2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

北京ペキン、上海シャンハイ、青島チンタオ⇐うん 武漢ブカン、重慶ジュウケイ、成都セイト⇐は? [734399288]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 19:52:41.31 ID:S5yFVlKg0Pi.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/ne.gif
どっちにか統一しろよ

Japan minister downplays gov't officials' use of 'Wuhan virus' despite WHO naming policy

https://mainichi.jp/english/articles/20200314/p2a/00m/0na/025000c

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 19:53:26.10 ID:Qg6fg3ZW0Pi.net
トンキン

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 19:54:01.63 ID:QMRkgl0f0Pi.net
ベイジン

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 19:54:14.57 ID:YHcql3qy0Pi.net
そら日本語読みでチェンドゥーなんていうても本来の発音とちょっと違うからな

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 19:54:26.30 ID:Op6Mw8AH0Pi.net
>>1
北京ベイジンだぞアホ

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 19:55:18.67 ID:KY52aJUY0Pi.net
ベイジン、シャンハイ、チンタオ、ウーハン、チョンドゥ

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 19:55:55.88 ID:hxxFzQ7+aPi.net
うーはん
ちゃんきん
成都は知らん

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 19:56:27.41 ID:VyMnnhtn0Pi.net
東京トンキン

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 19:56:36.66 ID:dtAIfTbN0Pi.net
チャンドゥin da house

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 19:56:40.63 ID:hxxFzQ7+aPi.net
ちぇんどぅなんだな

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 19:56:47.81 ID:4hS87yKb0Pi.net
ペキン←は?
クーロン←は??

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 19:56:52.94 ID:3ivmX3+t0Pi.net
中国の人名を報道するときは日本語読みって決まってるけど、
地名はそういうルールないのかな

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 19:56:58.49 ID:6ziW9mgh0Pi.net
重慶爆撃

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 19:56:58.76 ID:ZfUMGJRhaPi.net
重慶がチョンチン、四川がスーチョワンだっけ、カタカナで表記すると

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 19:56:59.92 ID:wwE6a0Lv0Pi.net
ペキンは日本音やで

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 19:57:24.14 ID:Hirq1No40Pi.net
ウーハンとチョンチンは有名だが成都は何だ?

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 19:57:38.41 ID:m7F3tqSi0Pi.net
北京をペキンって呼び出したの誰だよ

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 19:57:45.43 ID:wwE6a0Lv0Pi.net
>>12
地名もたいがい日本音で読んでるがな

19 :福岡市が日本第2の都会 :2020/03/14(土) 19:58:27.66 ID:67R8Mw1aaPi.net
要射了

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 19:59:06.53 ID:RjFfouTOaPi.net
ウーハンじゃないの
マジでどっち使えばいいのか悩む

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 19:59:21.35 ID:EVai/QgpDPi.net
北京、上海、青島などは戦前から日本で馴染みのあった地名
大連は関東軍によって元の地名から改称されているので無理してターリェンなどと読む必要はないと思う

古くから馴染みのある天津がテンチンとかティアンジンと呼ばれないのは
日本語音読みとして座りが良かったからかな

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 19:59:23.72 ID:aRHsH8E30Pi.net
>>6
ちょっと違うね


チンダオ、チェンドゥ

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 19:59:31.06 ID:zdOG0bgu0Pi.net
だな

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 19:59:54.00 ID:q7L4Ij1r0Pi.net
単純にホクキョウ、ジョウカイ、ショウトウが語呂悪いからというだけの阿呆みたいな理由か?

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 19:59:54.03 ID:O3iquugrMPi.net
中国じゃないけどさ、なんでソウルだけカタカナなの?
釜山とかは漢字あるし基本漢字表記じゃん
ソウルも恐らくあるはずだよな
でも一度も見たことねー

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 20:00:07.06 ID:HEiWDbZKdPi.net
麻雀用語も変だよな

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 20:00:38.07 ID:3+8NkJYz0Pi.net
グアンジョウ

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 20:01:11.07 ID:E0HCxMoT0Pi.net
>>15
英語圏も80年代までペキンが優勢だった

https://i.imgur.com/okDPy5F.png

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 20:01:23.06 ID:nkRAT/nm0Pi.net
全ての食は広州に通ずやぞ

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 20:01:45.88 ID:EVai/QgpDPi.net
あと重慶や成都とかは奥地にあって
日本人に知られるようになったのは日中戦争以降の話
武漢の旧名漢口はカンコウ、ハンコウ2種類で呼ばれていたようだが前者が一般的だったようだ

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 20:02:52.96 ID:D4iTp6CW0Pi.net
廈門←あもい←は?

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 20:02:57.80 ID:wwE6a0Lv0Pi.net
>>22
中国語に濁音は無い

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 20:03:44.44 ID:ZfUMGJRhaPi.net
>>31
汕頭 スワトウとセットで覚えてるわ、経済特区か何かだっけ

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 20:04:01.33 ID:fYBlEr3q0Pi.net
海外の報道は揃ってウーハン
ジャップの報道は頑なにブカン

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 20:04:21.87 ID:03r1BMVc0Pi.net
>>16
チェンドゥ
昔の地図帳とかだとチョンツーだったけど
チェンドゥのが音としては近いとか

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 20:04:40.64 ID:EXb8+Qx+0Pi.net
>>28
へぇーgooglebooksにこんな機能あるんだな

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 20:04:52.67 ID:wwE6a0Lv0Pi.net
>>25
ソウルは漢語やない
漢字での音写なら首爾
漢語名は漢城または漢陽

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 20:06:20.69 ID:mEJ7VaDn0Pi.net
ウルムチ

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 20:07:14.58 ID:EVai/QgpDPi.net
>>34
中国では東京はトンチン(Dong Jing)
大阪はターバン(Da Ban)

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 20:07:41.31 ID:O2x+OLiDrPi.net
中国がPekingって名乗ってたし

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 20:08:33.82 ID:ZfUMGJRhaPi.net
wikipedia見ると、京都・漢陽・漢城をソウルと訓読してる例がかつては一般的だったみたいだな
首爾は2005年に正式な中国語表記として、李明博(当時はソウル特別市長)が決めたようだ

https://ja.wikipedia.org/wiki/ソウル特別市

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 20:10:13.98 ID:O3iquugrMPi.net
日本人が中国語普通話だと思ってる言葉一位がモーマンタイ

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 20:10:41.60 ID:EVai/QgpDPi.net
>>41
当時「首爾」が中国で受け入れられるか韓国でも疑問視されていたが
中国の国営メディアは案外あっさりと受け入れたようだ
むしろ台湾香港の方が定着するのが遅かった

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 20:10:51.11 ID:7Oi5c28b0Pi.net
ペキンは唐時代の発音がそのまま残ってるらしい
同じく唐時代に大きく影響受けたベトナム語も当時の発音が残ってるとか

