2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

中央快速線E233系に使用できないトイレを設置、なんのために? [194763663]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/24(月) 19:31:51.87 ID:QfhQVEtY0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
オレンジの帯を巻いた、JR東日本の中央線快速。この3月14日より、トイレの使用が可能になることをご存じだろうか。
すでに一部車両の4号車には車いす対応のユニバーサルデザイントイレが設置されているが、現時点で利用することはできない。
ただ、未使用のトイレを目の前にして、「何かある」ことに気付いた人もいるだろう。

通勤電車にトイレ? というと意外な感じを受ける人もいるかもしれない。
確かに山手線や京浜東北線、中央・総武緩行線のような、乗車距離が短い路線の車両には、トイレがない。
もし用を足したくなったら、電車を降りて駅のトイレに行き、その後ホームにも戻って後続の列車に乗ればいい。
駅のトイレは改札内にあることが多いので、改札を出てそのぶん運賃が余計にかかることもない(なお定期券ならば途中下車も可能)。

しかし、常磐線や上野東京ライン、湘南新宿ラインなど、長距離の路線は駅によっては途中で車外に出るとかなり待たなくてはならない。
以前ならば、「近郊型電車」という、3ドア・セミクロスシートの車両が使用されていた路線である。
また長距離の路線には、富裕層の利用や快適に乗車したい層の利用のためにグリーン車も設置されている。
こういった路線の場合、同じような見た目の(帯の色が違う)車両でもトイレが付いているのである。

長距離で本数の少ない路線では、どうしても車中で用を足すしかない状況がある。
そういう状況のために、通勤電車にもトイレがあるのだ。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200224-00000008-zdn_mkt-bus_all

総レス数 1
2 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200