2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クラシックってもう新曲でないの? [769327952]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:27:26.78 ID:NzdiMd1301111.net ?2BP(2222)
http://img.5ch.net/ico/hikky.gif
素朴な疑問… TOTOジャパンクラシックってなんで3日間大会なの?
https://www.alba.co.jp/tour/news/article/no=140591

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:27:48.23 ID:WaNtYSXE01111.net
でるよ

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:27:59.71 ID:ski+2hVtd1111.net
交響曲

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:28:18.36 ID:fkdhTlVU01111.net
出てるよ

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:28:22.09 ID:gvEwsyyv01111.net
でてる

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:28:35.91 ID:M3E3ME9V01111.net
にわかかよ

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:29:15.54 ID:qDJqocOD01111.net
スレタイクジラックスに見えた

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:29:20.57 ID:hsgAwJb001111.net
クラシック(新曲

9 :ドロシーウェスト :2019/11/11(月) 21:29:41.71 ID:sudfxKDCd1111.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/hageshikuninja32.gif
わんぴぃすの続きまだあ?チンチン

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:30:10.37 ID:k1oDhooEa1111.net
クラシック音楽館を見ろ

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:31:08.49 ID:s0tP5pWhd1111.net
ショパンはこの世にいない

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:31:14.50 ID:UNY9E4No01111.net
クジラックス?

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:31:44.91 ID:WCrSqfeCa1111.net
96年にジュディマリが出してただろ
それ以来出てないんじゃね

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:31:50.71 ID:0iqCjMz2M1111.net
ビートルズもレディオヘッドも200年後にはクラシックになってるよ

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:31:58.38 ID:8isenDJga1111.net
正直、もう全て出尽くした感があるからな

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:32:26.93 ID:2EqYF5PD01111.net
ゲームのオーケストラ曲はクラシックになるうる?

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:32:32.60 ID:hbSFyxe1M1111.net
佐村河内の交響曲第2番は出ないのか

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:32:35.98 ID:CbTU85yR01111.net
ベートベンの5番「運命」を初めて聴いたときは衝撃だった

そういうレベルの現代の名曲があるなら聴きたい

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:32:49.94 ID:1v9sv44/01111.net
本当いつも思うんだけど、ショパンモーツァルトベートーベン的な最近の人いないの?
ずっと昔の曲ばっか演奏するの?

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:33:41.22 ID:LLKJVhZB01111.net
映画音楽がその代わり。

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:33:41.69 ID:5QEmIZC501111.net
現代でもルールに則ればクラシック ルールを壊した人も実力と政治力でクラシックになれる

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:33:51.16 ID:ZMxSMQmY01111.net
ネオクラッシック

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:33:53.43 ID:CAym6/fU01111.net
耳が聞こえる

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:33:53.52 ID:bBVByMGf01111.net
300年後も聞かれる価値のある曲だけがクラシックになる
今の音楽はそんな価値ない

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:34:34.97 ID:mUKPBAhC01111.net
現代音楽は理解できない方向に進化しちゃったから

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:36:46.89 ID:d+sesAYi01111.net
クジラックスて何だ

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:37:37.42 ID:ve1cmOXM01111.net
すぎやまこういちとかクラシックじゃないの?

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:37:53.71 ID:m+PlYr/VM1111.net
前衛音楽(笑)

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:38:24.22 ID:clDS3AFG01111.net
クラシックと習字は模写しか許されない

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:39:36.89 ID:saUJ2e1t01111.net
スターウォーズなどジョン・ウィリアムズの作品はクラシックかどうか

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:40:01.07 ID:88cUGLhf01111.net
>>24
それは後世の人間が決めることであってお前じゃない

32 :ドロシーウェスト :2019/11/11(月) 21:40:09.58 ID:sudfxKDCd1111.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/hageshikuninja32.gif
クラシック×EDMみたいなの教えて

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:41:21.11 ID:NYBlu9dg01111.net
>>32
https://soundcloud.com/djimagawa/sets/wfsr23osc2p5

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:42:17.95 ID:tKuQ4AgI01111.net
吉松隆は全部いいとは言わないが
いい曲がそこそこある

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:42:28.97 ID:8FRfcX5Sd1111.net
>>17
2番出てないのに“1番”って名乗ってたのか……

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:43:59.85 ID:Q/We7VIja1111.net
最新のクラシックで今流行なのおしえて

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:44:03.83 ID:xiXwBdNt01111.net
      //\
    / ./:::::::\
   / /::::⌒::::\
 /   /:::<◎>::\
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
音楽はすべてユダたちの洗脳ツールユダー
時代時代に応じてユダたちの意図する音楽を流行らせ愚民を洗脳しているだけユダー
すべての音楽は模倣ユダー、だから、その原像が何を意図しているのか知らずに受け入れると
知らないうちにとんでもない愚劣で下品な習性・習俗を受け入れてしまうかもしれないユダよqqq

■戦後のビートルズなどのポップ音楽■
軟弱なメロディと歌詞で甘い雰囲気を演出し、強硬で全体主義的(に演出された)な共産主義と対比させ、
資本主義に快い心証を植えつける(実際は資本主義こそ強硬で全体主義的)とともに、共産主義に対するイメージを悪化させる。

■ポップ音楽以後のパンクやヘビメタなど■
支配者からの自由、父母などからの自由を促進、グローバル化(米国化)へ向けて既成の価値観を破壊する。

■パンクやヘビメタ以後のHIPHOP、RAPなど■
法律や信義などからの自由、違法なことや不義なことを平気で出来るよう人々を促し、また、金を得ることが重要なことだと洗脳し、資本の奴隷にする。
また、HIPHOPは黒人の音楽であり、奴隷のリズムを低層階級の人間に馴染ませることにより、低層階級の人間を無思考に陥らせ、かつ、奴隷に馴染ませようとするもの(奴隷化)。

■ Queenやビレッジピープル、男性歌手のラブソング、女性アイドルが使う男言葉■
同性愛を増やしたり、男の女性化、女性の男性化を促し、人口削減を促進させる。

「特に音楽においては最大の慎重さを要するのです。なぜなら、それを誤ると国民は感心しない習性を
喜んで受け入れてしまい、最大の害悪を受け入れてしまうのです。にもかかわらず、それが極めて気づかれ難いのです。
 例えば、男の言葉を使っておきながら、女の調子や旋律を割り当てたり(軟弱化)、自由人の旋律や踊りに
奴隷のリズムを付け加えたり(奴隷化)、一つのものを模倣していながら雑多な音(楽器、人声、動物の鳴き声など)を
寄せ集めたり(混乱)します。また、散文に韻をつけてリズムと踊りをメロディから切り離したり、歌詞のないメロディと
リズムを作ったりするのですが、これだと一体何を意図しているのか、原像が何なのかわかりません。
ともかく、こうした快楽目当ての音楽からは金銭目当ての巧妙さが生まれてくるでしょう。(プラトン『法律』)」

「音楽が人々に用いられるのは快楽ばかりでなく、人の性格をある性質にするからである。
徳というのは正しきを喜び、愛し、そして、不正を憎むことなのであるから、立派な行為とそうでない行為を正しく
判断し、喜ぶべきを喜び、憎むべきを憎む習慣を身に付けることほど重要なことはない。
そして、リズム(律動)やメロディ(節)には憤怒や穏和、勇気、節制、などの倫理的性質に非常に似たものが
存在するのだが、この似たものに喜んだり悲しんだりする習慣を付けることは本物に対してそのような
習慣を付けることと非常に近いのである(当然悪い性質を持ったメロディ、リズムもある)。
だから、音楽については人を賎しいものにすることのないよう用いなければならないことも明らかである(アリストテレス『政治学』)」

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:44:09.19 ID:hgx9xVbE01111.net
100年くらい経ったら今の音楽もクラシックなん

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:45:48.72 ID:bV1VS64X01111.net
後の時代の人間が決める事であってクラシックは産み出されるもんじゃないぞ

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:47:40.55 ID:U9frrtCR01111.net
クラシックの新曲って現代音楽みたいなつまんないのでしょ
ヴァンゲリスとかマイク・オールドフィールドとかイーノとかは好きなんだけど

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:47:48.88 ID:gHn3RN3B01111.net
出てるよ
ただ拍子が分からんから聴いててもつまらんと思う

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:48:25.84 ID:DwxZUvNK01111.net
ベイビー今は泣かないで

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:49:14.66 ID:mi6t/rGt01111.net
古い図書館とかでバッハの作品が発見されたことはある

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:49:57.96 ID:5QEmIZC501111.net
1600年代も1900年代も一纏めでクラシックと呼ぶなら
2000年代でもクラシックと呼ばれる曲は生まれるだろ

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:50:45.80 ID:gfxreVHZa1111.net
>>19
電気の無い時代だったからああいう表現になったわけで
現代の天才なら違う表現の仕方になるだろうさ

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:51:34.95 ID:DeUR6xM/a1111.net
あの時代の金持ちは芸術家のパトロンとなり積極的に金を出すのを惜しまなかった
今の時代の金持ちは品性に欠けるのが多いからこの時代の音楽で後世に残るのはごく一部だろう

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:53:01.68 ID:gFFenwO6a1111.net
ブラボとかダクソのボスBGMは?