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 20:11:42.51 ID:EVai/QgpDPi.net
>>42
メイウェンティ(没问题)なのにね

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 20:12:25.34 ID:wwE6a0Lv0Pi.net
>>42
それ広東語や

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 20:12:33.61 ID:Aouhci4u0Pi.net
日本語読みの風習は、あれまずいよな 本気でやめた方がいいと思う
英文に中国の固有名詞が出てきたとき、わけわからなくなるのが最大の弊害

「韓国は現地読み 中国は日本語読み」てルールは誰がきめてんの?
どうせNHKと文科省がいいかげんに話し合って決めたことだろ
そろそろ全部現地読みに直すタイミングだと思う

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 20:13:47.54 ID:O2x+OLiDrPi.net
>>47
中国語も覚えればいいだけじゃん

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 20:13:48.04 ID:wwE6a0Lv0Pi.net
>>47
おまえは「チャンチョウ」て書いてあるの見てどうな字で書くかわかるんかあほ

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 20:14:02.94 ID:unMrLhe50Pi.net
じゃああああっぷ!てめえの外来語むちゃくちゃすぎんだよ

イングランド→イギリス
バイルス→ウィルス
ベイジン→ペキン

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 20:14:07.94 ID:Y/umz2n00Pi.net
中国指導者は日本語の音読みで北と韓国の政治家はあっち読みなのマジで疑問

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 20:14:45.56 ID:scA4JOxS0Pi.net
>>1
重慶(ちょんきん)

九龍風水博知識だがな

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 20:15:00.71 ID:unMrLhe50Pi.net
>>47
それより真っ先にイングランドを「イギリス」とかいう誤読を採用し続けるのやめろ

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 20:15:24.71 ID:dRJ5HEER0Pi.net
>>37
京城ともいわんか?

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 20:16:12.36 ID:xlX0AF6X0Pi.net
呉音だの漢音だのわけわからん

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オーパイ 1205-9blg):2020/03/14(土) 20:16:33 ID:3l6MtPUQ0Pi.net
>>50
ウイルスはドイツ語
ペキンは広東語
間違っちゃいない

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オーパイT SD01-ifWj):2020/03/14(土) 20:16:51 ID:EVai/QgpDPi.net
>>47
それ中国でも同じことだよ
あとカタカナ転写しても実際の発音とピンイン(ローマ字表記)が乖離していてうまく伝わらないことも多い
個人的には現状のままがいいと思う
必要なら漢字地名とピンインの対照表をネットで探してリンクでもしておくといい

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オーパイ Sda2-T57j):2020/03/14(土) 20:18:07 ID:vVyfYDz5dPi.net
ぺきんべるりんだぶりんりべりあ

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オーパイ Sa8a-+LzM):2020/03/14(土) 20:18:22 ID:r+2jB17AaPi.net
>>1
昔からある都市は昔からある読み方で呼ばれてるだけじゃねーの
北京だの上海だのは比較的新しい都市やろ

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オーパイT SD01-ifWj):2020/03/14(土) 20:19:14 ID:EVai/QgpDPi.net
>>54
それは日本統治時代に朝鮮総督府が改称した地名(ただし大連も同じだが京城という地名を日本人が考えたわけではない)なので韓国では避けられる
あと中国では京城と呼ばれていたこと自体が知られていない(日韓・日朝の関係史は中国では雑学の域)

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オーパイW 7de2-HnKa):2020/03/14(土) 20:19:17 ID:Cf5gmpw40Pi.net
北京オリンピックでBeijingの綴り見た時
何だよベイジンってペキンじゃねーのかよって思ったよね

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オーパイ Sr91-N3lL):2020/03/14(土) 20:21:23 ID:ufmdSp8crPi.net
ドイツやフランスでもペキンって言う

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オーパイ 7ec2-yNY2):2020/03/14(土) 20:21:43 ID:Aouhci4u0Pi.net
>>49
韓国と対比したから、誤解を与えたこっちが悪いんだけど、
カタカナ表記しろとは言っていない。
武漢(ウーハン) とフリガナを振ればいい

これもまでもそうやって日本人は香港とか倫敦とか
外国の地名を現地読みとともに覚えていったわけで

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オーパイ MMe6-4rpC):2020/03/14(土) 20:21:54 ID:1ipmmpgyMPi.net
>>50
その場合のイングランド歯ユナイテッドキングダムだろ

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オーパイW 820b-55CH):2020/03/14(土) 20:22:59 ID:StdACjWX0Pi.net
澳門なんかどうすりゃええんや
マカオ?あおめん?おうむん?

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オーパイT SD01-ifWj):2020/03/14(土) 20:23:09 ID:EVai/QgpDPi.net
>>61
まああれで北京がBeijingだって知った日本人が大半なのでは
中国政府は80年代後半からBeijingを国際的に広めようとしてきていて
90年代には欧米メディアでもBeijing表記が支配的になっていたが

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オーパイW 627c-UZDU):2020/03/14(土) 20:24:24 ID:z0QRCo0A0Pi.net
ベイジンなんだよなあ

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オーパイW 8512-UZDU):2020/03/14(土) 20:25:01 ID:03aBsz+m0Pi.net
俺の苗字はダァダオ

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オーパイT SD01-ifWj):2020/03/14(土) 20:25:18 ID:EVai/QgpDPi.net
>>65
澳門と書いてマカオと読む、でいいと思うが
日本人の常識的には
アオメン読みが必要なのは中国人(大陸人)とマカオについて話すときぐらいだ

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オーパイW 85a0-HvPK):2020/03/14(土) 20:26:04 ID:wwE6a0Lv0Pi.net
>>59
北京は3000年の歴史を誇る古都やで

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オーパイW 6e01-YfnF):2020/03/14(土) 20:26:06 ID:aBtDUB8s0Pi.net
>>18
それが例外がちょくちょくあるからどないなっとんねんて話なんやがアホ

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オーパイT SD01-ifWj):2020/03/14(土) 20:26:45 ID:EVai/QgpDPi.net
>>68
大島さん?

