2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【PC】ぶっちゃけ「NVMe SSD」ってどうなの?(´・ん・`) [797350461]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:11:20.09 ID:irQLh7/YM.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
HPのNVMe SSD「EX920」が店頭入荷、512GBで6,980円
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1214567.html

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:12:05.46 ID:pXwl30D00.net
BIOSが認識するまでひと呼吸あるから微妙

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:12:09.26 ID:i0+5hgin0.net
暖房器具

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:13:07.75 ID:9BVlyOrLa.net
アチアチ短命SSD

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/11/12(火) 12:13:20.97 .net
小さすぎて不安になる
あんなのに1Tも入るわけ無いだろ

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:13:29.61 ID:Uxs3GF/Wd.net
解凍ソフト使ってテンプフォルダ経由するとフリーズするゴミクソ

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:14:01.25 ID:s/kpvz1a0.net
熱持つ 体感変わらない 高い
ケース内で場所はとらない

こんなイメージ

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:14:39.89 ID:WU0ppBHXM.net
なんて読むか分からん

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:15:00.38 ID:Elyz3dZ8p.net
普通のSSDより壊れない

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:15:27.98 ID:7C5j/+h+a.net
普通のSSDとくらべて同じような容量なのに小型化、高速化なんてしてアチチリスクそうとうなもんだろ
そのくせ体感できるほどの速さ差はないとかヒートシンクつけないかんとかこれふつうの箱型のSSDでいいじゃんってなる

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:15:44.22 ID:BFPRu1GM0.net
起動が遅い気がする

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:15:52.46 ID:uvPPIWmu0.net
>>8
ヌボミーな

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:16:56.38 ID:UeRjSbVH0.net
アチアチ短命とか言われてるけどそうめったに壊れない
ベンチで負荷かけてアチーだの壊れただの言ってるのはバカ

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:17:32.61 ID:d2RfKSfR0.net
OS入れてるとヒートシンク付けても熱のせいかプチフリする
普通のSATAをマザボから離して配置した方が良いね

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:17:34.16 ID:tDyv8fqX0.net
録画用のHDDひさびさに買うんだけど
いまってどこが信用度高いんだ?
昔はいつも日立のやつ買ってたけど

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:17:37.43 ID:33Ayi9yB0.net
熱でマザーまで道連れにされそう

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:17:42.24 ID:0rRKeNoWF.net
普通のSATAで困ってないから使ってないんだけどシール剥がしてヒートシンク付けたら保証なしってマジ?w

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:17:52.72 ID:Vl1r5LSJ0.net
サタのSSDと変わらん

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:17:57.35 ID:F/TZGZ6I0.net
今年NVMeデビューしてそのまま3個買った
もうしばらく買わなくていいや

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:18:37.73 ID:y0v3r5HZr.net
高い熱いメモリの方がネックなんだろ

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:19:04.45 ID:Byn8c9f40.net
ベンチ見て感動
実際のとこ大して感じない
気持ち速くなったような気がする程度

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:19:08.02 ID:PVVir/PA0.net
なぜSATAと比べてほとんど変わらないのか

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:20:11.95 ID:tCeYOQZPM.net
いらない
スペックオタクだけの物

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:20:49.24 ID:yFywnKM4M.net
爆熱の対価に得られる速度出るの?

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:21:07.88 ID:gFFmVTRu0.net
TLCやQLCばかりで危険過ぎる

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:21:19.22 ID:cFTO/Ayzr.net
水曜日にWin10の1909が出るからついでにSATA→NVMeに換装しようかな
ADATAのSX8200 Proが値段の割に性能良さげで買おうかなと思ってる

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:21:30.52 ID:M2p3cpMx0.net
直付けだから場所とらないし
発熱もマザー付属のヒートシンクで特に問題なし

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:21:30.72 ID:0gvmeUHCM.net
>>14
マジ?サンキュー

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:21:54.09 ID:wsiElj/q0.net
ヒートシンク貼って
10gbeカードさして
爆速NAS化、しよう!

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:22:03.31 ID:CQAnQDWi0.net
熱い熱い言うやつの大半は酸っぱい葡萄だから無視していいぞ

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:22:09.45 ID:TWqAa8bz0.net
>>7
高い以外は合ってる

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:22:46.59 ID:yIcco8U+0.net
どこに差すのかすら分からない

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:22:47.51 ID:CoEFGL8e0.net
グラボの真下とかにソケットあるの頭おかしい
熱で速度制限かかるのに

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:23:31.41 ID:kUbhtTXga.net
sataとの違いに体感でわかる人間はいない

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:23:32.62 ID:u9Z8hLAP0.net
ランダムリード、ライトはSSD側コントローラがボトルネックになってるので
接続規格をSATAからかえてもあんまり期待できない

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:23:44.92 ID:byHoZ/9lp.net
サムスンのは爆速。これのおかげで実現できたものも多い。

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:23:54.40 ID:SKcX8WzmM.net
ヒートシンクつけたら保証外とか酷い

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:24:29.51 ID:ORrRIoYK0.net
m.2ははやくも廃れたん?

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:24:42.65 ID:CQAnQDWi0.net
>>34
NVMeからSATAに戻したら体感出来るぞ

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:24:50.76 ID:cFTO/Ayzr.net
そこまで熱を気にする必要はないって意見も見るけどね
常にベンチ回してるような変わり者なら別だけど

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:25:00.10 ID:bMxE3joE0.net
何も変わらない

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:25:13.19 ID:FkCrTDnda.net
NVMeじゃないけど会社PCのSSDがぶっ壊れてワロタ

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:25:30.16 ID:zIEZnN150.net
M.2もSATAで十分おじさん「M.2もSATAで十分」

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:25:33.67 ID:5m3gHvkV0.net
熱が心配だったけど50℃超えることなくて杞憂だった
ゲームするくらいで酷使してないんだろうけど

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:25:53.59 ID:hyXKquOi0.net
高速になるんだろうけど
現状そこまで高速にしたところでな
ゲームだと大差ないって聞くし

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:26:28.58 ID:CQAnQDWi0.net
>>40
少なくともCドライブ運用ならヒートシンクなんて付けなくてもサーマルスロットリング発動するほど熱くなることはまず無い
安物は知らんが

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:26:48.97 ID:qG7E7jMEr.net
それより倉庫用のHDDをSATAじゃなくてUSB3.1gen2で接続しようと思ってるんだが何かデメリットあるか?

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:26:58.18 ID:3nHp9Nft0.net
PCIE4は爆速アチアチで気を使うけど
3までならSATA同等で見た目がスッキリする

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:26:58.63 ID:UtCmIRsd0.net
先月Ryzenで組んだけどsataSSDにos入れた これって損してる?

