2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

本気で調べれば調べるほどMMTに可能性感じるんだけどいいのか? [376356433]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 18:44:28.26 ID:g39qK4/z0●.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/samurai.gif
麻生大臣、黒田総裁がMMT導入を明確に否定

https://lite.blogos.com/article/417415/

昨日の財務金融委員会で、私は最近の懸念の幾つかを麻生大臣に率直にぶつけてみた。そうしたところ、麻生財務大臣が日本におけるMMT導入を、強く明確に否定された。
午前中、他の委員の方の質問に答えた日銀黒田総裁が明確にこれを否定した(ロイター参照)のと合わせ、政府における財政策のトップと中央銀行のトップの両者がMMT否定について明確なコメントを発したたことになる。
この意義は大きいのでご紹介する。なお、この機会にステーブルコイン(リブラ)、そして中央銀行バブルについても質問したので、補足として記載しておく。
興味のある方は続けてご覧いただきたい。
【質問】
私、最近すごく心配しているのは、MMTと言われる理論、これに注目されることが、与野党の政治家を問わず、あるいは市民の方にも膨らんできている。
ただし、日本においては、御承知のとおり、ここ七、八年、歳入面で六割から三割、国債に依存している状況にある。一方で、社会保障費は年々膨らむしかないような状況になっております。

こういった国が仮にMMT的な声が高まって国債依存度を高めれば、急にやめることは不可能なわけですから、大変な事態が起きる。ですから、私は、日本においては、MMT的な、
余り国債に頼るような政策、それでもって景気を回復させていくという政策はとりにくいんだと思っておるんですけれども、これについて、大臣の御所見をお伺いしたいと思います。
【麻生国務大臣】
MMTの言っていることは、自国の通貨で全て賄っている国、例えば、日本とアメリカとデンマークとスイスぐらいかな、今四カ国ぐらいだったと思いますけれども、
自国通貨だけで通貨をやっておりますので、これはデフォルト関係ないんだから延々と出せるんだと、極端なことを言えばそういう話をしておられる。
アメリカで、一部の国会議員が強硬に主張されている。
政府債務残高はどれだけあっても問題ないんだという話ですが、これを実行した国は一つもありませんので、
その意味では、私どもとして、この実験を日本でやって、日本の金融マーケットを修羅場にするつもりは全くありません。
それから、財政がとめどなくなるという話ですけれども、きちんとマーケットというものが世の中には存在しますので、そのマーケットの反応というものが極めて大きな要素であって、
その中において、この出しておる国債は必ず返済されるものだという信用があって初めてマーケットが成り立ちますので、そういった意味では、市場の信認を確保するということで、
我々としては、二〇二五年(PB均衡目標)とかいろいろな形でそういった対応を続けていきますということを申し上げさせていただいておりますので、今の状況というものは、
私どもは、MMTというような、余りよく、私どもから見ると極めて問題点の多い、そういった理論によって我々は財政運営をするつもりはございません。
(補足)
私のそのほかの質問要旨は以下のとおり。

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 18:45:19.96 ID:3w9l/vhY0.net
とりあえず他国が導入した後でもいいだろ
世界中の経済学者が批判しているわけだし

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 18:46:41.68 ID:3w9l/vhY0.net
地球温暖化問題でも
多くの科学者が温暖化の危険性を訴えてるけど
それに反論している奴らもいる
MMTに問題無いとの立場は極一部のマイノリティ経済学者

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 18:47:00.59 ID:CjjxARTuM.net
      /  \ /  \
     /   ⌒   ⌒   \ よくぞこのMMTを選んでくれた
     |    (__人__)     | 褒美としてインフレタックスか増税される権利をやろう
     \    ` ⌒´    /   ☆
     /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
    / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.
   / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ.
  .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \
  l     |    |ー─ |  ̄ l   `~ヽ_ノ____
     / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ-'ヽ--'  / インフレ税 /|
    .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| ______
 / ̄インフレ税/| ̄|__」/ ̄ ̄増税 ̄/| ̄|__,」.___     /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/インフレ税/ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄増税   /|   /  |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| /

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 18:47:46.64 ID:8TD32rKQ0.net
良くないぞ

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 18:49:41.86 ID:hmmkEDQj0.net
財政出動以外でデフレの脱却は不可能
中学の教科書にも書いてある
安倍も麻生も単年度では申し訳程度に財政出動しているがまったく少ない
20兆円の財政出動を最低10年やりますくらいしないとデフレ脱却はできない

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 18:50:04.75 ID:64+1v99Xr.net
MMTがどうのの前に不景気なのに緊縮財政やってる日本はアホだから消費税0にしろ
話はそれからだ

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 18:53:31.47 ID:hmmkEDQj0.net
財務省や日銀の基本的な思考は
2000兆円の国債を発行しようとしても日本中にあるお金の総量を上回っているからお金の調達は不可能っていう馬鹿理論だからな
こんな金融システム理解してない連中にこれ以上日本を任せるわけにはいかない

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 18:57:41.46 ID:GuuxOC/U0.net
MMTじゃダメって言ってる奴にこそじゃあ対案出せよって言いたいわ
実際今日本の経済死んでんのに
死にかけてるとかじゃなくて心臓止まってんだからさ

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 18:59:06.05 ID:tdK7f9zp0.net
東京モーターショー2019で話題になったダイハツ美人
http://girls.swiila.net/pqt3jph/w83gp4bc2axuh0.html

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 18:59:09.59 ID:20KoEBulM.net
いいよ

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 19:00:51.61 ID:YpgCFIK40.net
高須クリニックの高須幹弥先生もMMTは正しいとおっしゃった

MMT(現代貨幣理論)は正しいですか?消費税増税は正しかったと思いますか?
https://www.youtube.com/watch?v=_hQ-MfgXfeE&feature=youtu.be

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 19:03:54.46 ID:88SbsyZja.net
本気で調べてどうやったらそういう結論にたどり着くんだよネットDE真実かよ

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 19:06:17.89 ID:GXJs9Ivf0.net
賛否言えないがもう道が無いのもたしか

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 19:08:12.68 ID:GuuxOC/U0.net
>>13
普通に大卒くらいの知能があれば理解できるのに
MMTが正しいって
君高卒?

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 19:12:34.99 ID:DNZ0frXk0.net
別に議論なんてしなくてもこれ以外逃げ道がないから
問題はいつからやるかだな

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 19:12:47.57 ID:hmmkEDQj0.net
20年間日本を衰退させ続けている新古典派経済学ではこの先も衰退し続けるのが確定なんだからケインズ派に道を譲れといっている

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 19:16:50.50 ID:vbSx3BhoM.net
既に登録済みでもM_Payで初めて本人確認すると1000Pもらえる! 
http://imgur.com/kmy35Km.jpg
また初めてme_rca_ri新規登録なら300P
合計1300P(1300円として何処でも使えます)
どちらも画像のコードをそれぞれ入力するだけ!
http://imgur.com/uj9owWR.jpg

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 19:30:56.41 ID:dhsDJwKdM.net
お金を刷ってもデフォルトしない、と言うところまではいいのよ、どうでもいい
それより刷ったらお金の価値変わるよね?刷らないのと比べて同じ1000円でも価値が下がるよね?
結局デフォルト云々より、MMTで誰が得をするのか、の方が興味がある
公務員が大得を得る、と言うことくらいは分かるけど

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 19:32:36.02 ID:GuuxOC/U0.net
>>19
公務員を増やすというのとその公務員が勤めてる役所が公共事業をたくさん発注できるから受注する人たちまで得ができるというところまでセットでしょ

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 19:33:24.41 ID:nnVt2ZRB0.net
      //\
    / ./:::::::\
   / /::::⌒::::\
 /   /:::<◎>::\
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ポチどもよ
エネルギー代を通じて
ジャップの金を沢山貢がせるユダー

   .ィ'彡ミ,彡,,
  ミミソ _、 ,_ 彡  ×「これは、原発ゼロで日本が発展可能というグループとそうでないグループの戦いだ」
  ミミj   ,」 彡  ○「これは、LNG利権で懐が暖まるグループとそうでないグループの戦いだ」
  /ヽ '∀ノヽ
    
<LNG利権で懐が暖まるグループ>

     从从从
    /   \
   / 反原発 \
  / / ̄ ̄ ̄ ̄\ ヽ
  / /      ヽヽ
 ||       | |
 |/ ≡≡  ≡≡ ヽ|  ×「原発再稼動して日本人を殺す気ですか!」
 ∧ /●ヽ >< /●ヽ ∧  ×「総理、財政出動もっと多くしてくださいよ!ここでは意見が一致しましたね」
 ||  ̄ ||  ̄ ||  ×「本物の好景気を見せてやる!」
 ヽ_   ||   /ノ
  |  ^ー^  |  ○「原発再稼動してLNG利権を殺す気ですか!」
   \ /二\ /  ○「総理、財政破綻もっと促進して下さいよ!日本解体では意見が一致しましたね」
    \___/   ○「本物の財政破綻(ハイパーインフレ)を見せてやる!」