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オーパイW 5183-odqE):2020/03/14(土) 20:26:57 ID:KJY9wb6O0Pi.net
武漢三鎮は「ぶかんさんちん」だよなあ

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オーパイW 8512-UZDU):2020/03/14(土) 20:28:29 ID:03aBsz+m0Pi.net
>>72
そうそう

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オーパイ 8263-R/wk):2020/03/14(土) 20:28:30 ID:qEhqymNH0Pi.net
なんで重慶はチョウケイじゃないんだろ

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オーパイW 85a0-HvPK):2020/03/14(土) 20:29:39 ID:wwE6a0Lv0Pi.net
>>71
例外て上海と厦門と香港くらいしか無いやん

他はたいがい日本音で読んでるわ
北京、重慶、西安、広州、武漢、南京、成都、大連、瀋陽、蘇州

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オーパイ d27b-9blg):2020/03/14(土) 20:30:29 ID:u1cU/b3u0Pi.net
ジャップ英語のようにジャップ中国語みたいなのがあるのね

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オーパイW a9ae-xd+3):2020/03/14(土) 20:30:45 ID:/9bFV4uw0Pi.net
フランス語ではペキンじゃん

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 20:31:15.47 ID:wwE6a0Lv0Pi.net
>>63
ウーハンは現地音とちゃうやん
それ北京音や

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 20:32:15.04 ID:EVai/QgpDPi.net
北京は中華民国になってからは首都でなくなったという意味で
中華人民共和国成立で首都に復帰するまで「北平」と改名されていて
今でも台湾では公式には北平(新聞、TVでも未だに北平表記を見かけることがある)
こっちは日本で言及される場合「ベイピン/ペイピン」ではなく「ほくへい」と読まれる

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 20:33:47.75 ID:yO0U76leMPi.net
小学校の時に同じクラスに居た中国人の子が武漢出身で
当然のようにウーハンって言ってたからそれで覚えたわ
だからブカンの方が違和感ある

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 20:35:57.16 ID:j6Z4ovBF0Pi.net
沿岸部や大都市で船乗りから直接現地語を聞いた地名は中国語風読み
内陸部で地図でしか見えなかった地名は日本語読みなんだぞ

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 20:35:59.50 ID:+ss8Kc1VMPi.net
>>22
カタカナにするのがそもそもの間違いだろ

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 20:36:02.53 ID:Aouhci4u0Pi.net
>>79
そうなのか ややこしいな

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 20:39:09.79 ID:+ss8Kc1VMPi.net
>>46
冇問題

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オーパイ MMa2-HvPK):2020/03/14(土) 20:40:08 ID:AaMQkggqMPi.net
>>84
現地の湖北語で「u˦˨xan˧˥」て読むらしい
オレは湖北語のローマ字の読み方知らんからこれをどう読むのかわからんけど
ウーハンでないことは確かや

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オーパイ MMe6-dBoA):2020/03/14(土) 20:40:29 ID:+ss8Kc1VMPi.net
>>56
パッキンやで広東語

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オーパイ 8285-LO3g):2020/03/14(土) 20:41:02 ID:EHf9BSMH0Pi.net
>>50
今一番の問題はオランダをこれからどう呼ぶかだろ
Holland禁止だろ

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オーパイ 82c5-/O2W):2020/03/14(土) 20:42:04 ID:j6Z4ovBF0Pi.net
ペキンはイギリス英語だろ
北京オリンピック以降Beijingを世界に発信してる

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オーパイ MMa2-HvPK):2020/03/14(土) 20:44:30 ID:AaMQkggqMPi.net
漢語ていうものは字さえ正確ならそれでええんや
発音なんか場所によって無数の読み方あるからそんなんキリが無い

トウキョウと読もうがトンチンと読もうがトンギョンと読もうが東京は東京

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オーパイW ee10-NhlJ):2020/03/14(土) 20:45:17 ID:C5pP9NUn0Pi.net
香港→シャンガン

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 20:47:11.74 ID:IRGeSM+j0Pi.net
xiangとshangの違いをカタカナでは表現できないんでカタカナ表記うんぬん
言っても仕方ないとは思う。中国語をカタカナで覚えるのはやめた方が良いけど。

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オーパイ Sac5-vLrg):2020/03/14(土) 20:50:43 ID:uH3i2cqMaPi.net
>>49
鄭州かな?

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オーパイ 7ec2-yNY2):2020/03/14(土) 20:51:02 ID:Aouhci4u0Pi.net
中華料理の名前は 概ね中国語読みなんだよな。
麻雀用語は 中国語読み日本語読み ぐっちゃぐちゃだな。

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オーパイ MMa2-HvPK):2020/03/14(土) 20:52:30 ID:AaMQkggqMPi.net
>>93
正解

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オーパイ MMa2-HvPK):2020/03/14(土) 20:53:45 ID:AaMQkggqMPi.net
>>94
でも餃子(ギョウザ)は日本音や
北京音ならチャオツ

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オーパイ Sac5-vLrg):2020/03/14(土) 20:54:34 ID:uH3i2cqMaPi.net
実はshanxi省は中国に二つある

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オーパイ 6e01-p7bv):2020/03/14(土) 20:55:41 ID:KCDhcKU90Pi.net
パフィーの歌?

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オーパイT SD01-ifWj):2020/03/14(土) 20:55:54 ID:EVai/QgpDPi.net
>>96
そもそも水餃に鍋貼だしね
餃子という表記自体レアな気がする

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オーパイW 85a0-HvPK):2020/03/14(土) 20:56:14 ID:wwE6a0Lv0Pi.net
>>97
山西と陝西

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オーパイW 85a0-HvPK):2020/03/14(土) 20:56:42 ID:wwE6a0Lv0Pi.net
>>99
和製漢語かもしれんな

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オーパイW 02c5-rejV):2020/03/14(土) 20:57:33 ID:XJXzh/Ze0Pi.net
中国語のX表記はどう発音するの?

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 20:58:04.53 ID:TN0/r7jG0Pi.net
チョンチン チョンツー

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 20:58:07.90 ID:uH3i2cqMaPi.net
>>102
「し」だよ

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 20:59:51.46 ID:EVai/QgpDPi.net
>>97
河北と湖北も紛らわしいな

山西と陝西は中国語のヒヤリングができればShanの声調で区別できるが
表記上はさすがに無理があるので後者をShaanxiと綴って無理やり区別しているようだね

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 20:59:54.53 ID:IRGeSM+j0Pi.net
>>102
日本語だとうるさい時にだまらせる「シーッ」の形が一番分かりやすいと思う。
逆にshの方が説明が難しいと思う。

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 21:00:43.94 ID:xsXtxgR20Pi.net
>>1
北京はペキンなんて読まないぞベイジンだ

習近平は「シュウキンペイ」
章子怡は「チャンツィイー」

謎だよな

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 21:00:49.93 ID:y/C5jgSeHPi.net
ベイジンだろ

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 21:01:13.19 ID:wwE6a0Lv0Pi.net
>>102
日本語のシとほとんど同じ

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 21:01:51.94 ID:wwE6a0Lv0Pi.net
>>107
>>108
ペイチン

北京語に濁音は無い

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 21:01:53.53 ID:wHIMcf980Pi.net
ペキンやナンキンが現代中国語の発音ではなく
日本語の音読みの一種(唐音)だということを、割と最近まで知らなかったわ

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 21:03:44.26 ID:Isv24XOZxPi.net
ちょっと前までウーハンって言ってた気がするけど
いつからブカンに統一されたんだろう

