に酒に肉に健康に気を使った薬膳料理まであったからな

(´・ω・`)ほんまジャップ、これは言い訳できんぞ・・・

394 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:52:38.43 ID:+RhXC3IWM1111.net
欧米でも一般家庭はオートミールとか芋ばっかり食べてるんだろ

395 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:53:13.26 ID:mrS+0KPp01111.net
>>345
>本場南アジアは

高温多湿で食材が腐りかけてるからそれの臭い消しだろ
おんなじじゃん

396 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:54:31.05 ID:t9qKoOtWa1111.net
ジャップは昔の権力者でも湯漬けとか割粥とかしょぼいもん食っててああ貧しい食文化なんだなって思ったわ

397 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:54:48.61 ID:+oVd5JsZ01111.net
日本人なら味噌スープだけで我慢しろ
四の五の贅沢言うな

398 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:55:05.23 ID:OWhfzVVEa1111.net
お吸い物ってスープじゃないの?

399 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:55:08.53 ID:nT9/+bXna1111.net
>>393
その大陸からやってきてお前らドングリ土人を支配してやってんだから感謝しろや

400 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:55:20.94 ID:dr5loRSA01111.net
日本人は食っていくので精一杯だった
本当にわりと最近までそうだった
そんな国で料理文化なんて発達するはずもない

美味しく食べるとか健康にいいものを食べるなんてのは贅沢な話でね
日本料理ってのはそういった考えとは無縁のものなのさ

最近欧米では倫理的に正しいものを食べるなんて考えも出てきたが…
日本人はついぞそこまでの豊かさには至っていない

401 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:55:26.26 ID:wiOYAEEld1111.net
>>385
古代エジプトでは4000年前にすでに多彩なパン文化があったんだよな
あとビール

402 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:55:44.59 ID:m7yBv6Oy01111.net
何で海外は鍋料理入れてるのに
日本は鍋料理入れてないんだ?

403 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:55:49.03 ID:rUeTMxiB01111.net
>>393
上でも言ったけどその宮廷料理やら酒やらはだいたいがシルクロード起源だよ
悪くいえばただのパクリ

404 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:56:23.44 ID:JWBolVry01111.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>379
何て食欲をそそらない店名を比喩にw
それこそ煮物椀に永谷園のお吸い物出されそう

405 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:56:27.79 ID:hAnpALOJ01111.net
日本人の大多数が日本料理より外来きたのが圧倒的に好きでそっち選んでるのに
日本料理は不味くないって頭のネジでも飛んでるのかよ

406 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:57:18.46 ID:rUeTMxiB01111.net
>>400
>倫理的に正しいものを食べる
日本でも肉食禁止令があっただろ

407 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:57:22.03 ID:t9qKoOtWa1111.net
>>403
ジャップもとっととパクれば良かったのにな、貧乏だから無理か

408 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:57:42.02 ID:aXaH4E9B01111.net
鍋とスープの違いってあるのか?

409 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:58:34.84 ID:ndU/ZuA+r1111.net
>>392
ダシのバリエーションが増えたところで味は変わらないだろ
ダシは基本旨味
スパイスは味
匂い=味なんだよド素人君

410 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:58:43.02 ID:rUeTMxiB01111.net
>>407
伝わって来ない物はパクリようがないだろ

411 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 16:59:43.47 ID:N9LT7d8Y01111.net
中国料理の歴史に比べたら
必死こいて守ろうとしてる日本料理の伝統なんて(笑)
日本料理の看板で未だに鎖国してやがるからな

412 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:00:05.85 ID:aXaH4E9B01111.net
>>407
米が生産性的に優秀過ぎた

413 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:00:32.40 ID:z4+cgbVo01111.net
(´・ω・`)ほんとジャップランドって世界に誇れるような、何百年も続く伝統料理ってもんが皆無に等しいよな

(´・ω・`)京料理くらいか?つっても京料理も味薄いわで、普通の味付けだととても食えたもんじゃない

414 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:00:46.66 ID:rUeTMxiB01111.net
>>409
まったく別のダシが同じ味だとか味障なのか?早く医者行ってこい

415 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:01:05.82 ID:xTcCUPjwr1111.net
欧米で一括にするのは卑怯だろ
寒い北欧やドイツでは日本以上に保存食特化してるし
温暖な地中海沿いに豊富な食材があって食文化が伸びた

>>405
家庭料理は和食や外来料理のローカライズ魔改造品が多くね?

416 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:01:15.98 ID:ZaAhPbdQ01111.net
>>283
改めて驚くほど日本食って何もないのな
米、米、魚、米だわ

417 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:01:19.73 ID:6ENLwFHn01111.net
人類は炭水化物の奴隷

418 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:02:04.96 ID:z4+cgbVo01111.net
寿司とかも海外じゃカリフォルニアロールの方が人気だからなw
海外行っても手巻きずしなんてまず見ないけど韓国巻き寿司のキンパはよく見る


(´・ω・`)チョンにすら負けるジャップw

419 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:02:47.63 ID:xTcCUPjwr1111.net
米って同じ面積なら麦の何倍か栄養取れると何かで読んだな

420 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:02:50.22 ID:sKijBDBsd1111.net
>>40
日本料理のトマト関連が少ないわな

421 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:03:11.01 ID:rUeTMxiB01111.net
>>418
カリフォルニアロール考案したの日本人なんだが

422 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:03:21.05 ID:+tGkms6Jd1111.net
ダシの文化がものすごい後の方になってから入ってきたから
後味噌は基本的に臭い肉を誤魔化すために入れていただけでクソまずいからな?

423 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:03:21.42 ID:aXaH4E9B01111.net
>>416
魚は海に近くないと干物がちょっとだぞ
野菜のがメイン

424 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:03:27.43 ID:JWBolVry01111.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>408
それは何気に重要な論点だと思う
昔の庶民なんてのは水を張った鍋を火にかけて
手持ちの食材を適当に放り込む,って料理を毎日のように食ってたと思うんよね
だからむしろ「鍋だか汁物だかよく分からない料理」が人類の主食だったのでは

425 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:03:30.22 ID:90ul4Ce+a1111.net
>>418
カリフォルニアロールってお前味障だろ。

426 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:04:45.29 ID:ndU/ZuA+r1111.net
>>414
だからそれは匂いの違いなんだってw
しいたけの匂い、鰹節の匂い、牛の匂い

427 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:04:51.77 ID:k5/3Kly1d1111.net
>>149
吸い物は酒の肴だからね
液体を肴に液体を呑むという

428 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:05:06.20 ID:rUeTMxiB01111.net
>>422
中国の話か?

429 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:06:22.36 ID:rUeTMxiB01111.net
>>426
お前、うまみ成分が何種類あるか知らないだろ?

430 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:06:56.56 ID:HlS45/wAM1111.net
味噌汁
豚汁
けんちん汁

431 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:07:41.90 ID:z4+cgbVo01111.net
俺は別に意図的に日本をディスろうってつもりはないんだけど

日本って国を知れば知るほど何もかもが「浅い国」って気づいてしまうんだよな

(´・ω・`)まぁそりゃ日本は中国の猿真似で文明を作ったんだから当たり前か・・・

432 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:08:03.30 ID:Ni2i8cSP01111.net
昆布とか味噌とかヤベー素材のせい

433 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:08:18.16 ID:GJY6wVuXd1111.net
日本固有のものを使うしかないんだから材料は限られてるのに無茶言うなよ

434 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:08:45.73 ID:OZQc5ak8a1111.net
>>334
大量消費じゃないからなノーカンとか言う俺ルールwwww真性ガイジか

435 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:08:46.28 ID:ndU/ZuA+r1111.net
>>429
旨味が変わった所で味は変わらないから
わかり安いのは、かき氷のシロップ

あれは香料と色の違いだけでそれ以外の成分は全く同じ

436 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:09:36.46 ID:rUeTMxiB01111.net
>>431
>中国の猿真似で文明を作った
チョンのことじゃん

437 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:09:44.49 ID:t9qKoOtWa1111.net
>>433
輸入しろよ?あ貧乏だから無理だったんだね、中国にはアワビやらフカヒレやら輸出してたのに

438 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:10:20.82 ID:VkWJOyY9d1111.net
ラーメンのスープの多様性を無視するとか

439 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:11:03.26 ID:N9LT7d8Y01111.net
>>433
肉食忌避がなければ豚骨や鶏ガラスープができただろ

440 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:11:31.05 ID:j6MNxwUg01111.net
>>1
キミが知らないだけ

441 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:11:38.12 ID:ZaAhPbdQ01111.net
>>431
歴史はそこそこ長いのになぜなんだろうか

442 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:12:04.09 ID:MLvPRFQX01111.net
肉食を禁じたため
レパートリーはしょぼくなるだろ

443 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:12:19.30 ID:ndU/ZuA+r1111.net
>>429
逆に聞くけど、グルソーとイノソーの味の違い分かるのかよw

444 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:12:26.99 ID:tXpOULyE01111.net
>>141>>165
マジで言ってんのか?

445 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:12:55.95 ID:z4+cgbVo01111.net
>>436
その朝鮮よりも後から文字やらの文明が出来たのが日本だぞ

お前マジでそれくらい知っとかないと恥かくぞ?

446 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:13:05.57 ID:t9qKoOtWa1111.net
>>442
ももんじ屋があったじゃん

447 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:13:42.45 ID:G00n2S+J01111.net
こんなスレによくレスできるな

448 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:14:58.78 ID:ndU/ZuA+r1111.net
>>429
逃亡したwww

449 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:15:30.37 ID:sPGGMpxLd1111.net
日本料理ほど雑な食文化は無いよ

450 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:16:47.64 ID:rUeTMxiB01111.net
>>435
味の素とかつおだしの素を鼻を摘みながら舐めくらべてみろ
それでも違いがわからないならマジで医者にいったほうがいい

451 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:17:11.39 ID:t9qKoOtWa1111.net
なんか自然の味が一番みたいな「逃げ」があるよね日本料理、そんなん料理と違うだろって

452 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:17:56.67 ID:90ul4Ce+a1111.net
>>451
イタリアンをバカにしてるのか。

453 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:18:08.58 ID:W0HHltQPM1111.net
しじみのおすましとか味噌スープ以外もあるじゃん

454 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:19:08.81 ID:KI/0D2Tn01111.net
味噌汁以上の旨味を出せるスープねえからな

カツオと昆布だけでも旨味がすごいのに
さらに味噌をぶち込んで旨味マシマシ

455 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:19:42.58 ID:iI1s0ruWM1111.net
>>101
このレスにネトウヨが発狂しまくっててワロタ

456 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:21:59.39 ID:ndU/ZuA+r1111.net
>>450
お前には絶対わからないね

457 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:23:27.83 ID:Howz7F+401111.net
>>455
なぜネトウヨに限って味噌汁にそこまで肯定的ではないのだろうな
他所の国がどうこう言わず味噌汁うまいやんでええやろって思う

458 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:23:36.91 ID:4//aiUymd1111.net
>>5
ガマン汁は?

459 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:23:49.22 ID:pylaoN6K01111.net
>>77
俺も別に好きじゃねーわ
というか味噌自体があまり…という感じ

460 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:24:17.00 ID:E4fdyakq01111.net
郷土料理を含めたら結構あるじゃん

461 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:24:51.51 ID:dSAb/8et01111.net
>>431
俺も和食がまずいとは決して思わないけど
料理が技法より素材の味に依存し過ぎな点で
味はともかく文化的には仏中伊の料理には負けてるよなあと思う
ただまあ現代になってその部分がウケてる理由にもなってるわけだが

462 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:25:01.74 ID:k5/3Kly1d1111.net
>>181
炙り焼き、炭火焼き、鍋焼き、石焼き、犂焼き、塩釜焼き、奉書焼き
ぱっと思いついたのはこれくらい

463 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:25:06.98 ID:EP8mOTSS01111.net
>>433
固有種の芋は自然薯だけだから芋煮もできないやんけ

464 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:26:32.49 ID:RbAjsEbf01111.net
味噌汁ととん汁が美味すぎる

465 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:26:53.05 ID:yJTSGEoVM1111.net
日本にはラーメンのもとになるタレや鍋があるからそれでいいだろ
おれはこの時間から居酒屋で飲んでるわ
煮穴子きました
ハイボール冷たくて美味しい
https://i.imgur.com/gUywJkg.jpg

466 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:27:38.39 ID:W+rWaaGB01111.net
>>461
食材の味に依存しない料理なんてこの世に有るの?

467 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:28:27.24 ID:90ul4Ce+a1111.net
>>461
イタリアンやギリシャ料理も素材重視なんだが。

468 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:28:44.50 ID:W0HHltQPM1111.net
>>466
お好み焼き?
ソースとマヨネーズあればまあ

469 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:28:57.33 ID:5dfUwaLa01111.net
味噌汁が万能すぎた
どんな素材でも味噌汁にぶちこんどけば食えるし

470 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:29:09.41 ID:7CcYToe3a1111.net
味噌に限らず発酵食品はどうしても好みが別れるし
特に普段それを口にしない人には拒絶されがちだからな

471 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:29:21.93 ID:17Ew1Pb501111.net
赤だしとかスリ流し飲んだ事無いんだろうな
もうその時点でお察しですけどね
お里が知れるわ

472 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:29:50.57 ID:Howz7F+401111.net
https://www.sankei.com/region/news/191010/rgn1910100027-n1.html
しょうゆ・みそ、海外で人気 昨年の輸出、過去最高 東京税関調べ(2019.10.10)

自信を持ってホルろう

473 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:30:21.69 ID:k5/3Kly1d1111.net
>>195
日本料理は腐りかけの食材を香辛料で誤魔化して食べるという発展はしなかったからね

474 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:30:57.58 ID:9FwPSXuwM1111.net
ラーメンやうどんもスープ料理なんで

475 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:31:18.35 ID:fxnygU0va1111.net
日本固有のスープってほんとにないよな
味噌汁もアジア圏によくあるレシピのパクリだし、魚介類の出汁なんてそれこそ世界中にある

この国ならではのスープって本当に一つもない

476 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:31:28.69 ID:4wxQtVUPM1111.net
和食好きな子供がほとんど居ない時点で答えだろ
味付けはジャンクフードを見習うべき

477 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:32:03.41 ID:3rozP1J+01111.net
「吸い物」という極致を極めしスゥプをトピマス殿は知らんのか?