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:53:06.75 ID:QdpzzmPCr1111.net
クラシックてなんだろうか?
オーケストラならクラシックと言うことであれば
ゲーム音楽のオーケストラ演奏とかあるからそれもクラシックになるし
旋律や楽器がそうであればいいならシンフォニックメタルとかもクラシックだよね

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:53:59.55 ID:fHt3lxom01111.net
もう人が気持ちいいと感じる音の並びって出尽くしてんだろ?

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:54:59.93 ID:MZLlUthWM1111.net
「逆襲のシャア」 オリジナル・サウンドトラックは80年代新作クラシックでいいのかな?

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:55:10.37 ID:UQjqZG9t01111.net
クセナキスのシナファイとか最近だよな

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:55:21.45 ID:XURVNmF701111.net
ジョン・ウィリアムズは何百年かして映画のほうは忘れられても曲のほうは残ってそうだよ(´・ω・`)

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:55:41.48 ID:CRJDGnMk01111.net
すぎやまこういちに期待しとこう

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:56:23.28 ID:gDEAp6Ph01111.net
クラシックは劇伴に転生したから

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:57:55.91 ID:8isenDJga1111.net
>>38
100年前も歌謡曲とかたくさんあったよ
200年前も

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:58:33.18 ID:1v4xe6YK01111.net
出てるけどほぼ駄作

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 21:59:29.82 ID:/8RnD3gNa1111.net
クジラックスの新作?

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:03:13.44 ID:5QEmIZC50.net
ジョンウィリアムズを聞かせて これはワーグナーの歌劇と教える
ドラクエのすぎやまこういちをバッハ エヴァの鷲巣詩郎をマーラー
信じる人結構多いと思う

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:03:14.28 ID:3p+5nYckM.net
ラスボスはショパン

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:05:12.24 ID:Bt4F/tP40.net
音楽史的には70年代あたりの現代音楽でその流れが終わった
今はポップスの時代

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:06:00.87 ID:s0tP5pWhd.net
革命のエチュードとか好きだわ

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:06:17.58 ID:hbSFyxe1M.net
>>53
ウヨジジイになにを期待するんだよ

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:08:22.67 ID:U9frrtCR0.net
https://www.youtube.com/watch?v=GXFSK0ogeg4

Carl Orff - O Fortuna ~ Carmina Burana
この人なんか1980年代まで生きてたけどクラシックでいいだろ

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:10:21.40 ID:Sky3G77T0.net
ごーちがおったんよ

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:11:51.24 ID:NGs/jYC80.net
新作の古文っておかしいだろ

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:14:05.76 ID:qspavtKi0.net
色々アレンジしてちょこちょこ出てるよ

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:15:38.80 ID:gLWWB56X0.net
未発表曲が発掘されたり、ホルストの惑星に冥王星が付いたりする

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:16:13.47 ID:S+te9y7r0.net
クラシックって古いって意味じゃないだろ(´・ω・`)

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:16:44.59 ID:UcyM5EJr0.net
>>63
マジかよ
オルフって現代人だったのか…

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:17:02.27 ID:9Blskkey0.net
教科書とかに載るレベルだとガーシュウィン辺りが最新?

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:17:45.48 ID:hDPvc4Tda.net
クジラックスはいつになったら歌い手のバラッド終わらせられるんだよ

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:18:19.09 ID:yp/gtFCBK.net
もうロリものは描かないんじゃね

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:18:29.09 ID:5QEmIZC50.net
使えるコードやコード進行なんかはバロック古典ロマンそれ以降で分かりやすい
幅を広げてアカデミックな世界に認めてもらう 認めてもらえばクラシック

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:19:53.81 ID:TJouMiNPp.net
未だと現代音楽ってジャンルででてるやん

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:20:34.82 ID:ScQrmY+J0.net
シェーンベルクとかの世代以降の音楽は現代音楽と呼ばれるようになってるから
言葉の定義からして新曲などありえない
現代音楽の新曲は盛んに創られ続けている
ただ大衆受け度外視の音楽性だから演奏会の定番のレパートリーに入り込めた曲はほとんどない

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:22:48.32 ID:ScQrmY+J0.net
>>19
現代音楽は調性がないこととか
テーマが原爆とか現代文明の空虚さとか面白くないこともあって
どれもこれも全然人気がでない
別に作曲の水準が低いってことではなくて業界人の間では絶賛されるような曲は度々出てるし
武満徹のように巨人と言われる人もいる

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:23:57.68 ID:XsJtiBSG0.net
佐村河内を潰したからもう出ないよ

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:27:38.83 ID:ScQrmY+J0.net
クラシック音楽っていうのは
レコード会社がつけたジャンル名でレコードなんてものがない時代にはそんな言葉もなく
ロマン派とか古典派とかいう分類しかなかった

また第一次大戦が終わるころにロマン派の名作が出なくなって現代音楽の時代になってしまい
調性が完全に崩壊してたり都市の騒音など楽音でない音も取り入れられるようになり
音楽性がロマン派までの時代とは著しく異なることから
以降の作品はみな現代音楽と言われる

つまりクラシックとは昔に作られた楽曲群のことなので新曲などない

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:27:44.93 ID:NGs/jYC80.net
ベートーベンの新作とか中国で売ってそう

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:29:53.36 ID:UWm1awB+0.net
クラシックを古いって意味だと思ってるのけ

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:33:20.37 ID:p+aRwOan0.net
クラシックなのに新曲という矛盾ww

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:33:27.82 ID:ScQrmY+J0.net
>>48
ロマン派風BGMって言い方が正しいんじゃない?
クラシックっていうと範囲が広くなってしまうけど
ああいうゲームとか映画とかのBGMは大体派手だし
ロマン派っぽい雰囲気を目指してるからこっちの言い方の方が的確だと思う

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:35:50.13 ID:ScQrmY+J0.net
>>21
実際には
ルールを壊し過ぎて大衆が付いていけなくなったのが現代音楽で
調性など適度にロマン派までの西洋音楽のルールを残して
大衆受けする要素を残してるのがポップミュージックでしょ

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:38:51.42 ID:ScQrmY+J0.net
後世になって振り返ってみると
西洋音楽の歴史上一番聴衆を感動させる力が強かったのがロマン派の音楽
それを壊してしまってメインカルチャーから転落した芸術音楽を尻目に
ロマン派のルールや精神を温存しつつさも新しいことをしているかのように偽装して大衆受けするようになったのがポップミュージック

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:39:43.00 ID:5QEmIZC50.net
>>83
確かに JPOPで売れるコード進行はバロック時代のものなのよね

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:40:44.51 ID:zX9TfS6x0.net
ガーシュインもポールモーリアもクラシックだろ

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:40:50.54 ID:sYR1FINF0.net
オーディオデバイスのベンチマーク的な扱いをしてしまう
すまんな

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:43:38.38 ID:kZLJcEBQ0.net
>>86
ポールモーリアってイージーリスニングじゃないの

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:46:56.39 ID:zX9TfS6x0.net
>>88
どう区別すんのさw

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:47:35.29 ID:b8jsZsm90.net
クラシック音楽になるためには後世のたくさんの人が演奏してくれることが必要なんだよね
ポピュラー音楽は曲が演奏者や歌手に強く紐付けられてるからクラシックにはなりづらいと思う
せいぜい懐メロかな

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:48:35.63 ID:mWOu0urC0.net
>>63
言われてみればゲームのBGMっぽいしこれは現代っぽいな

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:48:59.80 ID:b8jsZsm90.net
>>89
誰が演奏してもポールモーリアが演奏してた曲としか認識してもらえないところ

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:55:40.68 ID:b8jsZsm90.net
そういう意味では映画音楽はクラシックになる要素をもってると思う
曲が特定の演奏者に紐付いてないし、実際ベルリンフィルやウィーフィルがスターウォーズの曲をやってたし

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 22:58:55.19 ID:Dns7HXue0.net
涙のTOCCATA

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:07:34.00 ID:VznTfdjAp.net
蠍火

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:18:45.50 ID:b8jsZsm90.net
なんか俺が正解を出してしまったらしいな・・・

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:21:14.69 ID:atRSF0a1M.net
クラシックおたくは指揮が誰かでCD買うと聞いたが

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:22:45.71 ID:9PJMvtd20.net
俺はスレタイ好きだよ

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:23:43.88 ID:tFwADPbSK.net
たまにベートーベソとかの未発表曲が見つかたりしてるだろにゃ?!