LNG火力発電と石炭火力発電では燃料費が10倍違う。
既存の原子力発電とでは100倍違う(LNGガスが兆単位、核燃料棒が数十−数百億円)
財政破綻(ハイパーインフレ)が起こると急激な円安になり、衣食医療で国民生活が打撃を受けるわけだが、貿易赤字の額が大きいほどそれは酷くなる。
そして、貿易赤字に最も影響するのが脱原発による化石燃料費。短期的には脱原発こそ日本人を窮地に陥れる。
rge

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 19:33:46.25 ID:nnVt2ZRB0.net
★MMTのケルトンや山本太郎が言ってること(日本国債のデフォルトはない)そのまんまが戦前もプロパガンダされていた。★

Q:国債がこんなに激増して財政が破綻する心配はないか?
A:国債がたくさん増えても全部国民が消化する限り、すこしも心配は無いのです。 国債は国家 の借金、つまり国民全体の借金ですが、同時に国民がその貸手でありますから、 国が利子を支払ってもその金が国の外に出て行くわけでなく国内に広く国民の懐 に入っていくのです。
Q:こんなに国債が増加しては将来国債の元利金を払はなくなる心配はないか?
A:国債は国の借金ですから、国家の続く限り元金や利子を支払はないということは絶対にありません。

数年後…ハイパーインフレ

「隣組読本 戦費と国債」(発行:昭和16年/制作:大政翼賛会)
http:/ /blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1e/75d0e160ef27011a07c9273859eb4b57.jpg
http:/ /blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/03/6513596b5f3addc82934f62b6099cd15.jpg
http:/ /blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1e/5dc24910df8bd57ac014208ba3b98ee5.jpg
http:/ /blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7a/bc4c76f9dd10506013fea4c80b0788c0.jpg

reg

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 19:34:11.73 ID:nnVt2ZRB0.net
ハイパーインフレ(戦後並み)は間単に起こる

■ハイパーインフレを引き起こすための3要件■
1.日銀が短期間に大量の銀行券を発行する。
 ・戦後のインフレ時は1年で3-5倍も銀行券の発行量を増やした。
  逆に時間をかけて銀行券を発行する分には酷いインフレにはならない。
 ・なお、量的緩和というのは日銀が(事実上)市中銀行からの借金で国債を購入するもので、
  銀行券を増やして国債を購入しているわけではない。

2.大量に発行された銀行券が市中に流通する。
 ・莫大な財政赤字(税収等を上回る歳出、国債利払費が新たなマネーとして市中に流通する)。
 ・取り付け騒ぎや戦争天災によって生じた損害の復旧のためなどによる預金の引き出し。

3.著しい供給不足。
 ・戦争や天災による工場の破壊、インフラ網の寸断、物流の遮断、サプライチェーンの崩壊など。

■ハイパーインフレは首都直下型や南海トラフ三連動などの天災、戦争が起きたときが危ない。
 大天災や戦争(北からのEMP攻撃)などにより、国債暴落や金融危機が起こったり、住宅や生産設備の復旧などのために膨大な資金需要が生じることで、市中銀行が日銀の当座預金から資金を引き上げ、
その結果、日銀が大量の銀行券を発行せざるを得なくなり、発行し始めたら(BS見ればわかる、四半期で20-60兆ぐらい?)ハイパーインフレが始まると思ったほうがいい。

https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_1.pdf#search=%27hyaku5_3_1_1%27
https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_2.pdf#search=%27hyaku5_3_1_2%281%29%27

■ハイパーインフレは人為的に引き起こそうとしなければ絶対に起きない。
 もし起きたらそれは人為が働いたということである。 銀行券を大量発行した戦後の日本でも財政を均衡さえさせていればあれほど酷いインフレにはならなかった。
 消費税増税を必死で阻止しようとしたり(わざわざ安倍に増税中止を注進しにきたクルーグマンとか本田とか)、法人税の減税や財政出動を強く訴える人間(シムズとか)がいるが、それらは人為的にハイパーインフレを引き起こそうとしている勢力の一味だと思われる。

■ハイパーインフレを引き起こすには相当な供給不足が必要。
 日本中の工場が機能不全に陥るような事態は、首都直下型や南海トラフ三連動クラスの大天災が同時期に発生したり、戦争(北からのEMP攻撃や核攻撃)以外には引き起こせないと思われる。
 それにこのクラスの大天災や戦争(EMP攻撃や核攻撃)が起きたら復興のために莫大な費用が必要であり、
財政赤字をより悪化させるのは確実。さらに復興需要により需給は著しく逼迫しインフレをより悪化させることができる。
 それにハイパーインフレを引き起こすいい訳も立つ。

■濱田や本田が執拗にさらなる量的緩和を求めるのも量的緩和が限界に達したときの衝撃を大きくするため。
 現在日銀の当座預金の残高は370兆ほどだが、ハイパーインフレ(戦後並み)を引き起こすには300-600兆程度(発行銀行券残高の5倍程度)まで増やす必要がある。

■最近持ち上げられているMMTはハイパーインフレを引き起こすための仕掛けの総仕上げ
ハイパーインフレを引き起こすには、@短期間での大量の銀行券の発行、Aそれら銀行券の市中への流通、
B著しい供給不足、が必要なのだが、@は量的緩和により大天災などが発生すれば実現されるようになってしまっており、
Bも大天災などが発生すれば実現する。そして、残るAをMMTというペテン(財政赤字拡大容認)を用いて実現させようとするもの。
 なお、消費税の減税や廃止というのもの同様の仕掛け。r

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 19:34:23.63 ID:2uK86pPU0.net
インフレはコントロール可能という前提のリフレ派はMMTも認めなければならない
インフレ制御可能ならばMMTも成立する

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 19:38:13.78 ID:upGEHnYOM.net
このまま手をこまねいてたってどうせ崩壊するんだから
ダメ元でやってみりゃいいよな

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 19:39:47.07 ID:hmmkEDQj0.net
>>19
供給はあるんだけど需要が少ない(国民が金を持っていない)からMMTに基づいて財政出動するわけなので
需要を満たすための方法を取るのがセオリー
極端な例だと直接金を配る
王道だとダムや橋を作る、公務員を増やす

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 19:45:13.19 ID:hmmkEDQj0.net
最近災害が起きて復旧が昔に比べてもたついてるのは
土木に関する供給が低下しているから
何十年もかけて積み上げて来た供給能力をデフレで失ってしまった結果なんだよ
供給の低下はGDPの低下を意味するからね

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 19:59:20.31 ID:4Exhoszy0.net
中央銀行が500兆も国債持っててとっくに事実上財政ファイナンスやってるよね
それでも何にもおきない
国の借金とか煽ってないで、さっさと貨幣の供給手段にすぎないと早く気づこうな

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 19:59:54.57 ID:nnVt2ZRB0.net
自民、公明、維新、国民、立憲、山本太郎、官僚、日銀、アメリカはソフトランディング(普通のインフレ)じゃなくて
ハードランディング(ハイパーインフレ) させようとしてるからな。
もし、ソフトランディングを目指しているなら、量的緩和でもっと銀行券を発行して国債を購入しているはずだが、
実際は市中銀行から借金をして、それを原資にして国債を購入している。量的緩和開始以来増えた銀行券の量は24兆円程度でしかない。

【日銀のバランスシート】
2012年12月20日
 《資産の部》     《負債の部》
国債  112兆円|発行銀行券 84兆円 
その他 45兆円|当座預金   48兆円
           |その他    25兆円
計    157兆円|計      157兆円
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2012/ac121220.htm/
2018年12月20日
 《資産の部》     《負債の部》
国債  465兆円|発行銀行券 108兆円 
その他 85兆円|当座預金  390兆円
           |その他    52兆円
計    550兆円|計      550兆円
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2015/ac150810.htm/

■異次元緩和はハイパーインフレを引き起こすための仕掛け
これは量的緩和が限界に達したとき、つまり、何らかの理由(国債暴落や大天災、戦争など)で市中銀行が日銀の当座預金に預けている預金を一斉に引き上げたとき、大量の銀行券を一気に発行させる(→ハイパーインフレの一因)ためだと思われる。
(インフレが起こるか否かは銀行券の発行量次第、日銀のBSの規模、マネタリーベースはほとんど関係ない)
 時間をかけて貨幣(銀行券)を発行する分にはそれほど酷いインフレにはならない、今の日本の状況では10兆−20兆/年程度(発行銀行券残高の10-20%程度)なら問題ないと思われる。もし政府日銀が金融政策によりインフレにするつもりならこれをやる必要がある。
 市中銀行が当座預金から預金を引き出した場合、日銀は国債を売って現金を得るか、新たに銀行券を発行しなければバランスシートを維持できない(引き出しに応じる現金がない)。
緩和を継続する限り(または国債が暴落した時などは)、国債は売却することができず、銀行券を新たに発行せざるを得ない。