478 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:32:10.79 ID:ndU/ZuA+r1111.net
>>450
ちな俺は副鼻腔炎になった時、何食っても味がしないから地獄だったわ
カレー食べても何か煮た塩分のあるモノとしか認識できなかった
旨味自体は厚さ、濃さのようなモノで
違いはわからない

479 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:32:14.78 ID:QbxsM7jeM1111.net
>>24
カレールーありならめんつゆ、中華だし、コンソメ、ダシダもありだろ

480 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:32:22.27 ID:JbGVmLOt01111.net
味噌汁自体がスープとほぼ同義だろ
〇〇スープで分けて数えるならだしと具の数だけ味噌汁単体で数稼げる

481 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:33:34.01 ID:fxnygU0va1111.net
>>113
意味わからん

482 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:34:37.17 ID:gGk+/G3EH1111.net
地方に点在する味噌汁の亜種だけで余裕の大勝利だろ

483 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:36:56.33 ID:QbxsM7jeM1111.net
>>40
店で売っているのは生食用
調理用はカゴメが買い上げているから出回らない

484 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:37:21.95 ID:z4+cgbVo01111.net
味噌汁の亜種云々言ってる馬鹿は世界的知名度あるかないかもわからないガイジ

そんな外人が誰も知らない口にした事ないもの誇ってホンマ朝鮮人以下のカスやなジャップ

485 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:37:49.53 ID:ye1PlAt+01111.net
吸い物もスープだし結構あるだろ

486 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:37:50.10 ID:Er0UVxihr1111.net
>>480
なら ボルシチも

487 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:38:13.38 ID:m7OUkydZa1111.net
普通に鍋

488 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:38:40.19 ID:yFDDV4QE01111.net
火がなかったから

489 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:39:06.70 ID:sYR1FINF01111.net
香辛料や油の原料となるような資源が無かったことかな
各地で発見された資源は発見次第消費され試行錯誤の末国家のアイデンティティに
初期立地に問題があった リセマラは出来ない

490 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:39:19.20 ID:rtSt3+SD01111.net
鍋ってスープに分類しちゃっていいのかな?
つっても日本オリジナルっぽいのは水炊き、湯豆腐、しょうゆか味噌ベースの鍋くらいしか思い浮かばないが

491 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:39:31.32 ID:pylaoN6K01111.net
大体スープ類が発展する必要なんてあるのか?
ご飯自体が水分たっぷりじゃん。パン中心じゃないんだから

492 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:40:25.95 ID:dVJhMMpoa1111.net
けんちん汁
さつま汁
潮汁
豚汁

つか、鍋

493 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:41:34.44 ID:tFRH3EExa1111.net
水自体が臭いから必死に臭みを消そうとした結果だよ

494 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:44:43.50 ID:m7OUkydZa1111.net
旨味が日本→海外の言葉になるのはなぜなのか?

https://eigodenihon.com/dashi-umami/

495 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:44:52.65 ID:VrEwYUPtM1111.net
京都の有名な日本料亭の料理長が、今の日本人が伝統ある日本料理だと思い込んでる品々は戦後に作られたものですとか言ってた

496 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:46:05.57 ID:m7OUkydZa1111.net
地味に、グルタミン酸は昆布の含有量が、トマトやチーズよりも多いんだそうだ

497 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:46:55.73 ID:zxgfBi7G01111.net
スープが発達した国ってタイかカレーをスープとみなして良いのならインドのどっちかか

ヨーロッパはどこも基本型が肉団子スープだよな

498 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:48:52.50 ID:m7OUkydZa1111.net
ロシアのボルシチじゃないスープが、カマボコのお吸い物みたいで日本の味に似てて美味しい

499 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:48:52.57 ID:FSnkj5Ue01111.net
>>3
でもそーんなんじゃ

500 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:49:03.44 ID:HLgb3HfR01111.net
鍋放置して煮物にしちゃったから

501 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:49:25.36 ID:xc0Nrwhf01111.net
でも水道水飲めるじゃん

502 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:51:46.81 ID:mfyY/mwX01111.net
あさりの潮汁は完全にスープだな

503 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:52:02.77 ID:m7OUkydZa1111.net
きのこ、肉鍋は、昆布出汁だと
グルタミン酸
イノシン酸
グアニル酸
の最高のスープ

504 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:53:30.49 ID:Xeye/0aud1111.net
美味いスープ料理っていいよな

505 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:53:44.67 ID:doDe43l301111.net
コーンポタージュくそうめぇ
これ、日本料理にできんか?

506 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:53:48.45 ID:t9LmxwO801111.net
味噌汁が一番うまいから問題ない

507 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:54:10.75 ID:t8dkwXto01111.net
基本スープだろ日本食w

508 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:54:18.32 ID:uWFO+j/U01111.net
はぁー
日本には世界を魅了するラーメンがあるんだが?

509 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:54:28.80 ID:fxnygU0va1111.net
日本料理にはスパイスがないから浅いんだよな

510 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:55:42.50 ID:xV2ihQo+01111.net
永谷園のお吸い物があるやん

511 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:56:09.83 ID:t8dkwXto01111.net
今日は液体鍋スープ買ってきたから味噌味鍋だなw

512 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:57:23.26 ID:eP4g+44701111.net
まぁ味噌汁がうまいからな
ばーさんが生きてた時はかつお節をカンナで削ってダシにして
味噌も毎年自作してたからそれで味噌汁作ってた
今思えば最高の贅沢だったのかもしれん

513 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:57:25.24 ID:UXxd1R4Pd1111.net
>>467
素材重視といっても日本の素材重視とは完全に違うわ
調理行程は入るし

日本はただ産地をブランド化して、
それをただ生で食べる
それ以外は本物では無いと言って殆ど認めないみたい風習がある

だから同じ魚でも港が少し違うだけで味が同じでも値段が違う
値段が安くなるから別の名前を勝手につけて売る
さらに別の地域が名前を変えたり本物の本をつけたりしてさらに訳がわからなくなっている

514 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:58:09.35 ID:L/Hv8+qm01111.net
日本って元々は焼くと煮るしかなかったんだろ
炒めるとか蒸すは中国からって何かで読んだが

515 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 17:58:51.68 ID:m7OUkydZa1111.net
>>505
すり流しが近いかも、今は普通に和風ポタージュに合わさっちゃたけど

516 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 18:00:36.48 ID:m7OUkydZa1111.net
>>509
日本のスパイスの歴史が結構面白い
https://voxspice.jp/spicestory/1108

517 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 18:05:17.50 ID:dSAb/8et01111.net
>>467
イタリア料理はシンプルではあるけど自分で作ってみるとやっぱり調理法や加工食品のバリエーションが多彩なのよ
ギリシャは知らんけどトルコ料理の流れを組むからハーブやスパイスの使い方が日本よりはずっと多彩だろうね
でもアクアパッツァよりキンメの煮付けの方が好きだな俺は

518 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 18:06:37.48 ID:k5/3Kly1d1111.net
>>286
玉子掛けご飯だろ

519 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 18:09:23.16 ID:m7OUkydZa1111.net
イスラム圏とヨーロッパ圏のスパイスの使い方が全然違うように感じるけどどうしてなんだろ?

羊肉?

520 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 18:13:12.52 ID:tnNMeLjUd1111.net
そばつゆもある意味スープじゃね

521 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 18:13:47.82 ID:k5/3Kly1d1111.net
>>303
精進料理だと切り干し大根等の干し野菜、果てには大豆等の豆からも出汁を引くもんね

522 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 18:15:07.59 ID:0rqpDs5W01111.net
和食における香辛料ってネギとショウガくらいか?
大根おろしとワサビはワンポイントリリーフのイメージが強い

523 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 18:16:41.18 ID:27UreBo501111.net
なんでラーメンは発展したんだろう

524 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 18:17:35.54 ID:UXxd1R4Pd1111.net
>>520
そのまま飲まないだろ
他の食べ物を付けて食べるのはソースになるでしょ

>>522
あとは紫蘇位かな

525 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 18:18:14.05 ID:JWBolVry01111.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>519
炭水化物を美味しく食うスパイス使いと
酒との相性を優先したスパイス使いの違いじゃないかと思ってる

526 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 18:20:15.47 ID:UU51PgY5d1111.net
味噌の種類が多過ぎて
「レシピ:味噌〜g」何味噌だよ!!!

527 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 18:20:58.81 ID:wWyUDsfQa1111.net
ジャップメシなんて元々貧乏臭くて工夫のないものを「素材を活かしてー」とか言ってごまかしてるだけ

528 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 18:24:15.73 ID:UXxd1R4Pd1111.net
>>527
魚料理もしょっちゅう刺身食ってるとすぐ食い飽きるけど、
加熱料理して旨さを出すという方向性には進まなかったもんな

529 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 18:24:15.84 ID:DtlBvpvg61111.net
なんか日本料理で寿司職人が持て囃されるのが気に入らんわ
オールラウンダーの板前をもっと取り上げろ

530 :1@clie :2019/11/11(月) 18:26:01.68 ID:wbqrakV701111.net
ラーメンが日本のスープ文化だから

531 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 18:26:31.32 ID:ZaAhPbdQ01111.net
やっぱジャップは劣等民族だったのか
悔しいわ

532 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 18:27:43.57 ID:tnNMeLjUd1111.net
>>524
そばつゆだけ出されたら飲まんけどな
そばと一緒だと飲み干しちまうところ
たしかに単品スープとは違うな

533 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 18:30:06.69 ID:+QqaxGcs01111.net
昔の調味料が味噌くらいしかないというのはあるよな

534 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 18:34:28.84 ID:4S7zvnsw01111.net
>>533
味噌よりもしょっつるのが古いまで有るぞ

535 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 18:35:34.52 ID:PVaYMuzF01111.net
いま水炊き作ってるが
これ茹でてるだけじゃん

536 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 18:36:49.02 ID:Kg9FbWpW01111.net
コメの炊き方(笑)蕎麦の香り(笑)
何の工夫もない料理の重箱の隅突く様な事ばっか言って喜んでるだけなんで発展しようがない

537 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 18:38:39.36 ID:UXxd1R4Pd1111.net
>>534
そんなの国内に普及してる訳もなくて、
地場と金持ちで使われてたくらいだろうな

砂糖は高級品で入手は大変、塩は高級品だけど手に入る
昆布やら鰹だって高級品だろうし、米自体が高級品だからな

538 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 18:39:25.19 ID:ndU/ZuA+r1111.net
>>450
病気して感じた事は料理は香りで八割決まるって事だな

539 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 18:39:31.51 ID:k5/3Kly1d1111.net
>>359
ヨーロッパでも庶民が牛肉を食べられるようになったのは冷蔵船で南北アメリカから輸入が出来るようになった19世紀末からだぞ

540 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 18:40:25.51 ID:XbGHJrjm01111.net
ダシとウマミで完成させたから

541 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 18:41:38.65 ID:z4+cgbVo01111.net
>>535
(´・ω・`)そこに気づくとは・・・やはり天才か・・・

542 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 18:46:12.34 ID:fdLwikDp01111.net
味噌が美味すぎるからいけない
完成されてるもんこれ

543 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 18:47:01.89 ID:Updaqr02a1111.net
出汁とか世界一美味いじゃん何言ってんのこのカス>>1

544 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 18:49:11.31 ID:k5/3Kly1d1111.net
>>395
真夏に常温で半日置いた生肉や生魚を考えれば分かるだろうにな

545 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 18:50:33.60 ID:N6occhTQ01111.net
味噌と昆布と鰹節が偉大すぎた

546 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 18:51:22.74 ID:UXxd1R4Pd1111.net
>>544
日本でも昔は同じだったのに臭いは使わない方向に進んだな

547 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 18:52:38.56 ID:UXxd1R4Pd1111.net
>>545
なんかそれもしつこく言う人がいるけど、
昆布やら鰹に旨味成分が含まれているというだけで、
海外の食材に旨味成分が含まれないわけじゃないからな

548 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 18:54:12.21 ID:if6Mh3qp01111.net
味噌汁だけで無限に種類あるし
鍋も腐るほど作り方あるやん

549 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 18:55:05.60 ID:fQKd/9JI01111.net
ベジタリアンもどきになると分かるけど肉汁のパワーってハンパないンだわ
ヴーガンだと昆布と椎茸だけなんちゃってベジタリアン(四足抜き)だとそれプラス鰹節で肉汁に勝るスープを作るのは困難を極める
だからスープ(汁)メインでなくて具材メインになるンだわ

550 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 18:56:54.05 ID:4wDrg8gXa1111.net
>>259
>>436
こういうテンプレみたいなネトウヨどっから紛れてくるかなあ

551 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 18:57:06.53 ID:k5/3Kly1d1111.net
>>420
旨味成分では昆布とかぶるからかな
創作料理にはいくらでもあるけど