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:24:54.16 ID:uceq12wtd.net
昭和の軍歌とかそろそろクラシックと呼んでもいいのでは?

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:28:07.90 ID:oUp5pKxH0.net
嫌儲的にはショスタコーヴィチを聞いておけば間違いない
1975年没だが生前から20世紀最高の交響曲作家
また弦楽四重奏曲作家の呼び声が高かった

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:29:31.30 ID:f5+QbpFH0.net
ショスタコーヴィチはダサいんだよなあ

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:30:26.93 ID:b8jsZsm90.net
セカンドワルツはちんどん屋の曲みたいだよね

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:31:29.63 ID:oUp5pKxH0.net
ショスタコーヴィチ作品中
若いころからピアノをたしなみクラシック通の共産志位が
特にお気に入りなのがこのふたつの交響曲

第8番(ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル)
https://youtu.be/y3nfnC_6QNQ

第4番(ハイティンク指揮ベルリン・フィル)
https://youtu.be/LzwxyzQm7hE

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:32:07.48 ID:f5+QbpFH0.net
8番は暗すぎる

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:33:07.00 ID:b8jsZsm90.net
ショスタコーヴィチってソビエト共産党に賛同するふりをしながら実は共産党を曲でバカにしてたんでしょ?

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:33:41.09 ID:f5+QbpFH0.net
地獄を描いたのが8
救いを見出したのが10
全て笑い飛ばしたのが15

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:34:43.48 ID:f5+QbpFH0.net
>>106
9番とかめちゃくちゃ冷笑的

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:36:47.49 ID:b8jsZsm90.net
Dmitri Shostakovich - The Second Waltz
https://youtu.be/IOK8Jb76ibc

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:37:48.27 ID:oUp5pKxH0.net
ショスタコーヴィチ交響曲全15曲で一般的に知名度が高いのはこのふたつ

第5番(バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル)
https://youtu.be/jiaiS4nupYc
おなじみ第4楽章40:10-

第7番(バーンスタイン指揮シカゴ交響楽団)
https://youtu.be/J4feLVLg46k
第1楽章「戦争の主題」7:40-19:10
ラヴェル「ボレロ」好きならぜひ
第4楽章コーダ(結尾部)1:21:22-最後まで
バーンスタインとシカゴ響畢生の名演

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:39:43.28 ID:oUp5pKxH0.net
弦楽四重奏曲からまずは
知名度ナンバーワンの第8番(エマーソン四重奏団)
https://youtu.be/41HIXtBElH4
おなじみ第2楽章5:10-

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:40:11.32 ID:f5+QbpFH0.net
https://youtu.be/iCeOtiWnd1A
これがショスタコ番勝利の歌
シュールすぎ

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:42:14.28 ID:oUp5pKxH0.net
個人的にはぜひこれを聞いてほしい
第15番(ボロディン四重奏団)
https://youtu.be/r5x8_yd-8vM
全楽章がアダージョ

とにかくショスタコーヴィチほど
いまのジャップ、安倍なるものが蔓延するジャップにうってつけな
クラシック作曲家、いな音楽家、作家もそうはいない

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:43:27.96 ID:/YVoGy/z0.net
>>88
イージーリスニングとポピュラー音楽の違いが分からないわ。
個人的にはイージーリスニング=BGM
ポピュラー音楽=傾聴するレベルの音楽

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:44:49.86 ID:/YVoGy/z0.net
>>79
わろた

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:45:04.30 ID:1BqcFUZl0.net
モートンフェルドマンすき
もうメロディーのある曲はキツイんだわ

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:45:24.56 ID:ThFWUnuH0.net
佐村河内のアレはクラシックだろう
だから、新曲出てる

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:45:29.82 ID:jl32wSs80.net
セーゲルスタムの交響曲300番越してるよな

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:47:37.60 ID:b8jsZsm90.net
>>117
演奏される機会はほとんどないからクラシックとして残らない可能性のほうが高い

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:47:38.60 ID:f5+QbpFH0.net
ショスタコは嫌儲的には受けるかもな
絶望感はベルクが圧倒的だが
https://youtu.be/Do3JHcAy97E

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:49:11.53 ID:ve1cmOXM0.net
>>78
古いって意味じゃビートルズもクラシックになるんか?

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:50:48.45 ID:1BqcFUZl0.net
スティーブ・ライヒもいいぞ
とりあえず「18人の音楽家のための音楽」あたりから

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:51:51.11 ID:oUp5pKxH0.net
自身相当にハイレベルなピアニストだったショスタコーヴィチ
そのピアノ独奏作品の代表作はピアノ・ソナタではなくこちらかと

24の前奏曲とフーガ
(シチェルバコフ・前奏曲とフーガ各24で計48のプレイリスト)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmUFT8Ypez2fSkfuyOohGgfmFyCKZkez

ひとつ抜粋…第12番嬰ト短調のフーガ
(遁走曲と訳も・同じメロディの追いかけっこ的な)
https://youtu.be/uQBngQez4so

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:54:28.07 ID:ShAJweKH0.net
スティーヴ・ライヒ

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:55:13.96 ID:oUp5pKxH0.net
>>122の「18人」にケースマイケルが振付した現代バレエのこれいいよ

Rain
https://youtu.be/avheeuaEoN4

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:57:17.71 ID:f5+QbpFH0.net
ショスタコーヴィチなら13番の2楽章が痛快だよな
https://youtu.be/QBaiJhe06dU

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/11(月) 23:58:39.84 ID:oUp5pKxH0.net
とりあえず繰り返すと嫌儲的にはむしろケンモメンとしての責任として
ショスタコーヴィチをひとつでも聞くべし

1曲通して聞いてみれば
俺が安倍的な現代ジャップにうってつけと言う理由もおのずと分かるから

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 00:04:07.33 ID:oyK2U6/q0.net
マーラーではダメか?
https://youtu.be/QbOyiV87qZ0

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 00:10:11.16 ID:fW/9+TJKM.net
木山光っていう作曲家はええ曲つくるよ

無実の投獄者(ピアノ曲)
https://youtu.be/-LIw8ykSmGU

Kabuki(室内楽)
https://youtu.be/i_RubZ50YPY?t=32

Lehmanesque(室内楽)
https://youtu.be/OoodQvm1lFw


これが21世紀のクラシック音楽だ

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 00:16:54.80 ID:PtQNBewI0.net
>>121
>>78は知らないが、俺の見解では>>90なのでクラシックになれない

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 00:17:29.67 ID:tKMWWY0b0.net
例えば今から2000年後の未来の人は
2300年前に作られた曲はクラシックだけど
2000年前のやつは違うからって思うんだろうか

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 00:19:56.51 ID:vQMUWd460.net
この前チャイコフスキーが出してたよ

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 00:24:07.00 ID:PtQNBewI0.net
>>131
2000年後の未来の人が自分の解釈で演奏してればどっちもクラシック

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 00:28:26.37 ID:Af+rAzPj0.net
>>37
音楽バージョン初めて見た

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 00:36:35.52 ID:VmcKXzAD0.net
シンフォニックメタルが進化系なんじゃねーの?
楽団率いてコンサートしたりしてるし

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 00:41:02.51 ID:z7j0O13zM.net
ルイアンダーソン タイプライター
https://youtu.be/nW8dGwa2zRw

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 00:52:01.20 ID:GzOINXQp0.net
>>1
・受けのいい音楽はもう出尽くしてる
・先人の音楽に似てる曲はクラシック界では全く評価されない、新しいことをしないとだめ
・わけわかんない現代音楽は細々と作られてるが聴衆の支持は得られてない
・そもそもクラシックなんてパトロンがカネをバックアップして下手すると数十年かけて
一曲作曲するような世界
現代社会ではペイしない

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 02:05:37.88 ID:AyM4YzV20.net
バッハのフランス風序曲のピアノ版
https://youtu.be/hFD-weffFpo
シフ

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 02:19:48.31 ID:AyM4YzV20.net
美術は知識と教養がないと楽しめないうんぬんなんてスレが
昨夜立ったようだけど