■なぜ国債暴落・大天災で日銀当座預金が流出するのか?
国債暴落→金利上昇→市中銀行は日銀の当座預金からより利回りのいい投資先へ資金移動。
大天災の発生→破壊された生産設備や住宅の復旧、家財などの購入のために膨大な資金需要が生じる→市中銀行は日銀の当座預金から預金を引き出しそれに対応。
首都直下型で約100兆円、南海トラフ3連動で約220兆の被害額が発生すると言われている。これにインフレが加味されたら被害額は雪だるま式に増えていく。ちなみに東日本大震災の被害額は約25兆円。

■ハードランディングさせる目的は
@貧困層を増やして家族を頼らざるを得なくして大家族を復活させる(現実問題として無理、騙されてるだけ)。
A中間層の貯蓄を紙くずにして、すべての国民を働かざるを得なくさせ、鍛える。
 そして、国民すべてをあくせく働かせることで思考力を削ぎ政治をコントロールしやすくさせる(全体主義国家へ)。
B貧困層の不満を爆発させ、戦争を含め社会に大変革を引き起こす(これは主にアメリカの目的)。

なお、マスゴミやインチキ経済学者が量的緩和について、「じゃぶじゃぶお金を刷ってる」とデタラメを吹聴しているが、
これは来るべき危機を国民に覚らせないためと、ハイパーインフレの責任を、異次元緩和を始めた安倍に押し付けるためだと思われる。

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 20:00:18.73 ID:nnVt2ZRB0.net
■日銀が国債を保有すれば財政再建が達成されるというペテンをうそぶくインチキ言論人や国会議員
日銀は国債を当座預金、すなわち、市中銀行(国民の預金)からの借金で購入しており、これをもって
財政再建が達成されたとうそぶくということは、国民の預金をもって国債を相殺させるということを意味する。
これはすなわち国債の貨幣化(日銀券化)であり、これまでハイパーインフレが生じたときに度々行われてきたことである。
従って、このような主張をするインチキ言論人はハイパーインフレをすでに織り込んでおり、
また、おそらく利害関係も有しており(株の保有など)、ハイパーインフレを促進させようと目途しているのである。
このようなことをうそぶく言論人は非常に性質の悪い人間ども(小銭のために魂を悪に売った乞食)であり、絶対に信用してはいけない。

■借金をすることが善であるかのようにそぶくインチキ言論人たち
インチキ言論人や国会議員の中には、借金をすることは悪ではなく善であり、政府が借金を
増やすことは良いことだと主張する者もいるが、借金が善となる場合は、その借金が資産を形成したり、
生産性を上昇させたりして、借金した額(投下資本)以上の資産や便益をもたらした場合であって、そうでない場合は悪なのである。
日本の状況を伺うと、これまでの借金の大半は社会保障費に消えており、これからもそうである。
従って、日本の借金は何ら資産を形成せず、生産性も上昇させず、ただ、不良債権化しただけなのである。
こういう事実をはぐらかし、さらに借金を増やして不良債権化させようとするのが「借金は善」のインチキ言論人や国会議員たち。
 また、預金として眠らせておくのはもったいないから借金は善だとも主張するが、それは民間が
自らの能力と責任においてやるべきことであって、民間なら不良債権化しても損害を被るのは資本であって国民ではない。
しかし、国の債権が不良債権化したらその損害を被るのは国民なのである。それに国が国債を発行していなければ、
国債に投下されている資金は民間の市場に回らざるを得ず(銀行が資金を眠らせておくわけがない)、株式や社債、
技術革新を促すリスクある投資、不動産の建設などに回り、生産性をもっと向上させていはずなのである。
こういう主張をする言論人こそ実は日本の生産性を阻害し、経済成長をも阻害している。

■ハイパーインフレが起こる時期
そう遠くない将来、@日銀の当座預金残高が少なくとも500兆は超える(ハイパーインフレは当座預金を一気に流出させることで引き起こそうしていると思われるが、発行銀行券残高の3-5倍程度まで当座預金が積みあがってなければ、大量かつ一気に流出させることが出来ない)、
A首都直下型や富士山噴火、南海トラフ地震、戦争(北からのEMP攻撃)などで供給力が著しく低下したとき、現在100兆程度の発行銀行券が1-2年で400〜600兆になる時がきっと来る。

■戦中戦後のインフレ率と銀行券発行高の推移
http://hiovverio.yamanoha.com/s3.htm
http://hiovverio.yamanoha.com/s4.htm

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 20:01:19.15 ID:nnVt2ZRB0.net
自民、公明、維新、国民、立憲、小池、山本太郎、官僚、日銀、アメリカは財政破綻させて社会保障を大幅に削減しようとしてるからな

自民党が歳入改革(増税)をほとんどやってこなかったのも、財政を破綻(銀行券の大量発行による高インフレ)させ社会保障を(事実上)潰し、さらに社会保障の根拠となる現憲法25条も、財政再建や老若間格差の是正、ベーシックインカムなどを名分に改正させて、
名実ともに社会保障を潰し、社会保障にかかっていたお金をすべて軍事費に転用させるため。(→中国と戦争)

憲法25条 2項
<現憲法>国はすべての生活部面について、社会保障の向上及び増進に努めなければならない。
<自民党草案>国は国民生活のあらゆる側面において、社会保障の向上及び増進に努めなければならない。
国の保障を「すべての生活」から「生活の側面」へ変更。
国が生活の「側面」しか面倒を見なくなる(→「正面」は面倒見ないということ)。
これにより社会保障(医療、介護、年金、子育て)の費用は大幅に削減される。

社会保障を潰す前(ハイパーインフレ&現憲法25条改正前)に消費増税すると、そのすべてを社会保障に使わざるを得ず軍事費に使用できない。社会保障を潰した後なら増税したすべての税収を軍事費に使用できる。

★ 現憲法と自民党憲法草案の条文比較表
http://satlaws.web.fc2.com/0140.html

■2016年に成立した年金法案は実質年金受取額崩壊法■
現に2016年に成立した年金法案は実質年金受取額崩壊法といった方がいい。
この法案の骨子は賃金スライドの徹底にあり、実質賃金低下の際に、年金額を実質賃金に徹底して連動させ減額させようとするものである。
実質賃金が低下するのはインフレか名目賃金が低下した場合しかありえず、ハイパーインフレが起こった場合、年金の給付額は著しく減少し、実質的に年金制度の崩壊となる。
将来、もしインフレなどで年金の実質給付額が著しく低下したら(急激な物価上昇なのに給付額が変わらない)、
それは法案に賛成した安倍自民党、公明党、維新のせい。

■「2000万不足」の根本原因は2016年の年金法案(マクロ経済スライド)のせい■
政府がマクロ経済スライド(年金法案の改正)と賃金ではなく物価の上昇を目途とする政策を止めれば年金の不足額はもっと少なくなる。
この問題の原因はすべて安部自民党の政策のせい。
老後資金にも事欠くような低賃金雇用の推進、容積率高さ制限の緩和などによる国民の都市への集中、
オリンピック競技施設などよりも整備すべき低所得者用住宅の整備不足、公共インフラの民営化による公共料金の値上げなども含めて。
この問題を解決出来るのはマクロ経済スライドの廃止を訴えている共産党のみ、法案に賛成した自民維新は当然無理として、
国民もマクロ経済スライドの存続を主張しており無理。立憲も制度の廃止は主張せず、合算制度(これは年金収入に
関するものではなく医療費などの支払の限度額を定めようするもの、支払の限度を定めても、収入が減れば
支払ができないから意味がない)などという論点ずらしをしており無理。
マクロ経済スライドに対する姿勢で「2000万円不足」問題に対する姿勢がはっきりわかる。
それは共産党以外の野党は本気で解決する気がないということ。
従って、年金問題で国民や立憲、山本太郎に投票しても無駄。そして、マクロ経済スライドを廃止しない限り
来るべきインフレで年金制度は実質的に崩壊する。

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 20:05:15.76 ID:f4Dse6kXa.net
最近言われなくなったけど、前は国民の預金残高が国債発行の限界と言われていた
その後、国債残高は右肩上がりに増え続けて限界が近いと思いきや、あら不思議
なんと国民の預金残高も右肩上がりで増えているじゃないですか
どういう事か馬鹿じゃなければ分かるよね

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 21:19:55.84 ID:K6xRBssl0.net
MMT信じてるっていう小学生見るとリテラシー低いんだなあって思ってしまう

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 21:21:50.40 ID:m4+uftd50.net
MMTは信じるとか信じないじゃなくて
現代の貨幣のメカニズムの事実だから
この理論自体を否定してる奴らはマジでただのバカ
政策にどう用いるかは賛否あって当然だが

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 00:13:56.40 ID:MBOVGUda0.net
一昔前にリフレ派wやってた連中とほぼ同じノリ
顔ぶれがかぶっているのか知らないが、カルト宗教的なものにしか見えん

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 00:15:36.84 ID:nCriJ+0H0.net
MMTマンセーしてるバカ連中が公共事業の土建屋ばっかだもんな。
ほんと税金泥棒のバカ理論。

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 00:18:13.89 ID:p50SymJ20.net
金本位脳の人は世界の富が増え続けてることはどう理解してるんだろう

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 02:26:11.61 ID:MpyAkyp40.net
可能性も何も事実として存在している貨幣の仕組みを説いてるだけだからな

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 02:58:45.79 ID:+6yWeItJM.net
調べると言ってもMMTの本読んでもしょうがなくね?
幸福の科学の本読めばそりゃねぇ

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 04:10:20.09 ID:oxAsZnhk0.net
>>33
中卒の山本でも理解できてるのにお前バカすぎない?
IQいくつ?

