2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【疑問】映画のレベルは年々上がっているのに何故「昔のほうがよかった」という感想が絶えないのか [933662325]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/11/14(木) 20:11:58.22 ● ?2BP(2000).net
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
なぜなのか

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 20:12:39.35 ID:lGlhmVap0.net
何個スレ立てるねん

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 20:13:47.44 ID:G3SCz5MV0.net
上がってんの?車輪の再発明してるだけなんでは?

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 20:14:08.73 ID:xa4x/xRkr.net
TikTokめっちゃみてるよ

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 20:14:18.06 ID:lnS9TnvJ0.net
ネタがきれてるから

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 20:16:18.02 ID:LJCcM60Gd.net
あ、糞Beだ

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 20:17:29.00 ID:4jxgeJMS0.net
フィルムの緊張感
人権とかコンプラとか無視の暴走

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 20:18:07.89 ID:6qA0ubvua.net
見てるけど映画館に行かなくなった
そんな人が多いのでは

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 20:18:11.05 ID:Sf35sWyj0.net
映画というジャンルが時代遅れだからだろうな

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 20:18:12.92 ID:LQf2y6our.net
ローテク感、アナログ感自体に魅力がある

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 20:19:09.96 ID:s7XJoOlCa.net
上がってないから

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 20:21:21.02 ID:mff0ocUZ0.net
これマジよな
全然映画観なくなったわ

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 20:21:22.38 ID:Uto0Nb5R0.net
懐古主義
コイツラにとっての理想の生活は、ベーゴマ回して自作メンコでバトってる生活だから
知能が現代に追いつかないから過去の生活をやたら美化する

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 20:21:28.81 ID:FvIsmprc0.net
思い出補正がかかるから

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 20:23:18.00 ID:n0HB1EniM.net
邦画は進歩してないが?

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 20:23:51.68 ID:LdF+k9eeM.net
CGいっぱい使ったエンタテインメントなんかはリズムというか文体というかそういうのにおれもうついていけないみたい

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 20:24:55.54 ID:Uto0Nb5R0.net
自分が爺さんになったら分かるけど、本当に40過ぎたら新しい刺激を受け入れられなくなるんだよな
殆どのオッサンは自覚がないけど
過去受けた刺激に思いを馳せるだけの生活になる
人間は40歳が寿命なのかもしれん

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 20:26:40.82 ID:Sf35sWyj0.net
>>17
まるで今の版画映画が新しい刺激みたいな言い方やめろや

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 20:27:39.84 ID:6VcQYzXi0.net
結局どっかで見たようなCG演出になってるからな

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 20:28:35.35 ID:LdF+k9eeM.net
今の子も30年後にアベンジャーズとか懐かしいなあって思いながら観るのかな

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 20:29:02.75 ID:khzWVPQCa.net
ターミネーター 見に行ったら客が見事にジジババばっかり
日本でだけヒットしてる理由がなんとなくわかったわ

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 20:29:58.93 ID:nbJt+M7wa.net
ラ・ラ・ランドとウエストサイド物語のどっちがすげえかって話
どっちも好きだけどさ

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 20:30:46.94 ID:eZyTMpkSd.net
映画の本質は映像技術ではないってことでは?

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 20:33:54.68 ID:2QLJjJY50.net
昔「この映像はどうやって撮ったんだろう」
今「CG凄えぇぇぇ!」

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 20:34:01.51 ID:L2rkkBWL0.net
40過ぎのジジイだけど「ベンジャミン・バトン数奇な人生」と「ローグワン・スターウォーズ・ストーリー」は生涯ベスト5に入る名作。

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 20:40:52.29 ID:VG7peL9mM.net
白黒時代は構図が綺麗
活動写真と呼ばれただけはある
今のは動画って感じがするな
ジョーカーの構図は凄く綺麗でどこを切り取っても絵になるが

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 20:41:23.76 ID:hymkTzTLa.net
2000年前後の映画が特に好きなんだがやっぱり世代によるのかね

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 20:41:58.91 ID:TLzpMl9ZM.net
1950年代の邦画は最高。1990年代の洋画は最高。懐古主義ではない

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 20:43:32.56 ID:k66YHsLE0.net
今はわりとマンネリに陥ってる時期だよ

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 20:45:14.16 ID:dUe0ofy70.net
そもそも映画の「レベル」ってなに?
なにその主観的な感想

CGの技術が「レベル」なのか?
脚本が「レベル」なのか?
演技が「レベル」なのか?
観客動員数が「レベル」なのか?

