2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なぜアニメオタクは「没入感」を重視するのか?現実を忘れて没入できれば、それは本当に良い作品なの? [157470334]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/26(水) 20:42:53.03 ID:Bf+NlisJ0.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
大ヒット中の『映像研』、オタクが抗えない4つの魅力

魅力2:リアルと空想世界が滑らかに繋がる気持ちよさ

 3人が通うのは水上にせり出して建つ芝浜高校だ。度重なる増改築であらゆる様式が交じり合っており、
創立前からあるという地下ピットはクリーチャーが飛び出てきそうなほど深い。

別世界に繋がっていそう……想像力が掻き立てられると、彼女たちは自分たちが設定した空想世界に没入する。

文字通り日常から解き放たれた3人は、メカを駆使し、画面いっぱい飛び回る。この滑らかなつながりが小気味いい。
また、ひとたび不都合が起きれば、その世界にさっくり手を加えて有り様を変える。
なにしろ、創造主は彼女たちなのだから。

https://bunshun.jp/articles/-/32659

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/26(水) 20:43:33.61 ID:3n7Wqg380.net
没入すると青葉になる

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/26(水) 20:46:42.64 ID:lG01D2xWa.net
水崎さんに没入したい

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/26(水) 20:46:44.71 ID:LLqhmLmQ0.net
高畑勲、「なろう」型アニメを憂う

映像の中のヒーローがいかにも英雄然としていれば、観客は自分との距離をはっきり保つことができる。ところが
現在の巧みな作劇術では、一見観客と同程度の凡人に、非凡な力を発揮させ、大活躍して問題を見事に解決したり
何かを達成させる。主人公を身近に感じ、自分と重ね合わせ、作品世界に没入させるためである。主人公は状況も
把握せぬまま果敢に行動しいつの間にか身につけた超能力によって、なぜか成功する。成功するために必要なのは、
的確な状況判断や戦略ではなく、「愛」や「勇気」なのだから。

こういう映像を見ていくら「勇気をもらった」つもりになっても、現実を生きていくためのイメージトレーニング
にはならないことは当然である。それどころか、「成功している素晴らしい自分」というきわめて有害なイメージを
身につける危険性がある。現実に対処する訓練が不足し、肥大した自己イメージと現実の貧弱な自己とのギャップ
にさいなまれ、甘美な映像世界に逃避し、ひきこもる。

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/26(水) 20:46:46.44 ID:lx6Psna30.net
現実と向き合ってアベガー連呼するくらいならアニメに没頭したい
でも俺が見てるアニメを作って金儲けしてる奴がいると思うとムカつくんだ

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/02/26(水) 20:49:21.90 ID:4Lvxgq2j0.net
ゲームオタクはなぜ「自由度」を重視するのか

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4ac5-t064):2020/02/26(水) 21:04:57 ID:CoHdAesL0.net
>>4
なんで勝手になろうに限定してコピペしてるの?

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 6fe2-2XjI):2020/02/26(水) 21:26:47 ID:gFct+HiO0.net
PV観てみたけどなんかすごいな サブカルだな

総レス数 8
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200