552 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 18:57:38.15 ID:XaXk5M2+p1111.net
スッポン鍋

553 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 18:57:58.95 ID:4wDrg8gXa1111.net
>>40
中華料理のトマトと卵の炒めものめちゃくちゃ好き

554 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 18:58:08.87 ID:nT9/+bXna1111.net
>>509
柚子とか山葵とか胡椒とか山椒とか食ったこと無いんやろな

555 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 18:58:15.88 ID:/xi55mr201111.net
>>3
アニ豚きも

556 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 18:58:46.43 ID:+MnxDCR201111.net
>>547
これテンプレにしてほしいわw
四季があるのは日本だけ、みたいな
旨味があるのは日本料理だけ

557 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 18:58:57.63 ID:PqTXVT8V01111.net
椀物ってスープ類だと思うのだが、チョンモメンの知能では理解できないのか・・・

558 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 19:01:46.84 ID:7mHd+FaQM1111.net
>>497
グリーンカレーのスープ死ぬほど美味いよな。トムヤムクンやトムカカイだっていくらでも飲んでいられる。
みそ汁ごときが具材変えたところで太刀打ちできるわけねーよ。バクテーとどっこいだろ。

559 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 19:03:16.72 ID:ndU/ZuA+r1111.net
>>545
逆だな
日本は食材が少なかったから、味の厚み、深みに追及する事になった
食材(香り)が多いほど料理のバリエーションが増えるのは当たり前

560 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 19:03:51.93 ID:yrHFRUQI01111.net
粕汁うめー

561 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 19:07:01.25 ID:JrHsfo4U01111.net
>>4
スープが1番充実してるのは中華だろうな

562 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 19:08:00.57 ID:k5/3Kly1d1111.net
>>431
それはお前が無知で「浅い」人間だからだよ

563 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 19:08:08.26 ID:d9gSIKXzM1111.net
あと、海外では結構頻繁に出会うマッシュルームのスープが日本でほとんど口にできないのはなぜなんだ?
あれはめちゃくちゃ美味いのに、みそ汁だけで済ましてる日本人って味覚が無いとしか思えない。

564 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 19:14:37.37 ID:kJEL3nO601111.net
貝塚できるほどひたすらシジミやアサリのスープ食ってきた民族だぞ
あれらの出汁は最強クラスだろ
さらに味噌が加わったりしたらもう

565 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 19:17:05.45 ID:wWf22Rmq01111.net
>>556
日本には四季がある!キリッ

お前の嫌いな韓国、中国にもあるぞと言ってやりたいw

566 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 19:18:09.52 ID:UbIerU5201111.net
スープストックってなんやねん

567 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 19:18:21.58 ID:7biFnMmBM1111.net
>>564
貝出汁の美味さは否定しないが、お吸い物やみそ汁なんて全然手がかかってないだろ。
海外のスープの完成度の高さとは比べられないよ。

568 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 19:18:49.07 ID:AN/Xkzoe01111.net
水が良いからな素材の味を楽しむには味噌だけでいい

569 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 19:19:11.17 ID:DLj6GnlZr1111.net
世界に誇れる熊のウンコ汁があるだろ

570 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 19:21:27.22 ID:k5/3Kly1d1111.net
>>442
それとオーブンや石窯が無かったのが厳しいな
特にオーブンは暖炉の付随機能だから気候や風土、建築的に生まれ得なかったからね

571 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 19:22:30.95 ID:7biFnMmBM1111.net
>>568
日本には四季がある!
日本は電車が時間通りに来る!
水道の水が飲めるのは日本だけ!

一生日本でホルホルしてろ

572 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 19:22:33.34 ID:1017G2SI01111.net
子供の頃は全然好きじゃなかったけど最近粕汁がうまい

鮭よりも豚だな、大根多めがいい

573 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 19:24:26.01 ID:YL4DRLQY01111.net
豚汁とか欧米でもウケそうだど
けどあんま歴史なさそうだよな
明治以降に作られたスープだろうし

574 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 19:30:10.97 ID:PtuL/oRN01111.net
出汁のレパートリーが少ないから

575 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 19:30:48.01 ID:nT9/+bXna1111.net
>>573
多分猪汁だったのでは?

576 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 19:32:45.10 ID:kJEL3nO601111.net
>>567
ある程度まで行くと固定化されて全く進歩しないのがジャップだからな
現状に甘んずるのが大好き

577 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 19:34:09.64 ID:DtlBvpvg61111.net
>>522
意外と忘れがちだが七味唐辛子なんかは香辛料だぞ
割烹や懐石には無いっていわれればそれまでだが
ハーブまで含めるとカイワレ、三つ葉、大葉、ミョウガ、ネギ、わけぎ
スパイス&ハーブ意外だと柑橘類の香りは良く使うな

578 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 19:34:23.65 ID:Wok3rz2UM1111.net
魚介の澄ましあるやん

579 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 19:34:37.33 ID:VLJ0jbiz01111.net
カレーもあるし

580 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 19:39:24.79 ID:sKijBDBsd1111.net
すまし汁

581 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 19:40:07.15 ID:BFAUxsHhM1111.net
茶碗蒸しはスープに入りますか?

582 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 19:41:39.56 ID:ndU/ZuA+r1111.net
>>579
カレーは日本料理ではないぞ

583 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 19:41:50.14 ID:TEQLF+8Vp1111.net
出汁が有能すぎた

584 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 19:42:42.84 ID:pke6ysxl01111.net
豚汁は欧州でも売れると思うよ
味噌汁もビーガンには受け入れられてるようだし

585 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 19:45:13.31 ID:k5/3Kly1d1111.net
>>581
実は吸い物なんだよな
茶碗蒸しは

586 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 19:46:04.04 ID:Rvc9P975a1111.net
吸い物は日本人の魂だろ

587 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 19:47:01.22 ID:rKMtp6LhM1111.net
>>71
音読みと訓読みがごっちゃになってるのに何が透かしてるのか

588 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 19:47:39.50 ID:v4ofmyYkr1111.net
潮汁とかお吸い物がある

589 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 19:48:04.86 ID:6VHIwNQ701111.net
寒くなって粕汁のシーズンだろ

590 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 19:48:37.41 ID:8F/ahMqh01111.net
いっぱいあると思う。

591 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 19:48:37.83 ID:alqABvpQM1111.net
吸い物や味噌汁があるじゃん

592 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 19:49:10.15 ID:DtlBvpvg61111.net
ここにきてふと>1を見ると別に大して日本のスープが発展してないとも言えないなと思うわ
そもそも>1のチョイスはなんなの本当に比べる気あんのかって

593 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 19:49:20.22 ID:waKmduKn01111.net
椀物があるからね
汁は単純だけど中身の具に手間をかけるっていう

594 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 19:49:40.60 ID:8F/ahMqh01111.net
味噌汁しか知らないっておかしい…なぜ…

595 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 19:49:52.81 ID:RBZB3fkp01111.net
>>88
頭悪そう

596 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 19:50:03.70 ID:27UreBo501111.net
>>582
ならば問う、カレーとはなんだ?

597 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 19:52:38.75 ID:GE9p5IgY01111.net
お吸い物って美味しいよな
あの鞠みたいな丸くて柄のついたお麩が好きなんだが

598 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 19:54:41.95 ID:G7jX3eI901111.net
>>561
ラーメンもジャンル的にはスープだしな

599 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 19:58:24.31 ID:z4+cgbVo01111.net
(´・ω・`)つい200年前まで宮廷料理が焼いた魚と漬物とご飯だけだった真実www

(´・ω・`)ウッソだろジャップw

600 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 19:58:54.94 ID:AQ1FV/xer1111.net
塩味系の味付けが殆どだからスープが多様化するほど味のバリエーションがなかった

601 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 20:00:57.07 ID:JJHu5Ike01111.net
おでん

602 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 20:06:44.26 ID:bgSMoPkY01111.net
水が飲めるから

603 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 20:07:44.54 ID:XD4EZBLB01111.net
鍋料理があるから

604 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 20:08:40.07 ID:fxnygU0va1111.net
>>554
プッ

605 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 20:09:42.86 ID:ndU/ZuA+r1111.net
>>596
カレーを日本料理にすれば全て日本料理になるぞ
日本にはカレーに入ってる数十種類のスパイスはなかったんだし

日本人大好きのカレーライスも、香辛料、インド料理があったから
偉大な料理と言えよう

日本の伝統料理にあんな数十種類もブレンドした料理はない
そもそも食材がなかったんだから

606 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 20:12:09.99 ID:gvkCZREO01111.net
>>94
寒冷な気候で取れるクソ不味い食材を無駄なく利用しようとしてああなった
中華の炒め物みたいに高火力のコンロと大量の油でさっと炒めただけで美味しく食べられる高品質の食材を毎日なんて欧州では無理だった

607 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 20:13:46.16 ID:AGvaPanWa1111.net
お吸い物(爆笑)

608 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 20:15:39.91 ID:27UreBo501111.net
>>605
食材の産地とか言うなら唐辛子の産地がさいっきょだな

609 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 20:16:07.86 ID:h6SIaQUTd1111.net
鯛汁は美味い

610 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 20:18:48.17 ID:OqxyD3XF01111.net
関西や西日本の出汁文化があるやん
日本全体では何もないけど

611 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 20:20:43.94 ID:VG8jq51301111.net
発達した国は混ぜたものを食う
ださい日本人は口の中で混ぜる

612 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 20:22:06.11 ID:sqov6UMV01111.net
和菓子とかいうほぼあんこ

613 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 20:22:29.21 ID:z4+cgbVo01111.net
>>610
出汁文化は京料理だな
京料理だけは唯一日本の料理の中で1000年の歴史がある

美味いかどうかは別として・・・

614 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 20:24:32.09 ID:HIY+BGiQd1111.net
>>610
逆に味噌汁や味噌鍋、味噌煮みたいなものはあまり発達していないよね
西京味噌漬けとか味噌焼きなども京都には多いものの大阪や兵庫や和歌山などにはあまりない調理法だし
現実に関西は味噌の消費量が全国最下位クラス

615 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 20:24:41.31 ID:7oFtiMkH01111.net
抑々スープ料理が稚拙というか蛮族料理

616 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 20:28:06.47 ID:FxzReHVY01111.net
コンソメが便利過ぎる

617 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 20:34:26.48 ID:eIYVmlVm01111.net
>>509
日本食はスパイス少なすぎだし使い方も添える程度だもんな

618 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 20:48:29.79 ID:z4+cgbVo01111.net
外人「なぜジャップには香辛料が無いんだ?

619 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 20:51:09.87 ID:MWsNzqxlM1111.net
椀物 吸い物
お雑煮 お汁粉

いくらでもあるな

620 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 20:51:32.50 ID:rUeTMxiB01111.net
>>605
広い意味では日本料理だよ
海外には似たものがないし

621 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 20:51:45.84 ID:Gbf3dH+a01111.net
吸い物の良し悪しわからんやつは育ちが悪いんだな

622 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 20:52:57.77 ID:rUeTMxiB01111.net
>>617
日本にスパイスが自生してないんだから当たり前だろ

623 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 20:53:52.92 ID:rUeTMxiB01111.net
>>618
生えてないから

624 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 20:54:24.23 ID:ski+2hVtd1111.net
おすまし

625 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 20:55:08.29 ID:ndU/ZuA+r1111.net
>>620
バカな事言うなキチガイ

626 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 20:56:31.53 ID:bX/hOYIa01111.net
味噌汁豚汁けんちん汁我慢汁他にも汁物だらけだろ

627 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 20:58:39.89 ID:EP8mOTSS01111.net
>>597
手毬麩
築地の場外でキロ売りしてる店あったな
そこだけ景色がゆめかわ風

628 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:01:21.39 ID:z4+cgbVo01111.net
>>623
宋代から香辛料入ってきてるはずなんだけどね

一応シルクロードの最終地だったから

629 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:03:45.64 ID:D+2VmwDiM1111.net
>>626
そういやスープ屋とかおにぎり屋みたいな感じの汁屋があってもいいな。これはビジネスチャンスの予感😋

630 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:07:15.42 ID:F8uiAIwgd1111.net
中世ヨーロッパのパンは現在のようにイースト菌で発酵させるものではなく
そのままだとカチカチで食べるのが大変だった
そのパンを柔らかくするために添えられたのがスープの始まり
つまり元々のスープは飲むためではなくパンに浸すためのもの
米澤穂信の小説にテーブルを削って窪みを作った場所に直接スープを入れてパンに浸して食べる描写があったな

631 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:08:45.46 ID:D2eGKhLl01111.net
>>259
寿司以外アジア人しか受けてないし
そもそも寿司自体意識高い系の人間が食っているだけだぞ

632 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:08:50.49 ID:Q4H2HbkV01111.net
>>621
高級懐石料理を食べたことがあるなら、
日本食はスープが貧弱なんて口が裂けても出てこない筈なんだが。まあお察し。

633 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:09:50.27 ID:bD1UTTLo01111.net
味噌汁とかいうくっさいくっさいションベンみたいな池沼料理で思考停止してたから

634 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:11:30.66 ID:RYdit9af01111.net
ラーメンやうどんはスープ残すじゃん
麺が主役だからスープ料理ではない

635 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:11:33.18 ID:ndU/ZuA+r1111.net
>>623
早くグルソーとイノソーの味の見分け方教えろや!ボケ

636 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:12:03.45 ID:fauFo+dK01111.net
豚汁は世界と戦えるだろ

637 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:12:26.90 ID:k5/3Kly1d1111.net
>>614
新鮮な食材が豊富に手に入るからな
味噌のような保存食に頼る必要が無かっただけ