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 04:20:50.07 ID:ZX20XSCm0.net
銀行はmoney creationを行なっている
MMTってのは要はそれの説明なんだよ。直訳すると銀行が貨幣創造しているんですね。欧米じゃ当たり前すぎる常識
大昔に日本に入った時になぜか信用創造なる訳語がつけられてクッソ分かりにくくなってるけど、素直に訳せば貨幣創造

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 04:27:40.27 ID:oxAsZnhk0.net
>>39
へえお前は幸福の科学の本読んだら信じちゃうんだ?
すげえ脳みそしてんな
だから嫌韓流や日本国記も信じたの?

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 04:36:45.17 ID:L+8LLwdOa.net
このスレ見れば分かる
MMTが唯一絶対理論などとは全く思わないから叩くのは別にいいけど、レッテル貼って貶めてるだけ
そういうのは不毛だからやめような

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 04:57:39.23 ID:MBOVGUda0.net
>>37
金本位脳w初めて見たが、やっぱり「デフレ脳」とかやってたリフレ派wそのまんまにしか思えんわ

>>34のお説の通り、俺は経済理論wなんぞ全く興味ないから「富」の定義だなんだ知らんが
一般的な「物質や道具の普及」「便利さの進歩」の類は
技術の発展のおかげで「同じ労力でよりすぐれた性能、新しい製品」が生み出されてるだけだと思うぞ
そこに貨幣の存在が根本的に必要とは全く思えんね

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 04:57:58.25 ID:OBs2U55z0.net
インフレするまで国債出せとしか言ってない
そんなのMMTとか言うまでもない

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 05:06:13.55 ID:MBOVGUda0.net
>>45
それリフレwと違うの?
お互いに別物だと言って貶し合ってるじゃん、傍から見てるとカルトの宗派抗争にしか見えんがね

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 09:47:12.85 ID:DoEd5E0n0.net
>>46
今の需要不足は単純に国民に金が無いってことだからそこを埋めるために有効な方法を取らなかったからリフレは所詮机上の空論だったんだよ
国民に直接金渡すか公共事業やりまくるかしないとさ

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 10:30:37.88 ID:qJ52t+9Zd.net
>>2
その、否定してる世界中の学者のほうが間違えてる
主流派経済学は天動説、と言われる所以

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 10:35:44.41 ID:qJ52t+9Zd.net
>>46
リフレもMMTも、「金が使われれば景気は加熱するし、使われなきゃ冷え込む」という点では一致する。

ただ、リフレは「金は実際に使う必要はなく、政府が使うそぶりを見せて、使えと指示すれば国民が使う」みたいなことを主張する。
なので実際には全く使われずインフレ率もピクリとも動かない。

MMTは逆に「インフレがヤバくなるまでは政府が使えよ」という立場。
当然、ガンガン金が使われるのでインフレ率は上がる。

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 12:34:12.42 ID:+6yWeItJM.net
>>42
本当にお前らすげえ脳みそしてるよな

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 12:38:06.39 ID:e/juRjOUM.net
>>6
そもそもデフレは問題ないし、現在はデフレですらない
沢山売ればいいだけの話

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 14:41:32.87 ID:qJ52t+9Zd.net
>>51
デフレは問題ないと考える知能が問題

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 14:45:10.16 ID:yOEr7K230.net
需要がめちゃくちゃあるのに
生産能力が無いから金を国が都合して生産能力上げろ
って事だろ?
良いんじゃねえの

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 14:51:05.52 ID:poPmYKtA0.net
無限に金が増えるのだから税金は無くなるなと思いきや税金取るのは別枠になってる所がな
まず最初に税金もなくなるよと言えばもっとバカがひっかかるぜ

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 14:51:38.15 ID:OBs2U55z0.net
>>46
リフレの場合は日銀が国債を爆買するというだけで
新規発行の量についてはごまかしてた(実際毎年減ってる)
MMTは新規発行自体を増やせと言ってる

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 14:59:07.99 ID:XwfYQubq0.net
麻生も昔似たようなこと言ってなかったっけ?

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 14:59:44.03 ID:XwfYQubq0.net
>>51
デフレは経済が縮小してるってことだから問題も問題

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 15:00:22.08 ID:XwfYQubq0.net
>>53
今も国が金を都合してそれやろうとしてるだろ
金を使わない連中にばかり都合してるから効果が出てないだけ

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 15:01:05.25 ID:OBs2U55z0.net
法人税を上げると企業が海外に逃げるというが

実は現状でも内部留保をためて海外に投資してるだけというね

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 15:02:51.77 ID:XwfYQubq0.net
>>59
法人税上げる代わりに国内投資したら優遇処置マシマシにしてやれば良いだけだからな

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 15:10:59.10 ID:3LeYrQ58a.net
>>54
納税義務を果たすために必要だから単なる紙切れである貨幣に価値が出るって理論だからなあ
それに加えてインフレコントロールにも徴税は必要という主張

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 15:21:19.86 ID:PG+jw/iy0.net
どんだけ「本気で調べた」のか知らんが、学べば学ぶほど悲観的になるのがMMTだぞ
「可能性」なんてもんを感じてるうちはまだまだ

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 15:21:44.94 ID:JFZWPYgf0.net
ミクさんマジ天使

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 15:28:14.66 ID:PG+jw/iy0.net
1.MMTを学び始める
「政府の赤字って問題ないんだ!すげー!」
「まず支出せよ!税は財源ではない!」
「お金は無から生まれる!内生的貨幣供給!うおー!」

2.MMTを知り始める
「政府の赤字は出し方でインフレの原因になるのか」
「だから適切な支出先が大事なのか」
「お金は無から生まれるから危険なのか」

3.MMTを理解し始める
「インフレはどうにもコントロールできないんだな…」
「適切な支出先なんて分かるわけないよな…」
「負債こわい…。銀行の信用創造こわい…。資本主義こわい…」

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 15:58:27.49 ID:Te4+t1xiM.net
MMTで損するのは誰なの?

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 16:02:50.41 ID:yBBFbxmD0.net
"Statement on Kelton Visit to Japan" The Modern Money Network Sep.10,2019

"At no point prior to or during this interview was Kelton aware of Mitsuhashi’s reputation in Japan, or prior personal history."

"On the basis of the information provided by Kelton, as well as additional verification from other colleagues more familiar with Japanese politics,
MMT academic Bill Mitchell drafted a set of protocols for visiting Japan to avoid such issues in the future, which includes"
"Avoiding any interaction or involvement with Mitsuhashi"

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 16:10:11.17 ID:qrQCufC70.net
貨幣って将来の徴税権を担保に発行するものだから、人口が増えることを前提とするのであればアリだと思うんだよな
ただ今の日本でやったらいずれ先送りできなくなるのは目に見えてると思う

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 16:18:00.53 ID:ZZeLidQLr.net
中略

それでトランプ支持者たちもトランプのおかしさはよく分かってるんだけど、
それでも支持しているってのはそういう現実主義の姿勢がありますよね。
それで同時に左派の人たちが本当は知ってるのにいわないことってのもあって

それが「金融緩和全般は実質は増税である」
という真実です。

だから今の世界は「投資家が儲けて投資をしていない人たちはどんどん貧乏に」
なんだけど、これは実質 QE=ジャブジャブマネーってのがステルス増税として機能してるから、ですね。これは以前から書いてきました。

マイナス金利とか、QEとかありますがあれってのは増税なんです。
ただ消費税率みたいに目に見えないからみな気づかない「便利な増税」と言えます。
日本でもインフレ率(笑)という統計の母数計算が不明なものが出ていまして
そこではインフレしていないってことになってるけど