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:27:20.88 ID:W9VdOGn+M.net
>>42
形あるものはいつか壊れるのは当たり前だろ

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:28:08.51 ID:CQAnQDWi0.net
>>47
HDDをgen2接続する意味は?

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:28:54.70 ID:T3SSVTDTM.net
>>5
せやな
ttps://i.imgur.com/52PO1me.jpg

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:28:58.10 ID:CQAnQDWi0.net
>>49
損ってなんだよ好きにしろよ

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:29:03.60 ID:mpVJ/F6CM.net
熱い熱いっていうからm.2ファン増設したのに最高でも40度いくかいかないかだわ

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:29:30.46 ID:BFPRu1GM0.net
>>49
https://joshinweb.jp/peripheral/16353/4537694264402.html
安いから買えば?

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:29:57.87 ID:FTXdJ16fM.net
新しいPCケース買ったら、スロット数が減ってNvme前提の作りになっててまじでファック

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:30:05.24 ID:uNswQ9ut0.net
これ発熱やばいよね

使ってるの人ブログみるととんでもねー爆熱

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:30:11.92 ID:WU0ppBHXM.net
>>15
WDの元HGST工場で作ってるやつ

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:30:35.26 ID:0DkgXSMfM.net
OSのインストールとかめっちゃ早くて感動する

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:30:41.00 ID:Xt9MMB7O0.net
2.5インチssdとM2の値段が全くないのはどういうことなの?

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:30:42.83 ID:FTXdJ16fM.net
>>52
こんな壊れやすいものに1tなんて怖すぎるだろ

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:30:51.20 ID:CQAnQDWi0.net
CPUやGPUはもっと熱くなるのに
なんでNVMeだけそんなに熱を気にするのか分からん

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:31:31.90 ID:T6E1fxk30.net
HDDからsataSSD程の感動はないけど
すごく速い
あとベンチみてニンマリできる
まぁ65℃以下になるように運用してたら問題ないでしょ

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:31:48.68 ID:QtCMsu0C0.net
m.2スロットのsata接続が速度と熱のバランスが取れてる
ついでに価格も安くコスパがいい

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:32:00.86 ID:/Ief6fdW0.net
>>61
逆に考えるんだ
1TBを一瞬で証拠隠滅できると考えるんだ

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:32:02.09 ID:3/IzGFI30.net
普通のSSDで十分すぎる

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:32:02.24 ID:+1fSXaE3F.net
cpuのコアが多いほど起動が遅い気がする
pcid4.0でも体感変わらないのか?

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:32:03.99 ID:Vl1r5LSJ0.net
HDDからSSDに変えると

めちゃくちゃ体感速度があがるが

NVMeにしても体感はまったく変わらんよ

だからなんか損してる

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:32:04.56 ID:Yit11YUD0.net
SSD系は5年保証なら買え

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:32:13.03 ID:Hd5suchXa.net
うーん、付けたけど体感は出来ないなー

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:32:15.36 ID:OVl2Gp3Nr.net
You Tubeにも比較在るけど
sata ssdと変わらんよ
アチアチになるし高いからsataにしとけ

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:32:27.33 ID:qG7E7jMEr.net
>>51
買おうと思ってる製品がgen2対応なだけだな
http://www.century.co.jp/products/crcm535u31cis.html

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:32:32.52 ID:FTXdJ16fM.net
ヒートシンクが色々種類あって楽しそうだな

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:32:45.24 ID:cFTO/Ayzr.net
>>47
HDDの速度って最高でも220MB/s程度じゃなかったか?
意味ないよ

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:32:58.36 ID:4uniaHaGM.net
>>5
HDDは記憶媒体部分をまとめればSSDの何十倍も小さくなるぞ

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:33:03.30 ID:CQAnQDWi0.net
>>67
それたぶんRyzenのせい

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:33:15.81 ID:u9Z8hLAP0.net
主流なNVMe接続のSSDだとPCIex_gen3のx4接続で一つのSSDを扱う
それだけの帯域あればsataは8ポート以上まかなえ、8台あつかえるんだよな…

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:33:49.12 ID:5ZMhmMTg0.net
アイドル状態で消費電力72Wもあるからそのうち2.5インチSSD全廃して少しでも節電するため大容量のM.2一本に集約したい

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:33:53.33 ID:EPxDpq3Wd.net
熱あるからヒートシンク必須だけども
SATAケーブル不要なのは凄く良いね

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:34:09.30 ID:P4qroak2M.net
最近これのステマが酷いよな
周りで使ってるやつ誰もいないのに

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:34:16.11 ID:BFPRu1GM0.net
>>76
マジかー

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:34:22.24 ID:yFywnKM4M.net
>>62
CPUとSSDの製造工程が同じだとでも?

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:34:28.33 ID:FTXdJ16fM.net
>>65
小渕優子「天才かよ」

警察がピンポンしてきたら、即破壊、もしくは飲み込めるなw

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:34:35.36 ID:CQAnQDWi0.net
>>72
今のところgen2が活きるのはNVMeくらい
SATAのSSDすらgen1で事足りるレベルだぞ

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:35:10.74 ID:CQAnQDWi0.net
>>82
どういうこと?

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:35:32.30 ID:cFTO/Ayzr.net
この3つで迷ってるわ
https://i.imgur.com/ev5WYPV.jpg

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:35:32.88 ID:qG7E7jMEr.net
>>84
サンクス
もっと安いの探すわ

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:35:44.63 ID:V/mXx4PH0.net
ケーブルいらないのが便利

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:36:18.59 ID:wrXJXEcqM.net
ヒートシンクが必要とか馬鹿かよ

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:36:49.27 ID:PVVir/PA0.net
SATAとNVMEの作業時間を実測で比較したものを見れば、20秒が19秒になる程度の効果しかない
ファイルコピーだけは圧倒的に早くなる

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:37:32.79 ID:u9Z8hLAP0.net
デスクトップでNVMeをここまでこだわって使う理由はないんだけど
そんなに省スペースなデスクトップなパソコンを扱ってるんやろうか

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:37:33.57 ID:+1fSXaE3F.net
>>76
いや、9700kの友人も言ってたから

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:38:16.66 ID:PhpQkxex0.net
macに爆速のが最初から入ってるけど
データ領域は外付けHDDを使ってるから体感変わらないや

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:38:22.72 ID:nIdc5cood.net
サーバー➡︎ノートパソコン➡︎デスクトップパソコンの順で流れてきたのに、パソコンの大先生があーだこーだ言っているもの

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:38:27.72 ID:FTXdJ16fM.net
もうえSSDで感動は無理やろ
USBの速度をもっと早くならないか
既に3.0やtypeCで感動したがもっと早くしてほしい

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:38:55.89 ID:xrGrd+NFd.net
ケーブルいらずが良いよね