638 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:15:18.17 ID:27UreBo501111.net
>>634
でもラーメンはスープの多様性がなければここまで発展しなかったはずなんだよな
でも残していいっての不思議よな

639 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:15:22.29 ID:z4+cgbVo01111.net
やたら味噌を過大評価してるガイジいるけど欧米人からは生臭いって不評だからな

640 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:16:21.49 ID:SlkYfH0O01111.net
こづゆ

641 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:20:44.70 ID:U0IMwaRG01111.net
お、俺達にはスープがあるから・・・
日本人は考えつかなかったスープ文化ががが・・・

642 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:23:38.33 ID:Bq6ZE59BM1111.net
ブイヤベースがスープならお煮も汁だな

ぜんざいなんか小豆のポタージュやんけ

643 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:24:16.83 ID:D2eGKhLl01111.net
>>632
わざわざ高級って限定じゃないと擁護できん時点で料理としては欠点だろ

644 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:26:35.57 ID:k5/3Kly1d1111.net
>>630
ワインもパンをふやかすための葡萄ジュースが瓶での保存中に発酵したものだし、ビールは逆に水に浸した食べ残しのパンが発酵したものだからね
どちらもパンありきで生まれた物なのが興味深い

645 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:28:23.24 ID:ndU/ZuA+r1111.net
和菓子のバリエーションが発達しなかったのも食材が少なかったからに尽きる
これは仕方ない事

646 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:31:21.17 ID:sjvu4tY3M1111.net
西洋のスープに対して日本の汁物は比較的さっと煮るだけの物が多い所に何か物足りなさや高級感の無さを感じるんだろうけど
料理なんて日々必ずこなさなくてはいけない物だったんだから美味しい食事が手早く作れればそれに越した事はないんで
西洋のスープが色々ぶっ込んで長く煮なきゃならないっていうのは水の質を誤魔化すという側面もあるのかもしれない

647 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:32:07.97 ID:NIdWk9BM01111.net
>>630
まあそれを言ったら日本でも庶民の間では基本的に穀類は粥にして食べるのが一般的だったからなあ
炊飯器とか電子レンジがないから当然だけど
上流層でも後北条家なんかは汁掛け飯を普通に食っていたし、そもそも昔の米は蒸して食っていたり
今ほど品種改良されていなかったりするから、味を補うために塩辛いおかずが発達してる

648 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:43:31.25 ID:Z1cUrS+z01111.net
吸い物も有るな
うどん蕎麦も汁物のうち

649 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:46:31.40 ID:8FRfcX5Sd1111.net
>>269
水炊きだろ
攻守最強

650 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:47:39.55 ID:1n1z2VNE01111.net
日本てバリエーションが無いんだよ
見た目は彩りいいけど味が殆ど同じ
だからすぐ飽きる

651 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:50:16.95 ID:k5/3Kly1d1111.net
>>646
気候が寒冷で一日中暖炉に火を焚いていたからだよ
だからその火を利用して肉が残った骨やすじ肉を煮込んでスープを取る調理法が発展した

652 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:51:22.79 ID:uz5qyfGe01111.net
クラムチャウダーとかすごいよな

653 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:53:11.10 ID:RxPWHDWBa1111.net
スプーンがなかったからやろうな

654 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:53:19.05 ID:Rgs2LMfN01111.net
日式ラーメン

655 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:58:45.46 ID:RxPWHDWBa1111.net
そもそも食文化が乏しいんだよな
火を扱う調理技術が貧弱なんですわ

656 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:59:46.81 ID:NIdWk9BM01111.net
>>650
岐阜(特に飛騨)や長野や群馬などに行くとそれを痛感するな
俺が今住んでいる関西でも、特に海無し県の奈良や滋賀は味のバリエーションに乏しい
和歌山市〜泉州〜大阪〜神戸〜明石との対比があまりにも強烈だよ

657 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:00:35.78 ID:god0S0mN0.net
逆だろ
素手食い文化で腕型の深い器が未発達だった白豚共のスープが貧弱過ぎるわ

658 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:04:14.22 ID:FbTalv2WM.net
器に直接口をつけて飲むという野蛮スタイルからも分かるように、汁物はあまり重視されてこなかった

659 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:05:13.65 ID:god0S0mN0.net
汁椀が木製で手に取っても直接口を付けても火傷しない
食器の発達が何よりも食文化の成熟を表している

660 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:05:36.26 ID:BebeHlsh0.net
>>101
味噌汁作るのに出し取らずにそのまま味噌イレテ不味い不味い言ってそう

661 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:07:36.35 ID:DtlBvpvg6.net
各国の主だったスープ料理鍋料理を並べて全部と日本を比べるからバリエーションに乏しく見えるだけで
一つの国で多種多様なスープなんてほとんど無いよ
その国で収穫できる出汁のベースはそんなに数無いから

662 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:10:25.12 ID:ORCarV7v0.net
>>631
なんかヘルシーで変わった料理があるってだけで、新し物好きとかが飛び付いてるだけだわな実際の感覚から言うと

663 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:12:38.38 ID:Bq6ZE59BM.net
椀という汁入れる専用の器まであるのに

664 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:15:16.93 ID:NIdWk9BM0.net
>>662
海外で流行っている寿司って多くの場合海苔を使わなかったり、生の魚介類を使わなかったり、
そもそも酢飯すら使わなかったりするよな
それ以外でもラーメンとか、枝豆の塩茹でみたいな居酒屋のメニューっぽいものばかりが人気
京都が近いからたまに行くけど、和菓子屋にあまり外国人観光客はいないよ(特に欧米系や東南アジア系は)

665 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:17:49.66 ID:iVyPNQRY0.net
>>657の言う通りで
うどんみたいなスープパスタから鍋も味噌汁も日本は相当種類があるのに
ここにいてないない言ってる奴らはどこの国の人間だよ

>>659
おまけに漆塗ってるから強力な殺菌作用あるんだよな。だから直接口につける。

間に挟まれた>>658とか自分の国のことも知らない馬鹿の見本だ

666 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:18:35.25 ID:k5/3Kly1d.net
>>659
しかも耐久性が高く衛生面でも優れた漆器のね

667 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:22:50.62 ID:z4+cgbVo0.net
>>632
懐石に「高級」なんてつけてる次点でお前のお里が知れるわw

668 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:28:38.33 ID:4a+T/nEHa.net
>>659
土人の作法だな

669 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:29:48.94 ID:ndU/ZuA+r.net
>>665
海外にも沢山あるよー
日本は食材が少なかったからバリエーションも少なくなるのは当然

670 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:30:26.21 ID:iVyPNQRY0.net
>>668
そりゃお前とお前の家族だろ
いっしょにするな。

しかし>>1みたいな出汁も旨味も知らない馬鹿がスレたてて
それにのせられる低能がいっぱいいるってどう言うことだよ本当に

671 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:30:53.79 ID:iVyPNQRY0.net
>>669
食材は多いだろ、なにをいってんだと

672 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:33:22.03 ID:JDMzHlsP0.net
戦国時代の宣教師に悪臭のする汁物と恐れられた味噌汁があるから

673 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:34:32.98 ID:ndU/ZuA+r.net
>>671
アホ?
大陸の方が多いに決まってるだろw
数千倍多いわwww

674 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:37:44.29 ID:4a+T/nEHa.net
>>670
俺は>>659の作法に土人の作法って言っているんだが>>659の作法は土人の作法で間違いないな
あとは出汁わーとか旨味がーって言うけど
味噌やら塩やら醤油やら塩分入れまくって台無しにするよなぁ

675 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:42:01.74 ID:NIdWk9BM0.net
>>674
関西であまり味噌汁を食わないのは京都の影響かもね
他の地方より明らかに味噌汁の量もお椀も小さいし、三角食べではなく一番最後にお口直しみたく一口で飲み干す人が結構多い
味噌を使った保存食を発達させる必要性が北日本ほどではなかったのもあるけど

漬物は逆だな、京都や奈良では結構発達しているけど大阪や兵庫ではそこまで種類が多くないし、
そこから先の中四国九州やお隣の岐阜や愛知も守口漬や赤カブ酢漬けなどを除いて漬物文化にはなっていない
でもこれも考えてみたら京都市や奈良は海なし県だからなんだよな

676 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:43:38.31 ID:E5TIisWA0.net
毎日飲んでも飽きないスープって、味噌汁だけだと思うわ

677 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:45:57.46 ID:z4+cgbVo0.net
>>672
フロイスやペリーにボロくそ言われたのになw日本の料理は

678 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:47:21.28 ID:k5/3Kly1d.net
>>665
椀に直接口を付けるからこそ吸い口、吸い地、椀種の香り全てを楽しむ事が出来るんだよな
スプーンで食べるとスプーンに入ったものだけの香りしか楽しめないからね

679 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:48:09.23 ID:z4+cgbVo0.net
>>678
おまえマジで馬鹿すぎるよ・・・頭悪すぎて何も言えんわw

680 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:51:27.14 ID:RLTV7AM20.net
出汁が基本で味噌、醤油、塩で味を表現してるだろ
素材が出す出汁を使ってっていうのもあるし
そこまで表現が少ない物だとは思わないけどな

681 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:51:39.74 ID:hCud07vm0.net
スープ、汁物料理

欧州、中東、中国、朝鮮半島
スプーンやレンゲですくって静かに食す

ジャップランド
汁の入った椀を手でつかみ口の高さまで上げてズズズズズっと吸い込む

682 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:51:40.81 ID:aim4NKye0.net
醤油味噌塩あるじゃない
つかやっぱ油がね。煮込むなら動物性油脂だよね
テンプラなんてのも油を贅沢に使う成功者の豪遊

683 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:51:57.32 ID:NIdWk9BM0.net
>>665>>679
日本でも正餐だと汁物はレンゲやサジで掬って食べるんだっけ
麺類はすすって食べてもいいことになっているけど

684 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:56:51.57 ID:ORCarV7v0.net
>>679
日本料理は何故スープが発展しなかったかという問いに、

日本には椀がある!
椀があるということはスープがある!
椀は漆で殺菌作用がある!
椀は香りが楽しめる!

スープ類が発展しなかった事は関係なく、
こうやって話をねじ曲げてなんか主張する人が日本は多いわ

685 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:59:07.68 ID:Ov74rDIH0.net
どぜう鍋は?

686 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:01:47.24 ID:z4+cgbVo0.net
同じアジア圏ですら器に入った汁物はスプーン使って食してたのに・・・

最後までスプーン文化が浸透しなかった土人がジャップランドだぞ
「臭くて濁ったスープを器ごと口につけて飲む」って宣教師に日記で描かれてたのに

宣教師が日本に入ってくるようになって、ようやく貴族層にもスプーンを使うってのが知られたけど全く根付かなかった

687 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:04:23.33 ID:hCud07vm0.net
>>686
お上品なはずの公家貴族様まで口をつけてズズズズだしな

688 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:07:37.31 ID:Bq6ZE59BM.net
>>676
それただのソウルフードや。
キムチやソーセージやジャガイモ毎日食ってる民族がおるんやで

689 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:08:48.33 ID:Ov74rDIH0.net
わい毎日タピオカストローで味噌汁のんでるで

690 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:09:28.60 ID:k5/3Kly1d.net
>>686
日本も古来から匙を使っていた事も知らない馬鹿が何いってんの?w
日常的に漆器の椀を使うようになり匙を使わなくなっただけだぞw
使う必要が無いし、金属製の匙だと漆器を傷付けるからな

691 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:11:34.23 ID:z4+cgbVo0.net
>>690
馬鹿はお前だよ
儀式用と食事用の区別もつかないほど頭が悪いならレスするなよガイジが

お前自分で「スプーンで食べると〜」って書き込んでるのも忘れたのか?

ほんっと馬鹿ほど見苦しい

692 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:11:42.80 ID:eNLMIILqd.net
>>22
佛跳牆
中華だけど

693 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:16:24.62 ID:25ybikDR0.net
>>69
前提無視して何言ってんの?
アホなの?

694 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:20:19.48 ID:k5/3Kly1d.net
>>691
はぁ〜
ここまで馬鹿だと相手するのも馬鹿馬鹿しくなるな
日本料理の吸い物や汁物は漆器の椀で直接口を付けるように発展してきたんだよ
平安時代まで使っていた匙を捨て去ることでな

695 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:24:19.56 ID:E5TIisWA0.net
>>688
だからスープの話な

キムチもソーセージもじゃがいもも、俺は毎日食っても飽きないぞ
全部好きだし

でもクラムチャウダーは毎日は無理
トムヤムクンも毎日は無理

696 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:32:22.40 ID:QOPI5uC90.net
>>619
お汁粉以外ほぼ同じやん

697 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:37:00.33 ID:2rQGlLW30.net
>>4
中華はマジでたくさんある

698 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:38:41.26 ID:2rQGlLW30.net
実際味噌汁って油が少ないよな
油揚げをいれると上手くなるのは是だとおもう
あととろみもない
だからなめこをいれる
あとはイノシン酸のためになんか肉でも入れればいい

699 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:42:08.14 ID:6CJSvixSM.net
鍋はスープじゃん

700 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:42:15.66 ID:X2QPZJE6r.net
味噌スープという全ての食材に合う調味料

701 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:42:55.37 ID:RLTV7AM20.net
>>698
ジャガイモと玉ねぎを油で炒めて軽く煮詰めてつくる味噌汁
あとは豚汁
豚肉入れて作るのであれば味噌でなく醤油ベースの豚汁ってのもある

702 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:46:34.61 ID:4lvEIFlGd.net
おまえたちは
味噌スープを飲んでいなさい。(´・ω・`)…
まろは、干しアワビのスープを食す

703 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:48:33.03 ID:G2tiimBU0.net
まあ、強めの香辛料とかハーブを使う文化が発達しなかったのでそれだと
あんまり臭みのある素材出汁につかえないからだろう

704 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:59:32.23 ID:k5/3Kly1d.net
>>703
逆逆
臭みのある食材を使う必要が無いから香辛料や香草を使う必要が無かったんだよ
新鮮な魚なら吸い口や醤油、味噌で充分だからね

705 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 00:33:40.45 ID:XuORq456r.net
>>704
アホけワレ
そもそも香辛料とか食材が島国にはないんな

706 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 00:36:19.94 ID:aVkswgbS0.net
囲炉裏の鍋と木製の椀て実際相性良いやね
美味さの基本は塩分糖分脂質と熱さだと思う
冷めたBグルなんて食えたもんじゃねぇ→熱さは正義
熱い粥や汁を椀に入れて箸で啜るのは合理的だよ

焼いた肉を手掴みとナイフで食ってた奴が何を言うか

707 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 00:45:11.99 ID:lIkPfByX0.net
>>704
こいつ本当に頭悪すぎてやべぇな
輸送も発達してない、冷蔵庫も無い時代に新鮮な魚とか何言ってんだ?

