2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「ウイルスは撲滅できない」と語る青山学院大学教授・生物学者の福岡伸一さんに「お前ふざけてんのか?」の声 [164951387]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW b7ca-ZX2P):2020/04/16(Thu) 17:36:20 ?2BP ID:gtYP6LkP0.net
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
「ウイルスは撲滅できない」福岡伸一さんが語る動的平衡

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20200405002322_comm.jpg

https://www.asahi.com/sp/articles/ASN433CSLN3VUCVL033.html

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW b77b-mGHI):2020/04/16(Thu) 17:39:00 ID:8hV3Zzzp0.net
このコラムっつうか文章は良かったよな
やっぱ視野が広いわ

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロ Sp8b-Q0jk):2020/04/16(Thu) 17:39:28 ID:WtCw8n0up.net
できないものはできないだろ

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa1b-ZvIT):2020/04/16(Thu) 17:41:00 ID:cGDefJrDa.net
天然痘
ハイ論破

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アークセー Sx8b-WVgd):2020/04/16(Thu) 17:41:51 ID:kNiYlLUAx.net
イケメンは風当たりが強い

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa1b-uJ69):2020/04/16(Thu) 17:49:35 ID:rWskuOS/a.net
>これは一体どういうことだ…


有料記事貼るなよ

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/16(木) 17:53:27.81 ID:g3anUPEB0.net
お前ふざけてんのか?の部分のソースは?

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/16(木) 17:53:54.78 ID:g3anUPEB0.net
>>6
登録すれば無料で読める

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/16(木) 17:53:59.87 ID:ePQSgwP1d.net
日本じゃ恫喝で研究結果が変わるからな

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KKbb-lFft):2020/04/16(Thu) 17:54:11 ID:5BTZYEV+K.net
みんながバットマンになれば良いのさ

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW b77b-mGHI):2020/04/16(Thu) 17:55:22 ID:8hV3Zzzp0.net
「ウイルスは撲滅できない」福岡伸一さんが語る動的平衡

 ウイルスとは電子顕微鏡でしか見ることのできない極小の粒子であり、生物と無生物のあいだに漂う奇妙な存在だ。
生命を「自己複製を唯一無二の目的とするシステムである」と利己的遺伝子論的に定義すれば、自らのコピーを増やし続けるウイルスは、
とりもなおさず生命体と呼べるだろう。しかし生命をもうひとつ別の視点から定義すれば、そう簡単な話にはならない。
それは生命を、絶えず自らを壊しつつ、常に作り替えて、あやうい一回性のバランスの上にたつ動的なシステムである、と定義する見方
――つまり、動的平衡の生命観に立てば――、代謝も呼吸も自己破壊もないウイルスは生物とは呼べないことになる。
しかしウイルスは単なる無生物でもない。ウイルスの振る舞いをよく見ると、ウイルスは自己複製だけしている利己的な存在ではない。
むしろウイルスは利他的な存在である。

 今、世界中を混乱に陥れている新型コロナウイルスは、目に見えないテロリストのように恐れられているが、一方的に襲撃してくるのではない。
まず、ウイルス表面のたんぱく質が、細胞側にある血圧の調整に関わるたんぱく質と強力に結合する。
これは偶然にも思えるが、ウイルスたんぱく質と宿主たんぱく質とにはもともと友だち関係があったとも解釈できる。それだけではない。
さらに細胞膜に存在する宿主のたんぱく質分解酵素が、ウイルスたんぱく質に近づいてきて、これを特別な位置で切断する。
するとその断端が指先のようにするすると伸びて、ウイルスの殻と宿主の細胞膜とを巧みにたぐりよせて融合させ、
ウイルスの内部の遺伝物質を細胞内に注入する。
かくしてウイルスは宿主の細胞内に感染するわけだが、それは宿主側が極めて積極的に、ウイルスを招き入れているとさえいえる挙動をした結果である。