炎上を招かず穏当に言うなら知識や教養があるともっと楽しめる
広く深く楽しめる
「楽しむ」の質が変わる…というところ

ただ炎上させる側の一部は
「そもそも今の俺らの楽しみ方で満足だしそれの何が悪い」的な反応

これが古典=クラシックとそれ以外とを自然と分けているのかも
美術、音楽、また文学などを問わず
自足に留まることへの意識のありかた

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 02:22:17.95 ID:AyM4YzV20.net
「知らないことを知る」以上におのれを強く突き動かすのは
「(すでに)知っているということを知らない」ことを
まざまざと誰かにまた何かによって気付かされたとき

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 02:24:34.98 ID:AyM4YzV20.net
誰でも
見ているもの以上のものが見えているし
聞いているもの以上のものが聞こえている
誰でも

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 02:30:15.06 ID:AyM4YzV20.net
バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番の
第5曲「シャコンヌ」
https://youtu.be/i3UhcV76BlE
ポッジャー

ポッジャーによる同作品全曲
https://youtu.be/1HSJufg7I1I

古楽器だから音色が違う
参考までに現代ヴァイオリンのシャコンヌ(シェリング)
https://youtu.be/1ZGrCrR8CJw

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 02:33:51.28 ID:pIpZoca90.net ?BRZ(10000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>16
元々は舞踏会とかバレエとかオペラとかミサのために書かれたものがほとんどだし
映画とかコマーシャルとかゲームのための音楽も本質的には同じなのでは

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 02:35:30.23 ID:4I8aCSS/0.net
金にならねえんだからやる気も出ねえよ

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 02:36:43.50 ID:AyM4YzV20.net
だからクラシックは「出すもの」というより「成るもの」

ただいわゆる時の試練を経ることが絶対に必要とは限らない
現在時から約束されていることもあれば
埋もれたものの再発見ということもある

バッハは巷間言われてるほど忘れられていたわけではない
モーツァルトもベートーヴェンもこの先人の楽譜を学んでいる
再発見的に有名なのはマタイ受難曲のメンデルスゾーンによる復活演奏

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 02:37:21.59 ID:zmnN4BwN0.net
>>121
クラシックロックだけどクラシックにはならないな
クラシックってはじめから学問的に作られてる要素があるけど
ポップスにはそういうのがほとんどないからね
ジャズやプログレならまだ近いな

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 02:40:23.68 ID:Ed4Ez4vX0.net
ライヒの18人(とか 大アンサンブル とか エレクトリックカウンターポイント とか)は
万人に薦められるという点で、まさにクラシックだな
まあ 18人は もはや40年前だけど、、、 でも ビートルズよりは後だから。最近。ということで。

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 02:48:19.34 ID:pIpZoca90.net ?BRZ(10000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
ライヒが後世に残ったとしてもそれがクラシック音楽として人口に膾炙するかと言われたら全く違うでしょ
クラシック音楽と呼ばれるものはもうジャンルとして固定化されててせいぜいが印象主義くらいまでで
春の祭典とか聞いてこれが典型的なクラシック音楽だと思う人はそんなに多くない

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f96-EJQs):2019/11/12(火) 02:49:31 ID:zmnN4BwN0.net
ライヒや春の祭典はなんだかんだでクラシックの枠内だよ
あれは大衆音楽からほど遠い

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW df22-iXoK):2019/11/12(火) 02:50:38 ?BRZ ID:pIpZoca90.net
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>149
クラシック音楽として大衆に楽しまれるかどうかの話をしてるよ

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9fae-jAVy):2019/11/12(火) 02:52:24 ID:AyM4YzV20.net
日付変わる前にショスタコーヴィチを猛烈プッシュしたけど
誰か書いていたとおり彼の最大と言ってもいい特徴はアイロニーを含めた諧謔
アイロニーよりもっと大きく言えばユーモア
いや正確にはその諧謔と暗く鬱とした深刻さとの対比、差、コントラスト

ピアノ・トリオ第2番(ボロディンQ)
https://youtu.be/IesxWe1pT28
この第2楽章8:25と第3楽章11:45を比べるだけで分かる
ちなみに第4楽章17:10は弦楽四重奏曲第8番>>111の
パロディ(もちろんユーモアの一種)的引用

交響曲第13番「バビ・ヤール」の第2楽章はそのものずばり「ユーモア」
あまりにまじめなユーモア

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f96-EJQs):2019/11/12(火) 02:52:41 ID:zmnN4BwN0.net
クラシックでも後期ロマン派あたりから聞けば別に違和感ないよ

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9fae-jAVy):2019/11/12(火) 02:54:47 ID:AyM4YzV20.net
端的に言うと安倍なるものにはユーモアはない
もちろんユーモアとは何かも分からない

ユーモアはひとりの人を人として見ないことにはなにも始まらない

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f96-EJQs):2019/11/12(火) 02:56:04 ID:zmnN4BwN0.net
>>150
大衆はオケでインストってだけでクラシックだと思ってるよ

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9fae-jAVy):2019/11/12(火) 02:59:58 ID:AyM4YzV20.net
ストラヴィンスキーの
ピアノのための「ペトルーシュカ」の3つの楽章(ギルトブルク)
https://youtu.be/lQIextO_kts

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9fae-jAVy):2019/11/12(火) 03:03:56 ID:AyM4YzV20.net
ライヒの「ディファレント・トレインズ」(ロンドン現代管弦楽団)
https://youtu.be/qcGqVynCPaw

トレイン…強制収容所へと運ぶ列車

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 03:09:08.93 ID:AyM4YzV20.net
「大衆」はさておき息抜きしましょ

モーツァルトのピアノ・ソナタ第11番K.331の第3楽章「トルコ風ロンド」
いわゆる「トルコ行進曲」のメロディカ二重奏版(メロディカ・メン)
https://youtu.be/EzFQPFS_P0g

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 03:10:21.61 ID:AyM4YzV20.net
参考までに
メロディカ・メンによるストラヴィンスキー「春の祭典」
https://youtu.be/vIq543Q10UM

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 03:12:49.64 ID:5V6xxgQG0.net
原典版掘り起こしもある意味新曲だよな。あと補筆完成版も

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9fae-jAVy):2019/11/12(火) 03:21:12 ID:AyM4YzV20.net
もちろん新曲は書き続けられてるし
「世界初演」もそこかしこで行われている
(こといわゆるクラシックは作曲完成から初演まで時間的に間が開く)

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9fae-jAVy):2019/11/12(火) 03:24:33 ID:AyM4YzV20.net
ドビュッシー「前奏曲第1巻」第10曲「沈める寺」(ドビュッシー)
https://youtu.be/levGISzDmjs

つまり自作自演

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9fde-DaD1):2019/11/12(火) 03:25:46 ID:76bl55bg0.net
なんでDTMあるのにクラシックに勝てないの?

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9fae-jAVy):2019/11/12(火) 03:26:14 ID:AyM4YzV20.net
ベッキーがめでたいことに妊娠したけど(ベッキーだいすき)
ドビュッシーもど不倫やらかして騒ぎになって多くの友達うしなった

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9fae-jAVy):2019/11/12(火) 03:28:19 ID:AyM4YzV20.net
近代日本文学のクラシックと言えば漱石だけど
漱石の長篇は不倫ばかりよ

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スププ Sdbf-grtu):2019/11/12(火) 03:29:33 ID:8YssEFPHd.net
クジラックスってもう新作出ないのに見えた

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9fae-jAVy):2019/11/12(火) 03:34:42 ID:AyM4YzV20.net
>>142でバッハのシャコンヌ紹介したけど
「新作」現代クラシックのシャコンヌも

グバイドゥーリナの「シャコンヌ」(アヴデーエワ)
https://youtu.be/DO4oD2Qch0g

ユリアンナ・アヴデーエワはショパン国際ピアノコンクールの覇者

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9fae-jAVy):2019/11/12(火) 03:38:44 ID:AyM4YzV20.net
モメンにライヒやミニマルミュージックを好む傾向があるのなら

リゲティの「ムジカ・リチェルカータ」第7曲(エマール)
https://youtu.be/oXsRlMneOS0

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9fae-jAVy):2019/11/12(火) 03:43:31 ID:AyM4YzV20.net
音楽とはミュージックだけど(ふざけてるわけではない)

近現代の音楽がなかなかクラシックになりづらいのは
作曲者がそのみずからの作品を宛てたい「ミューズ」と
われわれの側で無意識を含め思い描く「ミューズ」とが
一致しづらくなったから

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f46-i64o):2019/11/12(火) 03:44:18 ID:uXNkUOJE0.net
>>51
最近の中の昔

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9fae-jAVy):2019/11/12(火) 03:45:36 ID:AyM4YzV20.net
現代音楽の擁護者ブーレーズがショスタコーヴィチを評価できなかったことに
その「ミューズ」の現状をうかがうことができる