>>67
ハイエンドマザーの宿命ちゃうか

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:39:47.89 ID:+1fSXaE3F.net
>>76
9700kの友人と3700xの自分の起動時間一緒だった
ちなみに友人はnvmeで自分はsata

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:40:16.30 ID:EDyGe/Pl0.net
>>86
値段だけ見るとADATAで良さそう

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:40:21.84 ID:FTXdJ16fM.net
>>91
PCケースをコンパクトできる人たちには有り難いと思うよ
microATX以下の構成組みたくなったよ

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:40:27.42 ID:v2M4klF1r.net
そんなに熱くなるんか
今後改善されていくのかな

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:40:54.37 ID:FTXdJ16fM.net
>>91
同じ事いってたわよくよんでなかった

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:41:08.56 ID:9XKeW9X40.net
>>22
体感速度はランダムアクセス性能依存
SATAもNVMeもランダムアクセス性能は大差ないからだな
頻繁に数百GB単位のデータを移動する人には効果ある

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:41:21.66 ID:5ZMhmMTg0.net
>>91
今使ってるケースがMDTXだけどかなりカツカツだからなぁ
SATA配線がなくなるのが大きい

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:41:34.18 ID:Uu9rp1/6M.net
Sandyから、乗り換える理由にならないな
困ったもんだ

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:42:55.54 ID:CQAnQDWi0.net
>>97
BIOSの起動が遅いのかwindowsの立ち上がりが遅いのかインストールしてるプログラムによっても違うし何とも
ZEN2はBIOSの立ち上がりが遅いしランダムがIntelより一段遅いからそう言った

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:43:00.27 ID:GTT59R4QM.net
>>61
無くしやすいなら分かるけど壊れやすいって
いつの時代の認識だよ

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:43:45.62 ID:ft0GN/V8r.net
osの起動も体感できないしゲームのベンチも変わらんし
sataと何が違うのかさっぱりわからんこれ

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:45:36.68 ID:fPeHiy680.net
省スペースだけ

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:46:56.91 ID:bRiKZu8I0.net
おま環なのか起動時ほんの一瞬コンマワンテンポ入る感じ
SATA3でも6でもSSDに換えたときはあの速さに感動したけどこれはそこまではないなあ…
発熱考えると普通のSATA SSDでいいや

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:47:39.61 ID:krTdRcRy0.net
普通のSSDでいいよな実際

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:47:49.33 ID:sQO5pw4fa.net
>>15
テレビの録画用なら最悪消えても良くね
俺、ハードオフのジャンク使ってるわ

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:49:00.24 ID:iZjnlUot0.net
普通のSSDに比べてファイルのコピペが速くなるんだっけ?

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:49:16.81 ID:XZ/JReV30.net
>>100
むしろ速度上がってさらにアチアチになっていくだろ
低スぺでもSATAの数倍速いから低スぺの使えばアチアチにはならんぞ

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:49:17.96 ID:Vl1r5LSJ0.net
高い金出しても

効果が実感できなら

無駄だよなー

CP最悪

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:49:35.65 ID:pXwl30D00.net
>>109
biosに直接m.2からOS起動できる仕組みがないから
一回m.2上にあるromを展開している
とかそんなんだったはず

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:49:39.75 ID:zVBu74zFa.net
>>14
os入れてるがプチフリなんかしたこと無いぞ

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:49:40.30 ID:Yu1h3O3qM.net
そこまでシビアな作業しないだろ

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:49:50.52 ID:W9VdOGn+M.net
>>15
WD青7200rpm1TBが読み書き速度と単価で一番コスパがいい
WDじゃなくてもいいけどワンプラッタHDDを狙え

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:49:54.61 ID:aJxMUmXFd.net
>>91
箱の中がスッキリする
ピカピカ光らせる派にはコレ重要

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:50:36.37 ID:FTXdJ16fM.net
>>106
いや今もSDカードは壊れやすいが
そもそも耐久性なんてそんなにあがってねーよSDカードは。
お前のカードは鋼鉄にでも包まれてるのかよ。
不良セクタも他のパーツに比べれば段違いに多い。

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:50:47.95 ID:xrGrd+NFd.net
アチアチ言うやつは大抵ベンチの結果見て言うてる
あんなディスク100パーなんて状況普通はない

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:51:13.14 ID:X1HMp6K40.net
メールとwebと5ch位にしか使わないならそんなに発熱もしない( ´∀`)

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:52:09.41 ID:pXwl30D00.net
>>121
動画ファイル転送とかあるじゃん
GBクラスのファイル転送じゃないと逆に速度がいきない

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:52:42.45 ID:aJxMUmXFd.net
ガラス張り透明ケースじゃないならデスクトップでNVMe使う意味なし

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:54:03.61 ID:OHPZXfTF0.net
体感じゃ違いは判らんよね

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:54:54.39 ID:WpcywozZM.net
Cドライブに使っても意味ねーから
デジカメの画像とか入れと毛
って店員に言われたけど
そうなん?

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:56:10.66 ID:vHa0JTIj0.net
アチアチだけど実ロードは変わらずメリット無し

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:56:52.08 ID:bK2mZ2KG0.net
どうなのもクソも今はNVNeの時代になってる
メーカの組み込みなんてほとんどNVMeだし、新しく組むのなら他のを選択する意味がない

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:57:32.10 ID:PH+OsrTG0.net
ノートPC以外有用性は感じないな

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:57:34.76 ID:DeGjB4he0.net
60度ぐらいになるときがあるけど全く問題ない

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:57:40.11 ID:Ha7UMlZR0.net
SATAのSSDでも
SamsungやCrucial等の製品なら
メーカー純正ユーティリティを使って
キャッシュを設定すると
NVMe並の爆速化出来るからな

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 12:59:14.35 ID:VtWJ7bZsa.net
>>126
起動時間は対して変わらん
インストールとかコピペが爆速なだけ
ゲームや動画ストレージ用だな

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:00:36.65 ID:OCd66dsj0.net
>>132
ゲームではロード時間全く変わらない
クリエイト用途しかない

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:02:10.06 ID:uHRILQuH0.net
SATAでも快適性は同じ
MVなんとかは発熱が多くてヒートシンクが必要でややこしいんだろ
SATAでいいよSATAで

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:02:38.83 ID:md/gJH7O0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/u_pata.gif
>>120
すぐ壊れるイメージなのは安物無名メーカー使ってるからだろ
マジコン時代推奨されてたサンディスクか東芝のやつをAmazonで買えば壊れん
10年前のものでも普通に使えてる

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:03:22.22 ID:sQO5pw4fa.net
NVMeはケーブルなしで済むからいい
SATAは都合2本挿さないといけないし、どっかにネジ止めもせなあかん

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:03:27.38 ID:pKaIaNi/0.net
2.5インチのSSDとどっちが電気食う?

