2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ゲノム編集食品は遺伝子組み換え食品と違って自然界でも起こりうることだから安全。というのは大嘘 [593776499]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/17(日) 06:42:47.54 ID:3LSzMB760.net ?2BP(5000)
http://img.5ch.net/ico/kashiwamo-chi32.gif
「ゲノム編集食品」がすごい! 「遺伝子を切断する」のは自然界の事故でもありえるから安全。たぶん。  [571598972]
http://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1569314719/l50

ソースは2

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/17(日) 06:43:39.01 ID:3LSzMB760.net ?2BP(5000)
http://img.5ch.net/ico/kashiwamo-chi32.gif
大変なことがこれから始まろうとしています
https://ameblo.jp/yamada-masahiko/entry-12531028884.html
これまで遺伝子組み換え食品は5%以上の混入があれば表示義務が課されていました。

ところが消費者庁は9月18日、同じ遺伝子組み換え技術によるゲノム編集はその必要がないことを明らかにしました。
9月20日から米国では売れなかったゲノム編集の大豆、ナタネが輸入されることになりました。おそらく安倍首相が日米 FTAで約束した事ではないでしょうか。
これからはゲノム編集の大豆などを使って遺伝子組み換えではない豆腐、納豆、醤油、味噌などとして販売されることになります。
消費者庁の説明では、ゲノム編集はGMO(遺伝子組み換え)とは異なり、遺伝子を切り取るだけで新しい種の遺伝子を組み換えて入れてないので、従来のアミノ酸に変わりはないので安全ですと。
 
騙されてはなりません。
私は米国でゲノム編集について消費者、識者、学者はどう考えているかを調べました。
ゲノム編集について、会う人毎に聞きましが、誰も知りません。話しているうちに何だNew GMOのことかと解ってくれるのです。
米国では一般にゲノム編集はGMOの延長上のものだとされていて、日本政府が説明してるように違うものではないのです。

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/17(日) 06:44:14.07 ID:3LSzMB760.net ?2BP(5000)
http://img.5ch.net/ico/kashiwamo-chi32.gif
ゼンさんの紹介でGMOではネイチャー誌にも論文を載せた世界的な権威、カリフォルニア大学バークレー校のイグチヌアス・チャペル教授にインタビューできました。
同教授は最近、ドイツ銀行からゲノム編集について投資の継続の是非を相談されたのですが、私の説明を聞いて同銀行は投資を止めたのですと話し始めました。

ゲノム編集は、ある遺伝子を特定してクリスパーキャスナインの技術(モンサントが特許を取得)で切り取るのだと聞いていましたが、実際は破壊するのだそうです。
必ずまわりの遺伝子も傷つけ、さらに遺伝子は互いにコミュニケーションを取っているので、遺伝子の作用そのもののバランスが壊れ100%副作用が出ますと断言しました。

そして、2週間前に、乳量を増やすためにゲノム編集した牛の頭から角が消えましたとネットの写真を示し、これも副作用ですと。
どのような副作用が出るかについて莫大な時間と 費用をかければ調べることができますが、企業は ビジネスですから、調べることをせずすぐに商品にしているのが現状です。
日本でGMO について30年も調べてきた天笠啓祐さんがその副作用について 述べています。

中国でゲノム編集の双子の赤ちゃんも、父親がエイズに感染していたため、エイズウイルスだけを破壊したところ、思わぬ結果になったのです。
生まれた双子の赤ちゃんは、インフルエンザに感染すると重症になりやすい、認知機能に障害をもたらす可能性が高いなど、色々なことが分かってきているそうです。
 
シンプロット社のRNA干渉法によるじゃがいも のアクリルアミドを低減するものは、米国のEPA でアスパラギンを生成する遺伝子の働きを阻害するそうです。
アスパラギンは病原体に対する防除については 重要な働きをする大切なものです。
また、じゃがいもは時々黒くなりますが その黒い部分は、私たちは切り除いて食べています。
黒くならないようなゲノム編集をしたじゃがいもはそのまま食べてしまいますが、結果私達には血管を収縮させるチラミンを蓄積することになるそうです。

それらの事実を明らかにして本を出版した元モンサント社の社員カイハツロメオスさんは、現在行方不明だそうです。

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/17(日) 06:45:13.20 ID:Mmrj2xtc0.net
遺伝子組み換えのトウモロコシを豚に与えたら不妊になったとか本当なの?

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/17(日) 06:46:08.99 ID:waJVwKC+0.net
遺伝子組み換えを危険視してる奴と
写真とられると魂ぬかれると言ってた奴は同じ

新しい技術に恐怖を抱く猿と同じ

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/17(日) 06:48:22.04 ID:3LSzMB760.net
>>5
前者は科学的
後者は非科学的
それらを一緒くたにするお前は非論理的

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/17(日) 06:50:39.42 ID:3rdMekPba.net
自分が編集される訳じゃないのに
なんで食べただけで危険なの?

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/17(日) 06:50:47.02 ID:s84veIuP0.net
> さらに遺伝子は互いにコミュニケーションを取っているので、遺伝子の作用そのもののバランスが壊れ100%副作用が出ますと断言しました。
遺伝子はお互いにコミュニケーションをとっている?
どういうこと?
具体的に聞きたい

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/17(日) 06:54:21.06 ID:s84veIuP0.net
>>7
遺伝子を傷つけて組み換えしてた場合、予定していなかった遺伝情報が発現して
予想しなかった毒性を持ったり毒素を作ったりする可能性がないとも言えない
だが、遺伝子を傷つけて組み換えって?
俺にはそんな手法が今されてるとはあんま思えん

クリスパーキャスナインの技術とかいう言葉じゃなく、なんって方法で組み換えしてるかまず教えてほしい

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/17(日) 06:57:24.23 ID:sQpuRfuG0.net
ソース無し!