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 20:48:54.10 ID:UTecpxFp0.net
明らかに下がってるだろ特にハリウッド
「あらゆるアングルから膨大なカメラで抑えて編集で自由自在」とかいう
如何にも背広が考えそうなシステムのおかげでカメラ一台一台の映像クオリティは逆に劣化
最終的に作品になるショットはひとつだけなのに分散したらそれが安っぽくなることも気づけないとか
90年代のフィルムカメラで撮ってた低予算映画の方が最終的に拾った1ショットにかかってるコストは上なんじゃねえの

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 20:51:51.19 ID:D03u+D6Y0.net
>>18
図星で草

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 20:59:31.22 ID:Sf35sWyj0.net
>>32
まだそんな年行ってないから40代になってそうなるか知らんけど借りてきた映画と比べて上映されてる映画が目新しいとは感じないぞ
おまえは感じてるの?

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 21:04:56.05 ID:FBvitsC/0.net
今の自分がつまらないからだよ

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 21:07:37.49 ID:uEBq+M9pM.net
5ch民のレベルは年々上がっているのに何故

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 21:10:15.46 ID:D03u+D6Y0.net
>>33
図星の長文はくさ

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 21:11:10.83 ID:Sf35sWyj0.net
>>36
長文っておまえ小学生か何かか……

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 21:13:30.83 ID:tIuuDeJz0.net
クリスマス映画とか季節に合わせてたから

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 21:14:16.75 ID:N4pDO4i/d.net
>>32
だいちゅきな映画(笑)がバカにされてくやちかったでちゅねー
元気だちてー

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 21:15:23.20 ID:XgDzv+jNa.net
それはないな
映像表現だけ良くて映画としての出来は悪い
例えばペットセメタリー、リメイクはほんと糞

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 21:15:53.46 ID:nb3Fyo6U0.net
既に評価の固まったタイムレスな名作と、現代の有象無象を比較してるから

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 21:17:13.68 ID:D03u+D6Y0.net
>>33
イライラで草
具体例あげてみろよ産業廃棄物

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 21:17:46.53 ID:P9ARPzF50.net
映像は上がったが演者と脚本は大して上がってないから

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 21:19:22.56 ID:Sf35sWyj0.net
>>42
落ち着けよなんでそんな暴言吐くほどイライラしてんだ

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 21:21:18.44 ID:EIiWoL2X0.net
2001年の映像は今見ても凄いし
この前久々に観たプレデターなんて映像も内容も面白すぎる
光学迷彩のあの感じとか未だにヤバイ

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 21:23:28.15 ID:AjsWjTJ00.net
昔は、はじめて見る映画ばかりだったからだよ

映画ってのは、作られたものは全部残ってる
古くなったからといって消えたりしないから、作れば作るほど無限に増えていく
だから、20年前と今とじゃ、映画の総数が何倍にも増えてる

で、これだけ増えると、すでに何でもある状態になってる
新作を作ろうとしても「それ昔あったよね」というものしか作れない
だから感動が薄くなる

もう絶対にバック・トゥ・ザ・フューチャーやT2やカリオストロの城を見た感動を
新作で感じることは無い

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 21:24:30.64 ID:iNm58uJ/0.net
っていうかCGとかゴミだろ
リアルっぽく見えるってだけで
心を刺激しない
そんなものでスペクタクル!とかされてもね

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 21:27:22.81 ID:nhAmYmze0.net
年に数本は面白いのあるけどね
レベルが上がってるとは毛ほども思わないけど

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 21:27:41.57 ID:IWcx3OaB0.net
最近はゴッドファーザーみたいな重厚な映画ってないのか?
マーベルみたいな映画は全く見る気が起きない

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 21:33:03.30 ID:SHse8RIR0.net
そりゃCGのおかげだろ。

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 22:03:23.03 ID:SUSHQ4nyd.net
昔作れたけど今は作れない映画が多いからな
技術的には作れても

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 22:11:53.85 ID:hiMn5nVg0.net
>>27
その頃が感性のピークだったんじゃね

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 22:32:52.66 ID:gX3FRuWH0.net
80〜90年代の実際にセット作って爆破とか今のCG爆破より迫力あるもん
それより古くなるとセットの作りがお粗末になってくるけど

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 22:57:35.17 ID:DgS97ISl0.net
東京モーターショー2019で話題になったダイハツ美人

http://girls.swiila.net/m4nqep9/brm1kl14xxnh6n.html

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 23:00:03.11 ID:FMW8leHta.net
CGと中身が反比例