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:04:38.12 ID:GLbyy6Zp0.net
>>132
しかも数GB単位の大容量データでもない限り実測値でも差異が少な過ぎて体感出来ない
現状速度用途で買う物ではない

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:05:48.96 ID:UfbVUytc0.net
HDD、SATA3、NVMeのロード比較
https://www.youtube.com/watch?v=V3AMz-xZ2VM

SATAとNVMeは誤差みたいなもんだね

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:05:51.50 ID:Vw9eQP2o0.net
2.5インチとほぼ値段変わんねーのこえぇよ

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:06:45.79 ID:i5xGg8m7d.net
XPおじさん「IDE133で充分」

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:07:46.65 ID:Hh0om/fp0.net
速すぎて違いが感じられない

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:09:06.33 ID:ruRxhqYzM.net
ベンチマークと大容量ファイルだけ
SSDと比較してもゲームのロードやソフト立ち上げOS読み込み全くかわからん

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:09:56.34 ID:6rbI7OtX0.net
NVMe SSDはアチアチだってすぐに誰かが言うけど、
それはM.2スロットを通してNVMe SSDを使う時の話であって
PCI-eスロット直挿しのNVMe SSDに発熱問題があるかどうかは別の話だよね?

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:09:58.82 ID:REEbp5ZxH.net
ぶっちゃけあり得ない♪

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:12:20.60 ID:vcllBvXr0.net
アチアチなんだろ?

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:13:47.80 ID:xrGrd+NFd.net
>>123
それはHDDでええやろ…

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:14:18.40 ID:Qh9Pkgi20.net
Cもデータ&ゲーム用もNVMeにしたけど、ゲームのロードは少し速くなったか?程度の差しか感じられんな
配線が楽になるのが一番のメリット、ケース内まじすっきりしてる

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:18:08.52 ID:6rbI7OtX0.net
>>139
SATAとNVMeは体感で変わらんというのが客観的に示されてるな
でもなんで変わらないんだろう
スペック上はランダムリードのスピードもNVMeの方がずっと上なのに
どのファイルをいつ読み込むかの決定に関わるCPUの性能依存的なものなのだろうか

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:20:59.13 ID:HDlultGh0.net
IntelのCPUに脆弱性があって対策するとなぜかストレージの読み書き速度が落ちたんだよ

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:21:08.88 ID:xh5rXioO0.net
やっぱり配線ないのは楽
OS入れるのに丁度いい
複数枚乗せるメリットはない

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:21:32.00 ID:RH6y24BB0.net
ベンチマーク以外ではSATAと大差ないんだよね。ゲームのロード時間もSATAと誤差の範囲くらいでしか変わらないし。

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:21:45.54 ID:CwNI1lA00.net
>>139
SSDでロード5秒以上のゲーム作るのがどうなんだろうなって気もする

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:21:50.57 ID:ZCwP4IS/r.net
熱い

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:22:43.10 ID:VuihuAjO0.net
ケーブルレスで積めるのはかなりデカいメリットだけどな

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:23:08.25 ID:Y1U9nhch0.net
熱気にするならWD Blue SN500がいいよ
PCIe3.0x2だから速度1450MB/sで半分しかでないけどその分発熱も少ない
キャッシュ切れ後もSATA3.0 SSDの1.5倍ぐらいの速度でるから

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:23:19.29 ID:b8PQz2ln0.net
よく知らないけどM.2接続なら全部NVMeってわけじゃないんでしょ?

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:24:42.08 ID:9XKeW9X40.net
PCはSSDとIPoE IPv6 / IPv4 over IPv6にするだけで体感速度300%アップ
コレ以外はあまり効果がない

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:24:57.81 ID:gtLeHilA0.net
マザーに対して垂直にぶっ刺しても安全なサイズの規格にしろよ無能め

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:26:06.35 ID:nGm3haoV0.net
M.2は場所とらんし配線もいらないからいい
SATAとNVMeはぶっちゃけどっちでもいいとは思う

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:26:08.84 ID:uK+gg+7W0.net
シーケンシャルおばけなだけで意味はない

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:26:10.23 ID:7xDJlw030.net
>>135
ドラレコに入れるとあまり持たないんよ…

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:26:38.78 ID:poLmYo+K0.net
>>14
もっと評判のいいのに買い替えたら

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:27:31.97 ID:XZ/JReV30.net
>>149
ゲームもOSもただストレージからデータ読み出せばいいわけじゃないんだし
極端な話昔デモであった96KBのFPSみたいな感じでストレージから読み出すのは一瞬で済んでもデータ生成に時間がかかるとかみたいな話なんだろ

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:27:35.14 ID:LC5K5m670.net
熱とかHDDのが高いしもはやNVMe以外いらんだろ

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:27:38.99 ID:poLmYo+K0.net
>>25
普通に使う分にはなんの問題もない
危ないのはバックアップもしてない奴らで、そんなのはどんなストレージを使ってても危険度は同じ

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:27:49.98 ID:Bn1gPd3K0.net
>>24
アンドロイドスタジオはエミュレータが早くなったぞ

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:29:55.04 ID:NEYP0waL0.net
>>153
結局のところロード時間ってのは正確には「読み込み時間+マップ・オブジェクトの展開時間」ってことなんだろう
マップ作成、オブジェクトの展開にかかる時間はグラボ依存だろうからSSDでも時間がかかるときはかかる

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:29:56.58 ID:yvbxVyiQ0.net
わいのオールドPCではそもそも関係ない

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:30:25.29 ID:NFV/OQXda.net
ゲーム用途だとoptaneでもロード時間誤差だから動画編集か僅かに消費電力少ないメリットぐらいか

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:30:43.44 ID:T44mmDo70.net
たいていのマザーはM.2スロットがグラボの近くにあるから熱くなりやすいんだよなぁ

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:32:30.42 ID:2qQxL0Ik0.net
>>153
全部5秒オーバーじゃねーか

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:35:01.53 ID:wfOOe29h0.net
ゲームによっては早いよ

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:35:14.83 ID:G8HK86Jz0.net
もう4200時間使った
https://imgur.com/mbSwqac.jpg

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:35:25.30 ID:y0avYIb80.net
空冷はヒートスプレッダだのファンだの使ってもケース内に熱が込もって本来の性能発揮出来なくなるから突き詰めると水冷で組まないと高いパーツ買ったって何の意味もない

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:36:47.85 ID:pXwl30D00.net
>>175
というかそれ以前にケースレスかベンチダイとかそれに似たような
吉田ヨシオの最新動画のようなものがはやるべき

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:37:39.85 ID:k/5L+Eh4d.net
SATAの方がやっぱ取り回しがいい
発熱すごいし省スペース以外デメリットだらけや

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:38:54.45 ID:AhWTOPpP0.net
intelとsamsung以外クソ ドライバの問題(windows10の場合)

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:40:53.29 ID:wfOOe29h0.net
M2の発熱はヒートシンクつけるだけで特に問題なくなる

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:42:20.57 ID:cg0X8MHk0.net
>>75
???