教養の無い馬鹿って妄想だけで日本上げしようとするから本当にタチわりーわ
馬鹿は黙っとけ

708 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 00:47:13.53 ID:OJv0K2Zi0.net
海原雄山「ショウゾウを椀方に据える」
中川「頑張れよ、ショウゾウ」
くらいには重視してるやん

709 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 00:48:49.79 ID:RFsNXgB+0.net
地方は汁物沢山あるだろ

710 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 00:51:11.19 ID:QBXoCcfar.net
味噌汁 すまし汁 しるこ

711 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 00:56:45.23 ID:ko96GAL+d.net
丸椀とか知らなそう

712 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 01:27:26.55 ID:IH3H5Lxd0.net
むしろ汁物ばっかじゃね

713 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 01:28:32.23 ID:/6febsgf0.net
昔の料理とか見たら椀物ばっかりだぞ

714 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 01:29:03.58 ID:fsqYcfzka.net
それよりなんでずーと椅子がないんだよ。馬車のスレは時々立つのに椅子がなんでなかったかのスレ見たことないぞ

715 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 01:37:23.19 ID:lKhSzAFU0.net
海外のと並べるなら鍋もそこに加えていいだろ

716 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 01:48:58.83 ID:/6febsgf0.net
>>714
畳が傷つくからだと思う

717 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 02:00:59.60 ID:Nu5v0udj0.net
>>697
知りたい

718 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 02:17:57.82 ID:lIkPfByX0.net
>>717
中華料理の汁物は挙げたらキリがない

粥系、麺系、スープ系、肉系、他のも組み合わせたらマジで五万とある
挙げたらキリがないから自分で調べろ

719 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 02:58:17.91 ID:b+zFqj0Ra.net
タピオカともやし屋に行列作ってんじゃん
お前らもやし屋大好きなんだろ

720 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sdbf-dtfS):2019/11/12(火) 03:22:42 ID:+Hz7kvgNd.net
>>707
若狭ぐじ

721 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 0bde-DaD1):2019/11/12(火) 03:25:55 ID:o52GvY6I0.net
>>605
たしかにカレーってすごいよな
あんな沢山のスパイスを調合して
インドの数学が発展していったのとカレーはどこか似てる気がする
インドは偉大な国だ

722 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 03:33:20.31 ID:G9TtWmou0.net
豚汁
まぁ味噌汁の一種だけど

723 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MMbf-mwKL):2019/11/12(火) 03:50:39 ID:85yipMSwM.net
むしろなんで海外はニラの卵とじ汁とか食わないんだ

美味すぎるやろ

かんぴょうの卵とじも美味いぞ

724 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 0bde-O9ab):2019/11/12(火) 04:01:38 ID:o52GvY6I0.net
>>718
中華料理は調味料とかスパイスが沢山あるからバリエーションは無数にあるわな

725 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW ef30-cMNT):2019/11/12(火) 04:19:23 ID:vcNp0ndq0.net
スープってか鍋だな

726 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa8f-4IA5):2019/11/12(火) 04:22:31 ID:RaHbfsmNa.net
>>15
懐石料理の「華」だろ。メインディッシュは刺身とかだよ

727 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8b10-EJQs):2019/11/12(火) 04:24:37 ID:OkiPjAxa0.net
水炊き

728 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 04:52:40.42 ID:C11pPe0z0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>726
「会席料理」ならそうかもしれんが
「懐石」で向付(=刺身)がメインってイメージないな

729 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KK4f-aq0X):2019/11/12(火) 05:05:56 ID:cREqlWgmK.net
ねぎま汁

730 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 0bde-E5K3):2019/11/12(火) 05:20:59 ID:2VdrA2570.net
中国も国土が日本や韓国ぐらいの大きさで民族も1〜2種類の上で料理が豊富なら本当にすごいが、実際は多民族の集合体だからねぇ
そりゃ豊富なのは当たり前だわ

731 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 4be5-fBBT):2019/11/12(火) 05:22:21 ID:ygivy/tT0.net
水量も少なく水質が悪いから水の使用量が限定されるからだろ

732 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 5bc7-ehTM):2019/11/12(火) 05:24:45 ID:XPQpuIir0.net
このスレ、まともな店で買ったことある奴が少なすぎだろ

733 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 05:45:16.29 ID:g0kvA7b5p.net
殺菌しなくても飲める水が豊富だったからだぞ

734 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 05:54:02.78 ID:MuJtnH1i0.net
中国みたいな国が近くにあるのに料理の幅や文化が全く広がらなかったしな
クールジャパンのアホみたいに味噌でホルホルしてる馬鹿いるが
海外では全く認知度ないし大手のファーストフード以下の存在だから(´・ω・`)

735 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 05:56:56.94 ID:amOx0mEv0.net
まあご飯に合わないからいらないっていうのが一番の理由だよな
ごはん+味噌汁はありだけど、ごはん+クリームシチューなんか無理だろ

736 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 06:02:14.95 ID:2VdrA2570.net
韓国ですら麺料理が広がらなかったのに海隔てりゃ早々伝わらんだろ
結局中華料理の幅もただの国土と民族の多さでしかないしな
韓国も大陸の数多の諸民族と同様に中国に侵略融合されてたらサムゲタンも晴れて中華料理になってたってわけだ

737 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 06:02:27.08 ID:jI9NDCfT0.net
>>714
畳でさえ降りてきたのは近世だけど
縁台を除いて床几・胡床・曲ロクは完全に戦場仕様だったり
上級の儀礼用のものだったからという解釈でいかが

738 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/11/12(火) 06:32:10.78 ID:PbpD+S0MT
>>113
醤油が少ないからでしょ

739 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 06:14:08.06 ID:Kd2q1PAnM.net
>>735
お前いいこと言ったな。
確かにスープが美味い国は前述の通り硬いパンが主食の国に多いな。
あとはフォーなど主食が貧弱でスープ自体が主食になる国か。
日本は白飯に合うおかずがたくさん開拓され過ぎて、それを邪魔しない碗がみそ汁だったってことだな。
俺は常々、>>1と同じ疑問を抱いていたんだが、すごいスッキリしたわ。ありがとう!

740 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 06:18:08.78 ID:O9vLiVOD0.net
>>735
ビーフシチューとご飯おいしいじゃん(´・ω・`)

741 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 06:28:11.37 ID:u59tOWsB0.net
>>353
やつは雄山だからほんなんじゃだめなんよ

742 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 06:34:55.37 ID:aomN4Q850.net
>>736
日本は製粉技術が低くて小麦”粉”は長らく高級品だったらしいけど
陸続きの朝鮮半島には中国の粉挽きの臼は伝わらなかったんだろうか

743 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 07:30:28.62 ID:Akl3hdQh0.net
ラーメンスープだけ異常に発展してない?

744 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 07:36:26.43 ID:+zYLdsvvM.net
豚汁で全部倒せる雑魚じゃん

745 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 07:41:04.11 ID:w/XisoV9a.net
>>40
トマトの味噌汁うまいで

746 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 07:42:49.43 ID:w4gULi88M.net
古くから土器で料理してたから、人類で初めてスープを作ったかも知れないのに

747 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 07:44:51.87 ID:8G8A/STR0.net
>>735
ごはん+クリームシチューはおいしいんだが
チーズ乗っけて焼くともっと美味い

勝手に食生活を狭めないほうがいいよ

748 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 07:47:31.45 ID:Gs0EOeed0.net
味噌汁の具変えるだけだよな

749 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 07:50:00.25 ID:RfFyjL+bM.net
スープが進化したのがラーメンちゃうかね

750 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 07:59:56.02 ID:2GEaxmCr0.net
>>746
隙あらば起源主張

751 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 08:03:46.48 ID:vGaaaiB20.net
日本人の昔の生活からしてお察しだろ
貧しすぎて食が発展しない

752 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 08:04:41.24 ID:3kdtlcBs0.net
めんつゆと味噌が幅を利かせすぎ

753 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 08:09:38.91 ID:4XXEdD7B0.net
>>736
朝鮮半島でも北部(北朝鮮)の方は寒冷かつ乾燥した気候、更に土壌も痩せた山岳地帯が多いので稲作が発達せず、代わりに麦やそば粉、近代ではジャガイモなどの栽培が盛んだったよ
対して南部(韓国)で比較的温暖で夏期には多く雨が降る湿潤な気候、そして稲作に適した肥沃な平野が多かったので稲作が発達した

754 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 08:19:16.13 ID:vGaaaiB20.net
日本人の食生活が豊かになったのって80年代あたりかだろ

755 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 08:20:06.74 ID:w4gULi88M.net
>>750
現時点で縄文より古い土器って発見されてるか?
俺はネトウヨではないよ

756 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 08:25:11.91 ID:vGaaaiB20.net
今の子たちの食生活は知らんけど
俺の時代は夕飯でこれが出てきたからな

https://cdn.macaro-ni.jp/assets/img/shutterstock/shutterstock_449048923.jpg

まじで貧相だった

757 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 08:27:22.86 ID:w4gULi88M.net
>>756
今でも出るだろ
これがメインではないだろうし

758 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 08:28:23.78 ID:vGaaaiB20.net
さすがにかぼちゃメインじゃなかったけど
あとは焼き魚が一切れホウレン草のおひたしとか
ほんと貧相だった
西洋化されていったのも自然なこと

759 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 08:29:24.73 ID:7XfIRuk4M.net
定期的に日本にはスパイスガー君でてくるけど離れ小島の割には色々あったと思うがな
日本刀の手入れとホモセックスのローション代わりに丁子油なんてのが使われてたらしいし

760 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 08:31:58.37 ID:vGaaaiB20.net
思い出した
あとこれ
大嫌いだったわボケ
https://toiro-note.com/wp-content/uploads/2017/06/P6052140-670x502.jpg

761 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 08:34:06.62 ID:ikNhOoHA0.net
>>553
番茄炒蛋の魅力

762 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 08:35:33.10 ID:EdesAz9z0.net
【H注意】保険の営業の女が来たからしゃぶれって言ってみた結果wwwwwwwww
http://sexaul-women.iakarra.net/6zazf683/333f3315gj6vy2.html

763 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 08:36:45.31 ID:vKyP8OMja.net
戦中戦後雑炊ばっか食ってたから汁物飽きたんだろ

764 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 08:38:16.49 ID:+F040dwA0.net
>>712
本当コレ
郷土料理なんて汁モノしかねえレベルだろ

765 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 08:51:12.32 ID:pa6yk3JTa.net
皆大好きクリームシチュー

766 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 08:52:06.03 ID:l3I26s6oK.net
江戸時代のオランダ人も評してるけど
ジャップ料理って複雑な構造のソースやらスープやら皆無だったから
味が良く言って素朴、悪く言えば単調&貧相だったんだよな

767 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 09:06:58.98 ID:bzleULcva.net
>>111
まぁ、だから、西洋でスープにあたる日本料理は、土着料理、庶民料理なんだよ。

これは結構、有名な話なんだけどね。

768 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 09:08:56.05 ID:LvrKKzQZa.net
味付けもくそもないただのごった煮で料理の種類豊富ってみっともなくねえか

769 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 09:15:50.56 ID:EdesAz9z0.net
【H注意】保険の営業の女が来たからしゃぶれって言ってみた結果wwwwwwwww
http://sexaul-women.iakarra.net/194p5ko/w16246ecbhtq6y.html

770 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 09:19:20.45 ID:UC8bEyVLa.net
トンジールやケンチンジールがあるだろ

771 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 09:23:39.43 ID:Py0VMex16.net
>>768
味付けにお詳しいようですがちょっと各国の味付けとごった煮の味付けの違いを語ってみろよ

772 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 09:28:12.65 ID:LvrKKzQZa.net
>>770
ケンチンは中国料理だ

773 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 09:32:52.42 ID:tiCdKA6cd.net
>>755
中国で18,000年前くらいの物が出てきてたはず

774 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 09:35:17.91 ID:9/jhGpG/0.net
関西には色々あるだろ

775 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 09:49:34.38 ID:+Hz7kvgNd.net
>>728
向付と刺身はイコールじゃないぞ

776 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 10:09:18.88 ID:SgYcT9wbp.net
味噌汁 お吸い物 けんちん汁

777 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 10:13:13.61 ID:4XXEdD7B0.net
一汁一菜が贅沢だったレベルの時代では、鍋物は年何度と食べられない代物だったんだぞ

778 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 10:18:01.59 ID:BNygMiLHa.net
>>54
粥も重湯もスープだな

779 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 10:21:43.32 ID:p4xyb6bk0.net
吸い物の奥深さパンパないだろ

780 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 10:21:43.46 ID:Nvs1an0/M.net
>>777
縄文土器って何に使ってたの?