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW b77b-mGHI):2020/04/16(Thu) 17:55:53 ID:8hV3Zzzp0.net
 これはいったいどういうことだろうか。問いはウイルスの起源について思いをはせると自(おの)ずと解けてくる。
ウイルスは構造の単純さゆえ、生命発生の初源から存在したかといえばそうではなく、進化の結果、高等生物が登場したあと、はじめてウイルスは現れた。
高等生物の遺伝子の一部が、外部に飛び出したものとして。つまり、ウイルスはもともと私たちのものだった。
それが家出し、また、どこかから流れてきた家出人を宿主は優しく迎え入れているのだ。なぜそんなことをするのか。
それはおそらくウイルスこそが進化を加速してくれるからだ。親から子に遺伝する情報は垂直方向にしか伝わらない。
しかしウイルスのような存在があれば、情報は水平方向に、場合によっては種を超えてさえ伝達しうる。

 それゆえにウイルスという存在が進化のプロセスで温存されたのだ。
おそらく宿主に全く気づかれることなく、行き来を繰り返し、さまようウイルスは数多く存在していることだろう。

 その運動はときに宿主に病気をもたらし、死をもたらすこともありうる。
しかし、それにもまして遺伝情報の水平移動は生命系全体の利他的なツールとして、情報の交換と包摂に役立っていった。

 いや、ときにウイルスが病気や死をもたらすことですら利他的な行為といえるかもしれない。
病気は免疫システムの動的平衡を揺らし、新しい平衡状態を求めることに役立つ。
そして個体の死は、その個体が専有していた生態学的な地位、つまりニッチを、新しい生命に手渡すという、生態系全体の動的平衡を促進する行為である。

 かくしてウイルスは私たち生命の不可避的な一部であるがゆえに、それを根絶したり撲滅したりすることはできない。
私たちはこれまでも、これからもウイルスを受け入れ、共に動的平衡を生きていくしかない。

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/16(木) 18:01:09.30 ID:c3BkIBIM0.net
そら人間以外の生き物を媒介するなら無理でしょ
もんじゅでもぶっ壊して生物死滅させるならまだしも

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/16(木) 18:01:21.23 ID:T2NVuuOU0.net
>>1
これはふざけてる顔

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9fdd-xa8R):2020/04/16(Thu) 18:05:05 ID:xnqXmj9S0.net
青山学院って医学部ないだろ
発言させるな

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 17de-YAOb):2020/04/16(Thu) 18:05:07 ID:Xq0NspiO0.net
しかし、こういう達観めいた事を言う奴を直感的に排斥する感覚は持ち続けたい。

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ff97-+ZVK):2020/04/16(Thu) 18:08:58 ID:e0EUPF680.net
山梨の住血吸虫は撲滅したんじゃないの?

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 57dd-AKYr):2020/04/16(Thu) 18:09:47 ID:hK0A5t/x0.net
食いだおれ人形

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウエーT Sadf-IHcq):2020/04/16(Thu) 18:14:11 ID:DlpFpQwfa.net
なるほど面白い視点やな勉強になったわ

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/16(木) 18:22:28.37 ID:rtTryJ8Pd.net
>>17
あれは寄生虫
消滅は農薬の副次的効果であってあくまで偶然
たしかに人間の居住区からはいなくなったけど野生動物にはいるかもしれないし
農業が廃れて農薬の使用量が減ったらまた復活するかもしれない

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/16(木) 18:23:38.22 ID:eg5+Jbgy0.net
>>6
今、朝日新聞は会員登録すれば特別にほぼすべての記事が無料で読める

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/16(木) 18:25:36.50 ID:v4BB1lRH0.net
まあ宿主消せば消えるんだけどね

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1fff-xa8R):2020/04/16(Thu) 18:31:18 ID:Fd+pw7V30.net
動的平衡って経済学用語かと思った

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sdbf-SLdd):2020/04/16(Thu) 18:45:17 ID:zP65E5Jfd.net
同じウイルスに感染した人は遺伝してるってこと?
よくわからない