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:42:23.86 ID:NNBJzs2z0.net
空き容量カツカツのクソザコが買うものじゃない900円くらいのヒートシンク付けときゃ熱くならん

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:43:04.87 ID:7m/8vwiH0.net
というか今なら中級以上のノートPCならSSDはNVMe接続が当たり前

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:44:22.68 ID:nGm3haoV0.net
勘違いしてる人がいるけどM.2にはでSATAもNVMeもあるんだぞ

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:47:23.51 ID:rPua89fL0.net
M2SATAが最適解に思える

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:49:06.83 ID:E3cgi00N0.net
冬はいいよね
夏はSATAに変えればいいし

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:51:11.44 ID:Ha7UMlZR0.net
>>184
U.2が正解なんやで

日本では全然売ってないけどw

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:53:37.64 ID:4t9F7hKBa.net
俺のマザボだとグラボを外さないとnvmeSSDを外せない糞仕様 ネジも使う
まだ導入してない人はワンタッチでつけ外しできるようになったら検討すればいい

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:54:10.17 ID:zFDyWjzEd.net
>>38
M.2でNVMeなんだよ
なおM.2でSATAな場合もあるぞ

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:55:05.54 ID:psaJVHw/0.net
m.2のsatassdにしろよ
配線なし排熱なしの現状最高コスパだろ

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:56:12.79 ID:pXwl30D00.net
>>187
大半がネジ使うんじゃないか
そう考えるとm.2も結構微妙だな

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:57:35.49 ID:poLmYo+K0.net
>>187
PCI変換ボードを使えば
冷却もしやすいし

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:58:21.15 ID:zFDyWjzEd.net
つーか価格差もあんまないし最近のケースはNVMeの方が楽ですっきりするから選んでるだけだな

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:59:19.54 ID:Ha7UMlZR0.net
>>190
M.2は通常のPCで使うプラスドライバーよりも
細いドライバーを使わないといけないのが
アレなんだよな

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 13:59:51.38 ID:G8HK86Jz0.net
間違ってSATAの方買っちゃって性能5分の1になってるのに
熱ガー熱ガーで自分を慰めてるやつwwwww

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 14:00:18.24 ID:KDVOuJTx0.net
>>7
価格的には以前より差がなくなってきたけどね
特価なら追い越すこともある

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 14:00:23.26 ID:k/jXj07/0.net
Gen4のみ認める
SSDの10倍
ただしポテンシャルはまだ引き出してない現行のマザーは

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 14:01:37.88 ID:zFDyWjzEd.net
>>196
SSDの10倍ってどういう意味だよOptaneとかの話ししてんの?

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 14:02:33.49 ID:k/jXj07/0.net
>>33
グラボのファンで冷える
実験済み
動画も出てる

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 14:04:18.85 ID:5ZMhmMTg0.net
>>198
外排気でも?

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 14:05:59.97 ID:PxZbfuzc0.net
言うほど熱は問題にならないしいいね
問題は性能を活かせる状況が一般ユーザーだとあんまないことなんだが

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 14:06:29.64 ID:5cvCDlpR0.net
PC版スカイリムにMOD入れまくる
https://www.youtube.com/watch?v=4SfZbRk68dM

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 14:08:01.90 ID:NLGLUK5m0.net
これ見たら欲しくなるけど、容量の割にたけええええええ

近未来のNASを先取り、オールSSD+10GbE+小型化でどれだけ便利になるのか試してみた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1215505.html

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 14:08:12.65 ID:HPPiH+yg0.net
SATA速度のSSDで十分じゃない?
M.2規格のマザボに直付けするのはとても便利
あれだとマザボから直接給電するから
電源から給電ケーブルひかなくてすむし

NVMeだとアチアチにさってサーマルなんとかで遅くなるイメージ

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 14:09:37.15 ID:cFTO/Ayzr.net
WDやSamsungみたいなNANDメーカー製のSSDはまだまだ高いな

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 14:16:57.47 ID:Ha7UMlZR0.net
NVMeで確実にメリットがあるのは
ZFSやWindows記憶域で

階層化プールを組んで
SSDを大容量キャッシュとして用いたり
階層化しない場合でも
シングルパリティやデュアルパリティで
SSDをジャーナルドライブにしたり
あとはIRSTやStoreMIで
SSDとHDDで仮想ボリュームを組んで
HDDを高速化する場合ね

こういう時はNVMeだと明確にメリットが出る

出来れば通常のNVMeじゃなく
Optaneの方がええんやけどw

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 14:18:51.59 ID:KDVOuJTx0.net
>>204
サムスンはQLCなら最安クラス

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 14:19:57.44 ID:nmpXfP9a0.net
熱が問題になるのはベンチ回した時だけ
配線がすっきりするのも良かった

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 14:20:21.80 ID:HjTenbqsM.net
めちゃくちゃ重宝してるけど熱だけが心配
窒息ケースなんでヒートシンクつけても55℃ぐらいいっちゃうんだけど大丈夫かな?賢モメン教えてください

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 14:25:06.32 ID:2OXf9kH+0.net
HDDからSSDに取りかえたときのような劇的な変化は全く無い
体感は普通のサタのSSDと変わらない今買う必要は特にないのでは

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 14:26:09.56 ID:woEbhAyl0.net
熱ヤバイ 
ヒートシンク必須
体感変わらん

結論ゴミ

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 14:30:09.64 ID:SKcX8WzmM.net
8K編集とかHDDじゃやってられないだろうなあ

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 14:30:16.54 ID:+71izTag0.net
最近知ったケンモジサンが新しいものにアレルギー出てるけど
ノーパソだと結構前から使ってるという

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 14:31:02.62 ID:yL09YXXH0.net
>>162
それ熱が原因じゃね?