実際は物価上昇してると思うんですが
これはなぜ物価上昇してるか?というと

ジャブジャブお金を造る事でお金の価値が希釈されてるからですね。
単純にマネーの不換紙幣の価値が落ちてるから
物価が高くなっているわけで本当はそのステルス増税ってのがQEの目的。

これを言わないのが日本の左派ですが実際はだから正義の味方しているフリして
官僚様の味方なのであります。
ただこのQE4は当然ですが、将来的に先進国の市場を
破壊する行為であるのは間違いありませんので、
もうすでに中銀たちってのは盛大な延命策を取れなくなってるってのが現実なんです。

ちなみにアメリカはQE4を実質レポ市場(銀行間融資市場)から開始しましたが
これ、日本の日銀なんかはマスコミとか自称「権威=オーサー」である専門家に
黙ってもらって、それで半ば隠れてこのQEをやってる、んですね。
それで、FRBなんかもQE4を実際はやってるんだけど
そのスキームはレポ市場なりを使ったものです。

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 16:19:17.90 ID:ZZeLidQLr.net
それで現在はそのまんまQE4なんですが、
それをQEでないとごり押しする感じでそのインチキでバブル延命がされてるという感じです。

それで今までってのは結局2008年のリーマンショックの
バブル崩壊があったわけですが、
そこでシステム運営しているのが米日欧の中銀たちでありますが
彼らがバブルを再生、延命するためにQEなど金融緩和をしてしまったわけですね。

ただこれは「バブル延命のため」という本当のことは言われず、
名目上は「デフレ対策」とか「景気対策」みたいな
感じで別の説明をする偽装工作が先進国で取られたわけです。

以前に扱った根崎さんのおじいちゃんが日銀の速水総裁と親友でありましたが
この速水総裁なんかは「なんとか日本に金利をつけないと」
なんてがんばったけど潰されたものですが
その後はもう日本もどんどんアメリカと欧州の不正な金融緩和の国と
変質していきました。

ちなみにですが、これも言論をこう見破る判断基準として知っておく必要がありますが
経済学の基礎を理解してる人はデフレ不況という言葉を使いません。

不況⇒デフレというのはあるんですが
デフレ⇒不況という因果関係は証明されてない

のが正しい。

このデフレ不況を主張する人は間接的に
ジャブジャブマネーQEをやる人たちを擁護してるんだけど

「ジャブジャブマネーをやれば、それで景気が回復する」

みたいな主張ですがそれ自体嘘です。

(単純にステルス増税になるから、経済効率が落ち不況になり物価上昇が起こり、スタグフレーションになるだけ。
日本の本当の経済状態が本当はスタグフレーション)

ただここで日本の「自称専門家」たちはもうコントロールされていて「とりあえず難しい言葉で説明すれば大衆は分からないだろう」ってことで

QEの説明として単純に 米日金利差を2%にして
それで米国債券市場を延命するためなのに
それを「デフレ対策だ〜とか景気対策だ〜」とか嘘言ってるわけです。

すなわち今の先進国ってのはやはりインチキバブルで肥大化してるってのは事実。

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 16:20:26.13 ID:ZZeLidQLr.net
[なぜ最近マスコミは急に世界不況について
報道しだしてるか?を考える]

それで・・・ここで疑問がわきます。今までマスコミはかたくなに、「先進国が不況だという事実を認めなかった」
わけで自称専門家たちに嘘を沢山言わせてきて好景気だといってきたのに
最近は「世界経済が減速して不況入りしてしまうぞ」
と結構この辺は正直に言い出してるんですね。
ただこれは間違いで元々もうリーマンショック以降先進国は不況です。
(日本が分かりやすい。アメリカ人も貧乏人ばかりになっておりホームレス問題がひどい)
ただそれを隠すためにマスコミはこの数年、
景気動向を示す失業率とかGDP数値なんかの経済指標の偽装と粉飾を行ってきたわけですね。
以前に日本の厚労省が統計偽装をして問題になりましたが本当はあれなんて氷山の一角なんですね。
アメリカでも経済指標ってのは12個だか16個だか
計算方法があって、そこで一番 都合の良い計算方法が取られて失業率なんてのは出てきてる。
ちなみに面白いのがトランプ大統領は
「失業率は粉飾されておる。本当のアメリカの失業率は30%〜40%超えてる」
って彼のあの強烈なオジサン英語で普通に言ってたんだけどこれは大統領になって慎むようになりました(笑)
だからトランプのツイッターを読むときの注意なんですが彼が「好景気だろ!みんな喜べ!NYダウが最高値だ!」とか最近言ってるんだけど、
本当は彼自身も昔からの支持者たちも彼が嘘言ってるってのは知ってるんですよ。
その上で支持してるっていう複雑性を理解する必要があります。
それで以前からアメリカと日本ではワシントンと霞ヶ関官僚たちによって統計ってのは粉飾されて好景気を偽装し続けているわけですが

なぜか・・ここでマスコミが
「正直に」「世界は不況に入るかもしれない」
なんていいだしてる。怪しい・・・ですよね?

これは実は金融を理解してると分かるんだけどバブル維持ではQEなんかの資金を債券市場に投入して債券価格の暴落を防いで、金利が高騰しないように
してるんですが
(債券価格が上昇すると金利低下、下落すると金利高騰の関係です)

ここで現在アメリカが行っているトランプ様が
パウエルFRB議長に圧力かけて実質行ってる
QEってのがやはり限界があるのですね。

FRBなんかの中銀の造幣機能に悪い負担をかけるってのがありまして限界があるんです。
「じゃあどうやって延命するねん?」
っていう話になるんだけど、
そうここで、政府の財政赤字を単純に増やす策を
やりたいんです。
ぶっちゃけ、ここだけが理由ですがそのための口実として、世論として「財政赤字増やしてもいいだろう」というものが必要ですから
だから世界不況が過剰プロパガンダされてるわけです。(実際に先進国不況は本当だけども)
それだから、今の世界経済・金融の状況ってのはこれはQEがバブル維持のために不健全だってことを隠すことを長くやってきたんだけどそのQEってのはやっぱり限界があるんです。

だからそこで債券市場を買い支える「玉」が簡単に言うと必要なんだけどQEだけだと間に合わなくなるから
次は他のバブル維持策が必要なんですね。

だから最近はもうQE自体がちょっと限界がありますんで今まで嘘ついていた好況っていうプロパガンダをちょっとやめて
それで「やっぱり不況でしたので、政府の財政出動が必要かも」なんてやりたがってるわけです。

まあ完全なインチキなわけです。
恐ろしいことです。

それでこの辺の財政赤字拡大政策ってのは
アメリカの共和党と民主党の関係を知っておく必要かあります。

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 16:22:04.40 ID:ZZeLidQLr.net
まず、2008年のリーマンショックの後に
一度 債券市場を買い支える玉作るために
アメリカは財政赤字急増策をやってるんですね。
QEの前に。
当時はブッシュの時代でした。

ただこれ、共和党ってのは「小さな政府」の思想が強い党ですからどんどん財政赤字を拡大して、そこで支出を大きくするっていう政策を好まない人が多いんです。
それでこの小さな政府の思想の人たちなんかがかなり反対して
(彼らは本当はリーマンショックで
イギリス諜報バックのアメリカ債券市場ぶっ壊したいってのが本音)
結局その財政赤字拡大政策ってのは反対によって終わったんです。

ただこれ終わらせてしまいますと、リーマンショックの延命ができませんで
当時なんかは債券市場の債券価格暴落と金利が急騰してもうアメリカが終わる
なんていわれていた時代ですが
ここでなんとかその金利の急騰許してると
「アメリカの世界基軸体制」が終わってしまうところだったんですね。

だから米ドル防衛勢力(背後にやはりイギリスがいる)
が始めたのが「QE」だったんです。

ただやっぱりこのQEもQE3あたりで反対にあって終了になるんですが
そのQEを結局、属国の日本と欧州にさせて延命することになりました。

そしてその際に日本なら米日金利差2%程度に拡大させて
日本⇒アメリカ債券市場への資金還流なんかを
起こしたってのが本当の真実でしょう。

が、これが最近は日本も欧州もきつくなってますから
本家アメリカがまたQE4を開始したってのが現実。
ただQE4だけだと延命策がきつそうですから
どうしても更なる財政赤字拡大が必要になるんです。

それでこれはまだ先だと思うんですが
2020年〜2022年前後ではないかなと思いますが
この際に世界の不況色がより強く出たら、
そこでやはり財政赤字拡大策ってのが米日欧なんかで出てきそうです。

それでそのための論理ってのが
「MMT(現代貨幣理論)」ですね。以前書いた。
あとは地球温暖化人為説って根拠に欠けますが
それを根拠にした「緑の債券」です。

このMMTと緑の債券の両建てで
FRBとイギリス中銀が最近は財政出動の提案を始めてます。
だからですね、世界不況だ〜っていうのは
MMTやるための前フリみたいなものでして
あとは根拠が極めて疑問視されてる地球温暖化がやたら言われるのはこれは緑の債券発行っていう金融の利権なんですね。

