2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【化学】触媒に電流流すと、低温ほど化学反応が早く進むらしい(早稲田大学研究) [663277603]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワンミングク MMd3-tp1k):2020/03/19(Thu) 21:06:59 ?2BP ID:ULiAFL7DM.net
sssp://img.5ch.net/ico/anime_zonu01.gif
 化学反応は一般的に温度が高いほど速く進むが、
触媒に電圧をかけると、低温なほど速く進む場合があることを早稲田大の研究チームが発見した。
これまでの常識を覆す現象で、高温が必要だった化学反応の省エネにつながる可能性があるという。
論文は英王立化学会の専門誌に掲載された。

 物質を大量に反応させるには、できるだけ高温にすることが一般的。
例えば、窒素と水素から化学肥料などに使われるアンモニアを合成して「空気からパンを作った」と絶賛されたハーバー・ボッシュ法は、
約400度の高温と約250気圧の高圧が必要だ。

 関根泰教授(触媒化学)らはアンモニアを作る際、触媒に電圧をかけて6ミリアンペアの電流を流すと、反応が速く進むことを発見した。
特に100〜200度では温度が低いほど反応が速く、100度は200度の2倍だった。


会員さまいらっしゃいませんか・・
https://www.asahi.com/articles/ASN3L4SR0N3JULBJ01Y.html

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 81c7-hnfl):2020/03/19(Thu) 21:08:38 ID:6qnIDmX60.net
ディーゼルがきれいになっちゃう

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/19(木) 21:13:22.17 ID:Ksgy+zkjd.net
どういう理論なんだろ

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/19(木) 21:16:32.22 ID:2lyo9ia10.net
アドブルーの要らないディーゼル車でいいです(´・ω・`)

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/19(木) 21:18:02.47 ID:jtFpzGVA0.net
なぜだろう
習ったことと違うよな

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/19(木) 21:22:28.89 ID:Y0auD0RF0.net
ルシャトリエ?

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/19(木) 21:23:41.53 ID:CRM7pkov0.net
いやいやおかしいだろバグか?

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/19(木) 21:23:49.36 ID:dQRTGGH10.net
電圧がかかっていると電荷を利用して反応が進む?
低温ほど電気抵抗が下がるから反応しやすくなるとか?

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/19(木) 21:24:49.16 ID:jhFjTDz80.net
常温で作れそうな勢いだな

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/19(木) 21:24:52.44 ID:bnXUmmAl0.net
今まで誰も実験してなかったのかよ
すごい発見

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/19(木) 21:25:36.29 ID:Iq4PUnp00.net
>>1
ほらよ


 関根泰教授(触媒化学)らはアンモニアを作る際、触媒に電圧をかけて6ミリアンペアの電流を流すと、反応が速く進むことを発見した。
特に100〜200度では温度が低いほど反応が速く、100度は200度の2倍だった。

 触媒の表面にイオン化した物質がくっつくと反応が活発になることが知られている。
低温だと反応速度は遅くなるものの、イオンが多くくっつくことで反応が速まるらしい。

 アンモニアだけでなく、別の化学反応にも応用できそうだといい、関根さんは
「これまでは排熱として捨てられ、あまり使われていなかった温度帯でも高い反応速度を出せれば、エネルギーの有効活用につながる」
と話した。

 論文はウェブサイト(https://doi.org/10.1039/D0CC00482K別ウインドウで開きます)で読める。(今直也)

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d113-3Ku2):2020/03/19(Thu) 21:28:24 ID:QI80KESN0.net
ノーベル賞取れんじゃね

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1345-3+56):2020/03/19(Thu) 21:33:11 ID:tapWRCJh0.net
すごいな

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fbde-ED79):2020/03/19(Thu) 21:34:52 ID:EPvdA+oo0.net
なんかゲームのバグみつけたみたいな気持ちだな

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9912-ED79):2020/03/19(Thu) 21:36:09 ID:N1UvZ+RW0.net
触媒に何のイオンがくっつくんだ?

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 69bf-2uNt):2020/03/19(Thu) 21:57:52 ID:N/XcOQC/0.net
>>1
>>1
早稲田は国内10位レベル 慶應=早稲田ではない 慶應>早稲田である
一般枠をしぼり偏差値操作 早稲田の学生の半分以上の2万人がAO推薦など馬鹿 
数字は嘘をつかないが詐欺師は数字でだましてくる
早稲田は一般枠以外は無能のバカだ  学生数が多いから騙されてる

「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大
http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all
天下りと引き換えに補助金騙し取り
現実
私立は慶應法>慶應経済>早稲田政経>早稲田法
週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進

慶應法 91%  vs 早稲田法 9%
慶應法 76%  vs 早稲田政経 24%
慶應経済 62% vs 早稲田政経 38%
慶應経済 67% vs 早稲田法 33%