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 14:33:45.48 ID:6v85Hb0H0.net
はえーけど、暇さえあれば最新ゲーでテクスチャetc読込しまくり、暇さえあれば動画編集etcみたいな人しか体感出来ないかと
ベンチの数値だけはあからさまに向上するけど、ホントそれくらいしか

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 14:34:03.02 ID:PVVir/PA0.net
PC利用者は情報に踊らされて神経質になりすぎ
HDDは○度以上になると壊れる!みたいな話が十数年あちこちで言われてもその根拠はなく、実は湿度が重要だったと最近になってわかる始末
SSDは温度が高くなりすぎないようにサーマルスロットリングで速度低下を引き起こすから高温になるのが問題なのであって、それが続くと壊れるとか明確な情報は見たことがない

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 14:34:08.61 ID:cFTO/Ayzr.net
発熱が気になる人はWDのSN500が良いんじゃないかなと思う
x2 なので性能は下がるけどその分爆熱にはならない
SLCキャッシュが切れてもSATAよりは高速(670MB/s程度)

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 14:35:06.85 ID:Ha7UMlZR0.net
>>208
窒息ケースなら
ヒートシンクに25mmFANを
括り付けて使うとええで

25mmFANは結構五月蠅いけどさw

それかもっと大きなファンを括り付けるステイが
長尾製作所やサイズやアイネックス等から出ているから
それを使ってPC内部にFANを付けて
シンクに風が当たる様にすればええ

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 14:40:54.11 ID:+/B1GLWR0.net
そこまで必要じゃない(´・ω・`)
体感わからん
HDDからSSDみたいなマッハ差はない
他で言えば、アナログダイアルアップからADSLの時はマッハを感じたけど、ADSLから光はフーン、みたいなもん

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 14:44:21.39 ID:G/FDaw4j0.net
CPUファンで冷やせる配置にすればいいのに

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 14:46:41.16 ID:6v85Hb0H0.net
自分はDefine R5でサイドファンから風入れて当ててるけど、昨今のガラスピカピカ君とかはこういうの無理だね

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 14:49:21.44 ID:nesSeDhs0.net
俺がPC買い換える来年末までにTLCの1TB1万円以下になってくれ

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 14:50:20.22 ID:Ha7UMlZR0.net
ちなみに俺ちゃんは
4TBのWD青SATAを8発使って
Windows記憶域でシングルパリティプールを組んで
>>202の様な完全モーターレスで
オールソリッドステートな
10GbE 爆速NASも組んで試験運用中だけど
オールソリッドステートだと
速度は問題ないけど
容量が少なすぎてコスパ悪すぎ

最弱スリッパな1900Xを使った
東芝12TB8発+240G駅プロ2発で
ジャーナルドライブ付きシングルパリティプールの
10GbE爆速NASの方が全然ええわ

容量3倍で
ネットワーク越しなら
どっちも速度は一緒で
費用もほぼ一緒だしw

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 14:50:48.95 ID:FtZnYEfN0.net
せっかく端子あるんだから使っとこの精神

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 14:54:22.14 ID:rPua89fL0.net
サーマルスロットリング起こしたところでまだまだSATAより早いぞ

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 14:56:25.05 ID:q1Ub1igka.net
コレのせいでトップフローのCPUクーラーが人気復活するかと思ったらそーでもなかった

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 14:59:49.04 ID:PxAClflR0.net
ヒートシンクに金掛けた製品買わないと金ドブ

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:00:08.03 ID:JmFLCFjm0.net
PC内の熱が上がるから他も壊れる

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:00:24.10 ID:5fxlh0Aua.net
何でよく言われるよなアチアチになるの?

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:01:04.96 ID:GLbyy6Zp0.net
>>218
ADSLから光なんかより圧倒的に差が無いぞ
現状そこまで大型じゃないサイズで4kテレビから8kテレビに変えるくらいの差

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:01:09.90 ID:HEYw42WJ0.net
普通に使ってると体感上はSATA接続のとほとんど変わらない

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:01:48.75 ID:6v85Hb0H0.net
>>225
RyzenでマザーのVRMへの冷却も見直す人出て来てると思うし、そう遠くないうちに色々出て来そうな気もする

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:02:12.06 ID:HEYw42WJ0.net
ヒートシンクつけるとケースによっては入らないこともある

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:02:21.49 ID:MZ2/ElLvd.net
熱気にしてるやつはメモリの発熱についてどう思ってんだ
ハードウェアとしての構造はほぼ一緒だぞ

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:04:21.12 ID:Ha7UMlZR0.net
>>232
マザボの背面に装着する場合は
大抵シンク付けられないからな

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:04:28.67 ID:IlU9OJS+M.net
>>86
尻一択
ADATAとか産廃にもほどがある

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:05:18.72 ID:Ha7UMlZR0.net
>>233
SSDで発熱するのは
コントローラチップなんやで

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:06:19.73 ID:gA36UqGua.net
USB3.1gen2に繋ぐとSATA接続のSSDより倍ぐらい速くて笑う

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:07:05.94 ID:AZH9h6N+0.net
安かったんで先月買ってみたけど
ゲームやらないから違いは分からん・・・
https://i.imgur.com/w2JIkRm.png
ケース内が少しスッキリするくらいか・・・

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:10:15.48 ID:FxPkySNl0.net
大して意味ない
自己満

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:10:27.54 ID:irQLh7/YM.net
>>235
仇はやけにレビュー評価良いなと思ったけどステマなの?

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:12:55.50 ID:bK2mZ2KG0.net
チップメーカーの奴を買っときゃ大丈夫や。
ワケわからん二流三流ブランドの買うからドツボに嵌るんや。
samsung、intel、crucial(micron)、toshiba、eccencore(hynix)
この辺買っときゃええわ。

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:14:32.70 ID:Ha7UMlZR0.net
てか今夜Windows10の1909が
一般公開だよな

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:15:59.39 ID:/FVCKfaF0.net
熱くて冬場はいいよね

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:16:47.69 ID:eUfh2ttF0.net
ワイ4TBのSATASSDや次8TB行くやで
極小NVMeで喜んどる糞ども震えて眠れ

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:18:44.33 ID:hhGxCxH50.net
そろそろメモリいらなくならんのか

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:21:48.56 ID:Uxs3GF/Wd.net
>>14
ほんこれ
あちあちになると落ちるよね
E585とかこれ

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:21:50.11 ID:uCrCqVlDK.net
>>245
ZEN2からのGEN4SSDは10年位前のメモリと同程度の速さらしい
もうすぐそんな時代が来る

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:25:08.89 ID:SKcX8WzmM.net
>>231
簡易水冷で空いたスペースにファン増設でVRMとSSDに風当ててるわ

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:26:22.65 ID:UiFR96Sg0.net
ケーブルが要らないのはありがたい。速度差は正直体感は出来ないけど、
温度はM/B側にはんぺん挟めばよゆーなので、高くなければ選ばない理由はない、位。

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:29:18.04 ID:bOaUbbDod.net
アツい ヤバい 間違いない

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:41:28.11 ID:57QFtN5N0.net
kakaku.comに出てる安いクルーシャルの1TB
爆熱の地雷っぽい
インテルのは大丈夫そう

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:44:37.53 ID:HjTenbqsM.net
>>217
大昔のASUSマザボについてきた使いどころ不明な小さいファンが確かあったからそれつけてみるわ

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:47:18.44 ID:2X0gUF2W0.net
ぶっちゃけSATAと体感変わらん