人為的地球温暖化説の嘘については以前書いたけど
あれってのは金融問題なんです。

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 16:23:50.43 ID:ZZeLidQLr.net
それで、このMMTに洗脳されてる=ぶっちゃけ情報弱者ですがこれは以前も扱ったけど、一応説明します。
既存の経済学では「財政赤字の大幅な増加は
インフレを引き起こす」って言われるわけですが
MMT論者っていう経済学でいうとトンでも派なんだけど、彼らは「いいや、違うのだ。
実際に日本で財政赤字の大増加が起きてもインフレになってないよね?だから財政赤字の大増加が起きてもインフレにならないんです!」
っていうヤバイ理論です。

奥さん、本当に日本って物価上昇してませんか・・・??って感じなんですけども、統計粉飾がすごい国なんでまあそういう理論が普通に出てくる。
それでこの財政赤字の大幅な増加を悪政ではなく
そこで良い政策としてしまうのがMMT論者ですよね。そしてここで出てくるのが「キレイゴト」です。
「今は株式投資家だけが儲かっていて民衆は貧乏だ。
そうだ、だからみんなに財政赤字を急増して
マネーをジャブジャブにしてその資金で貧困対策をやるべきだ!」
と、やる。
これで貧困層は熱狂するという構図です。
「地獄への道は善意で舗装されてる」わけです。
それでこの主張をしてるのがアメリカ民主党の左派たちです。
ただこれは経済学の基礎にあたりますが
田中宇先生もそれに従って書かれていましたが
結局それって最終的な赤字国債の増加ってのは

どうしても債券市場が
例えば短期金利は操作できても
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
長期金利は操作できませんから
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
金利がそれから1%でも2%でもあがってこれば
その返済を不可能にしますので
これはやっぱり最終的な財政破綻につながる確率が急増するわけです。

ちなみに財政破綻はするわけない、って言う人たちの
言ってる意味を市場で説明すると

財政破綻ってのはこれ債券市場の金利が
急騰して支払い不能になって起こるわけですが
例えば1000兆円の1%金利ならこれ10兆円支払いが必要ですが
この長期金利のパーセンテージってのは
「市場の需給」で決定されます。
だから上に書いたように短期金利の操作 FFレート操作は中銀がやってますが
彼らは厳密な意味で長期金利は操作できないんですよ。
ここで社会主義の思想で
「いいや、長期金利はフラット化させてそれで未来永劫コントロールできるんです!」
という先進派が日銀の黒田たちですが
これはすなわち私たちは常にチャートを見ていますが
そのチャートの自由市場の価格で財政破綻は起こらないという主張は

「絶対に長期国債の価格は暴落はしません!」

と言ってるのと同義です。
ただMMT論者はこういう反論が出てくると反論できませんから
だからこの債券市場の長期金利は操作できないんだ
と言うのを隠したがる傾向がありますね。
(それを議論したら一発で負けるから。市場に「絶対はない」の一言で終わる。)

それで赤字国債の増加ってのは100%とは言えずとも明確に債券市場を知っていれば「財政破綻確率を急増」させるものであるわけです。
この行まで読んでる真面目なあなたは別として
普通の人はここまで分かってないですから
やはりMMT論者に騙されるんでしょう。

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 16:26:04.48 ID:ZZeLidQLr.net
それで、MMT論者たちは 
「財政赤字で作られた資金で景気が回復するし
そして経済成長して税収増になって赤字が解消されていくのだ」と、言います。
(これも現代金融の構造を理解していない発言でして
だからテレビとか新聞とかマスコミ系の媒体はそれこそ田中宇とか副島を絶対に表に出したがりませんが
「自称識者」が完全論破されるのを大衆が見てしまうから)
それはやっぱり起こらないんですよ。
ってのは米日欧の今後の財政赤字の増加っていうのは、実体経済の投資に回されることはありません。
(これは絶対に、です。理由は後述)
これは必ず、バブルを延命するための金融システムの
債券市場の買い玉として使われるだけなんです。
だってそのためのMMTだし緑の債券だから。
だから新たな経済成長にはなりませんね。当然貧困対策になりません。
が、貧困対策を表向きにするから知識のない人たちは騙されます。それが世の中の冷酷な構図です。
それでこの貧困層はもっとこれからジャブジャブマネーが自分たちに回ってきて豊かになれるだろうと妄想するけど、実際は政府の赤字が増えて赤字支払いが増えてきたときその時増税でさらに打撃を受けるだけです。まさに「地獄への道を善意で舗装するもの」です。

アメリカのQE,日本のアベノミクス、および欧州のドラギノミクスとこの10年くらいあったんですが
それは「当局が市場にジャブジャブのカネが漏れないように」厳密に管理しておりました。
日銀当座とかは聞いたことがあると思いますが
ああやって中銀のマネー鋳造したデジタルマネーが
実際の実体経済に流れないようにシステム化しているってのが現代金融です。

よく左派が「アベノミクスでトリクルダウンがおこらない」と批判するけど当たり前。だって、日銀も馬鹿じゃないから
そこでもし日銀と政府と民間銀行のシステム外にマネーが漏れてしまったら・・・
それは、吸収できる実需がない国では経済発展どころか強烈なインフレになるのを理解してるからですね。
だから需要を作り出すってことが出来ない限り、
すなわち需要とは子供のことともいえるでしょうが
(老人に需要を持ってもらうといっても限界がある)

子供が沢山いて需要が沢山眠ってるようなところじゃないとこれはマネーは既存の金融システムから実体経済にマネー流出させられないんです。

日銀の表向きと本音ってのがあって

表向き:今がデフレだと言うならば
インフレターゲットで2%を達成するためにジャブジャブマネー
します

ですが

本音:米日金利差を広げてアメリカの債券市場延命のために
QEやってるなんて言えないな。
そうだ!インフレ率を上げるためとか嘘言っておけば
大衆は分からないだろう。そういっておこう。

けど実際は実体経済にマネー流してしまうとインフレやばいことになるからなんとか政府、日銀、民間銀行でマネーが回るようにとどめておこう

です。

それでこれは政府も理解してるわけでして
当然そこでは表向き貧困対策ですが
そのマネーは日本なりアメリカは実需がそのマネーを吸収できませんから
結果としてはアメリカの債券市場延命に使われるんです。
だからMMT論者ってのは新手のドル防衛論者にも見えます。
それで最近はイギリス中銀なんかが
QEの代わりに財政出動をさせたがってます。
ドイツ政府なんかに「おい、お前らがもし財政赤字をふやして欧州経済てこ入れしないと世界恐慌になるぞ」とやっている。
どうも日本でMMT論者が出てきてるのも
イギリス諜報のスパイではないか、とさえ私は思います。

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 16:28:24.43 ID:ZZeLidQLr.net
あとは緑の債券ってのがあるけどあれも民間企業に
地球温暖化対策としてCO2排出を減らす事業に使う資金を作る債券を作らせるっていうものですね。
それで民間企業(実際は政府と癒着した大企業)なんかに債券発行させて、その債券を財政出動+QEで作った資金で購入していくっていう発想です。

ここで大事なのは
「これから地球温暖化対策をやらないと
地球が世界経済が打撃を受ける〜」ってものですが
まず地球温暖化説ってのは極めて怪しいものです。
これは田中宇先生のHPに正確に書かれてます。

まだ続く地球温暖化の歪曲
http://cabinet-ex.jp/Lba3888/1924412

ただこれがまた面白いところで、その緑の債券のマネーってのがバブル延命のためにアメリカの債券市場の
買い支えに使われていく。
いわゆる「嘘の上塗り」ってのが先進国の状態で
まずそもそも温暖化説が嘘でその嘘の上に緑の債券を発行していき、さらにその緑の債券のマネーがこれまた嘘で延命してる先進国債券市場に使われる

という壮大な嘘が続いてるわけですが
これは田中宇先生の指摘だとまあもう色々なスパイ、諜報ってのが2重、3重スパイみたいのが沢山潜んでおりそれがもう権威、オーサーとか言うけど
このマスコミたちにうじゃうじゃいるってのがその原因なんでしょう。

日本の場合、言論表現の自由を確保した上で
スパイ防止法というのはいずれ必要になるでしょう。

それでトランプ大統領なんかは以前は大統領選挙の前なんかは地球温暖化説の嘘についてよく発言していたんだけどここで共和党のトランプはそれに反対ですが
民主党だけがそれを提唱してます。

それでトランプなんかは現状はかなりの人気なので
このMMTとか緑の債券なんかを受け入れる必要性はありませんが、ただいずれバブル延命が必要となれば
彼が豹変する可能性はありますよね。