781 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 10:22:17.06 ID:BNygMiLHa.net
○○汁だったら日本中にある
集めると数十種類あるかも
あとは全国の雑煮とかもスープ
柔らかいうどんもスープ
甘酒もスープかな
日本は水が豊富にあったから汁料理は多いぞ

782 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 10:30:18.20 ID:fzla3yFl0.net
味噌汁は外人受け悪いよな
とんかつ屋でバイトしてる時、外人はアジア欧米問わず味噌汁残してる客少なくなかった

783 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 10:31:42.24 ID:C11pPe0z0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>775
ご指摘はありがたいんだが>>726に言ってやってくれ
(軽く〆て合わせ酢をかけるから刺身とはちょっと違うってことっしょ?)
「懐石のメインディッシュは刺身」とか言うから反論しただけ

784 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 10:32:26.84 ID:w1BrxtRkd.net
>>101
チョンモメンこじらせるとこうなるのか

785 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 10:36:05.66 ID:eZF46Gf8d.net
椀方は腕のある料理人しかなれないから椀の字は腕に寄せている
知っとくべき雑学な

786 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 10:46:15.42 ID:bsIQd0os0.net
>>273
平地が少ない島国で生きるために
畜産すらあきらめざるをえなかった日本農業の悲劇はもっと知られるべき

787 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 10:53:07.62 ID:bsIQd0os0.net
>>539
日本も肉食タブーがなくなった明治以降に
庶民も牛肉をたくさん食べられるようになればよかったが、
人口が急増してコメの生産のほうが望まれたからな

788 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 10:59:34.39 ID:vGaaaiB20.net
>>787
肉が流通しても地域で好みが違うし

牛肉消費量
https://tdfk.odomon.net/tdfkimages/00/00/01/34/13457.gif

豚肉消費量
https://tdfk.odomon.net/tdfkimages/00/00/01/34/13461.gif

鶏肉消費量
https://tdfk.odomon.net/tdfkimages/00/00/01/34/13453.gif

789 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 11:02:31.55 ID:bsIQd0os0.net
>>754
輸入自由化されるまで牛肉・オレンジがごちそうだったのが泣けてくる

790 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 11:15:58.03 ID:+Hz7kvgNd.net
>>783
向付は文字通り四つ椀の向こうに付けるから向付
向付に生魚を盛ってはならない場合がある(朝茶事、夜咄、精進)
向付には一汁一菜の菜つまりおかずという意味しかない

日本料理では「椀刺」と言ってお椀と刺身(造里)に料理屋の技術が全て結集されてる
椀刺でその献立の良し悪しが8割決まるとすら言われる
メインディッシュと呼んでも問題ない

791 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 11:21:59.70 ID:C11pPe0z0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>790
「懐石」(×会席)で向付以外に刺身が出されることなんてあるの?

792 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:07:04.65 ID:+Hz7kvgNd.net
>>791
向付で生魚を使えばその後に刺身や造里を別途に出すという事はまずない

793 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:24:21.48 ID:1cPZGavxr.net
>>749
ラーメンは日本料理じゃないし

議論してるのは各国の伝統料理と言われてるもので長い歴史があるもの

794 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:28:06.45 ID:Nvs1an0/M.net
>>793
そもそもスープとはなんだね?

795 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:28:49.63 ID:7XfIRuk4M.net
魚介類に比べて肉って牛豚鶏という別種では差異があるけど牛の中豚の中というカテゴリー内では味に大差ないよな
ここに肉料理の奥深さガースパイスの妙味
ガーと毎度書き込んでる奴って鯵鯖鰯の味の区別がつくかも怪しい可能性大だと思ってる
日本では簡単な調理法でも多彩な味が楽しめたという事がいつまで経っても理解できねえんだから

796 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:30:05.62 ID:vkagIk570.net
昆布茶ってコーンスープ的にある意味スープじゃないか

797 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:32:35.27 ID:Jy5XTXtb0.net
〇〇汁とか名前が汚えから

798 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:36:47.54 ID:7XfIRuk4M.net
土器の中に海水入れて魚エビカニタコイカ貝類放り込んで煮たスープって2万年近くの歴史と伝統あるだろ
汚染された水辺に囲まれるようになった現在の日本の食事が貧しくなっただけのお話

799 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:42:51.90 ID:lIkPfByX0.net
南蛮菓子のカステラを始めて食った大名が
こんな美味いものがあるのかって、腰抜かして驚いたって記述があるくらいだもんなw

ほんとジャップの食文化の貧しさやばすぎねない?

800 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:52:08.67 ID:CqZ8K7BPp.net
鍋でも味がある奴が人気だろ
鍋=スープみたいなもん

801 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:53:05.61 ID:Bvb1ey7sa.net
>>793
ラーメンはもはや日本料理だろうが

802 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:57:11.96 ID:2VdrA2570.net
貧しい食文化のはずなのに海外では意識高い系に受ける高級料理のイメージがついてるってのが面白いよな

803 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:59:35.60 ID:o52GvY6I0.net
>>764
よーく考えてね
ベースがほぼ一緒だろ
醤油、味噌、酒、さとう
少しずつ違うものを1種類と考えてそれを進化というなら
海外の地方ごとにも沢山存在する

近年まで日本には数十種類の野菜しかなかった
スパイスや食材がなかったから進化のしようがなかったんだよ

804 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:01:42.83 ID:1cPZGavxr.net
>>801
伝統料理の話をしてるんだよ
ラーメンなんて世界中で作られてるわ

805 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:12:21.20 ID:o52GvY6I0.net
今口にしてるほとんどの食材が昭和以降に
輸入、栽培されたんだから進化のしようがなかったんだわな
日本原産の野菜なんてたったの7種類だぞw

806 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:16:17.83 ID:C11pPe0z0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>792
だよね
それなら「懐石」の献立に純粋な意味での「お造り・刺身」はそもそも存在しないやん
メインディッシュ張りようがなくね

気付いてないかもだが俺とあなたは同じ立場なんだよ
「懐石のメインディッシュ=刺身」とかいうレスに対して
・(刺身と言えなくもない)向付→メインではない
・狭義の刺身→懐石の献立には存在しない
どっちにせよ上のレスに対する答えはNoでしょ

807 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:16:50.90 ID:lIkPfByX0.net
>>805
それどころか明治まで日本では牛肉を食う文化すら無かったからな・・・
家畜の乳も飲まない、本当にどこの未開の土人なんだろなジャップは・・・

808 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:28:35.24 ID:bsIQd0os0.net
>>799
>>807
日本人はどうして頑ななまでに肉食タブーを守ってきたのか知りたいわ
幕府の統制がきつかった江戸時代は別として

809 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:34:27.14 ID:bsIQd0os0.net
国土の多くが稲作に適した気候だったのが
日本人が人間らしく生きるには不幸だった
コメさえ食べられれば満足するので国民が反抗的になりにくい
北東北や北海道みたいな気候だったら市民革命が起きていたはず

810 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:36:08.66 ID:8G8A/STR0.net
スープに麺を入れた料理なんて東〜東南アジアでいくらでも作られてるし
それもバリエーションはおそろしく多い
今は日本式ラーメン人気あるかもしれないけどすたれるだろう食べたアジア人は大抵皆
「しょっぱすぎる」って言う

811 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:38:45.75 ID:1cPZGavxr.net
>>808
昔から猪や鹿食べてただろ、ウサギなんかも

812 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:42:47.55 ID:bsIQd0os0.net
>>811
世界に比べれば微々たる消費量だろう

813 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:43:08.86 ID:lIkPfByX0.net
>>811
家畜の肉や獣の肉を食べる奴らは日本でも蛮人って言われて差別の対象になってた
だから明治時代までは食用の牛や豚の家畜なんていなかったし、公家貴族や武家の人間は絶対に口にしなかった、穢れるからな

814 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:48:51.80 ID:1cPZGavxr.net
>>812
お前がタブーと言ってたから、それは違うと言ったんだが

815 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:50:11.04 ID:IX/YTWX+M.net
腹が膨らまないからだろ
味濃いもん用意して飯大量に食おうって貧乏料理だよ所詮

816 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:56:14.95 ID:2BDhA3GPa.net
>>814
ブター

817 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:59:53.77 ID:2cpA19ChM.net
>>3
新春キャンペーンにはまだ早い

818 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 14:01:29.34 ID:2VdrA2570.net
仏教の影響で昔の日本人は動物に対し全然優しかったからな
まぁそれも他国と比べればの話しで、食うとこでは食ってたみたいだが

819 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 14:05:06.83 ID:Py0VMex16.net
>>803
>海外の地方ごとにも沢山存在する
したらダメなのか?

820 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 14:23:20.74 ID:o52GvY6I0.net
>>819
だめなんて言ってないが
レスの流れよく読んで

821 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 14:28:46.83 ID:XW9l5zACd.net
>>714
夏が暑いから
暑い季節は床に直に座った方が涼しいんだよ
熱気は天井付近に溜まるから
熱帯や亜熱帯の国々も同じく床に直に座る風習があり、日本は南方の文化の影響が強いからね

822 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 14:43:15.16 ID:bsIQd0os0.net
>>813
武士にとっては獣肉を食べるほうが満足感を得られるはずだが
コメには劣るか

>>821
東北地方は明治以降、欧米の生活様式を取り入れるべきだったが、
北海道開発のほうが重視されたからな

823 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 14:45:20.38 ID:r1wAl0FIM.net
水炊き
おでん

824 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 14:53:11.58 ID:Nb5RXyrs0.net
粕汁旨いよ

825 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:12:07.18 ID:+Hz7kvgNd.net
>>806
同じではないな
読んでるとどうも「原義的な懐石以外=会席料理」と定義してるように見えるんだが
もしそうならそれも俺の考えとは違う

俺が言いたいのは単に「刺身、造里あるいは生魚」を向付と呼ぶのは誤りってこと
朝茶事では漬物か焼き魚、夜咄では豆腐や麩を熱くしたものなどが向付にされるし
通常の席でも生魚類でない事も珍しくはない

826 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:13:18.65 ID:ULgV/ymKp.net
そもそも縄文人が毎日食ってたのが
蒸しアサリのスープだわな。
縄文式土器はその調理に使うもの。

827 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:18:21.76 ID:zti/2f6zM.net
お前は今日から碗方に命ずる!!!

828 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:19:59.67 ID:XW9l5zACd.net
>>808
猪や鹿は田畑を荒らす害獣なので獲って食用にしていたが、野生動物なので常食するほどには得られなかった
家畜も日本の風土では土地を畜産のための牧場にするよりは田畑にした方が生産性が高かったので牛馬は農耕の使役に用いた
肉食タブーは宗教的タブーというよりは純粋に経済的な理由が大きいよ
むしろ不経済な肉食を禁止するために宗教が利用されたというべきかな

829 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:22:14.31 ID:XW9l5zACd.net
>>812
ジビエの消費量なんてどの国でも微々たるものだよ

830 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:28:34.82 ID:C11pPe0z0.net
>>825
あー「懐石」の定義が違うから話が噛み合わんのかな
自分の考えだと一汁三菜+強肴・八寸からなる茶懐石だけが
本来の「懐石」だと思ってるから

こっちとしても言いたかったことは「懐石のメインは刺身」っていうレスに対して
「『茶懐石』で刺身(に類するもの)が 出 る と し た ら 向付しかないがメインじゃない」ってことだけ
向付が必ずしも生魚じゃないのは知ってるけど,↑のレスに対する返答だからこういう言い方になった

どっちにせよ「懐石」の認識がお互い違ってみたいね

831 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:29:41.53 ID:HuRJ9JOd0.net
何であんなに旨いのに海外じゃ味噌汁や豚汁は流行らないんだろうな
味噌が受け付けないのか?
やっぱり外国の発酵食品ってのは抵抗があるもんなのかね

832 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:31:42.93 ID:XW9l5zACd.net
>>822
武家も肉食をしていたよ
牛肉は彦根、豚肉は薩摩が名産地で、共に将軍家に献上される程の名物だった
特に島津家は江戸藩邸で養豚をしていたくらいだからね

833 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:32:33.32 ID:HuRJ9JOd0.net
あと味噌汁に味噌だけじゃ無く出汁を入れるようになったのはいつ頃からなのか、これも知りたい
昔の日本人は出汁を入れずにお湯に味噌を溶かして野菜を煮てただけだから今の味噌汁とは別物で大して美味くなかったらしいな

834 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:34:55.52 ID:4wakYMjt0.net
>>833
上流階級は鎌倉時代から、庶民は物流が発達した江戸時代からや

835 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:35:46.32 ID:bsIQd0os0.net
安倍内閣が総辞職したら
世界に通用する健全な精神・肉体を持つ日本人の育成に努めてほしい
その第一歩として学校給食の肉料理を充実すべき
アメリカ料理並みのビッグサイズで

836 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:36:35.97 ID:C11pPe0z0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>829
ベカス食いすぎて禁猟に追い込んだ
フランスさんの悪口はやめてさしあげろ
>>831
慣れない発酵食品ってのはよほど何でもウェルカムな味覚を持ってない限り
拒否反応を示すことの方が多いよ
イギリス人以外でマーマイト受け入れられる奴は少ないっしょ?