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:48:30.36 ID:lKCXCA7t0.net
NANDメモリである以上体感速度は変わらない
MRAMのSSDが発売されたら良くなるかも

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:51:37.06 ID:HjTenbqsM.net
>>249
ケーブル減るのはいいよな
今や光学ドライブも必須じゃないし、10年前に比べて本当にケース内がシンプルになった

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:52:56.68 ID:4LALICjy0.net
SATA2で十分

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:54:01.89 ID:HQkfFaVSd.net
いろいろ噛み合っただけなのかもしれんけどふつうのssdと温度たいしてかわらん

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:54:52.99 ID:7i3CoLCL0.net
それよりTLCやめてくんねーかな
壊れたことはないけど安心出来ねえ

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:55:15.70 ID:OCd66dsj0.net
>>249
それな
値段はSSDと大して変わらんし
ほとんどドレスアップ目的

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 15:55:27.20 ID:EawopICYa.net
SSDはSamsung以外は糞

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 16:00:19.13 ID:Ha7UMlZR0.net
>>252
マザボ上のUSB2.0ヘッダから
+5Vを引っ張り出して
FANを5V駆動にすると
少し静かになってええかもなw

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 16:11:04.64 ID:t11k2tJG0.net
>>180
HDDはプラッタと呼ばれるガラスやアルミのディスクに情報を保存してると思われがちだけど
本当に保存されてるのはそこに塗ってある塗料の中なんだ
だからその塗料だけでいえばSSDのNANDの何十倍も小さいってわけ

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 16:50:31.59 ID:uSlHTxsVd.net
体感ガーつってもでかいファイルの受け渡しはやっぱクソ早い

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 16:56:24.94 ID:yL0b42oO0.net
自己満でOS用に買ったけど特に体感はない
ファイルコピーって言ってももう片方はSATAだからな…

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 17:00:14.73 ID:2MnhKB4j0.net
国内(主にアマゾン)で買える普及価格帯の高速NVMe M.2リスト

Samsung
970 Evo Plus

Westan Digital
SN750
Sandisk SDSSDXPM2(中身は第2世代WD Black)

Phison E12コントローラー系
Corsair MP510
Silicon Power P34A80
Patriot Viper VPN100

SMI SM2262ENコントローラー系
ADATA SX8200 Pro(S11 Proも中身は同じ)
Transcend MTE220S
Kingston KC2000
HP EX950

Phison E16(PCIe4.0)コントローラー系
CFD PG3VNF
Corsair MP600
Gigabyte Aorus NVMe Gen4
Patriot Viper VP4100
ADATA XPG S50

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 17:40:04.10 ID:nO56mZbE0.net
SATAのストレージ一個しかつけないような人は中がかなりすっきりする

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 17:49:38.07 ID:7A6PO2MjM.net
どうせ熱いなら最低限最初からヒートシンクとファンつけてくれればいいのに
あんまり見かけない

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 17:50:37.85 ID:bhWfVOpg0.net
sata型がベストだな
発熱はリスク

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 17:53:37.70 ID:Z5sl0IbK0.net
>>67
ryzenの設計の問題で起動遅いぞ
もうすぐbiosのアプデで改善されるらしいが

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 18:00:28.70 ID:Irs7nRNna.net
34A80ゲーム用で使ってるがARMA3のローディングは大変早い
Critical Temperature Thresholdが90℃なんだが剥き身+窒息だと余裕でいけそう

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 18:09:38.15 ID:ScR+3Zt80.net
配線いらずはかなりのメリット
手に乗る事務PC組むのも現実的になった

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 18:12:21.30 ID:HjTenbqsM.net
>>67
ハイエンドマザボほど起動は逆に遅くなる
普段使いPCに極端なハイエンドはそういう意味でもコスパ悪い

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 18:13:00.46 ID:Irs7nRNna.net
SATAでもSSD比じゃHDDボトルネックになりまくりなんだが
データドライブ+Optaneユーザーの感想聞いてみたい

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 18:22:57.69 ID:irQLh7/YM.net
True Imageで毎日システムのバックアップ取ってるから
別に一流メーカー品(Samsung/WD...)に拘らなくてもいいんじゃという気になった

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 18:34:26.90 ID:bhWfVOpg0.net
>>274
サムスンは危ないメモリ筆頭やんけ

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 18:39:12.46 ID:7A1w/f4g0.net
せいぜい5Wか6Wしか消費電力ないのに排熱排熱って騒ぐ必要あるか?
ヒートシンクをポン付で終わりだろ

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 18:52:09.02 ID:ggr8bygp0.net
熱のリスク()とか言ってるやつはNVMeがケース内を熱するとか思ってるんだろうな

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 18:52:46.78 ID:HjTenbqsM.net
普通に熱で性能が落ちたり壊れるのが怖いです

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 18:54:39.95 ID:pqy6qJIn0.net
確かに速度上がってるはずだけど大して体感できないのは確か
でもそんなに気になるほど発熱もないしケース内すっきりするから静音性もいいし
一回取り付けちゃったら別に後悔もしないと思うけどなあ
なんで自作オタはCPUやGPUは最先端追いかけるのにストレージは
SSD導入の時もMVNe入れ替えの時もOS更新の時も妙に保守的な意見が支配的なのかね

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 18:55:37.77 ID:Irs7nRNna.net
CPUのPL2みたいなもんで目に見えて性能落ちるからな

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 18:58:43.86 ID:QX3MSyyJM.net
ハイレゾ音源みたいなもんだろ
誤差でしかない

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 19:02:20.57 ID:ggr8bygp0.net
>>279
買い物に失敗したくないってのが第一に来るんじゃね
面白みの欠片もないテンプレ構成のPCとか使ってそう

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 19:08:56.75 ID:/22aN2OM0.net
このスレ見てから熱問題が怖くなったぞ…

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 19:14:47.02 ID:HqfcoNgl0.net
発熱と引き換えにベンチマーク上の性能を得る

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 19:46:37.48 ID:6LztccGS0.net
「話の噛み合わない人」は何の能力が不足しているのか。
http://qasto.jshayden.net/te5ou4/pwl6fh6orp2ws8.html

286 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 19:53:38.85 ID:CuXkz9i80.net
>>279
例えばだけどスーパーカーオタとオフ車オタが同じ人だと思うか?
同じように見えて違う奴らが生息してんだぞ

287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 20:12:40.45 ID:X485izjD0.net
>>86
むかしの板ガムみたいなデザイン
歯磨きガムとか眠気とばすガム的なやつ

288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 20:18:51.32 ID:g2JSX4sg0.net
データが入ってるものが爆熱というのはどうかと思う

289 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 20:24:27.31 ID:kVDbeCH/0.net
熱いって負荷かけても40ちょいしか行かないけど?