ただ現状、トランプはそれに逆らってる感じです。
それでこの大きな世界不況なんちゃらってのは
結局MMTとか緑の債券発行みたいな
そういうところにつなげるためでありますが
だからやたら今まで不況のことを言わなかったマスコミたちがそれを言い出してるってことですね。

それで現状はまだMMT論者とかはトンでも扱いで増長してませんけども
いずれ数年経過して彼らがこう勢い増してきたら
いよいよ資産保全のことについて真剣に考えないといけないとなります。

最終的にはそれは日本人とか欧州人とかの資産に侵食していくわけですから。
(ほんと分かりやすいのはキプロスの預金封鎖でした)

それで最近「世界不況の言及」と共にMMTに関する言論が増えてきてましてそしてグーグルなんかもそういうMMT言論をやたらSEO上位表示するように変わってますがこの辺の大きな金融絡みのプロパガンダは騙されないようにしたいところです。
だから「資産を守る」「資産を保全する」
これも稼いだ後、極めて大事な時代になってきておりますね。

一方でマレーシアなんかの
新興諸国だとやはり為政者たちは頭良くてこの先進国のクレイジーさを理解していて逆に支出減らしてなんとか財政赤字を減らす方向で動いてるものです。
新興国の国民たちは逆にIQが上がってきてるのかなとも思いますが、政府がそんな財政赤字拡大の嘘言ってもすぐ見破るし批判が殺到します。
だからどうも大きくは先進国が財政赤字拡大なり
QE拡大で表向き株価は上がる中、実体経済がぼろぼろになりますが
新興国はなんとか次の時代のために赤字拡大は許さないで経済成長を続けていくのでしょう。
そういう意味で若い人はプロパガンダでまみれた先進国を出て行き成長しているアジアに出て行くなんてのは本気で考える時期なのかもしれませんね。
そして現代金融の嘘ってのはかなり複雑になってるので理解・解明するまで時間がかかりますが
やはりそれらの知識が極めて資産保全のためにも大事になる訳です。



75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 16:30:29.88 ID:MBOVGUda0.net
>>47
だから後出し気味で財政出動だとリフレ派wがほざきだしたわけだ
現状の構造を理解してなかったとは俺も思う、同意

>国民に直接金渡すか公共事業やりまくるかしないとさ
その構造において、これの後者はどうなのか、って話だな
前にも書いたことあるけど、震災の復興やら除染で相当額をかけてるはずだよな
それは緊縮だのという政治的スタンスでは否定しようのない事業だけど
この経済的な効果が大きいと指摘されている話を聞いたことがない、というかそもそも評価していること自体を見たことがない
漏れ聞く話は○次請けだの、事業者による詐欺まがいの振る舞いだのと胡散臭いものに偏ってるとすら
その状態で野放図に公共事業やって効果があるのか?
つうかそもそも、現状の財政赤字はそうやって作ってきたはずだが失われた○十年になってるだろという話

で前者「直接カネわたす」ってのは、需要というより格差の縮小志向で見てしまう
現状の格差をなくすくらいだと円で相当の額面になるはずだけど、それについて言うたびにMMTwの皆さん?に
罵声を浴びせられるので、本気でそんなこと考えているのかと疑ってしまう

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 16:43:45.58 ID:MBOVGUda0.net
>>49
>リフレは「金は実際に使う必要はなく、政府が使うそぶりを見せて、使えと指示すれば国民が使う」みたいなことを主張する。
「インフレ期待」がどうとかは聞いたことあるけど、政府という主体を介在させてるのは見たことないな
「実際にインフレしなくても雇用が増えたからいいではないか」と事後にほざいた奴は知ってるけどな、JKリフレってやつ笑

>MMTは逆に「インフレがヤバくなるまでは政府が使えよ」という立場。
上のレスでも書いたけど、ジャップ一匹あたり一亥円くらい渡せば効果があるだろうと書くとその都度否定にかかられるよ
手法ではなくおそらく額の問題なんだと思っているけど、じゃあどれくらいで効果があると思っているのかは見たことない
公共事業についても上のように俺は見るし、財政万能論は結構だが政策として話すつもりならもう少し手法を絞れよとは思うわ

「効果が出るまで緩和するのがリフレです」みたいに揶揄されていたものだけど、現状の調子ではMMTwも同じコースを辿るようにしか見えん
「効果が出るまでこれは”緊縮財政”とみなします」ってな、実際に政策として実施されるまでが花ですよというパターン
まあ現状、実行できるような段にすら至らなさそうだけどな

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 16:45:13.01 ID:MBOVGUda0.net
>主流派経済学は天動説、と言われる所以
とりあえずこれは聞いたことないな
経済学wなんてどうでもいいから内容の否定肯定をする気もないけど

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 16:49:00.30 ID:uvnsMb2+a.net
>>76
そもそもMMTは現在の米国債10年物が価格下落してる理由を説明できない

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 16:49:08.15 ID:PG+jw/iy0.net
>>77
天動説とか地動説とかは、お金とはなんぞや、というところでの考え方が主流派とMMTは180度違うということ

例えば、「貯蓄が投資を生む」のか「投資が貯蓄を生む」のか、とかね

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 16:51:42.44 ID:MBOVGUda0.net
>>53
供給不足ならインフレになるんじゃないの?
需要が不足しているというのがジャップ経済について語っている連中の共通認識だと思うよ
俺は具体的な手法=政策以外のアプローチはあまり気にしてないから、↑に同意も否定もしないけど

>>54
MMTwによると増税でインフレ調整するんだとよ
そんなちょこちょこ税額変わったら特にこの島では「不公平だ」という言い回しが流行るはずだし
一休さんみたいな今回の軽減税率wの動き見ても実施は無理あるんじゃね?とは思うが笑

>>55
君のレスまでに返した連中の話を聞く限り、市中に回るマネーの量を問題にしているようだから
国債発行額は本質的な問題ではないと思うよ、そこは彼らの言ってることの方が俺も理解できる

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 16:52:41.96 ID:LLPu12PPr.net
>>19
MMTは今の公務員は得をしないよ相対的に。それが問題。

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 16:55:57.27 ID:fiIKAioXr.net
通貨発行しても下落しないなら、単に供給量が不足してただけだからな。

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 16:57:35.61 ID:MBOVGUda0.net
>>57
特に安倍ちゃんの話とかそうなんだが、何がデフレか曖昧すぎてよくわからなくなってね?笑
仮に何らかの観点で現状をデフレと確定したとして、それを直したら根本が直ったことになりますというのも違うだろうと思うよ
糖尿で足指腐ったから移植手術をしました、といっても根本的な解決とは言えないわけで
「デフレは結果ではなく原因だ」というなら話は別だけど、それを言ってたリフレ派wの一部か知らんが
最初からインフレはどうでもよくて雇用だけが目標の政策だとかほざきだすんで非常に胡散臭い
そもそも「経済の縮小」ってジャップの頭数が年老いて減っていく以上不可避じゃないの?とも

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 16:59:15.51 ID:KWePu0WGK.net
MMTって経済理論というより簿記の話だろ

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 17:00:50.43 ID:j8XcgESR0.net
>>9
対案はMMTをやらない、だろ
緊縮増税財政再建だよ

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 17:00:54.90 ID:MBOVGUda0.net
>>59
そりゃそうだ、市場として将来ねえもんよ
ただそれは少子高齢化という問題も大きいから、財政でなんとかなるという類の話じゃないと思うんだよな
かといって、MMTwで子だくさん、高度成長期の再来だ!みたいなことを言い出したらいよいよリフレ派wじみてくる

>>62
つうか現状のジャップランドがMMTwの実証扱いと聞いたことあるわ
どんだけ公共事業をしても物価上昇しません、みたいな
いやアメ公はこの島みたいになりたいと思っとるんですかと笑

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 17:02:19.09 ID:PG+jw/iy0.net
>>84
むしろ簿記的な話(SFC等)はMMTの一部

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 17:03:28.42 ID:j8XcgESR0.net
消費税が無くなっても消費なんか増えないよ
だって消費税無くなったぐらいで買いたいもんなんて増えないもん

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 17:05:35.93 ID:DoEd5E0n0.net
>>65
グローバリスト

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 17:06:56.16 ID:j8XcgESR0.net
法人税の増税には大賛成
所得税の増税も賛成
消費税は30%ぐらいで打ち止めにすればいい
これが大正義

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 17:09:17.41 ID:PG+jw/iy0.net
ちなみに、MMTを勉強していくと、「消費税と法人税って同じじゃね?」ということに気づく
なので、MMT支持!と言いながら消費税反対!法人税増税!と言ってるやつは、大体エセです

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 17:10:04.41 ID:MBOVGUda0.net
>>68
何を「中略」しているのか知らんが、否定のために「増税」という意味不明なワードつかって
無理矢理「悪」というカテゴライズしようとする意志が透けて見える手法からして胡散臭い