837 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:44:56.37 ID:Py0VMex16.net
>>820
沢山存在するから日本のは発展してないにどうつながるわけ?
発展してない理由はスパイスの有無と食材の乏しさしか指摘してないよね

838 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:48:31.54 ID:XW9l5zACd.net
>>822
東北地方の生活様式は欧米とは別の形で寒冷な気候に対応したものだからどうだろうね
家屋も断熱性の高い茅葺き屋根、冬のあいだ火を絶やさず家を暖める囲炉裏、雪に閉ざされている時に作業をするための広い土間と、寒さや雪に強い竪穴式住居の要素を継承することで東北地方の気候に対応しているからね

839 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:50:18.40 ID:HuRJ9JOd0.net
>>834
江戸時代からちゃんと出汁とって味噌汁作ってたの?
もっと後だと思ってたわ

>>836
やっぱり発酵食品がダメなんだな
豚汁広めたいわ

840 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:50:33.75 ID:VgPw20ig0.net
一が無知

841 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:51:33.45 ID:VgPw20ig0.net
>>839
煮干しや納豆で出汁とってた

842 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:51:39.59 ID:5FMDHmUU0.net
味噌汁が完璧すぎたから

843 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:56:32.17 ID:4aGCTb0+0.net
最近、キャンベルの缶スープをよく買ってるわ
ネット通販でも買える
牛乳入れて温めるだけで旨い

844 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:58:25.05 ID:XW9l5zACd.net
>>836
ヨーロッパビーバーはほぼ絶滅まで追い込んだからね
まあ毛皮がメインで肉は副産物みたいなものだけど

845 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:59:55.69 ID:qASD1sLK0.net
中国派生だけど日本は孤立していたので
スパイスは調理法の文化が届かなかった

846 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 16:03:36.13 ID:lIkPfByX0.net
>>845
一応シルクロードの最終地にはなってたはずなんだけどね・・・
香辛料入ってきても当時のジャップは使い方わからずに捨ててそう

847 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 16:07:25.77 ID:9t//ghb60.net
>>845
確かに
スープを手に持って食べるこのありえない習慣が突然始まるのも
日本列島から

848 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 16:20:27.03 ID:HuRJ9JOd0.net
>>843
キャンベルお手軽で美味いよな俺も好きだわ

849 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 16:59:55.34 ID:uj65kB1Y0.net
>>278
鳥なんて滅多に食わなかっただろw
ホント頭悪いな

850 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 17:10:43.98 ID:o52GvY6I0.net
>>837
レスの流れ読んでも分からないの?w

>>764は郷土料理は汁モノしかないレベルといって
日本のスープは発展してきたと勘違いしてる事に対してのレス

日本の伝統的な郷土料理の汁モノはどれもほぼ同じ
味のベースとなる調味料や具材がすくなかったから

ちょっと具が違っただけで汁ものを一つとカウントしてするなら
ボルシチなんかは数百種類に細分化されて日本の比ではなくなるぞ
調味料やなかの具材が日本の汁モノの数倍以上あって
世界各地に大陸つたって広がれば少しずつ違ったボルシチが無数に出来る

結局は食材の少なさが日本のスープが発展しようにもできなかった理由

851 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 17:12:40.24 ID:uj65kB1Y0.net
そもそも煮込んでうまいのは肉であって魚や野菜は煮込んだらうまくない

852 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 18:00:45.72 ID:Yz+LApWy0.net
フランスじゃラーメンはスープ料理扱いで麺は残されるんだと

853 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 18:14:17.81 ID:NUa2VUcm0.net
>>846
今もそうだもんな
たまに肉野菜煮込みにカレー粉ぶち込んだものを食って香りへの飢えを癒す

854 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 18:18:10.46 ID:NUa2VUcm0.net
>>850
欧州も食材少ないじゃん
単純に文明の発展度合いの違いに帰結する
これだけ和食を広めようと頑張っても海外で定着したのは江戸前寿司だけ
日本食まで広げても精々ラーメン程度

855 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 18:25:38.93 ID:/6IA/0hrd.net
スパイス使う頭が有る無い以前に香りが苦手なんだとも思うわ

シソは食うけどほぼ同じなエゴマはそんなに食わないのが怖いわ

スープが発展しないのは理由はいろいろ有るだろうけど、発展してると思ってる人が居ることに驚くわ

856 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 18:30:19.77 ID:bkVlfhuKp.net
鴨南蛮つけそば

857 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 18:32:54.15 ID:/Ob3cNJr0.net
下手に地方性の出る味噌以前にお吸い物と言う素材の味厨もご満悦のブツが有るもの

858 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 18:35:37.10 ID:o52GvY6I0.net
>>854
欧州が食材すくないとかバカですか?
小学校からやり直してくださいw

859 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 18:41:57.27 ID:/6IA/0hrd.net
スープもそうだけど、日本人は肉も未だになるべく減らして食べないようにするのが不思議だわ
ハンバーグも必死にパン粉をいれるとか、山芋をいれるとか、豆腐を入れてとかするし、
昨日は家族が見てたテレビでロールキャベツを茄子だけで作って肉っぽくするとかやっていた
普通に肉入れればいいだけなのに、これはこれだけ食べてもお肉入ってないからね、カロリー低いからなんていいながら嵩ましして食べたりしてて
普通に肉入れて食えばいいのに

860 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 18:47:11.40 ID:Py0VMex16.net
>>850
分ければいいんだけど何でダメなん?
貴方の考察の一番の突っ込みどころは日本の汁物との比較がユーラシア全部との比較になっているところだよ
ボルシチはロシアというよりウクライナの料理だけどじゃあウクライナではボルシチ以外のスープは何が発展したんだい?
結局のところ国をベースにして考えるとさほどどの国もスープのベースに使える食材は豊富じゃないんだよ
これが日本のソースの貧弱さっていったら完全に同意できるんだけどね

861 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 18:48:29.49 ID:/Ob3cNJr0.net
>>859
ヴィーガンじゃなくても動物性の脂分避けるの世界的な潮流じゃね
俺はそんな健康の為の我慢なんざ糞食らえで早死にしてもいいから脂うめえ!だが

862 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 18:49:41.28 ID:336yH+4XM.net
チョンコロの教科書で嘘の歴史しか学んでない知恵遅れの在日

863 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 19:02:55.50 ID:MiGLMdhcp.net
>>862
歴史捏造ってアホウヨの得意分野じゃん
すまんが日本食や日本の文化に最も遠い存在がお前らだから擦り寄って来るなよ

864 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 19:04:16.57 ID:o52GvY6I0.net
>>860
ウクライナの料理や歴史調べてみてみ
いろんな食材、料理が流れてきて発展していった事が分かるから

鎖国してた島国と大陸の食文化を比較すること自体バカげてる

スパイスや調味料、食材がどのように伝わっていったか自分で調べて
国単位で考えてもユーラシア大陸の国々の方が圧倒的に多かったから

865 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 19:05:14.51 ID:FAeKhQjpM.net
>>2
これ

866 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 19:05:59.12 ID:336yH+4XM.net
チョンコロは床にぶちまいた残飯を犬食いしてたから悔しくて仕方ないんだよね

867 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 19:10:28.31 ID:uj65kB1Y0.net
まー近代以前のヨーロッパもそうだけど燃料は貴重なので長く煮込むなんで王侯貴族でもなければできない

中国でさえ燃料が容易に入手できるようになったのは日本から石炭を安く輸入できるようになった明治時代以降

868 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 19:17:15.89 ID:lHUO3rQ50.net
豚汁があればいいんだよ

869 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 19:18:00.80 ID:xf7QwlMD0.net
素材が少ないからスープがないんや

870 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 19:27:37.50 ID:w4gULi88M.net
>>773
ありゃ

871 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 19:29:21.53 ID:gd8AftuaM.net
鍋物とスープは共存出来ないだろ。

872 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 19:34:50.93 ID:WxCdMm/S0.net
動物の骨を煮たスープは美味いよな
日本人はもっと動物スープを飲めばもっと幸せになれる

873 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 19:46:03.90 ID:5EnJ70xR0.net
>>872
四つ足の生き物を食するとは何と罪深い輩であろうか
おそらくあなたの先祖はエタヒニンだったのでしょう

874 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 19:57:54.25 ID:1cPZGavxr.net
>>871
同じ煮込み料理だろ

875 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 19:58:40.63 ID:LyVw71Uta.net
体を温める食事をするのを嫌う民族だから

876 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 20:04:33.89 ID:3B1rwqCy0.net
>>875
冷やし中華とかな

877 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 20:06:37.22 ID:CM/2t4/ma.net
人間より犬が贅沢してた時代の料理なんて知れてるからな
伝統なんてものはない

878 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 20:08:08.96 ID:bUbU7lGd0.net
ラーメンはスープ残すでしょ
あれは麺料理であってスープ料理ではない

879 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 20:12:36.59 ID:t3fNS8xL0.net
>>878
スープの方が原価ずっと高いし作るのに手間がかかっている
つけ麺でも食ってろ

880 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 20:14:51.92 ID:3B1rwqCy0.net
>>879
そんなもん作る側の都合だろ

881 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 20:21:58.21 ID:bUbU7lGd0.net
>>879
ラーメンが麺料理かスープ料理かとなったら
どう考えても麺料理でしょ

882 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 20:27:02.64 ID:wlzEGXT4a.net
味噌汁、吸い物、雑煮くらいか
鍋類入れるならまだあるが

883 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 20:27:57.51 ID:wlzEGXT4a.net
あ、豚汁もかな

884 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 20:33:05.48 ID:dd8LZA7i0.net
日本食って殆ど塩味だけじゃん

885 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 20:41:30.79 ID:1cPZGavxr.net
>>882
鍋いれても、どれもベースの味はほぼ同じだろ
醤油ベースか味噌ベースか
和菓子がどれも似たような感じと同じ
素材がなく味に変化つけようがないから、見た目の色や形を追及するようになった

886 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 20:47:17.35 ID:wlzEGXT4a.net
>>885
吸い物違うやん(´・ω・`)

887 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 20:48:48.77 ID:P18mRI+Ca.net
キムチチゲはスープじゃなくて鍋じゃん

888 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 20:50:24.06 ID:wlzEGXT4a.net
>>887
サムゲタンもスープじゃなくて煮物だなw
韓国料理はネタで書いてるんだろ

889 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 20:57:09.13 ID:Py0VMex16.net
>>864
自分で説明してみろよ
ベースが同じからどんどんずれてんぞ

890 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 20:57:56.27 ID:1cPZGavxr.net
>>886
吸い物も醤油、塩、味噌だが

891 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 22:26:42.10 ID:m0EmEGuVM.net
>>1
ブイヤベースやポトフは魚料理・肉料理の位置付け
フレンチは基本的にコンソメ一辺倒

日本の汁物のほうが豊かだよ

892 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 22:48:01.68 ID:a5IHMklI0.net
味噌汁の具はなんでも合うって目がテンでやってたな
ある意味最強

893 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 23:10:55.29 ID:ghEyfk7W0.net
>>557
>椀物ってスープ類だと思うのだが、チョンモメンの知能では理解できないのか・・・

だからその椀物が昆布だしカツオだし魚の骨だしで醤油や塩や酒で味を整えてるだけで
コンソメやビスクやポタージュのようなそもそもの作り方が違うスープのバリエーションがないと
そういいたいのでは?
ラーメン蕎麦うどんちゃんぽんと鍋だけでもどえらいバリエーションあるのにね

894 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 23:11:46.62 ID:ghEyfk7W0.net
>>563
ガキの精液のような匂いするやん

895 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 23:18:23.77 ID:ghEyfk7W0.net
ラーメン屋のチャーハンについてくる、小さじ一杯の化調と色付けのカエシとネギだけのスープも一応日本特有だよね。
中華なら溶き卵とトロみとコーンの甘いスープ。

896 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 23:18:26.27 ID:0DF8qBMoa.net
>>890
3種類ありゃ十分だろ
そこに昆布やカツオ、トビなんかの出汁の組み合わせでさらに種類が増える

897 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 23:20:53.84 ID:woZn0uF4a.net
多分大体のモメンの頭に浮かんでるのはポタージュっていうかピューレだけど
料理したことあればどの国の料理も基本は変わんねンだわってわかるんだわ

898 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 23:23:34.32 ID:MpvcDmso0.net
北欧の干しダラとジャガイモと塩だけのさもしいスープを食べてみたいわ(ヽ'ω`)

899 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 23:25:11.04 ID:KC2z/Snfr.net
けんちん汁
団子汁
豚汁
後は吸い物くらいか

900 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 23:34:22.33 ID:7+e8m9Vo0.net
>>897
日本のポタージュといえばすぐに思い浮かぶのは粕汁だけどすり流しなんかもポタージュにはいる

901 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 23:41:46.02 ID:woZn0uF4a.net
>>900
多分大体のモメンは摺り流しはおろか粕汁も思い浮かんでないよ
食ったことなくて味噌汁と吸物しか知らないんだと思う

902 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 23:57:53.72 ID:ghEyfk7W0.net
裏ごしというか、アワビを生きたままおろし器で擦り下ろしたり残酷なすり流しもあり、すごく美味い。

903 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 00:00:15.64 ID:y7RF+OOP0.net
スッポンと同じやり方の、アオウミガメのスープは絶品で、安倍ぴょんもハマってるのは首相動静でしった。

904 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 00:03:49.57 ID:y7RF+OOP0.net
欧米の貧乏人は、ソーセージで出汁とったスープを飲む。
中国人は、スモークした豚のスープが最上級、
なぜバリエーションが少ないとかいうのか。かつぶしと味噌って上に書いたのよりよっぽど手が込んでるわ。