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 20:25:39.54 ID:OzO6brsc0.net
夏にzen2で組むついでに買ったけど、普通に快適だわよ
熱対策として、マザボをNVMe SSD用ヒートシンク付きの奴を選んでCPUクーラーをあえてトップフローにして風が当たるようにしてるから、通常時はサブのSATA SSDより温度低い

291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 20:27:53.98 ID:aYl1mxny0.net
雑誌の検証によると
2.5インチのSSDに比べてOSとソフトの起動が2〜3秒早くなる
ゲーム内での大幅なロードが1秒以下の誤差程度早くなる
大きなデータの移動や処理は大幅に早くなる
それ以外は特に無し

292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 20:40:05.13 ID:tOo/5TQ0a.net
>>291
なにか1つの作業しかしないならいいけど、
500MBの帯域なんて、ながら作業しだしたら
すぐ厳しくなるよ。

293 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 20:43:17.78 ID:cyVDx+a60.net
体感1秒未満
ベンチの数字は3倍
発熱3倍

294 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 20:45:01.42 ID:X485izjD0.net
OSをふつうの箱SSDに入れて倉庫をNVMeSSDにすればよかったとあとから思うた
関係ないどNVMeSSDって字を見るとマブカプとかカプエスが脳裏をよぎる

295 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 20:47:46.54 ID:tOo/5TQ0a.net
DVDISOのコピペが
プログレスバー表示されずに完了する。

296 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 20:47:56.16 ID:fClvdd5aH.net
ベンチの数値上はSATAと変わらないけど
SATAよりデータの通り道が広いので高負荷時により高いパフォーマンスを発揮できるって聞いたけど本当?

297 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 20:49:26.83 ID:tOo/5TQ0a.net
>>296
ベンチの結果がそもそも違うし、
同時作業でパフォーマンス維持するのも本当

298 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 20:55:23.59 ID:fWaijhLBp.net
>>251
同じ工場で作られて実質ラベルが違うだけなんですが……

299 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 20:58:35.18 ID:0jvI6QrY0.net
まじかー😹

300 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 20:59:01.12 ID:YZcgNu8z0.net
なんか未来っぽいし今からパソコン組むなら絶対欲しいと思って去年の3月にWD256GBを11000円で買ったんだけど
その後、安くなるわ速くなるわ熱くならないわの新モデルが出て泣いた
°SATAなら簡単にコピーできるけどM.2はうちのマザボだと2つスロットないから
それ用のカード買わないと別のに乗り換えられない

301 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 21:09:53.36 ID:g2JSX4sg0.net
>>300
何か勘違いしてたら申し訳ないんだけど
コピーならNVMe(旧)→外付けかSATAのHDD→NVMe(新)じゃだめ?

302 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 21:12:29.25 ID:ylm+2fMs0.net
トップフローで風当てなきゃダメなんだっけ
SATAでいいよな

303 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 21:19:20.00 ID:YZcgNu8z0.net
>>301
それでできると思いますが別のHDDなりSATASSDを用意するよりPCIEカード買ったほうが安いんじゃないか説
まあ古のPCから取り出した320GBのHDDならあるんでそれを消して使えばいいのか

304 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 21:27:50.76 ID:9kGexD7u0.net
あの発熱はほんとにどうにもならないのか?

305 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 21:28:36.87 ID:YdfW1VZX0.net
大半の人にとっては熱くて高いだけで意味がないが
スペースと配線がいらないメリットは有る

306 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 21:29:42.64 ID:YdfW1VZX0.net
>>296
ベンチはSATAよりクソ早いけど、実用だと
起動と大型ファイルの移動と速度重視のゲームでしか役に立たない

307 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 21:33:08.04 ID:YZcgNu8z0.net
こんなちっちゃいのに何百ギガバイトも入るんかっていう未来感味わえるだけでもええやろ

308 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 21:41:07.71 ID:Irs7nRNna.net
SATA接続のM2ならケーブルレスの利点だけ取れる
速度も準じるけど安定性もその分高いしな

309 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 21:50:53.15 ID:XOy1iz6k0.net
温度が高いとSSDは忘れっぽくなる
ただでさえPEサイクルの問題があるのに
わざわざその方面のメンドクサさを背負って
不確定な速さを求めるメリットはない

310 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 21:55:46.35 ID:PZsWvBur0.net
動画編集みたいにファイルサイズでかい物の読み書きはMVMeが速い
OSやゲーム起動などの細かいファイルを扱う場合はSATA SSDと大差ない

311 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 22:18:49.80 ID:ghEyfk7W0.net
4K8Kを総務省NHKがぶち上げて、並行分散でなんとかしようとみんな動いて、パソコンじゃない専用機器でも行き詰まったのはストレージで、それを解消したのがNVMe。

312 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 23:04:19.79 ID:tVj4o68SM.net
ssdのせいかwin10のせいかわからんけど、定期的にドライブ類にアクセスするのなんなんだろうな
キュイーンとかいうのうざいわ

313 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 23:07:56.73 ID:MyVjFJa30.net
常時70℃とか怖いよな

314 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 23:12:50.19 ID:7LisRHsd0.net
ンヴミィ と読む

315 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 23:19:14.68 ID:EDyGe/Pl0.net
見てみたが35℃くらいだった
長時間の使用で熱くなるのか?

316 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 23:28:43.49 ID:HR02l2Ub0.net
5秒が4秒になるぐらいの効果はある

317 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/12(火) 23:36:48.69 ID:ylm+2fMs0.net
>>315
大容量のファイル読み書きでアクセスが長時間続くとアチアチになる

318 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 00:06:59.39 ID:L+QUJg7K0.net
同じ端子でSATAとPCIE接続あるの罠だろ

319 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 02:32:05.47 ID:Nj7NJQCN0.net
シーケンシャル遅くていいから大容量で安いやつ増えないかな
2千円で4TBとかさ

320 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 07:22:52.82 ID:xQzGexgj0.net
>>318
SSDの切り欠きの数が違いますやん

321 :ドロシーウェスト :2019/11/13(水) 09:19:50.48 ID:O8rLAISAd.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/hageshikuninja32.gif
>>162
読み書き頻繁にするから壊れやすいんだろ?
サンディスクの高耐久買え

322 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 13:07:45.48 ID:bHviUdy0p.net
>>279
CPUやグラボは壊れてもデータ壊れないじゃん
ストレージ壊れたら精神的ダメージ大きすぎる

323 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/13(水) 13:12:54.35 ID:9fZk1tNV0.net
クリスタルディスクマークの測定だとリード5000ms/秒出とる

しかしアチアチが怖くてゲーム入れられない
OSの起動は電源入れてからPIN入力のとこまで10秒も掛からん

総レス数 323
72 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200