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 21:05:18.87 ID:EVai/QgpDPi.net
>>101
中国でも総称としての餃子という単語はあるようで
水餃は餃子に含まれるが
鍋貼(焼餃子)は餃子とは区別されるようだ
そもそも焼餃子自体中国(特に大陸)ではあまり食べないしね
台湾にはチェーン店なんかもあるが

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 21:06:00.24 ID:NlF1MulzrPi.net
中国語の無気音は無声子音ってことになってるけど
dong←トンって聞こえる
beijing←ベイジンって聞こえる
実際の清濁は気分で決まるの?
あと人はジェンって発音するはずなのにレン(英語っぽく)って聞こえる

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 21:07:01.22 ID:P/mr8KJj0Pi.net
マカオのことはオーメン?に近い発音なんだよな
そういえば香港動乱ニュース聞かないな

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 21:07:30.77 ID:ySdo3+U1MPi.net
北京がペイジンなら南京はナイジンなの?
ナイジン大虐殺

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 21:07:57.17 ID:EVai/QgpDPi.net
>>112
社会科・地理の地図帳なんかだとカタカナがメインで漢字はカッコ内だったので
ウーハン表記があったと思う
国内メディアでは武漢という都市ができて以来一貫してブカンのはず

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 21:08:20.19 ID:wHIMcf980Pi.net
>>70北京は春秋時代は薊、元では大都と呼ばれていた
北京と呼ばれるようになったのは明からで、むしろ新しい地名だからこそ「ほくきょう」ではなく「ぺきん」が定着した。

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 21:08:59.24 ID:Q+UM4fqJ0Pi.net
>>47
相互主義だよ
韓国の場合は、漢字を事実上廃止してるから日本の地名人名もそのまま日本語音で報道する→日本も韓国の地名人名は韓国語読みで報道する
中国は、そもそも日本語と違って漢字1つに対して読み方は1つだけだから原則中国語音で報道する→日本も中国の地名人名は原則日本語読み

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 21:10:24.33 ID:PanVLpiv0Pi.net
>>17
古代中国人じゃないか?

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 21:11:33.22 ID:wwE6a0Lv0Pi.net
>>17
>>120
江戸時代の誰か

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 21:12:21.18 ID:IRGeSM+j0Pi.net
>>114
人はピンインでrenだからジェンにはならないと思う。

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 21:12:32.43 ID:EVai/QgpDPi.net
>>116
ナンジン(Nanjing)
これも歴史的にはNankingと長く呼ばれてきたが
北京と同様に中国政府によってNanjingの普及が図られた

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 21:13:28.46 ID:uH3i2cqMaPi.net
ペキンってのは昔の発音やね、今の普通話にkingって音ないし
明末清初あたりの宣教師がpekingって書いてたのが元なんじゃないかね、知らんけど

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 21:13:56.90 ID:PanVLpiv0Pi.net
中国の地名を中国読みって方言は?
南方の地名も北京語読みするの?
台湾の地名は?政治絡まないの?

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 21:14:33.86 ID:wwE6a0Lv0Pi.net
>>116
南京は北京音でナンチン、現地の江南語でLangjin

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 21:14:48.62 ID:uH3i2cqMaPi.net
>>125
中国の共通語である「普通話」読みします

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 21:15:12.84 ID:j6Z4ovBF0Pi.net
>>115
アオメンティージードゥチャーン シャンシエンラ!

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 21:16:43.47 ID:8sD91S8vdPi.net
>>32
いやあるやろ qing1dao3やんけ

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 21:17:23.76 ID:njglvkM60Pi.net
ベイジン

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 21:18:18.46 ID:PanVLpiv0Pi.net
中国人はカ行発音苦手と聞いた

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 21:18:46.19 ID:8sD91S8vdPi.net
>>122
>>114
>人はピンインでrenだからジェンにはならないと思う。
rってなってるのはあくまでアルファベットを当ててるだけだからな…… 中国人がrenを発音するのを日本人が聴くとレンとかジェンとか聞こえることが多いらしいな

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 21:19:34.18 ID:dRJ5HEER0Pi.net
>>60
勉強になる

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 21:20:35.96 ID:Q6Hi28jn0Pi.net
カッコいいよな中国の地名

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 21:22:41.46 ID:wHIMcf980Pi.net
日本語の漢字の発音には昔の中国語の音が保存されている。
仏教が日本に伝わったのが南北朝の頃なので、仏教用語は南北朝時代の中国の音で読まれる。
四書五経その他の書物が普及したのが遣唐使の頃なので、仏教以外の漢籍に出てくる単語は唐代の音で読まれる。
「北京」や「南京」という言葉が入ってきたのは明の頃なので、明の発音で「ペキン」「ナンキン」と読まれるようになった。
現代中国語の発音も100年後には過去の発音として保存されるかもしれない。

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 21:24:25.81 ID:IRGeSM+j0Pi.net
>>132
多分反り舌音の形が強い発音の場合はジェンに近くはなると思う。
自分は周りが台湾人が多いのでかなり日本のレンに近い音に感じる。

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 21:24:37.68 ID:p5CsqtqdrPi.net
音読みは中国読みのはずなのに実際の現実の中国読みとはあまり一致しない謎

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 21:27:46.86 ID:wwE6a0Lv0Pi.net
>>129
チンタオ

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 21:28:17.99 ID:EVai/QgpDPi.net
>>137
カタカナ転写自体に無理があるから
日本人同士なら普通に日本語の音読みで読んだほうが伝わると思う

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 21:28:19.14 ID:wwE6a0Lv0Pi.net
>>131
そんなことないわ

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 21:29:29.97 ID:uH3i2cqMaPi.net
重慶もほんとはジュウケイじゃなくてチョウケイのがいいと思うんだよね
ここの重はzhongじゃなくてchongだしね、意味が違う

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 21:29:37.97 ID:wwE6a0Lv0Pi.net
>>122
renはジェンに近い音

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 21:32:11.17 ID:EwU7L6IIrPi.net
ホッキョウ
ジョウカイ
セイトウ

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 21:35:49.97 ID:wwE6a0Lv0Pi.net
>>143
ホッキョウていう読み方は有り得ん
ホクケイなら可

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 21:37:19.44 ID:j6Z4ovBF0Pi.net
NHKとか台北のこと未だにタイホクって言ってるよな

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 21:44:56.12 ID:EVai/QgpDPi.net
>>145
ニュースだけはそうだね
報道以外の番組ではタイペイ読みがされることもある
戦後観光で行くようになってからタイペイ読みが広がったけど
日本統治時代が長かったので急には変えないということなのだろう

あと日本人が考えた地名「高雄」はどの局でも「たかお」と呼ばれていると思う

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 21:52:13.32 ID:wwE6a0Lv0Pi.net
>>146
>あと日本人が考えた地名「高雄」