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr0f-KCNP):2019/11/12(火) 03:47:53 ID:31CqVHiyr.net
クラシックがジャンルなら出自の問題だろうけど

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sacf-6hdC):2019/11/12(火) 03:49:09 ID:godfZ7zma.net
佐村河内

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9fae-jAVy):2019/11/12(火) 03:50:06 ID:AyM4YzV20.net
クセナキスの「ヘルマ」を
高橋悠治と高橋アキの兄妹で
https://youtu.be/fKu4MJNbsfI
https://youtu.be/K-yR27tVgW0

俺にはなにか「おめでたさ」さえ感じてしまう

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 03:58:19.53 ID:AyM4YzV20.net
バッハの「羊は憩いて草を食み(はみ)」(コジェナー)
https://youtu.be/js6LweVZWFI

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9fae-jAVy):2019/11/12(火) 04:03:34 ID:AyM4YzV20.net
バッハ「ヨハネ受難曲」から「この服は割かないで」(ガーディナー指揮)
https://youtu.be/gT0BH0WE6eM

「この服は割かないで、くじ引きで決めよう」という一節をひたすら展開

どんな状況か
十字架に磔(はりつけ)のイエスの服をめぐる足元での人々の会話

まさに古典としての聖書、クラシックとしてのバッハ

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9fae-jAVy):2019/11/12(火) 04:09:18 ID:AyM4YzV20.net
新約聖書の4福音書なんてあわせてたかだか200か300頁台でしょう文庫で

「炎上」なんてなにも新しい現象じゃない

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9fae-jAVy):2019/11/12(火) 04:11:55 ID:AyM4YzV20.net
ちなこの2時間ほど「イエスの血」を飲んでた

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9fae-jAVy):2019/11/12(火) 04:15:37 ID:AyM4YzV20.net
「大衆」うんぬんのレスあったけど
>>174の「羊」こそヘブライズム的「大衆」観
羊飼い(シェパード)に従順な羊

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9fae-jAVy):2019/11/12(火) 04:19:37 ID:AyM4YzV20.net
クラシックでは奏者や指揮者による演奏の違い、解釈の違いが重要
同じ曲がほんと「目からうろこ」(←これも聖書からの格言)的「新曲」になる

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9fae-jAVy):2019/11/12(火) 04:22:26 ID:AyM4YzV20.net
クラスレ立つたび書いてるけど
これからクラシック聞こうという人には
俺からはまずモーツァルト、ショパン、チャイコフスキーの3人をお薦めしてる

バッハやベートーヴェンはそのあとで

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9fae-jAVy):2019/11/12(火) 04:24:20 ID:AyM4YzV20.net
モーツァルトのオペラ「フィガロの結婚」から序曲(ルイージ指揮ウィーン・フィル)
https://youtu.be/Mp6UAGN_Ir4

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9fae-jAVy):2019/11/12(火) 04:27:21 ID:AyM4YzV20.net
ショパンの「仔犬のワルツ」(キーシン)
https://youtu.be/ShRFzj4YAAA

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bbc5-+D1T):2019/11/12(火) 04:27:43 ID:o4nIjYSQ0.net
iphoneの歌みたいなのを作れなかった時点でオワコンやろな

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9fae-jAVy):2019/11/12(火) 04:28:46 ID:AyM4YzV20.net
チャイコフスキーのバレエ「くるみ割り人形」から
「花のワルツ」(バレンボイム指揮ベルリン・フィル)
https://youtu.be/VUF9g9V-Ang

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9fae-DaD1):2019/11/12(火) 04:28:56 ID:wq+8iRGh0.net
新譜はいっぱい出てるよ
クラ関係の人なら
楽譜読むだけで頭で演奏できるから

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 04:31:16.23 ID:AyM4YzV20.net
「○○は終わった/オワコン」的な言説そのものが
○○の延命を促すというパラドックスも
古典classicに親しんでいくうち分かる

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 04:31:51.94 ID:AyM4YzV20.net
おやすみ、嫌儲のクラシック・ラヴァーたち

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 04:31:58.00 ID:vD363ii5a.net
チャイコフスキーのような、分かりやすい曲を出してほしい。

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f88-42KC):2019/11/12(火) 04:35:10 ID:2uQhJvg30.net
オーケストラでクラッシックみたいなのを今つくると、やたらと技巧に走るから結局パッションに訴えるようなものは出来上がらないんだよ
過去の音楽の研究で、旋律の移動とか楽器の組み合わせとかさんざ研究されていて、なにかやったらたちまち”専門家”の批判にさらされる
だから慎重に慎重に旋律をえらび、音の重なりをいじくり倒して、あらゆる批判に耐えうる曲を作るんだよ
そんな曲聞いてて面白いわけない

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケT Sr0f-msxt):2019/11/12(火) 04:41:16 ID:KRR8AzEGr.net
クラシックって一歩間違うとがーがー煩い

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケT Sr0f-msxt):2019/11/12(火) 04:41:55 ID:KRR8AzEGr.net
クラシック風にアレンジしたのが好き

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 05:26:31.43 ID:FUhywG0a0.net
>>19
美の次元が違う
20世紀中盤以降の消費音楽は100年すら持たないと思う

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 06:24:01.86 ID:Cl5ENAbp0.net
新しい交響曲なら今も作曲家が書いてCD出してコンサートしてるけど
目立たないだけだぞ
乃木坂やヒップホップよりも儲かるならテレビに出るだろうけど

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 06:53:07.20 ID:nTOdfrpZM.net
ワルツフォーデビーはクラッシックでも演奏されてる。
枯葉もやるだろうからモダンJazzは組み込まれてるんじゃない?

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 07:56:39.33 ID:EdesAz9z0.net
【H注意】保険の営業の女が来たからしゃぶれって言ってみた結果wwwwwwwww
http://sexaul-women.iakarra.net/ffnmit7/ay200urt3u5na6.html

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 08:00:17.99 ID:n7NyANSY0.net
日本人だと矢代秋雄が早く死にすぎたのが惜しまれる(享年46歳)

197 :スノーボール同志 :2019/11/12(火) 08:44:58.10 ID:FstNIgjaM.net
ショスタコーヴィチとか映画音楽も盛んに作ってたんだし、ショスタコがクラシックなら伊福部昭もクラシックじゃなかろーか?

198 :スノーボール同志 :2019/11/12(火) 08:47:37.50 ID:FstNIgjaM.net
>>65
ジャンルとしては「擬古文」というのがある。
江戸時代の書物に「○○しけり。○○なむありける。」とか書いてあっても、著者はほぼほぼ現代語に近い言葉を普段は喋ってた。

199 :スノーボール同志 :2019/11/12(火) 08:53:26.38 ID:FstNIgjaM.net
>>106
そう言われるようになったのは「ショスタコーヴィチの証言」という暴露本がきっかけだったけど、あれは偽書だったというのが今では定説らしいよ。

訳者の水野先生は晩年まで本物と信じてたけどね。

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 09:01:59.41 ID:7xt82Z330.net
クラシックの新曲ってクラシックじゃないじゃん

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 09:04:25.67 ID:olfpTIQ3a.net
即位パレードで新曲やってたらしいけど。

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 09:07:51.99 ID:eAO2Dhpf0.net
>>19
佐村河内守

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 09:17:14.95 ID:2DCzoZZy0.net
>>199
その本についてはそのような評価もあるが別ルートでもショスタコーヴィチが共産党に批評的だったという証言があるし
13番ではかなり共産党と対決的な騒動を起こしている

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 09:27:26.10 ID:HaEbr23EM.net
グシラックスの新作かと思った

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 10:32:18.61 ID:E8Xdq9wc0.net
オーケストラで演奏されるとアベンジャーズとかもクラシックで通りそう

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 10:55:25.56 ID:DpbcE9jH0.net
映画音楽のクラシックは良いものもあるけどクラシック調的に作ってみました、
みたいなやっつけのものもあるしな・・・
そこは聴く側の審美眼が問われると言うか・・・

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 11:12:15.26 ID:7gEZQlt60.net
求めてるのに合うかしらないがポスト・クラシカルなんてジャンルがある

例えばニルス・ フラームとか
https://youtu.be/e1mHyj3lubQ

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 11:18:46.00 ID:7gEZQlt60.net
>>206 映画音楽という観点はいいかも
マイケル・ナイマンやテリー・ライリーなんか提供してるし

映画に限らず、ダンスや演劇
広い意味での劇伴にはクラシックの流れを組みつつ
一般性の高い音楽が多いと思う

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 11:31:15.11 ID:BZxdYbrKM.net
ここで一句