理系最高峰資格(弁理士試験=理系の司法試験)
弁理士試験合格率順位 2019年5月実施 1次試験結果
1位 慶應大 26パーセントの合格率
2位 京都大 25パーセントの合格率
3位 東京大 23パーセントの合格率
4位 大阪大 22パーセントの合格率
5位 東工大 20パーセントの合格率
6位 筑波大 19パーセントの合格率
7位 北海大 18パーセントの合格率
8位 神戸大 17.94パーセントの合格率
9位 横国大 17.24パーセントの合格率
10位 早大  17.20パーセントの合格率

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 13b5-cV+G):2020/03/19(Thu) 22:29:29 ID:pDcJOyKO0.net
電子配列の周期が丁度あったのかな、だとするとどんな物質にもある事になるが

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 135c-HdfB):2020/03/19(Thu) 22:30:14 ID:mb3zcm8l0.net
ありまぁす

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/19(木) 22:42:33.34 ID:QZlmOePr0.net
小保方案件じゃね?(´・ω・`)

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/19(木) 22:46:23.33 ID:JpV8vQUJM.net
これは凄い
どう転んでも余熱で脇生産できる

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2912-m7vt):2020/03/19(Thu) 22:50:43 ID:w5/R8pkD0.net
やるやん

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2bca-jXYB):2020/03/19(Thu) 22:52:56 ID:ULeyaVyU0.net
しれっと世紀の発見なんけ?

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2912-m7vt):2020/03/19(Thu) 22:54:11 ID:w5/R8pkD0.net
イオンが関係する触媒反応を
片っ端から試したくなるな

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2901-0ZVt):2020/03/19(Thu) 22:54:57 ID:djekkJAC0.net
なぜこんな小学生でも考え付くようなことが今まで発見されてなかったんだ

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 29ae-LR4X):2020/03/19(Thu) 22:55:08 ID:f17foLEy0.net
偶然発見したのかな

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ a9fb-N0dt):2020/03/19(Thu) 22:59:16 ID:OnhhBJZS0.net
これすごくね

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 51ed-hdmr):2020/03/19(Thu) 23:02:52 ID:/8OQtacv0.net
汚染気体を浄化する触媒作用も似た感じにできるのかな

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9344-ED79):2020/03/19(Thu) 23:13:16 ID:0s7/pCen0.net
>>11 の論文中に理屈と概念図書いてあったわ

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d17b-Gx2Q):2020/03/19(Thu) 23:15:09 ID:CS8Co3zf0.net
アンモニア燃やすガスタービンの余熱でアンモニア作ったらえらいことになる

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d9de-fY6j):2020/03/19(Thu) 23:27:34 ID:QJYrnpba0.net
>>24
電流を流すとか,セリウム系触媒を使うとかは,なんか下積みがないと出ないアイデア
だったとかじゃないかな.

1atmの実験のようなので,100℃で遷移するというのは極めて微量の水分子の
相転移が影の役者にいるような気がしてならないというのが自分の感想.水分子は
極性が大きいから,電流とかがあると色々しそうな気もするし.

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 015e-iZm8):2020/03/20(金) 00:00:31 ID:tDLm62JJ0.net
硬質アルマイト

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 49de-0ZVt):2020/03/20(金) 07:58:08 ID:pcL7AIVn0.net
錬金術師
女装してもいいから出てこいよ

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 29b9-ED79):2020/03/20(金) 08:05:54 ID:ypISOuHn0.net
コロナで埋もれちゃいそうなニュースだけど結構画期的な発見だな

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 59bf-vP7G):2020/03/20(金) 08:08:16 ID:0cikFdEf0.net
これで日本大復興勝つる!!!

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 596e-ED79):2020/03/20(金) 10:30:25 ID:h8MQt0Yf0.net
>早稲田大の研究チームが発見した
反応は速くすすみまぁす

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d1e8-JtNe):2020/03/20(金) 14:05:22 ID:QLjkV7Ta0.net
大発見じゃね

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/20(金) 14:07:39.90 ID:mnP4CziqM.net
>>16
論文のスレでなんで入学難易度のテンプレ貼ってんだよ
池沼か?

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/20(金) 14:11:57.36 ID:8BVVxJMN0.net
超伝導も知らんのか

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/20(金) 14:13:53.48 ID:/pcHPBsq0.net
地味だけど生産性の産業革命に近いな
高温高圧はエネルギーもそうだが特別な施設が必要になる
これは特別な施設が必ずしも必要じゃなくなる
すべての反応には応用が無理でもコスト削減は計り知れない

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/20(金) 14:16:21.06 ID:eEKuYpLo0.net
高温になったら電流流せないだけなのでは

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ベーイモ MM8b-AZsn):2020/03/20(金) 16:47:08 ID:yHoZKUseM.net
>>3
導体は温度が上がると抵抗も高くなるからな
多分物質中の自由電子の熱運動が減って制御しやすくなるとかそんなの

総レス数 41
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200