あほ
現地語のTakuoや

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 21:57:54.48 ID:EVai/QgpDPi.net
>>147
打狗が下品だっていうんで音の近い京都の地名に因んで高雄に変えたわけだが
戦後元の地名に戻そうとする動きは自分の知る限り全くない

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 21:59:26.81 ID:X3ntDpv/dPi.net
>>66
高校の英語のテストで米人って訳したの思い出したw

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 22:01:57.71 ID:wwE6a0Lv0.net
>>148
現地語(マカタウ語)のTakuoに日本人が高雄ていう字を当てた
その前に使われてた打狗も勿論当て字

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 22:03:22.35 ID:EKMvybBQr.net
地名は現代の中国語と全然違うのが多いが麻雀用語なんかは中国語にほぼ忠実だね
リーチみたいな謎の用語もあるが

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 22:03:42.27 ID:Tsi+JYjD0.net
中国語読みの地名は昔はイギリスの領地だった
日本では「中国の地名は漢字読み、その他は現地呼び」ってルールになってる
イギリスの領地だと現地読みになる
その時の名残で今でも中国の領地なのに現地読みしてる地名がある

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 22:06:27.45 ID:O1ppXMW50.net
香港シャンガン

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 22:07:41.92 ID:TfgvOZtK0.net
さりげなく>1の記事には「面白い」こと書いてるようだが

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 22:08:00.23 ID:O1ppXMW50.net
>>31
シアメン

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 22:12:45.19 ID:Lrp6QYMRr.net
自国読みでいい

ヨーロッパでも同じ人間が
カールだったり
チャールズだったり
シャルルだったり
カルロスだったり
国によってバラバラなんだから

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 22:19:49.81 ID:EVai/QgpD.net
>>156
まあ一般的な読み方で通じればいいと思うよ
誰と話しても通じることが第一だし
カタカナ転写をそのまま伝えたんじゃ中国語に限らず通じないことの方が多い
例えば中国で鉄道の切符買おうとして通じなければ筆談でなんとかなってしまうのが
漢字圏のメリットでもある

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 85a0-HvPK):2020/03/14(土) 22:29:27 ID:wwE6a0Lv0.net
>>31,155
アモイは現地語(閩南語)
シアメンは北京語

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 61ae-K6Eg):2020/03/14(土) 22:50:00 ID:/LQDhE9q0.net
これは一理ある

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW b9de-oYKe):2020/03/14(土) 22:52:22 ID:0OqgzjG20.net
東京 トンキン

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 23:05:10.68 ID:08rj3pE80.net
>>47
たまにミュンヘンとかベネチアとか現地語読みが当たり前になってるパターンも困る
他国の英語圏の人と通じなくてミュンヘンの英語読みなんて知らねーよってなる

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 23:06:25.52 ID:wwE6a0Lv0.net
>>160
それはベトナム音や
東京河内府(トンキン・ハノイ)

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 23:06:42.06 ID:08rj3pE80.net
>>88
ネザーランドでええやん

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 23:08:45.14 ID:wwE6a0Lv0.net
>>163
ネーデルラントやアホ

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 23:10:10.17 ID:sc4B1xut0.net
香港、シャンガンって呼ぶ日本人0人説

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 23:10:12.58 ID:08rj3pE80.net
>>106
そり舌音は中国語学習の最初につまずく所だね
我是日本人ってなかなか通じなくて心折れたわ

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 23:12:09.39 ID:Bnpo1rrz0.net
武漢(ウーハン)と重慶(チョンチン)はわかる
成都はわからん

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 23:13:48.03 ID:EVai/QgpD.net
>>165
そりゃ一般的ではないから
ただ大陸の中国人と香港について話す時は普通話のできる日本人はみんなシャンガンって呼んでいるだろ
そう言わないと通じないし香港だけ英語読み(広東語読みはヒョンコンみたいな発音で厳密には違う)もおかしいからね

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 23:14:35.51 ID:08rj3pE80.net
>>164
英語圏での言い方でええやん

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 23:15:46.62 ID:wwE6a0Lv0.net
>>169
なんでわざわざ変なブリタニア訛りで言わなあかんねん

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 23:16:43.13 ID:08rj3pE80.net
>>168
大陸の中国人も流石にホンコン読みは理解してくるよ
年寄り世代は知らんけど

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 23:17:22.78 ID:EVai/QgpD.net
>>167
チェンドゥ(Chengdu)
まあ知らなくても欧米の記事を読む時以外困ることはないだろう

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 021a-Tm3j):2020/03/14(土) 23:19:12 ID:08rj3pE80.net
>>170
そりゃ英語が世界の共通言語だからだろ
キミは海外の人に自己紹介するときニッポンから来ましたって言うのかい?
JAPANから来ましたって言うよね?

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 6e01-ZW3Z):2020/03/14(土) 23:19:26 ID:WqwaDfeP0.net
中国の都市名をカタカナ表記した地図帳の画像が前Twitterに流れてたけど、地名が全く頭に入ってこなかったな
漢字のが圧倒的に見やすいし覚えやすいよ

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 23:20:13.10 ID:sTerlMeY0.net
>>52
香港にある重慶ってチョンキンって言うよな
そういうことか

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 23:21:08.34 ID:LGaghZ5+0.net
これのせいで二重に覚えないといけないのは馬鹿だよ

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 23:21:16.19 ID:lSzvHr+a0.net
むしろ何故ベイジンなのか

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 23:23:08.51 ID:ONJ+fSdQ0.net
>>12
これ糞みたいなルールだよな
表記は漢字でもカタカナ併記でいいのに
習近平(シージンピン)みたいな

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 23:23:21.94 ID:wwE6a0Lv0.net
>>173
>キミは海外の人に

どこの人かによる
相手が中国人なら「日本」て言うし

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 23:23:46.56 ID:ffN4oSHh0.net
理屈なんてないからな ただの慣習 おかしいけど誰も改めない
まあ綴りなんかまで含めればあらゆる言語にそう言うもんはあるがな
人類って結構ジャップなんだよ

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 23:25:22.22 ID:wwE6a0Lv0.net
>>177
ベイジンなんていう発音はどこにも無い

北京の現地音ならペイチン(Beijing)

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 23:26:05.17 ID:EVai/QgpD.net
>>175
Chongqingをそのまま英語風に読むとそうなるので重慶大厦=チョンキン・マンションが定着している気がするが
qingはピンインならチンだ

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 23:28:04.18 ID:ZifcY7sb0.net
武漢ってはじめ見たときウーハンって読んでたけどテレビでぶかんぶかん言ってるの聞いて、あれ?って思ったな
なんか知らないけど有名なところは中国読みで、そうでもいないところは日本読みだよね
西安なんかもシーアンだと思ってるけどそんなによく聞く地名でもないからテレビでどう読まれるのか気になる

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/14(土) 23:28:36.74 ID:BrVGNpjE0.net
安貞桓 アンジョンファン