構図としてはわかるんだけど、それ単なる格差のせいだろと
>実際は物価上昇してると思うんですが〜
「思う」を前提=事実として話進めるなよ、せめて根拠となる事象くらい出せばいいのに
食い物が小さくなっているという「実質インフレ」は否定しようのない事実だろうから
格差のせいで生活必需品に殺到する(せざるを得ない)からそっちが上がり
他に買わない(買えない)ものは価格上がらん、てだけじゃないのと

これ上念、三橋、藤井あたりのウヨ系評論家様のご高説なんだろうけど、違いがわからんしわかりたいとも思えない
中野なんたらかもしれないが本当にそこらの区別をつける意味を感じない

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 17:11:42.82 ID:blth3SVId.net
MMTつて何?(´・ω・`)

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 17:13:38.08 ID:DoEd5E0n0.net
>>91
そりゃ税ってなんのために取るのって概念からして違うからね

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 17:15:16.94 ID:MBOVGUda0.net
>>70
>ただこれは間違いで元々もうリーマンショック以降先進国は不況です。
先進各国の金融緩和wがその景気循環に実は影響を及ぼしてなかったということと、債務の問題だけは膨れ上がってる
さすがに景気循環を無視するのは冒険的すぎるわ

いちいち政治的な背景wみたいなのも絡めようとしてるし、ウヨ向け番組の戯言なんだろうな
もうこの先読む気にならんと思って糞長いレスをものすごく適当に見たけど、ウヨじゃなくて商材売りか何かか?これ
何にしてもアホクサ

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 17:15:41.34 ID:PG+jw/iy0.net
>>94
いやまあそうなんだけど、そこじゃない
両方とも「利潤に上乗せされたコスト」ってこと

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 17:22:12.37 ID:MBOVGUda0.net
>>78
俺もよくわからんけど、MMTw好きはもっと長期視点で言ってそうには思う
目先の変動に一喜一憂しない、ってそれ今の当局と変わらんな笑

>>79
いや相対化を気にしてるんじゃなくて、「リフレは間違っていてMMTは正しい」という文脈に触れたつもりなんだけどね
まあ繰り返し書くように経済学w的にどうなのかなんて興味がないので、もうこの話に触れることは控えるつもりだけど

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 17:23:38.78 ID:PG+jw/iy0.net
>>97
「リフレは間違っていてMMTは正しい」という文脈は、あくまで経済学的なものなので、
そこに興味ないなら多分面白い内容ではないと思うよ

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 17:29:42.89 ID:MBOVGUda0.net
>>89
資産家全般が損をするだろうね
まあそうなるほどの施策にMMT派w連中自身が尻込みしているように見えるけどな
ジャップ一匹一那由他円でも渡せば格差なくなるっすよ、つうかそれ可能なんだよね?笑

ただそう言えば、MMT訴えてる奴が対外的な話をしてるの見たことないな
俺の貧困な想像力では、例えばインフレ率調整のための細かな税率変更がこの島への投資敬遠に繋がりゃしないか?くらいしか

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 17:36:52.74 ID:rPR6BIMG0.net
嫌儲では人気ないよなw
MMTが正しいのだったら日本の借金なんてないに等しいからな

https://www.asahi.com/articles/ASM7L4149M7LULFA00P.html
日銀は明日にも国債を全て買える MMT「伝道師」語る

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 17:59:28.71 ID:I9mVy0bC0.net
MMTでも使い道が悪いとやっぱりインフレは起こるし通貨暴落も起こると言っているから
「財政赤字は問題ない。政府の赤字は民間の黒字」だけだと、とてもやってけないだろな。

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 18:06:29.94 ID:z9GMgzcIr.net
アメリカの金庫にGoldはもうないと言われてるから、アメリカの属国日本がMMTやりはじめるとアメリカ人も自国に疑いを持ち始めるのでは?

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 18:09:20.55 ID:x0nq8YQ8p.net
>>74
マジいい事書いてるわ
>>85
もう日本は増税と緊縮策と金融緩和とアクセルとブレーキを踏みながら慎重にいかんといけんのよね
まあ富士山から転落したやつみたいにまだ生きてるけどもう状況的に死んでるってやつだが
MMTで崖の方歩いてって連絡するか緊縮で留まり凍死するかしかないんだよね
ジムロジャースの言う通り日本を出て海外に行く以外破滅を回避する方法ねーよ

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 18:14:20.97 ID:MBOVGUda0.net
リフレ派wのケインジアン化あたりから何かにつけて緊縮緊縮言い出してる奴が増えているように思うが
一時期の日銀悪玉論と同じようにしか見えんよ、箸が転げても緊縮財政のせい!とか言い出しそうな勢い
それだけならバカだなあと笑っていられるのかもしれないが、失われた○十年の根本がこういうものの繰り返しだと思うと全く笑えない
目先のスケープゴート追い回してタラレバに終始するという行動パターンのループ

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 18:17:37.60 ID:OBs2U55z0.net
既発国債を日銀がいくら買っても
市中に金は回りません

まー分からん人には分からんだろうな

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 18:20:06.64 ID:OBs2U55z0.net
>>105
ただし利子率は下がる
だから金が回る「はず」なんだけど
実際は御存知の通り

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 18:29:58.67 ID:DoEd5E0n0.net
>>104
緊縮には予算カットも含まれているからな

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 18:33:59.85 ID:MBOVGUda0.net
>>105
>>80についてならば
「日銀が買い取ったマネーが市中に回らない構造なら、新発したって同じではないか」と俺は言ってる
>>47やら>>49は政府が直接渡せばいいと言っているが、この構造からそれだって疑問だと>>75-76に書いてる
だから発行額がどうこうだからという話より直接的に見るべき部分があるのだと

俺に向けてどうこうはともかく、「自分は知っててお前らは物を知らない」みたいなのやめた方がいいよ
これもリフレ派wが同じことほざいてたなあ
政策として行われるのであれば、でこの島が民主主義やってるつもりならば、そんな態度には何のメリットもない
理解されてないと思うのであれば理解が得られるように説明を尽くすしかなかろう、安倍丁寧じゃねえけど笑
まあジャップが物事を説明するのも聞くのも嫌うというのを俺は知ってるが

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 18:34:14.84 ID:XBRs6HMG0.net
はっきりいうと国民が全員お金持ちになると
やりたがらない仕事にだれも就いてくれなくなるんだよ
誰かに重荷を背負わせるために貧乏がかならず生まれるように
仕組まれてるのさ

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 18:57:54.07 ID:n9K0G5MW0.net
TPPに強硬反対した中野剛志がMMT肯定していたから
実は導入したほうが良いんじゃないかと思っている

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 19:21:57.21 ID:M/l10Ju30.net
>>108
誇らしいおじさん意外と経済勉強してんじゃん
こ誇GJ

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 19:22:02.42 ID:jJMBuGnS0.net
>>57
別にしてないぞ
半導体はデフレしまくってるけど別に縮小してないだろ

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 19:23:06.92 ID:jJMBuGnS0.net
はっきり言ってこの大量生産時代にデフレ=不景気と考える方がおかしい
物の値段は下がり続けるのだ

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 19:28:38.74 ID:QvAzS0W40.net
資産の偏りを、増発した貨幣を一律にばら撒くことで均してやろうというなら話は分かる

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 19:35:05.05 ID:/D+vCyxTp.net
可能性なんかカケラとして無い
何故ならMMTとは永遠と続くデフレが必要条件だからだ
デフレが破れれば拡大する財政は悪性インフレを招く猛毒にしかならん
つまりMMTを安定的に運用するにはデフレを恒常的に維持し続ける必要があるのだ
MMTは典型的な循環論法の陥穽に陥っている 
数理的モデルを軽視した当然の結果なのだが
しかしMMTerはそれに関しては完全に開き直っているように見える

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 20:26:05.90 ID:MBOVGUda0.net
>>110
そいつ、この島がアメリカのGDPを抜けていたはずとか言ってなかった?そんなスレが立っていたような
「誰が言ったか」で物を判断する気はさらさらないが、さすがにそんな世界観を持っている奴なら「正しく」はねえだろと思うぞ

>>111
この板のニューススレを数だけ多く見てるだけだけどな、本読まないわ
「ジャップの性欲は異常おじさん」よりは少しかっこいいなありがとう笑

>>114
MMTwの狙いが最初からそれだとわりきっているなら俺もわかるんだよね
徳政令に近い性質になる可能性もあるからどこまでうまく行くかはわからないけど

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 20:31:23.34 ID:00ASq5GEr.net
緊縮派は対案がない
所詮諦めるという選択肢しかない

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/16(土) 04:27:30.17 ID:r3udLz90M.net
国の借金がドンドン膨らんで返すあてもないのに信用も糞もあるか

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/16(土) 13:03:06.22 ID:qbyLQHIWd.net
>>118
円作れる人が、円の借金を返すあてがないとか、バカなの?

総レス数 119
74 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200