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 23:21:18.74 ID:bkFFeOPk0.net
いまBSでやってたジョン・ウィック2を見たけど
やっぱ2作目がピークになるんだね。

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/14(木) 23:22:33.78 ID:bkFFeOPk0.net
>>55
CG化しても文句を言わない役者ってのが限られてて
そいつらを集めるとしょぼい絵面になるってのが
ここ15年の風潮だね。

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 00:53:12.79 ID:5SROR+Km0.net
映画に関してはレベル下がってるだろ。俳優のレベルが下がってるのだから全体の質が高くなり様がない。

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 00:58:13.97 ID:JvOY7Zuw0.net
>>56
面白いのは1だけだろあれ

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 01:02:19.82 ID:bqr9b+px0.net
ほうレベルが上がってるのか勝新の座頭市とか観てみ

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 01:04:21.55 ID:g8nuZ7on0.net
単に機材や撮影技術が上がっただけで演出や脚本の質は昔より落ちてるだろ

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 01:22:42.90 ID:EEkI/CnN0.net
上がってないんだぜ?
どんどんレベルが落ちてきてる

63 :独り言\(^o^)/ :2019/11/15(金) 02:36:33.21 ID:T4N4OsVF0.net
自分は昔、(ガチな人に比べればショボいもんだったが)シネフィルごっこをやってた。
だが或る時期から「既に普通の人の一生分ぐらいは映画館に行ったし、もういいか」と
思って映画館に行くのをほぼやめた。

最近、個人的に観ないといけなくなった映画があってかなり久々に映画館(某シネコン)
に足を運んだが、いまの映画館、もう「映画を観る」場所じゃないね。

具体的には音響が大き過ぎるのよ。大音量でワンワンワンワン、全く落ち着かない空間になっていた。
たぶんイマドキのハリウッド大作あたりに合わせて「爆音」に設定しているんだろうけど、
少しでも映画を「落ち着いて」観たい人間には疲れるだけの場所になっていた。

こういうの、たぶん今は日本中の劇場でこうなんだろう。シネコンもチェーン化してるからな。
そして今はひょっとすると世界中の劇場で似たようなものなんだろう。

もちろん興行・商売なんだからそれが悪いとは言わない。本当にそれで「客が入る」
ならそれでいいと思う。アメリカ辺りも日本の比ではなく映画を観ながらライブ感覚で
ワイワイ盛り上がるらしいしな。
だが自分にはもう疲れるだけの場所でしかない。今後もよほど観たいのがない限り、
映画館に行く事はもうほぼないだろう。

映画のレベルの高低については何とも言えないさ。
今のハリウッドブロックバスターもやっぱり恐ろしく考え抜かれて作られているよ。
映画館で爆音上映でワイワイ騒ぎながら観ても、あるいは家のTVで「鑑賞」「分析」的
に落ち着いてじっくりと観ても、どっちでも観られる様に作ってある。

ただ自分は映画館では観ないけどなw 疲れるだけだから。

64 :独り言\(^o^)/ :2019/11/15(金) 02:37:08.48 ID:T4N4OsVF0.net
ちなみに自分が観たのはハリウッド大作ならぬ或るイマドキの低予算日本映画でなw
個人的な事情でちょっと観ないといけなくなったんだが、、

これが低予算で「画」はショボい、内容もクソ、もう絶望的なまでにひどいシロモノでな、、
もはやレベル以前のシロモノだった。
それで映画館の音響だけは「爆音」なんだ。
クソ映画を爆音に囲まれて観る、、まさに最悪の映画体験だったよ(マジ)

それでも家のTVで適度なボリュームなら「ひどい映画だなあ」と思いつつまだ冷静に観られたんだが、、
ウッカリと「爆音」の映画館で観たばかりに本当に最悪な気分に、、
映画通(わらい)が説く「映画館至上主義」なんか幻想だよねえ、、

ま、日本映画に限ればもはや「レベル」以前のシロモノが大半だよね。
それでも70〜80年代頃までは「斜陽」なりにまだ観られたんだが、90年代以降は
本当にシャレにならなくなってきている。
特にここ10年ほどはひどい。特に日本ではデジタルが低予算制作の言い訳に利用されただけ
だったからね。「デジタルなら照明テキトーでも映ります」みたいなね。
日本映画などメジャーでも大した予算で撮ってるわけじゃないし、、