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 6912-R/wk):2020/03/14(土) 23:28:56 ID:/BM0SOQB0.net
青島はチンダオだろ

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7dc5-dfJB):2020/03/14(土) 23:34:52 ID:f9bducTx0.net
ドゥなんだな、チェンツーって読んでたわ

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ペラペラT SD01-ifWj):2020/03/14(土) 23:35:49 ID:EVai/QgpD.net
>>181
そういうのがあるので中国語カタカナ転写は無意味なんだよな
ベイジンと英語風に発音しても通じないし(向こうは英語で呼んでいるのだと理解してくれるかもしれんが)
実際の発音はペイチンに近いわけだが、かといって日本語のペキンと同じアクセントで読んでしまっても全く通じない
ならば日本語として100年の歴史があって定着しているペキンのままでいいじゃないか、となる
普通話で正しく発音できるのは学習者だけでいいわけでね

日本語で話している限りは日本人同士で通じることが最も重要だと思うし
中国側も日本に対してはペキンをペイチン、ベイジンに改めろとは言ってきていない

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ペラペラT SD01-ifWj):2020/03/14(土) 23:38:54 ID:EVai/QgpD.net
>>183
西安はニュースなどではセイアン読みが普通だと思う

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 09e2-ozar):2020/03/14(土) 23:41:48 ID:O1ppXMW50.net
昔のニュースなんかだと韓国は2つの読み方を両方言ってた記憶がある

チョンドゥファン ゼントカン大統領みたいに

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ペラペラT SD01-ifWj):2020/03/14(土) 23:42:04 ID:EVai/QgpD.net
しかし上海が戦前国際都市になったのって
シャンハイという地名の読みやすさも決め手だったりするのかな
大体どの言語でも自然にシャンハイと発音できて、しかも通じる
一部例外、たとえばイタリア語ではシャンガイになったりするけど
それでもシャンハイのことを言っているのだとわかるはずだ

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 85a0-HvPK):2020/03/14(土) 23:43:05 ID:wwE6a0Lv0.net
>>189
昔は
朴正煕はボクセイキ
金大中はキンダイチュウ
やったで

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ペラペラT SD01-ifWj):2020/03/14(土) 23:43:53 ID:EVai/QgpD.net
>>189
ちょうど全斗煥時代にNHKのハングル講座が始まったり全斗煥本人の来日があったして
現地読みへの切り替えが行われたようだ
つまり端境期

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 12e9-yNY2):2020/03/14(土) 23:45:18 ID:3+9Tu0o+0.net
落陽 らくよう ルオヤン

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 12e9-yNY2):2020/03/14(土) 23:45:36 ID:3+9Tu0o+0.net
洛陽だった

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 06c5-yNY2):2020/03/15(日) 00:01:59 ID:4h1G9s0v0.net
成都ってチェンドゥなんだな
まったく知らなかった
ジャッキーチェンの成龍と同じなのかと思ったけど本当はジャッキーチャンなんだっけ?
どうなってんのかよくわからんな

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 8d12-+5hU):2020/03/15(日) 00:04:06 ID:uFDPORBg0.net
重慶はチョンチンやろ?

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 85a0-HvPK):2020/03/15(日) 00:06:22 ID:XSHosXBe0.net
>>195
成都はChengdu チャントゥ

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 85a0-HvPK):2020/03/15(日) 00:10:08 ID:XSHosXBe0.net
>>195
ジャッキーチェン(陳成龍)の「陳」はアグネスチャン(陳美齡)の「陳」と同じ

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ペラペラT SD01-ifWj):2020/03/15(日) 00:10:33 ID:vvfsiuwPD.net
>>195
ジャッキー・チェンの成龍をカタカナ転写するならチェンロン
Jackie ChanのChanはたぶん本名の陳から来ていて
(香港女優のケリー・チャンも陳慧琳だ)
チェンの方は成龍の成から来ているんじゃないかな

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW c210-todB):2020/03/15(日) 00:12:32 ID:3w43+OTi0.net
>>80
もともと北平だけど
首都になったら大都とか北京に改称

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/15(日) 00:14:42.48 ID:XSHosXBe0.net
>>199
無理に音写するならシェンロンやで
広東語やからな

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/15(日) 00:15:38.85 ID:XSHosXBe0.net
>>200
北平は中華民国での名称や
清では北京

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/15(日) 00:17:28.49 ID:4h1G9s0v0.net
>>200
公孫瓚の北平って北京だったのか

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/15(日) 00:17:31.73 ID:2YgAuQgX0.net
ウハンでしょ

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/15(日) 00:18:36.27 ID:59cJC7xLH.net
ウハンケツイク

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 91ec-k3m9):2020/03/15(日) 00:31:19 ID:nzyTwIyg0.net
中国語を直で勉強する場合は、日本語読みで漢字を覚えてる方が便利
現地語読みというけど、拼音が違うと発音が全然変わるので役に立たない
それより漢字をしっかり覚えていると中国語に変換しやすい

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ee27-Cv7L):2020/03/15(日) 00:53:55 ID:T+waAucQ0.net
まあ中国人も大阪ダーバン名古屋ミングーウー言ってるし

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a198-rejV):2020/03/15(日) 01:26:45 ID:kKEGKVTf0.net
深セン←これムカつく
シンセンって書けやクソが

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 85a0-HvPK):2020/03/15(日) 01:32:42 ID:XSHosXBe0.net
>>208
深圳

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 06c5-yNY2):2020/03/15(日) 01:33:52 ID:4h1G9s0v0.net
>>208
深圳なら川は日本語でもセンだからなんとなくで読めるのにな

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa09-kdpu):2020/03/15(日) 01:34:43 ID:231AQGUca.net
成都→キャンドゥ

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ペラペラT SD01-ifWj):2020/03/15(日) 01:35:27 ID:vvfsiuwPD.net
>>208
JISコードにない漢字だから環境によってはまだ化けるんだよ
Unicode完全対応していればいいが

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 2ec5-7ddM):2020/03/15(日) 01:45:07 ID:MDZSIFuv0.net
いい機会だから外国の地名人名はできる限り対象国での呼び名に統一しろ
カタカナ語にしてる意味がねえだろ

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr91-1G0K):2020/03/15(日) 01:49:23 ID:W0agPiqHr.net
香港←シャングウァン
は?

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr91-1G0K):2020/03/15(日) 01:50:56 ID:W0agPiqHr.net
哈爾浜のハルビン感の心地よさ

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 91ec-k3m9):2020/03/15(日) 02:00:15 ID:nzyTwIyg0.net
>>213
中国語に関しては固有名詞は発音より漢字で覚える方がいい
発音は地方によって違うし、カタカナで覚えるのは非効率

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 61ae-lbaE):2020/03/15(日) 02:01:32 ID:DgVDKsqr0.net
餃子は現地から持ち帰った栃木民が、訛りが酷すぎてチャオズと言ってるのにギョウザと聞こえたからだというトリビアを聞いたことあるんだけど、デマ?