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/17(日) 06:58:26.67 ID:3LSzMB760.net ?2BP(5000)
http://img.5ch.net/ico/kashiwamo-chi32.gif
こちらの番組でも同じ事に触れています。是非どうぞ

BS11オンデマンド|報道ライブ インサイドOUT|「ゲノム編集食品解禁! 食の安全は大丈夫?」
https://vod.bs11.jp/video/insideout/1111/
耳なれない「ゲノム編集食品」が年内にも店頭に並び、我々の口に入ることになる。
従来から問題になっている「遺伝子組み換え食品」が、何らかの動植物の遺伝子に他の動植物の遺伝子(=異物)を組み込むのに対し、
ゲノム編集は遺伝子を人為的に切断はするものの、異物は組み込まない。「だから安全だ」として、厚労省の認可が下りた。

従って、遺伝子組み換え食品とは異なり、ゲノム編集食品に表示義務はない。肉の付きが良く可食部分が多い『マッスル鯛』、
高血圧対策に格好の『高GABAトマト』などが可能になり......将来の食料問題を日本の技術力で解決できるというのが、開発側の立場であり、厚労省も追認した形だ。

一方で、遺伝子組み換えとは異なるこのゲノム編集であっても、「遺伝子に刺激を加えて切断するので、予期せぬ反作用が出ないとは言えない」と、慎重ないし反対の立場の人々もいる。
果たしてゲノム編集食品の安全性に、不安はないのか? 賛否双方の立場の専門家が相まみえ、激論を交わす。

ゲスト
山田正彦(弁護士 / 元農林水産大臣)
中島春紫(明治大学農学部 教授)

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/17(日) 06:59:27.69 ID:s84veIuP0.net
今現役で分子生物学とかやってる誰か何か嫌儲におらんのか?

喧嘩上等で身体能力一流アスリート、格闘技に精通し、経済にも明るく投資で巨額の不労所得があり、高学歴で彼女もセフレも読めも元ももいるスーパーマンが
24時間365日嫌儲にはあふれているというのに・・・

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/17(日) 07:02:25.16 ID:s84veIuP0.net
理系自慢で、理系であることでマウント取りまくるケンモメンも24時間365日おるというのに・・・

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/17(日) 07:02:51.65 ID:3rdMekPba.net
>>12
喧嘩上等で身体能力一流アスリート、格闘技に精通し、経済にも明るく投資で巨額の不労所得があり、高学歴で彼女もセフレも読めも元ももいるスーパーマンやけど
経済学部なんや、すまんな

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/17(日) 07:04:37.61 ID:Xmlwowom0.net
そもそもなんでゲノム編集してんの?

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/17(日) 07:05:37.77 ID:f84btn8K0.net
みんなが想像する遺伝子組み換え: 味や栄養を改良

実際の遺伝子組み換え: 農薬に耐える操作で農薬大量に使って発がん性大幅アップ

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/17(日) 07:05:51.57 ID:DTo5rbIa0.net
これからは豆腐食べない方がいいの?
国内産大豆を使用なら問題ないかな

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/17(日) 07:07:19.03 ID:DTo5rbIa0.net
>>16
残念、実際は遺伝子に農薬を組み込むでしたw

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/17(日) 07:11:04.29 ID:s84veIuP0.net
よくあるのは、害虫とされる虫の羽化や卵が成長しないようになる因子を
その植物に組み込むってもんやと思うわ
もちろん味に保証はない
収穫はあがる

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/17(日) 07:14:19.31 ID:Kf2lyMvM0.net
>>7
>>3のジャガイモの話なんかも身近で分かりやすい例だね
変色しなくなっただけで毒性がなくなった訳じゃない
むしろダメな部位がわからなくなってて危険

ゲノム編集自体の是非はともかく本当にやましいことがないなら表示義務があっても困らないはず
なぜ必死に隠そうとする

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/17(日) 07:23:03.24 ID:kmiImSut0.net
遺伝子の一部を改変したら協調して動いてる遺伝子の発現も変わるかもってのはその通りだけど
少なくとも遺伝子組換えで作られた作物に人体に有害な物質が出来てないかくらいは調べるんじゃ?
遺伝子を組み替えたら他の場所も〜と言うのもマッピングしてみて分かったりしないのかね

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/11/17(日) 07:24:14.71 .net
自分が編集されてるわけではないやろ
編集済み食ってもあかんのか?

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/17(日) 07:27:18.62 ID:uUwpdNG+K.net
>>8
最近10年でわかった
サイエンスゼロやNHKスペシャルでやった
ビタミン剤が効果ないのは、これが含まれていないから
◆サイエンスZERO
「生命維持の要 エクソソーム」
「がんも!老化も!?生命を操るマイクロRNA」

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/17(日) 07:36:44.78 ID:DTo5rbIa0.net
>>18
スマン、どこかで見た気がするけど
出てこなかったから嘘だわ

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/17(日) 07:52:38.28 ID:Kf2lyMvM0.net
>>21
現状薬で言う治験みたいな制度はないし表示義務もないから完全にメーカーの良心にかかってる

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/17(日) 08:21:00.01 ID:4rYbVdhB0.net
ゲノム編集は狙った場所を切り続けて最終的に変異が入る
今までの育種でもランダムに変異を入れてる

従来の遺伝子組み換えは外来遺伝子を入れることが問題視されてる

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/17(日) 09:04:49.90 ID:3yuSEEwm0.net
ちょっとヴィーガンで試してみようぜw

総レス数 27
12 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200