いまの日本映画、役者の「顔」さえもうまともに撮れない。
プロが女優さんをあれだけ「ブサ」に撮ること自体が自分には信じられないね。
別にCM・グラビアみたいにツルツルテカテカのルックにしろと言ってるわけじゃないよ。
でも幾ら何でも女優さんを「ブサ」に撮り過ぎだろ、、呆れる、、

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/11/15(金) 02:57:28.78 .net
あげ

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 03:19:07.53 ID:ySI1pbWq0.net
上がってるのはCGのクオリティとかであって、映画のレベルじゃないだろ

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 03:36:00.08 ID:INmJ8pnE0.net
若いやつってダイハードだのT2だのBTTFだの見て率直にどうなんだろ
CGがしょぼいとか画質がいまいちとか演出がもっさりしてるなあとか
面白いとかって以前にそんなこと感じていまいちなのかな

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 06:14:51.40 ID:pac0rzjv0.net
20年ぶりぐらいにスタチャンで
ロビン・ウィリアムスのいまを生きるを今観たけど
役者の演技、脚本 最高の作品だな、おっちゃん泣いちゃったよ

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 15:38:56.08 ID:ZPF9q8Qs0.net
昔の映画は黒人は途中で死ぬか脇役で間違っても主役にはなれんし、ましてや白と黒のカップルや黒い上級職に上司なんてもんは絶対に有り得なかった
黒やカラードの露出時間も激少で有色人種の出る幕は殆どなかったからそりゃ今とは出演者のクオリティが違うよw

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 15:55:54.84 ID:lSVnkdvn0.net
>>69
昔でもダニーグローバーやルイスゴセットJrは定番の上役や相棒じゃないか

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 16:20:19.40 ID:z3uEG7EYd.net
何でもかんでもCGで撮ってる映画は滅べよもう
アニメとかわんねーじゃん

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 17:25:48.00 ID:EZEL21ypp.net
CGもそうだがストーリ的に2時間位の枠でやれることはやり尽くされた感あり
マーベルのようなシリーズものの一方でメタ映画?やら過去作品へのリスペクト?やら小難しい鑑賞法が求められたり
正直言って下手な新作見るより過去の名作のストックを消化すべき時代になってきてる

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 18:20:36.86 ID:T5jqy0/IM.net
昔のほうが扱えるコンテンツが豊富だったため
昔のほうが映画自体の地位が高かったため
昔のほうがCGに頼らず努力していたため
映画は時代のギャップを楽しむ側面もあるため
今よりも昔という言葉のほうが示す範囲が広いので、いい映画が多いのも当たり前なため

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 18:22:17.51 ID:I3j+h1ah0.net
カイジシリーズとかとあるシリーズとかSAOシリーズは地味によく持ってるほうだよな

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 18:29:04.99 ID:T+wrGwZC0.net
ネタ切れで新鮮味が無くなった
サブカルチャーは人気が伸びてしばらく経ったら、飽きられて安定化する

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 18:33:58.34 ID:FvEBRBmP0.net
ジョーカーはすごかったな
やはりCGなんていらない

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 18:54:15.26 ID:MI0erb230.net
原作レイプし尽くした感じ

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/15(金) 19:39:19.73 ID:lSVnkdvn0.net
>>71
VFXがダメとは思わない
スタートレック2009の冒頭でエンタープライズ号が出てくる場面や
ローグワンの宇宙戦シーンがミニチュア撮影時代より劣るとも思わないな

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/16(土) 00:49:24.13 ID:3zMcCt/B0.net
ローグワンはスターウォーズのスピンオフの中ではダークな雰囲気が割と好きだったけど
宇宙戦自体はそこまで魅力的ではなかったな

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/16(土) 11:33:18.99 ID:gHUPnDKg0.net
ポリコレだろ
CGなんかの技術も上がってるのに
これのせいで名作の続編はことごとくクソ化

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/16(土) 11:40:10.33 ID:ANRqiXwrH.net
邦画は退化してる

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/16(土) 11:47:34.39 ID:ANRqiXwrH.net
ボンダルチュクのワーテルローは、生身のソ連兵士と馬を集めて大量の火薬を使ってワーテルローの戦いを再現したけど、あれをCGでやってどうかというとどうなんだろ
邦画の戦闘シーンは中国のドラマにも劣るけどどこに金が消えてるんだろうな
シン・ゴジラはハリウッド映画と比べなければまあ見れた

総レス数 82
20 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200