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 51b4-drwQ):2020/03/15(日) 02:02:07 ID:1V1WhH180.net
北京ベルリンダブリンリベリア

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 85a0-HvPK):2020/03/15(日) 02:05:23 ID:XSHosXBe0.net
>>217
デマ

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7dc5-dfJB):2020/03/15(日) 02:10:48 ID:GjrJRzAv0.net
>>217
まず栃木云々がデマ
普通に満州からの位置と距離と当時どうやって移動してたか考えてね
北九州から広まってるんだよ

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ペラペラT SD01-ifWj):2020/03/15(日) 02:26:16 ID:vvfsiuwPD.net
>>217
ギョーザというのは山東省の方言音のカタカナ転写(例によって正確ではないが)だし
餃子自体も戦前から決してメジャーではなかったが日本にあったようだ
ギョーザという読みもおそらく華僑から料理を習った日本の料理人が広めたと思う
戦後満州からの帰国者が焼き餃子を広めて大衆化したのは事実だが
餃子の名称自体は昔から知られていて、自分たちの習ってきた料理が餃子なのだと認識した上で広めたのだと思う

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ペラペラT SD01-ifWj):2020/03/15(日) 02:27:10 ID:vvfsiuwPD.net
栃木説のソースはこれか?
https://20990738.at.webry.info/201810/article_18.html

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 6e01-p7bv):2020/03/15(日) 03:10:44 ID:tK/6erLU0.net
>>208
ピントのずれたレスだけで赤くなっててワロタ
漢字とカタカナを混ぜて書くなって話だろ

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 61ae-lJHf):2020/03/15(日) 03:26:50 ID:HfM975Mp0.net
斉斉哈爾(おっぱいぷるんぷるん)

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MM76-a0yl):2020/03/15(日) 03:29:19 ID:3VMpWvnwM.net
上海(シャンハイ)
珠海(しゅかい)←ハイ??

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ee62-zOQO):2020/03/15(日) 03:30:55 ID:MqkMZIi+0.net
愛新覚羅溥儀 アイシンギョロプーイー

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 0297-9blg):2020/03/15(日) 03:32:27 ID:GFhM+xXA0.net
>>12
のむひょん ←現地読み
きむじょんいる ←現地読み

しゅうきんぺい ←なんで中国人だけは日本語読み??

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ee62-zOQO):2020/03/15(日) 03:39:00 ID:MqkMZIi+0.net
>>227
むしろ中国だけなんて今も日本語読みなのか
ほとんどの外国人って現地読みになってるだろ

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 0297-9blg):2020/03/15(日) 03:44:07 ID:GFhM+xXA0.net
ですよねえ
NHKか外務省か知らんが、決めた経緯が気になる

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/15(日) 04:04:55.75 ID:WAX1/NLE0.net
>>50
イングランドとイギリスは別だぞ
イギリスの中にイングランドがある

勉強になったな

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/15(日) 04:06:04.08 ID:GjrJRzAv0.net
相手国からの要請だろ、基本的に
朝韓は現地読みにしてね
中国は日本語読みでええよ、って言ってくれてる

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2ec7-hmAI):2020/03/15(日) 04:12:22 ID:k+fQjsG90.net
西安(シーアン)、長安(チャンアン)

これ半分日本語だろ

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7ec2-M7Q/):2020/03/15(日) 04:18:18 ID:7KRLr+kT0.net
>>227
むしろシュウキンペイの方が国際標準
ヨーロッパ語族圏では綴りは(ほぼ)そのまま読み方は自国で好き勝手に読むのが普通
上海とか青島みたいな例外は、Shanghai、Qingdaoの方が当時の欧州列強の外来語
として入って来たと言う父さんにとっては悲しい歴史の産物

韓国は相互主義でお互いの読みにするって協定で決まっただけ

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ee12-ZEhh):2020/03/15(日) 04:52:11 ID:0xXY7hHC0.net
ペイチン

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa09-55Jx):2020/03/15(日) 05:26:07 ID:XuJWwLqfa.net
>>135
勉強になったわ。面白いわ。

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 51c7-K6Eg):2020/03/15(日) 05:27:37 ID:SN4ZdOxx0.net
台北(たいぺえ)
基隆(きーるん)
高雄(たかお)

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/15(日) 06:46:58.77 ID:UvCFL4pH0.net
>>181
英語辞書読めよベイジンだろ

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ e5f0-yNY2):2020/03/15(日) 07:30:52 ID:NVagpSdT0.net
まおって名前の子は毛沢東の毛と思われるとか

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4dec-dBoA):2020/03/15(日) 08:54:52 ID:E04LQfXD0.net
>>182
https://m5hk.com/wp-content/uploads/2017/01/thumbnail-18.jpg

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ee26-hff/):2020/03/15(日) 09:02:26 ID:+n/gUPJo0.net
>>39
トンチン(東京)の馬鹿っぽい響きいいな。
トンチンオリンピック(笑)

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/15(日) 09:07:17.23 ID:E04LQfXD0.net
>>221
戦前から居た華僑は廣東など南方が殆ど。
南方は焼き餃子なぞなく、飲茶等の蒸し餃子が主流、読み方は「ガウチー」

よって満州からの帰国者が広めたで宜しい。

>>220
米の伝来ちゃうねんw

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4dec-dBoA):2020/03/15(日) 09:09:57 ID:E04LQfXD0.net
トンキンは広東語

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW edbb-g9+3):2020/03/15(日) 09:24:11 ID:72P0QwAU0.net
ウーハンとチョンチンは使ってたけど成都はせいとで読んでたな

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a1de-Y1Jn):2020/03/15(日) 09:26:35 ID:dr49uqHD0.net
チンタオビール

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ e551-9blg):2020/03/15(日) 09:32:05 ID:5Y4AfPpv0.net
>>238
ネコかもしれんぞ

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW e984-Kxkv):2020/03/15(日) 09:34:40 ID:lW0/71V40.net
習近平←なんか重みがあるよね
シージンピン←なんやこれ。チンパンジーかよww

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sac5-vLrg):2020/03/15(日) 09:35:36 ID:4M5OpOpAa.net
しぃじんぴん❤

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa09-YzVd):2020/03/15(日) 09:48:40 ID:zdy5zBqHa.net
>>47
漢字文化圏は音じゃなくて字が重視されてた伝統に従ったものではあるんだけどね
戦前教育受けてた司馬遼太郎とかはすげえ肯定的に捉えた文章残してるな

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa09-YzVd):2020/03/15(日) 09:54:00 ID:zdy5zBqHa.net
成都がやたら「せいと」感あるのも
三国志関係の刷り込みからってのもでかいだろう