新曲も 百年経てば クラシック

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 11:40:29.24 ID:HfFHOkwc0.net
>>34
なんか見たことある名前だと思っビングってみたら
平清盛のテーマ曲作った人か
あの曲はなかなかいいなと思ってたから
他の曲もそのうち聴いてみるわ

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 11:49:03.40 ID:HfFHOkwc0.net
>>189
その結果が武満徹かなと思う
批評家受けはいいのかもしれんが、個人的にはチンプンカンプン
三善晃とか黛敏郎なんかはパッション感じて好きだけど

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 11:53:36.04 ID:uj65kB1Y0.net
久石譲は残りそう

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:24:02.80 ID:0RBBSwgZr.net
ジョン・アダムスとかペンデレツキとか

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:23:39.58 ID:7gEZQlt60.net
>>211
武満にパッションを求めても難しいと思う
そこを目指してないと思うからなぁ

武満に求めるなら音(それ自体)の響きの楽しさ
パッションを求める音楽とは別軸かと
一柳慧とかも

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 16:33:07.90 ID:mnMd84Se0.net
一柳慧いいね。
ピアノ曲が好き。
https://www.youtube.com/watch?v=D3epMkRk7UE

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 16:43:11.85 ID:AyM4YzV20.net
武満徹の「雨の木 素描 II オリヴィエ・メシアンの追憶に」(グリモー)
https://youtu.be/73hXRuRJDFQ

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 16:44:40.91 ID:g0OrT0RF0.net
特に好きでもない人と結婚して10年
http://estyo.irrelephants.net/6r9ke5/ku15ggq35340c8.html

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 16:47:16.53 ID:AyM4YzV20.net
バッハの「マタイ受難曲Matthaus-Passion」(ヘレヴェッヘ指揮)
https://youtu.be/3k4Ph-H5ZO4

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 16:49:13.03 ID:AyM4YzV20.net
メシアンの「前奏曲集」(アウストべ)
https://youtu.be/z2pwTP7g7xE

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 16:49:16.81 ID:XBJULqVt0.net
>>212
久石譲ってそんなに浸透してるんだ

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 17:07:04.70 ID:uj65kB1Y0.net
そりゃジブリアニメの大半の映画音楽やってるからね

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 18:36:14.11 ID:PtQNBewI0.net
ジブリアニメが終わったら久石の音楽も終わるのか

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 18:50:19.78 ID:RAHxatVs0.net
始まってすらいない坂本龍一さんは韓国のCGアニメの音楽やってるよw

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 18:56:25.83 ID:PtQNBewI0.net
>>223
戦場のメリークリスマスで始まったでしょ?

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 19:16:14.54 ID:GzOINXQp0.net
クラオタはクラ板へ逝けよw


ていうかクラオタはある意味鉄オタアニオタより遥かに悪質であることは意外と知られてないw

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 19:45:53.10 ID:XLUiRRUha.net
erased tapesでも漁っておけ

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 20:07:36.97 ID:W+F+zViu0.net
器楽曲作りなはれいくらでも
旋律は米津や神山羊に任せて

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 20:18:06.19 ID:GzOINXQp0.net
もう後世に残るようなポピュラー性をもった作曲家はショスタコが最後だろうな

メシアンだの4分何秒だのそういうどうでもいいのはしらん

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 20:19:20.60 ID:GzOINXQp0.net
>>199
証言が偽物だから書いてあることはすべて嘘だと思いこむのが
自分の考えのまったくないお前みたいな馬鹿w

音楽に関しては、的を得てる部分が少なからずあるよ

ラヨークの実在についても触れてるしねw

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 20:22:18.35 ID:AyM4YzV20.net
パッションpassionは受け身・受動passiveのかたちで
精神や肉体が熱を持つほどの情動にとらわれること
原義もsufferingやaffection…「受難」「受苦」「罹患」

ここでパッションの「表現expression」ということには
ある種の捻じれがあることに気付く
作家、作曲家だけではどうすることもできない領域があること

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 20:29:30.04 ID:sZhPXbsya.net
>>225
とにかく気持ち悪いクラオタ見つけたらジャズ持ち出して叩くか聴き専煽りするのが1番効果的やでw

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 20:32:38.06 ID:PtQNBewI0.net
ID:GzOINXQp0
ショスタコ(笑)とか略してる時点でこいつ自身がクラオタじゃねーか
キモいなあ

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 20:35:19.86 ID:GzOINXQp0.net
>>232
ショスタコくらいクラに関わってれば誰でも知ってるからw

キモいのは>>199こういう知ったか馬鹿ねw

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 20:35:23.05 ID:AyM4YzV20.net
新曲はいくらでも作られる
きのうクラシックは「成るもの」と言ったけど
それ以前に考えるべきことがあった

そもそも「クラシック(古典)」という概念そのものが
モダニズム以降150年かけてどんどん希薄化、矮小化、不用化されている
ナショナリズムに役立つ限りの利用のされかた
そしてナショナリズムは資本主義とデモクラシーとの三幅対

行方の知れなくなって久しい「ミューズ」

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 20:37:51.56 ID:AyM4YzV20.net
事件は音楽や文学ではなく美術において完璧なかたちで起こった

それがデュシャンの「泉」

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 20:45:06.73 ID:AyM4YzV20.net
ショスタコーヴィチのパッション
それはきのう紹介した諸作品に濃厚だから
もうすこしほっとできる美しいものを

ヴァイオリン協奏曲第1番(ハーン-ヤンソンス指揮-ベルリン・フィル)
https://youtu.be/8HZVQyD9rsY

第1楽章ノクターン(夜想曲)00:40や
第3楽章パッサカリア19:35の美しさをぜひ

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 20:46:02.69 ID:fnj5nDnL0.net
ハネケンが存命だったらなあ

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 20:50:11.78 ID:AyM4YzV20.net
ショスタコーヴィチで喧嘩しないでね

今まで知らなかった人には特に伝えたい
この作曲家は嫌儲板名誉作曲家と言ってよい
いま貼ったヴァイオリン協奏曲だけでもいちどぜひ通して聞いてほしい

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 21:03:01.18 ID:hy4SIR1Yd.net
まあ現代では劇半が到達点だな
日本だと90年代までは音大出の超天才がアニメ音楽やってて今はもう奏者以外に食い扶持なしという感じか

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 21:04:58.70 ID:5olhHKx5a.net
クジラックスも新作描かないな

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 21:05:36.99 ID:U6+RqOZFM.net
>>27
オーケストラだね
クラシックは文字通り古い曲(オーケストラ)のこと
1500年から現在から100年前の曲はクラシックになる
完全に西洋音楽枠だから雅楽とかは違う

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 21:10:04.22 ID:jAQnkllF0.net
狭義で言うとクラシックとはモーツァルトの活躍した前後の音楽らしい
ようわからん

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 23:25:49.09 ID:xIjNId38p.net
>>239
菊池俊輔(日芸音楽学科卒)が天才過ぎる
久石譲も国立音大だし

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 23:46:40.43 ID:Ku+z78b10.net
>>19
リヒャルトストラウスやマーラーとかでおわりやな
ストラヴィンスキー、、シェーンベルク、メシアンとかはすでに現代作曲家として捉えられることも多い 100年前の人たちなのに……

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 23:54:44.83 ID:5K6s63NW0.net
ぶっちゃけ現代の作曲家とレベルが違いすぎるんだよな
子どもが素手でライオンに立ち向かうようなもの

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 00:19:08.33 ID:s2WF1A1c0.net
>>211
武満徹なんて、初期には批評家にボロクソに叩かれたんだぞ
山根銀二には「音楽以前!」なんて言われて、武満はショックで泣いたらしい
武満が評価されるようになったのはストラヴィンスキーに認められてから

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 00:34:39.78 ID:BWgw9f1R0.net
今どきは、メロディメーカーとしての才能のある人は、クラシック音楽の業界には進まないんだろうな

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 00:37:02.47 ID:w/qJTDiB0.net
来年の都響だったかのタコ10行こうか迷ってる
もう一曲がベルクで知らないんだよなー

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 01:28:18.19 ID:yJILIAlh0.net
>>242
「古典派」だね
典型的にはハイドン〜モーツァルト〜ベートーヴェンの初中期まで

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 01:30:56.92 ID:yJILIAlh0.net
>>244
ストラヴィンスキーは現代(音楽的な)作曲家と括れないという考えも
というのも古典回帰的な時期があったから

あとその3人より新しいショスタコーヴィチを現代作曲家とはあまり呼ばない

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 01:32:36.62 ID:0aT+Uofr0.net
GRはクラシックになりうるかな?

