2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ジーコサッカー [872146238]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2020/04/18(土) 12:40:10 ?2BP ID:●.net
sssp://img.5ch.net/ico/marippe_face.gif
https://digital.asahi.com/articles/ASN3Y7HHZN3FUTQP01W.html

子どものヘディング、脳に悪影響? 英国では禁止広がる

子どもがヘディングを繰り返すことは発達中の脳に悪影響を与える危険があるとして、イングランドサッカー協会(FA)が練習でのヘディング禁止を打ち出した。11歳以下までのチームは原則禁止とし
年齢が上がるごとに緩和させる。サッカーの母国が施策を打ち出したことで、日本でもヘディングの安全性の議論が進みそうだ。(遠田寛生、中小路徹、吉田純哉)
11歳以下までのチームはサッカーを楽しむ時期でヘディングは「原則禁止」、12歳以下は「最大5回までの練習を月に1回」……。FAが2月下旬に発表した新しい指針は年代ごとに細かい制限を設け、チームが上がるごとに頻度や回数を微増させるよう推奨している。
導入のきっかけは、英グラスゴー大が昨秋発表した調査結果だ。ヘディングが原因という直接的な因果関係は証明されていないものの、「元選手は一般の人より認知症などを患う可能性が約3・5倍高い」と指摘。脳が発達中の子ども時代からヘディングを繰り返すことの危険性を訴えた。
指針はあくまで監督やコーチら指導者を手助けする目的で作られ、義務ではない。試合では従来通り認められ、ルール変更もない。それでも頭部への衝撃を和らげるため「ボールの空気圧は基準の最低値を使うように」
と記すなど、細やかな配慮がうかがえる。FAは「(指針は)『慎重すぎる』と責められそうだが、脳振盪(しんとう)などのリスクを軽減できるのならば、それでいい」。英国ではイングランドとスコットランド、北アイルランドが採用した。
指針づくりの参考になったとみられるのが、2016年1月に導入された米国協会のガイドラインだ。11〜13歳以下は練習時の制限を設定。10歳以下は練習と試合の双方で禁止し、試合中にヘディングした場合はファウルと同じ扱いで間接FKになる、とした。
主要な大会では専門医を置き、脳振盪の疑いが出ると一時的な交代が認められるといった規定もある。
敗訴したものの、米国の親たちが「サッカーをする5万人近い高校生が頭部外傷を負った」として、国際サッカー連盟(FIFA)などを相手取り提訴したことがきっかけとなった。
「日本でも基準があれば、安心する」
日本の小学生年代のサッカークラブでは、ヘディングの弊害は大した関心事ではないようだ。
かつてJ1大分の育成を担当し、現在は小・中学生年代の地域クラブ「ヴィンクラッソ大分」の代表を務める長谷明治(あきはる)さんは「この年代では足元の技術やポジショニングの習得を重要視し、うちではそもそもヘディングは練習しない。
頭の高さにきたボールも、できるだけ胸でトラップする」。他クラブやスポーツ少年団の指導者との間でも、「ヘディングの危険性は話題に上らない」という。
イングランド・プレミアリーグで首位を独走するリバプールは関東各地で公式スクールを開いている。日本校のエリス・ニクソンヘッドコーチは「米国でも禁止だったので、驚きはない。徐々に科学的な根拠も出ていて、意識している。
今もヘディングの練習をすることはあまりないけど、FAから連絡があればクラブも従う。危険性があるのであれば、子どもを守っていきたい。これから他の国がどう対応するのかすごく興味深い」と話す。
リバプールのスクールに小学生の兄弟2人を通わせている横浜市の河村美奈子さんは「日本でも基準があれば、安心する」と話す。幼稚園の子どもを習わせている東京都の大内かさねさんは「ヘディングして頭は大丈夫かな、と思っていた。禁止しても、公園で遊んでいる時とかに反射的にしてしまう」と心配する。
脳へのダメージあるのか、研究途上
実際にヘディングの繰り返しは、脳にダメージを与えるのか。
脳神経外科医で、スポーツが脳に与える影響に詳しい荻野雅宏・独協医科大准教授は「ヘディングが中長期的にどんな影響をもたらすのか、何歳からならいいのか、現時点ではっきりとしたデータは得られていない」と話す。
ボクシングでは繰り返し頭部にパンチを受けることで脳障害が発生しやすいことはわかっているが、ヘディングは研究途上。それでも荻野准教授は「サッカーにおいて脳への影響に意識が向くのは悪いことではない」という。
スポーツ時のけがや事故に詳しい望月浩一郎弁護士は「脳障害への影響が証明されていなくても、影響する可能性が考えられる以上は規制などの対策をとるべきだ」と指摘する。
一方、Jリーグ育成部門の責任者だった山下則之さんは「いつからヘディングをさせるかはともかく、安全にヘディングができる体の使い方は幼児期から指導する必要がある」と語る。競り合いの中で相手のひじが頭部にあたらないよう、両腕でガード姿勢をとる練習も必要とみる。

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/18(土) 12:44:48.52 ID:0Zg712UuM.net
永井

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/18(土) 12:45:18.89 ID:OubvZRY+0.net
(*´艸`*)

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 17de-AKYr):2020/04/18(土) 12:49:05 ID:mbed9jGh0.net
小学生時代、ビスコにSM調教師瞳のパッケージも並んでいて見てはいけないものを覗いてる気がした。すっかりSM趣味にのめり込んでしまったよ

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 77fc-Ho7r):2020/04/18(土) 12:50:07 ID:sf64I/LN0.net
100円

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd3f-MPDB):2020/04/18(土) 13:53:34 ID:aKROu+8Fd.net
SM調教師瞳
だっけか

総レス数 6
5 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200