905 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 00:05:59.48 ID:y7RF+OOP0.net
俺は、東京会館のコンソメスープの缶詰をお椀に開けてチンして飲むのが、人生で一番うまい

906 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 00:09:26.28 ID:E6qg91r10.net
生魚を切っただけのものを刺身と称したり、
酢飯に乗っけただけのモノを寿司と称したり、ちょっと無理あるよね
どういう事だろうって前から思ってたけど、単純に【火を使えない】って事じゃないかな
火を使うかどうかって、人と猿とを分ける行為だと思うけど、日本人はつい最近まで火を扱えなかったんじゃないかな
だから栄養が取れなくて、江戸時代の平均身長が150センチだったらしいよね

907 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 00:22:00.70 ID:7Keeaofu0.net
おまえの頭がどういうことになってんだよ。火を使わうずどうやって米炊くんだよ
今現在で脳に栄養が足りてないだろ

908 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 00:22:43.88 ID:1UQi6DYpd.net
>>906
素直にレス下さいって言えば

909 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 00:38:38.64 ID:cF6B3hSep.net
>>906
半分当たってる
江戸という都市は非常に燃料が高い場所だった
遠くから木や炭を運んでこないといけないからね

ごはんも朝一度炊くだけで昼や夜は冷やご飯だった

「冷や飯食い」とは朝最初に温かいご飯を家の当主や長男が食べた後でないと次男以下や女はたべられなかったことを言う

910 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 00:39:47.87 ID:cF6B3hSep.net
江戸が身長が低いのは幕府が獣肉を厳しく禁止したため

生類憐みの令とか

911 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 00:46:11.93 ID:E6qg91r10.net
Wikipediaなどによると、江戸時代まで竪穴式住居が使われてたようだ
つまり地面に穴掘って空間を作って、上から草を覆い被せて屋根にしてたんだよね
そんな竪穴式住居で暮らす未開の部族がスープ料理を発展させるなんて、そりゃちょっと考えづらいわ

912 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 00:52:28.32 ID:7Keeaofu0.net
奇しくも西洋圏でのヴィーガンの台頭により昔の日本のように獣食い=野蛮という意識が先進国間で広がりいずれ逆輸入されるかもね
とはいえ生粋の獣食い文化の西洋で動物愛護精神がそこまで浸透するのはまだまだ先の話だろうけど

913 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 00:58:16.69 ID:hffkbNRD0.net
>>911
中国なんて今現在でも竪穴式住居に住んでる奴がおるんだが

914 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 01:01:54.56 ID:7Keeaofu0.net
しかしスープを誇るってのもなんかおもろいな。なんでスープなんだか
四季を誇るよりちょっとだけ面白い。

915 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 01:09:45.01 ID:AlZSnrLU0.net
(*´Д`)「共産主義で思い出してくれ!サムライ日本料理」
( ゚Д゚)「おめーらが見てるのは料亭で食う料理で日本人が普段食ってたものじゃないらしい」
(*´Д`)「みんな思い出せ!太古のサムライの記憶」
( ゚Д゚)「魚の開きや干しシイタケや塩辛いものを食ってた気がするぞ」
(*´Д`)「つ、つくだに」
( ゚Д゚)「冷蔵庫がないころは、つくだ煮屋さんや干物屋さんがあった」
(*´Д`)「おさかな屋さんは金持ちが行くところだ」
( ゚Д゚)「お豆を売ってるお店もなくなったね」
(*´Д`)「ちくわ屋さん(蒲鉾屋)もなくなった」
( ゚Д゚)「冷蔵庫ができて以来、日本人はなまなまなまと異常な生民族になった」
(*´Д`)「獣の肉を生で食う。異常だね」
( ゚Д゚)「とりあえず奈良漬けと柿の葉寿司を奈良駅で買ってくれ。土産物のフロアと地価のスーパーで売ってる」

916 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 01:19:51.23 ID:AlZSnrLU0.net
( ゚Д゚)「爺や婆が山菜とってきて料理してくれたもんだ」
(*´Д`)「Aコープ行って寿司買ってきてくれ」
https://www.youtube.com/watch?v=Yk9MnBL8Wbk

917 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 02:45:30.87 ID:pJd2pnLo0.net
他に魚醤もあるしきのこ類も多種多様だろ
お湯にちょろっと入れれば簡単にうまい物ができあがるってのは煮込み時間自慢みたいな料理より無駄なくて先進的だと思うがな
え まだ魚や肉をアホみたいに煮て出汁取る所からスタートしてんの?俺らそこは千年前に通った道なんだけど?って感じでしょう

918 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 03:21:21.37 ID:m7IyXDcw0.net
>>917
日本は食材が少なかったから発展しようにもできなかったんだわ
文化が行きかう大陸の国々に勝てる訳ない

919 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 03:42:06.39 ID:J9QwYCbjM.net
発酵と乾物の分野は少し位は発展させてんじゃないの
まあ貧しいなりに頑張った方だろ

920 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 04:51:02.56 ID:/McEQHA90.net
鍋が多かったから

921 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 04:58:56.70 ID:WUpcniBV0.net
何故か1対多の構図で日本がものが少ないという主張してるのはなんなんだろう

922 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 05:22:43.58 ID:m7IyXDcw0.net
>>921
事実だから
1対1でも

923 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 06:32:58.76 ID:l9nIlFyRa.net
ドレッシングにしてもポン酢やらゴマだれが有るけどどうしても醤油ベースなんだよなコチュジャントウバンジャンは偉大だわ

924 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 09:38:56.96 ID:WUpcniBV0.net
ん、全然話が分からん
調理技法の話をしてんのかな

例えば雑煮をみてもバリエーションには富んでると思うけどな

925 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 10:10:07.93 ID:kwtzh6xPM.net
結局貧しい暮らしのチョンモメンが貧相な家庭を晒しただけだったな

926 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 10:19:36.31 ID:3zichLH1M.net
情報が増えすぎて常に世界トップクラスと比較されちゃうのは生きづらいな
世界の大半はただの塩味のスープ啜ってると思うわ

927 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 10:57:42.96 ID:Y6HGeBY40.net
コチュジャンと豆板醤に比べて味噌は弱いよね
外国人にも不評だし

928 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 11:15:54.87 ID:zy5hBCLtd.net
>>926
それは君が塩味しか感じられない舌になっている可能性が高い

まあ、日本食をよく食べる日本人なら大抵そういう舌になるから
それ自体はさほど気に病むことはないのだが、
外では言わぬ方がよかろう

929 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 12:26:59.74 ID:caWw6PgFa.net
日本にはスプーがあるから・・

930 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 12:52:58.65 ID:beSIoUaxd.net
>>925
中国にはごまんとある!
ウクライナには数百種類ある!
といってるのに一つも具体的な料理名を挙げられないからねw

931 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 13:01:14.93 ID:XFpDbR7Q0.net
立憲民主党やれいわは、1960年代までの日本人が
いかに貧しい食生活を強いられてきたのか紹介すべきだと思う

932 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 13:02:16.94 ID:/dhr8GjX0.net
ダシは鰹節系、昆布系、椎茸系くらいしかないし

933 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 13:07:44.87 ID:beSIoUaxd.net
>>931
南北アメリカ以外は世界中一緒だぞ

934 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 13:10:51.82 ID:beSIoUaxd.net
>>932
それはお前が知らないだけ

935 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 13:13:24.51 ID:jfc8IcLsM.net
なんで日本でポタージュとブイヤベースなかったんやろ

936 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 13:17:53.44 ID:beSIoUaxd.net
>>935
擦り流し
わっぱ汁

937 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 13:18:23.02 ID:3zichLH1M.net
>>928
俺が塩味しか感じないんじゃなくて、世界の人間そんなにグルメか?と問うてるんだよ
生まれた地域で食えるもん食ってるだけじゃねえの
人として当たり前の営みが劣等感を育む結果しか生まないなら拘りなぞ要らんよ

938 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 13:25:35.57 ID:1IZ2BKTvd.net
>>928
気持ち悪

939 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 13:31:47.94 ID:IReLa6ANa.net
日本には鍋があるから

940 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 13:34:08.82 ID:/dhr8GjX0.net
そりゃ大抵の立派な料理は王侯貴族のものであって庶民が食ってるようなものじゃないからな

941 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 15:02:36.57 ID:MEL6FNhJr.net
ハーブやスパイスを比べてみてもユーラシア大陸には100以上あったのに、日本は明治まで5種類ほどしかなかったのに発展できる訳ないだろ

942 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 15:07:49.61 ID:7Keeaofu0.net
>>921
やっすい精神的勝利を得るためのいつもの小狡い手法だよな
セカイと言いいつつ、それぞれの分野で優れた国だけ抽出し日本と比べる
なぜか日本だけは万能でなければダメという謎前提

自分で自分の頭を錯覚させスープ如きでしょーもない自尊心を満たして何になるんだか

943 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 16:20:35.14 ID:Z02nFJVwr.net
>>941
素材の味が損なわれるからな

944 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 16:22:17.43 ID:4tqHhbZM0.net
でも料亭みたいな上級が行くような和食だと味噌汁じゃなくて吸い物だよな

945 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 16:58:09.30 ID:MEL6FNhJr.net
>>943
日本にスパイスがなかっただけ

946 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 17:47:45.47 ID:ViHjQjHY0.net
発展してるだろ
ファッキューチョンとか医食同源やぞ

947 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 18:28:06.53 ID:zy5hBCLtd.net
>>943
なんにでも塩味ついてないと味がわからなくなるという症状の最たるものが、これなのではないかな

948 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 18:47:42.97 ID:EHHHzGagM.net
>>947
一応言っとくと、スパイス料理でも塩は入れるの大前提だからな…
ビギナーはスパイス入ってりゃ塩は要らないと勘違いする

949 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 18:51:59.09 ID:aD69aXkIM.net
味噌汁定期

950 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 19:33:26.40 ID:UJ6hSnur0.net
>>1で挙がっている全てのスープがスーパーで手に入る国、にっぽん

951 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 20:36:39.68 ID:hQYdPM6/K.net
>>859
肉の代わりに豆腐や野菜で嵩増しをしてハンバーグを作ったりするのは
カロリー軽減だけが理由じゃないだろ

育ち盛りの子を持つ家庭では、栄養をとらせたくてそれらをハンバーグに混ぜ混んだり、
あるいは食費軽減の為(肉オンリーだと割高だから混ぜ物をする)だったりする

カロリー軽減の為としか想像出来ないお前の思考回路やべーな

952 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 23:15:18.16 ID:aqB4iqOV0.net
>>951
カロリー低減のためというか貧乏なんだろ
言うと発狂するから書かなかっただけ

953 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 23:36:43.65 ID:hQYdPM6/K.net
別に裕福な家庭だって、ロールキャベツやハンバーグに肉以外の嵩増しするけどな
そのままの野菜や豆腐を食わない場合に、栄養を取らせる為に
ロールキャベツやハンバーグに混ぜ混んだりする
貧乏だから、としか想像できないのは想像力欠如でやべーわ

954 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 23:40:19.55 ID:aqB4iqOV0.net
>>953
ロールキャベツを茄子だけで作ってるんだけどな
普通やらないから

955 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 23:46:37.23 ID:/dhr8GjX0.net
ハンバーグは肉だけだとハンバーグらしさがない
ただのタルタルステーキ

956 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 00:29:25.74 ID:OkLOlpbKd.net
>>684
お前がロクにお椀食ったことないの丸出し

957 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 00:45:56.13 ID:m51PxKbUM.net
>>954
そんなのどこの界隈から見ても普通やらない事だけど
何で日本人はとか主語をでっかくすんの?
あとナスを混ぜるなら兎も角全部ナス使ってるならそんなに貧乏料理でも無いぞそれ

958 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 00:48:50.97 ID:x601zETOa.net

http://o.5ch.net/1kl8l.png

959 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 00:50:58.47 ID:x601zETOa.net
その外国のスープは出汁や調味料を調理で作ってる。
日本は出汁や調味料を先に作ってあるだけのこと。

960 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 00:53:02.59 ID:z0LxIeeK0.net
まだ落ちてなかったんだこのスレ

961 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 00:53:32.15 ID:x601zETOa.net
手間が欲しいなら毎朝ゼロから鰹節や味噌作りからやれば。遅刻じゃ済まないが。

962 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 00:57:42.97 ID:o+SZDrWRd.net
>>961
極論だねえ
出汁なら昆布と煮干しを寝る前に鍋にうるかしておけばいいだけよ

963 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr11-/E/B):2019/11/14(Thu) 02:59:14 ID:ulRRomsUr.net
>>959
なにをいうてまんのw

964 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 02c5-SKir):2019/11/14(Thu) 06:01:37 ID:a/2I/WX/0.net
>>952
お前やべーな
肉より野菜の方が高いぞ
ママに聞いてみ

965 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 06:43:17.89 ID:JhjEcvjn0.net
島国だからや
島は他文化との交流が少ないし食材も限られてくる

だから中国辺りにちょっかい出すたび中国料理をうまいいって
自国に戻っても作るようになる
島国で食文化が貧しいからや

966 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 07:04:54.61 ID:lvbcCH460.net
肉は高くて豆で誤魔化す
その他食品調味料もジャップランドでは手間を省き高価な材料を省き
コストカットしか考えてない貧国

967 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 13:20:41.34 ID:y1j1wIi3M.net
ラーメンってスープ料理だろ

968 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 14:14:27.34 ID:RzSC+5ER0.net
麺料理だろ
スープ料理ならスープ残したりしない

総レス数 968
240 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200