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 01:33:27.75 ID:yJILIAlh0.net
>>248
行きなよ行きなよぜひぜひ行きなよ

ベルクのピアノ・ソナタ作品1(チョ・ソンジン)
https://youtu.be/VxQuvwHS83Y
無調ながらロマンティシズムも

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 01:35:44.02 ID:yJILIAlh0.net
スクリャービンのピアノ・ソナタ第7番「白ミサ」(アムラン)
https://youtu.be/Uf70lIC5pUk

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 01:40:00.96 ID:yJILIAlh0.net
ヴェーベルンの変奏曲(ポリーニ)
https://youtu.be/iJfF1THDnuY

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 01:42:58.37 ID:yJILIAlh0.net
ブーレーズのピアノ・ソナタ第2番(ポリーニ)
https://youtu.be/sSZnfTjmhOI

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 01:45:02.34 ID:yJILIAlh0.net
スクリャービンの「焔(ほのお)に向かって」(ホロヴィッツ)
https://youtu.be/A0nrg7Lqfak

悪魔が自宅で悪魔を弾く的な

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 01:47:04.53 ID:yJILIAlh0.net
>>248
もひとつオケのあるベルク
ヴァイオリン協奏曲(シャハム-P.ヤルヴィ-N響)
https://youtu.be/OtiJCyx_7Aw

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 01:48:38.44 ID:yJILIAlh0.net
シェーンベルクの3つのピアノ曲作品11(ポリーニ)
https://youtu.be/VeTFxbsVGrI

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 01:48:45.96 ID:NEUt/Lrja.net
クラシックと呼ばれてる音楽は古典の勉強だと思うよ
時代とともに音楽の"流行り"が、このように変化していったって事を理解したらそれで終わりだと思うけど
いつまでも100〜200年前の音楽を聴いてたり演奏してたりする人はよくわからない

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 01:50:19.78 ID:yJILIAlh0.net
ラフマニノフの前奏曲ト短調作品23-5(ギレリス)
https://youtu.be/g7RVYejgADw

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 01:53:55.67 ID:yJILIAlh0.net
プロコフィエフのトッカータ(ユジャ・ワン)
https://youtu.be/LNtTvtMgKQI

前衛は敬遠してたモメンはこれおすすめ
あとRPGのBGM好きなんかも

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 01:56:00.80 ID:yJILIAlh0.net
「トッカータ」はひたすら「叩く(原義)」ような技巧的で明快な作品

シューマンのトッカータ(キーシン)
https://youtu.be/TYH3ON8a9Qw

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 01:57:23.35 ID:yJILIAlh0.net
ドビュッシーの「ピアノのために」の第3曲トッカータ(ベロフ)
https://youtu.be/Apx8oxFZsAQ

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 01:58:34.78 ID:yJILIAlh0.net
ラヴェルの「クープランの墓」の第6曲トッカータ(シャマユ)
https://youtu.be/2c0g6IBOVKM

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 02:03:11.88 ID:yJILIAlh0.net
そしてもちろんバッハ
「ちゃらり〜、鼻から牛乳〜♪」のトッカータとフーガなどあるけど
ここはグールドによるピアノ版トッカータホ短調BWV914を
https://youtu.be/5mVqAbdUvd0

8分ちょい…この曲のピカイチの名演なのでぜひ通してご一聴を

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 02:07:04.83 ID:yJILIAlh0.net
いつまでも聴く価値、あるよ
いつまでも演奏する価値、あるよ

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 02:11:34.54 ID:yJILIAlh0.net
そういえばなんで前川喜平のツイッター@brahmsloverは
現下の試験騒動についてなにもつぶやかないんだろう
東京新聞の週1コラムは書いてるようだけど

ブラームスのヴァイオリン・ソナタ第1番「雨の歌」(パールマン-アシュケナージ)
https://youtu.be/YxpEa6U2ccI

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 02:15:36.26 ID:yJILIAlh0.net
フォーレのピアノ・トリオのヴァイオリン→クラリネット版
(メイエcl-シュテッケルvc-ル=サージュp)
https://youtu.be/8d9l_gvPDdw

vc=violoncello=チェロ

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 02:18:22.98 ID:yJILIAlh0.net
新曲…「クラシック(古典)」の概念もだけど
「新(しい)」という概念もまたわれらは再考を問われてる

我々の生きる資本主義は
常に「終わることが終わらない」システムなのだから

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 02:19:12.94 ID:yJILIAlh0.net
だからポストモダニズムはモダニズムのひとつであって別物ではない

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 02:21:05.85 ID:yJILIAlh0.net
それが分かってたのがショスタコーヴィチ

買いかぶりすぎかな? いや違う

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 02:23:56.61 ID:yJILIAlh0.net
形式に対しておのれに方法論のない作曲家は
絶対にクラシックにはなれない

いくら内容をいじくって洗練させても
その形式が「ミューズ」を微笑ませられないならば
絶対にクラシックにはなれない

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 02:24:40.39 ID:2WYEiMvH0.net
定期ジュディマリスレ

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 02:27:20.85 ID:yJILIAlh0.net
いま熱い奇跡が〜♪

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 02:29:55.02 ID:yJILIAlh0.net
バッハの「小フーガ」ト短調BWV578の
打ち込みオルガンアニメーショングラフィック
https://youtu.be/ddbxFi3-UO4

フーガ(遁走曲)の形式が分かりやすい

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 02:34:33.58 ID:yJILIAlh0.net
BWVはバッハに固有の作品番号

HWVはヘンデル固有
K.(ケッヘル)はモーツァルト固有
D(ドイチュ)はシューベルト固有
S.(サール)はリスト固有

一般にはop.(オーパス)
ベートーヴェンの第九はop.125
日本語では作品125

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 02:37:30.04 ID:yJILIAlh0.net
リスト「死の舞踏」ピアノソロ版S.525(リシッツァ)
https://youtu.be/zGBXA1tBiLw

クラシックこれから好きになりたいモメンには結構ずっぽしハマる予感

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 02:39:39.58 ID:GrSzW9+R0.net
ポールモーリア

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 02:42:58.39 ID:yJILIAlh0.net
リストの「聖ドロテア」(ジョルジェビッチ)
https://youtu.be/aDU9fG0pK7A

「死の舞踏」との振れ幅…これが19世紀クラシック界の
ベートーヴェンと並ぶ最大のアイドル・リストの捉えがたさ
不倫もすれば聖職にも就く

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 02:47:57.89 ID:yJILIAlh0.net
リストのピアノ曲といえば一般にはこれね
「パガニーニによる大練習曲」S141の第3曲「ラ・カンパネッラ(鐘)」

辻井伸行で
https://youtu.be/wbAoeZZvntk

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 02:52:40.67 ID:yJILIAlh0.net
ストロングゼロの氷結のストロングゼロのウォッカ入ってるんだけど、この氷結のチューハイ毎日ではないけどかなりのペースで飲むと2本
今も例えば月曜日とかだと氷結でストロングゼロ飲んでって感じで飲んでるから人気になるんだと思う
楽でいろんな味だしね

…トリプルグレープ、マズくはない

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 03:01:29.01 ID:UNtfx2TA0.net
クラシックっぽいBGMとかいくらでも作られ続けてるけど
あれクラシックの仲間に入れちゃいかんの?

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 03:02:04.10 ID:yJILIAlh0.net
リストの娘婿はワーグナー

「ワルキューレ」といえば一般には
「騎行」つまり第3幕前奏曲のこれだけど(バレンボイム指揮ベルリン・フィル)
https://youtu.be/P73Z6291Pt8

全体の幕開けである第1幕前奏曲のこれで
一発ノックアウトされるモメンもいるのでは(ショルティ指揮-ウィーン・フィル)
https://youtu.be/SFn29Y9J0fU

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 03:03:02.35 ID:yJILIAlh0.net
>>282
いかんくはないけど「っぽい」ではやがて淘汰されるのがオチだね

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 03:08:20.47 ID:yJILIAlh0.net
パガニーニの「24のカプリース(奇想曲)」(ハーン)
https://youtu.be/gpnIrE7_1YA

のっけからだれでも聞いたことあるメロやね

286 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 03:11:15.97 ID:yJILIAlh0.net
ブラームスの「パガニーニの主題による変奏曲」(ジルベルシュタイン)
https://youtu.be/K1S_PE99vPo

287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 03:13:25.62 ID:yJILIAlh0.net
以下、変奏曲をいくつか

バッハの「ゴルトベルク変奏曲」BWV988(シュ・シャオメイ)
https://youtu.be/NbtW4MAFkek

288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 03:15:19.53 ID:yJILIAlh0.net
モーツァルトの「きらきら星変奏曲」K.265(ハスキル)
https://youtu.be/d3O-gIqJ0Tc