25 :火暴笶チンパンジー ◆GarOxtlYkY (ワッチョイ bf02-Tug8):2020/04/16(Thu) 18:59:43 ID:BGIN3CvY0.net
>>1 ふざけてるのはお前な(^_^;)

ウイルスって別に悪いやつだけじゃないからな。
そもそも撲滅したら人間自体が存在できなくなる。

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/16(木) 19:31:36.88 ID:aMWMHyty0.net
>>4
天然痘ワクチンは偶然というかマジで奇跡の産物だから例にならん
たまたま天然痘に似た弱毒ウィルスがいたってだけ

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 57c6-bh3L):2020/04/16(Thu) 20:03:11 ID:+0EgdqoA0.net
今言うことかと思いつつ、今でないと誰も見向きもしないもんな
ただ誰の慰めにもならない

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 57c5-YtkJ):2020/04/16(Thu) 20:17:56 ID:mHrVjZpx0.net
>>24

遺伝するかもしれないししないかもしれない。
ただ、生命の進化にはウイルスが絡んでるので、それなしだと進化はほぼ望めない。

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 57de-1fuy):2020/04/16(Thu) 21:02:30 ID:qcyKPKWa0.net
面白いねジャレドダイアモンド読んだあとみたいな感覚

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 77e0-jtq5):2020/04/16(Thu) 21:13:44 ID:2G7B2VHx0.net
今言う必要ないだろ理系馬鹿

こういうの100ワニ追悼ショップと似てる

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd3f-/TVj):2020/04/16(Thu) 21:28:31 ID:rtTryJ8Pd.net
>>30
読者の知的レベルに合わせてるんだよ

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW bf0a-tN0b):2020/04/16(Thu) 21:35:21 ID:10EYWzgb0.net
ふざけてるのは顔だけだな

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 17de-XneL):2020/04/16(Thu) 21:37:21 ID:cE9AXDXU0.net
>>11
分かりやすくて面白い

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/16(木) 21:41:55.52 ID:elVi9Th10.net
アホ学って医学部どころか理学部もないのに

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/16(木) 21:43:18.17 ID:++PLiSQy0.net
今言うことじゃないとか言ってる雑魚wwww
低能乙wwwww

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/16(木) 21:47:24.07 ID:P35Si3Z30.net
くいだおれ先生

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sdbf-BCx3):2020/04/16(Thu) 21:51:48 ID:YE2EEE/7d.net
思想的には意味はあるが対処上は無用
分子生物学者だからこれくらいしかすることないけどな

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7fc5-Ho7r):2020/04/16(Thu) 22:16:18 ID:Nsso2wOK0.net
なんか随分前に新聞で読んだ気が・・・って思ったらやっぱ4/6の記事か

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 77e0-jtq5):2020/04/16(Thu) 23:18:09 ID:2G7B2VHx0.net
>>31
読者って朝日新聞の?

>>35
俺は確かに低能の部類に入るがこのポエムを真に受ける程ではないぞ

>ウイルスは構造の単純さゆえ、生命発生の初源から存在したかといえばそうではなく、進化の結果、高等生物が登場したあと、はじめてウイルスは現れた。

これ一瞬信じたけど調べたらウィルス・ファースト仮説か脱出説かって話で(他にも色々ある)まだ全然未解決問題じゃないの
仮説を仮説と説明することなく仮説を前提に話を進めるのはまだしも、
ウィルスが利己的に他者を害するのは生命全体として利他的だなんていうのは科学を逸脱してこの人の哲学にすぎないのに科学者の顔して語るなって話

要するに生命の起源を解明したって言ってるのに等しい

利己的遺伝子なんて言葉を使ってるけど昔リチャード・ドーキンスなんかはこうした安易な混同(科学と哲学の)をしないよう警告していたというのにまったく救えない眼鏡だよ

理系馬鹿というより只の馬鹿だな

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9fc4-HMot):2020/04/17(金) 04:33:34 ID:txP2R+0G0.net
>>4
撲滅できてないよ
軍の研究施設で生物兵器として天然痘の亜種、強毒化されたのが
日夜開発生産され続けてる

総レス数 40
12 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200