2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

こみっくパーティー 面白かったよね ちゃん様可愛いし [359017727]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2020/03/16(月) 00:17:35 ?2BP ID:●.net
sssp://img.5ch.net/ico/file1_02.gif
https://digital.asahi.com/articles/ASN2Q7SMLN28UCVL005.html

ヘイト本、一方的に送りつけられ… まちの本屋の苦悩

「『ヘイト本』の陳列が目立つ」
「欲しい新刊がないから、ネット書店で買おう」
書店に行って、そんなことを思ったことはないだろうか。
こうした問題は、出版流通の仕組みのひずみから生まれている、と指摘する本が出た。ジャーナリストの木村元彦(ゆきひこ)さんが著した、ノンフィクション『13坪の本屋の奇跡』(ころから)だ。
書店員がヘイト本を置きたくないと思っても、取次から一方的に送られてくるという。どういうことなのか。
本の舞台は、大阪メトロ谷町六丁目駅の近くにある隆祥館(りゅうしょうかん)書店(大阪市中央区)。店主は、元シンクロナイズド・スイミング(現アーティスティックスイミング)の元日本代表の経歴を持つ二村(ふたむら)知子さんだ。
売り場はわずか13坪という小さな書店だが、なかなか売れないジャンルであるノンフィクション本を充実させ、本によっては日本で五指に入る販売実績を誇ることもあるという。
なぜ、これほど売れるのか。二村さんの答えはこうだ。
発売前の見本を熟読し、本の内容をしっかり把握する。店に来た客には声をかけて、客の顔と嗜好(しこう)を把握する。こうして客に合った本を薦めることができる。
イベントにも力を入れる。作家と読者のパイプ役として、約10年前から開いてきたイベント「作家と読者の集い」は250回を超えた。
「自分が選んだ本は、買ってくれる人を頭に浮かべながら仕入れている。だから、売れる。それが、この仕事の醍醐(だいご)味(み)です」
『13坪の本屋の奇跡』は、こうした成功体験だけでなく、小さな書店と出版業界との闘いも描いている。
二村さんの父で5年前に亡くなった善明さんは、「返品同日入帳」と呼ばれる問題に取り組んだ。小さな書店は、取次へ返品した際に受け取る返金に、大書店と比べて不公平なタイムラグが生じていたという。「まちの本屋」にとって死活問題だった。
大手取次に対し取引条件の改善を求め、一定の成果をあげた。

二村さんは現在、「ヘイト本」は棚に置かないと明言する。このことは、亡父と同様に、大手取次との闘いでもあるというのだ。
「見計らい配本」という出版流通に特有の仕組みがある。書籍の問屋にあたる取次が、書店が注文していない本を「見本」の名義の元、送ってくる。書店は本を選ぶ必要がなく、手間をかけずにすむという恩恵もある。
見計らいの中には、自信をもって客に勧められる料理本や、実用書などもある。しかし近年、韓国や中国、あるいは性的少数者らへの敵意をむき出しにしたようなヘイト本も
一方的に送られてくるという。二村さんは「今やったら売れるから、と送ってくる。でも現場の書店員は、苦悩しているんです。根拠もないのに、差別や憎悪を扇動する本は売りたくないと思って働いているんです」と明かす。
返本すればいいのではないかと思うかもしれない。しかし、返本してから、取次の確認をへて、返金がされるまでのタイムラグがある。この間の資金繰りが厳しくなるという。「ヘイト本が売れるなら、店に置くのもやむを得ないような仕組みになっているんです」と二村さんは訴える。
二村さんは、相手を傷つける本なのか、根拠があって書かれている本なのか、できる限り新刊に目を通して選書し、棚をつくる。「売る以上は責任を持たなあかんと思う。だから、大変なんです」
店の規模で「ランク」
一方で、「売りたい本が来ない」という問題もあるという。
店の規模などに応じて配本される「ランク配本」という仕組みが原因だとみる。「単行本の時に100冊以上売った本でも、文庫になった時に届くのはわずかという時がよくあるんです。全くない時もある。
販売実績よりも店の規模が優先されてしまう」。文庫については、最近、取次担当者が希望数を確保してくれるようにはなったというが、「闘いは続いている」と話す。
こうした仕組みから、品ぞろえが画一化する書店を尻目に、人気を集めるのがセレクトショップだ。ただ、基本的に取次を介さなければ、漫画誌や幼年誌がこない仕組みになっているという。
二村さんの店でも、10年ほど前に取次を介さないセレクトショップにする計画があったという。気がかりだったのは、幼年誌を買いにくる親子連れや、高齢者に人気のクロスワードパズルを買いに訪れる客だ。
漫画誌「コロコロコミック」を目当てに地元の子どもたちが来店し、大人になってからも懐かしそうに訪ねてくる。配達のスタッフが急にやめても、客が代わりの人を紹介してくれる。そんな交流が途絶えてしまう可能性を考えると、現状のスタイルままで続けることにした。

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 09e2-lz1U):2020/03/16(月) 00:25:26 ID:ncKo2mhO0.net
10年ぐらい前はミヤネ屋だったかでコミパのBGMがよく流れてたな

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a1de-PmO1):2020/03/16(月) 00:57:11 ID:cbIuFlJy0.net
1日で数万冊を仕上げる印刷所

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/16(月) 01:24:41.09 ID:ObPX6b2wd.net
はい今日の原稿
↓→↓→↑↓→↓←

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a254-ZW3Z):2020/03/16(月) 01:51:25 ID:mOSrygmA0.net
ですの☆

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sda2-tfaX):2020/03/16(月) 07:43:56 ID:ip1gLsaJd.net
みつみは続編作りたいらしい

総レス数 6
5 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200