289 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 03:17:27.54 ID:yJILIAlh0.net
ベートーヴェンの「ディアベリ変奏曲」op.120(アンデルシェフスキ)
https://youtu.be/Wp59KCg_DCY

ディアベリ氏作曲のくだらない主題が
大作曲家にかかるとここまで変奏される

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 03:19:43.88 ID:yJILIAlh0.net
この>>277のリスト「死の舞踏」も変奏曲だね

291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 03:23:31.59 ID:yJILIAlh0.net
気持ち悪いクラヲタ見付けたら
ジャズがどーとか聞き専煽りすればどーとか

甘いやね
クラに心底触れるとそんなことどーでもよくなる

292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 03:27:50.65 ID:yJILIAlh0.net
シューマンの「交響的練習曲」(トリフォノフ)
https://youtu.be/QRVOYEKK4BQ

これも変奏曲形式
いい作品だよ

293 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 03:30:48.42 ID:yJILIAlh0.net
3時半ですか

ルロイ・アンダーソンの「シンコペイテッド・クロック」(奏者省略)
https://youtu.be/Q6vvkXd9GRw

294 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 03:33:39.35 ID:yJILIAlh0.net
真善美に触れるクラシックは汲めども尽きぬ
聞いても聞いても聞き飽きない

295 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 03:42:18.99 ID:yJILIAlh0.net
ところで「ソナタ」ってなーに

原義はsoundと同じで「奏でられるもの」「鳴らされるもの」だけど

296 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 03:43:47.98 ID:yJILIAlh0.net
ややこしいのは「ソナタ」と「ソナタ形式」とはまた違う

「ソナタ」はもはや作曲家がそう命名すればソナタって感じだけど
「ソナタ形式」はもうすこしはっきり定義される

297 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 03:45:48.33 ID:yJILIAlh0.net
(主題の)提示-展開-(主題の)再現

これがソナタ形式の基本で
あとは序奏があったり結尾があったり

298 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 03:46:21.05 ID:QEVVv3T+0.net
中古車の新車って出ないの?って言ってるようなもん

299 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 03:48:49.66 ID:yJILIAlh0.net
このソナタ形式は古典派以前にはほぼないし
また古典派やロマン派を経た近現代では捨てられることが多い

なぜ形式は時代で変化するのか
なぜある時代では見付からず、ある時代で発見され、ある時代にて捨てられるのか

300 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 03:50:23.61 ID:yJILIAlh0.net
内容のない形式はあるけど
形式のない内容はない

301 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 03:50:38.91 ID:yJILIAlh0.net
あ、300げと

302 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 03:54:43.67 ID:yJILIAlh0.net
音楽ほど人間の「趣味taste」において
ジャンルが細分化し語り合う相互に壁を作るものもないらしい

これとはおそらく異なる意味合いでだがポルノも細分化しやすい
というのはポルノは「機能」だから

音楽は「機能」ではない
「機能的音楽」もあるのは確かだけど

303 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 03:54:48.22 ID:DFO/6b3J0.net
>>282
常に新しい表現を切り拓いて行ったのが芸術であり
いわゆるクラシカルミュージックはその芸術の一部なのだからそれを真似ても所詮は後進

現代でももちろん調性音楽を創っていいし創るべきだが
そこに余程の中身が無いと認められることもないだろう

例えば調性音楽と交響曲の極北と考えられるシベリウスの7番
あれに匹敵する絶対音楽がいま書けるのか? それを考えてみるといい
作曲家ですら皆思ってる、あんなことはやれないしやりたくもないと

304 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 03:54:50.90 ID:hffkbNRD0.net
クラシックは過去のリソースが膨大だから新曲つくってもよほど出来が良くないとまったく売れないだろうな

305 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 03:57:21.36 ID:yJILIAlh0.net
ちゃんと言うと
「クラシック」は「機能」化に抗う

つまり人間なくしてクラシックはない
つまりクラシックには必然的に「ユーモア」が宿る

306 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 04:02:07.66 ID:yJILIAlh0.net
なにやら「極北」とのことなので

シベリウスの交響曲第7番(サロネン-スウェーデン放送響)
https://youtu.be/hgosNEpQij0

307 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 04:03:21.11 ID:zGn0RRWW0.net
シベリウスがタピオラを交響曲第8番って名付けてたらまんま受容されてただろうな
ラフマニノフが交響的舞曲を交響曲第4番(以下略

308 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 04:03:42.04 ID:yJILIAlh0.net
シベリウスは一般的にはこれだね

「フィンランディア」(P.ヤルヴィ-N響)
https://youtu.be/-ua96Bv91zk

309 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 04:05:58.56 ID:nXIIRTs20.net
出るわけねー
古典落語の新作出ないの?ってのと同じこと

310 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 04:12:56.30 ID:yJILIAlh0.net
マーラーの交響曲第4番(コジェナー-アバド指揮-ルツェルン祝祭管)
https://youtu.be/YnfhInZLmUQ

311 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 04:15:15.32 ID:yJILIAlh0.net
ブルックナーの交響曲第7番(ヨッフム-ヘボウ)
https://youtu.be/VuMef33J6aA

特に聞きたい第2楽章アダージョ25:00-
東京での超絶名演ライブ

312 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 04:17:12.74 ID:yJILIAlh0.net
ベトとかモツとかブルとかマラとかショタビッチとかドビュッシーとか

313 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 04:27:06.79 ID:yJILIAlh0.net
個人的にメジューエワのピアノとともに偏愛するメトネルの
「回想ソナタ(「忘れられた調べ」第1集op.38の第1曲)」(リヒテル)
https://youtu.be/46gAISpK7ms

314 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 04:35:16.41 ID:yJILIAlh0.net
ロンドンに落ち着くメトネル
アメリカへ移るラフマニノフ
フランスとアメリカのストラヴィンスキー
ソヴィエトへ帰るプロコフィエフ
ソヴィエト・ロシアを離れぬショスタコーヴィチ

315 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 04:38:35.11 ID:yJILIAlh0.net
ロシアなるひとつのあまりに巨大な現実にして超現実にして虚構にして真実

316 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 04:42:16.15 ID:yJILIAlh0.net
このロシアに比すれば
日本にクラシック作曲家はいまだかつていないと言ってよいのでは

日本に「歴史」がいまだかつてないように

317 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 04:44:47.75 ID:yJILIAlh0.net
最近の「応仁の乱」だの「独ソ戦」だの
あるいは歴史小説だの司馬遼太郎だのは
ただのオナニー

ちな「オナニー」も昨夜の「目からうろこ」と同じく聖書由来

318 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 04:47:22.19 ID:yJILIAlh0.net
非「歴史」としての天皇(制)
これを「超歴史」と見なす喜劇的倒錯

倒錯に知性はない
つまりジャップは(以下自粛

319 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 04:52:47.62 ID:yJILIAlh0.net
グリーグの「ホルベアの時代から」組曲(カラヤン-ベルリン・フィル)
https://youtu.be/Yxvj8JgYVD8

320 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 04:56:43.67 ID:yJILIAlh0.net
ニールセンの交響曲第4番「不滅」(P.ヤルヴィ-フランクフルト放送響)
https://youtu.be/yXDe1hj4HBo

北欧クラシック
北欧だけに「極北」ってこと?うーむ

321 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 05:00:01.25 ID:yJILIAlh0.net
5時…終ーわり

322 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 05:00:14.89 ID:sobeRvXd0.net
記号を駆使して優れた楽譜を作るというだけなのだから、
べつに作ろうと思えばいくらでも作れるでしょ、
ただ閉鎖的な業界に認められないとか、商業的な成功が得られないとか、
そういうハードルがあるんじゃないのやっぱり。

323 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 05:06:35.77 ID:6zpR7GoNF.net
映画音楽なりが代わりになってるわな

324 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 05:47:30.70 ID:yJILIAlh0.net
寝る前スレ落ちる前に最期のひと言

ケンモメン頼むからクラ板やクラスレ荒らさんといてな
鼻につくのは分かるけれども

クラシック(古典)はおまえを裏切らない
おやすみ、嫌儲のクラシック・ラヴァーたち

325 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 07:13:10.21 ID:XwO7QHcX0.net
>>242
それは古典派だな
英語だとclassical musicと言えばいわゆるクラシック音楽のことを指すが、
古典派を言いたい時はclassical periodになる

326 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 07:17:15.48 ID:XwO7QHcX0.net
確認のために検索かけたらclassicはクラス:階級に由来した語で
最高級の、一流のというのが原義なのか

327 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 07:39:05.93 ID:w/qJTDiB0.net
>>326
英語ではclassical musicだけどな

総レス数 327
79 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200