長安とかは改名しちゃってるしな
って西安でシーアンだから違和感もあんまないし
洛陽もルーヤン(実際はユャンって感じでヨウとも取れる)で違和感少ないし

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/15(日) 10:15:49.91 ID:We0W4JeX0.net
英語記事読んでて困らん程度にはカタカナ併記してくれよ
中国語発音じゃ無くて英語表記で困らん程度のカタカナにするところががミソだぞ

習近平(シージンピン)Xi Jinping
李克強(リークーチアン)Li Keqiang
胡錦濤(フージンタオ)Hu Jintao
温家宝(ウェンジアバオ)Wen Jiabao

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/15(日) 10:17:59.71 ID:XGGkcUrJ0.net
広州→グアンチョン
杭州→ハンチョン

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/15(日) 10:20:58.07 ID:vvfsiuwPD.net
>>250
中国人名の英語と日本語漢字表記の対照を覚えるところまでが
英語の勉強

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/15(日) 10:36:05.55 ID:s/cBS4yR0.net
>>64
いや大半の日本人にはイングランドの概念自体がない
サッカーW杯のときに思い出すだけ

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/15(日) 10:40:19.79 ID:s/cBS4yR0.net
てかラグビーW杯見るまでそんなこと考えたこともなかったやつも多いんでないかな
スコットランドはイングランド嫌ってるのに対してウェールズはイングランドの子分なのねん
サッカーのプレミアリーグでもウェールズも普通に参加してるしな
スコットランドは別リーグ

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 85a0-HvPK):2020/03/15(日) 10:49:51 ID:XSHosXBe0.net
>>237
なんで英語が出てくんねんキチガイ

発音聞いてみろ
https://translate.google.co.jp/?hl=ja

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr91-1G0K):2020/03/15(日) 10:55:18 ID:W0agPiqHr.net
寧波→ニンポー
覚えやすい

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9982-c+AG):2020/03/15(日) 10:55:30 ID:OAMB/1bG0.net
写真を一切修正しない下着ブランド「エアリー」は、無理したくない女性たちの心をわかっている
http://continue.ezua.com/1085.html

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ e551-9blg):2020/03/15(日) 10:56:35 ID:5Y4AfPpv0.net
英語読みと現地読みの二種類があるっていうだけの話なのにアスペかよ

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ドコグロ MM4a-SUvz):2020/03/15(日) 11:34:04 ID:os8Tl5f+M.net
>>258
英語関係ないやん

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sda2-LpqU):2020/03/15(日) 14:29:56 ID:IA6SUBLEd.net
>>255
アホか
このスレタイが日本での読み表記のことについてなのは分かっとるわ
「むしろ」で別話題として英語読みが全くそれらとかけ離れてると言うこ枝葉の投稿しとるんや

すまんなアスペ

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/15(日) 14:52:33.23 ID:2B+AzIT60.net
北京をベイジンっていうやつはロサンゼルスのことをLAというしアメリカをUS、イギリスをUKという

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/15(日) 14:54:38.03 ID:P/c93YGu0.net
俺が高校生の頃は武漢ウーハン重慶チョンチンと習ったのだが

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW edca-hxlw):2020/03/15(日) 15:05:15 ID:ypQx0Bqw0.net
佳木斯 チャムス

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/15(日) 15:23:15.83 ID:fZFNRg4l0.net
>>4
チョントって聞こえる

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/15(日) 15:25:25.88 ID:fZFNRg4l0.net
>>227
中国は国内でも方言が多くて読み方が違うから日本人が日本語読みしても気にしない
漢字があってりゃそれていい

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/15(日) 15:28:18.05 ID:fZFNRg4l0.net
>>138
濁音で読んだほうがいいみたいだよ
濁音だと変な発音だと思われるけど通じる
清音だと他の音だと思われて通じない

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 999c-Bdsg):2020/03/15(日) 15:29:27 ID:lO9JDznm0.net
>>129
それは濁音とちゃう

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7ec2-GZa0):2020/03/15(日) 15:30:47 ID:fZFNRg4l0.net
>>60
ソウルを中国語に直訳したら京城になるんじゃないかと最近思ったんだよね
京は都の意味で
城は都市の意味だから

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7ec2-GZa0):2020/03/15(日) 15:32:47 ID:fZFNRg4l0.net
>>28
この間英語のテキストでPeking見たわ
なるほどね

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7ec2-GZa0):2020/03/15(日) 15:35:51 ID:fZFNRg4l0.net
>>240
东京奥运会

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 06c5-KVkA):2020/03/15(日) 15:54:16 ID:xPBe+flj0.net
ゼンジーベイ人

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr91-qBth):2020/03/15(日) 16:56:35 ID:f22px0mlr.net
>>184
それ誰だっけ

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 06c5-yNY2):2020/03/15(日) 17:01:21 ID:4h1G9s0v0.net
>>268
昔は京城だったのにいつのまにか漢城になってたよね
うちにある地球儀も確か京城になってる

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 999c-Bdsg):2020/03/15(日) 17:17:01 ID:lO9JDznm0.net
>>273
それは日本が付けた名称で
昔からソウルの漢語名は漢陽または漢城や

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr91-GZa0):2020/03/15(日) 17:44:57 ID:5r7kCaF4r.net
>>114
でも爸爸(bàbà)はパパって聞こえない?

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr91-GZa0):2020/03/15(日) 17:59:25 ID:5r7kCaF4r.net
>>174
オルドスとかウルムチとかチチハルとかラサとかカタカナのほうが分かりやすいのもあるよね

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ペラペラT SD01-ifWj):2020/03/15(日) 18:48:18 ID:vvfsiuwPD.net
>>276
その辺は漢字の方が当て字だしカタカナ表記するのが妥当

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7dc5-dfJB):2020/03/15(日) 18:54:23 ID:GjrJRzAv0.net
>>277
元中国じゃないしな

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/15(日) 19:00:58.92 ID:vvfsiuwPD.net
ハルビンも漢語ではないので満州国の時代からハルビンないしはハルピンとカタカナで書くのが普通だったようだな
今は外務省でも濁る方に統一しているようだが

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/15(日) 19:01:56.40 ID:W0agPiqHr.net
劉備→リゥベイ
関羽→グァンユー
張飛→チャンフェイ
胡志明→ホーチミン

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/15(日) 19:02:54.05 ID:M/m+vraJ0.net
廈門

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ドコグロ MM95-HvPK):2020/03/15(日) 19:37:49 ID:z12B9x18M.net
吳廷琰 ゴ・ディン・ジェム
阮文紹 グエン・バン・チュー
阮高祺 グエン・カオ・キ
武元甲 ヴォー・グエン・ザップ
河内  ハノイ
東京  トンキン
西貢  サイゴン
湄公河 メコン河

総レス数 282
65 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200