2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

織田信長のwiki「評価され始めたのは1960年頃から」 これマジ? [933662325]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2020/04/27(月) 21:33:44 ?2BP ID:●.net
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
意外すぎるだろ・・・

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%94%E7%94%B0%E4%BF%A1%E9%95%B7#%E5%8F%B2%E6%96%99

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW e7e2-QqcX):2020/04/27(月) 21:34:40 ID:p8XgbSSE0.net
歴史を省みる文化がなかったからな

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2ee4-1Gce):2020/04/27(月) 21:34:49 ID:JwcWmTWu0.net
信長イメージって、ぜったい大部分をコーエーが影響してるだろ・・・

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 26d7-vSQL):2020/04/27(月) 21:34:51 ID:aFIPJh5z0.net
俺が生まれる40年以上前か

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Saab-NXyr):2020/04/27(月) 21:36:35 ID:rmLz6fXta.net
むしろ近年評価落ちてないか?
評価落ちると言うか、思ったほど革新家じゃなかった的な

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワンミングク MM3e-i3yC):2020/04/27(月) 21:42:48 ID:26zXHv9gM.net
あーあなんでこいつが一位やねん😭
関西6ちゃんねる
こんなん徳川家康一択やろ!飲む飲んでるとりあえず☆

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 84ed-XbTa):2020/04/27(月) 21:43:55 ID:3dhbUkCR0.net
司馬遼太郎の影響でしょ

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0c96-7m1I):2020/04/27(月) 21:43:57 ID:q6znEITw0.net
>>3
1983年以降ってこと?
んなことあるわけない

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d0de-D3xp):2020/04/27(月) 21:46:35 ID:mG/U8mii0.net
オレも野望以前は知らんかったしな
シバかコーエーのどっちかが悪いさきっと

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0a3f-AvLi):2020/04/27(月) 21:49:02 ID:UmN++Vod0.net
家康評価されだしたのもその頃じゃね
ようやく江戸時代の影響が薄れてきたというか

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スププ Sd70-4hDo):2020/04/27(月) 21:49:03 ID:T4mwiHOod.net
時代の空気によって秀吉と家康を上げ下げしてきたのが戦前まで
戦後の成長期になって二人のボスで天下統一の下地を作った信長が評価され始めた
最近は信長を上げ過ぎた反動でマイナー武将を上げる流れ

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (JPW 0H34-z0SL):2020/04/27(月) 21:49:06 ID:4+ZuyzWQH.net
松永久秀って史実では忠臣だけど悪人イメージを決定づけたのはコーエー
責任取れ

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 66a9-vNrK):2020/04/27(月) 21:50:15 ID:2Xhz3xxD0.net
坂本龍馬なんかも司馬遼太郎ありきなんだろ?

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 6e3f-Mpai):2020/04/27(月) 21:53:17 ID:8VmQwLkl0.net
評価というか、キチガイ上司像ですけど。
鉄砲の集団戦法の評価だけやろ。

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウエーT Sa6a-sVZV):2020/04/27(月) 21:53:56 ID:lLYqET9da.net
まーた嫌儲DE真実かよ
最低限教科書レベルの文学くらい読んどけよ
戦前のほうがよっぽど戦国時代に詳しいぞ

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワントンキン MM1a-aQnS):2020/04/27(月) 21:54:09 ID:VXSR2MgxM.net
>>12
完全にボンバーマン扱いだもんな

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 21:59:08.88 ID:f32+DIZC0.net
戦前は楠木正成と新田義貞が評価されてたんだろう

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:00:06.75 ID:i7BtsmKk0.net
ノッブが大河ドラマの太閤記(1965年)のお陰で超人気になったってのは前に何かで読んだが
それまで評価されてなかったってのは流石にないだろ

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:01:06.39 ID:b6/CLHuJ0.net
戦前の新書太閤記なんか、信長大活躍だぞ

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:01:30.10 ID:QQtUKxt50.net
>>13
あれは大部分がファンタジーだからな
元々、2流の一志士だったのを土佐閥の衰微を警戒した
田中光顕が日露戦争の盛り上がりを利用して売り込んだ

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:01:46.26 ID:f32+DIZC0.net
真田幸村は江戸時代から現在まで
ずっと人気あった

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:02:12.22 ID:1Z2ttkV7M.net
坂本竜馬と同じジャンル
創られた英雄

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:02:44.60 ID:JoH4jJ3N0.net
だいたい司馬遼太郎のせい

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:03:02.03 ID:f32+DIZC0.net
全ては皇国史観の時代だから

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:03:11.17 ID:GNaSAy/70.net
歴史上の人物の評価を決めるのは、小説家だからな
坂本龍馬の話も有名だろう

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:03:56.39 ID:L5wDsr3s0.net
マジ明治時代の戦国武将番付でも10位以下だった

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW cfe2-WTQO):2020/04/27(月) 22:04:59 ID:8w/Iv7Im0.net
明治の初めには信長は朝廷の威信を回復させた勤皇の鑑として再評価する流れだったよ
今は何故か天皇ぶっ殺しそうなイメージ持たれてるけど

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スフッ Sd94-NXyr):2020/04/27(月) 22:06:05 ID:+FdZy47Td.net
天下布武とかカッコ良すぎるだろ

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ac57-Op/G):2020/04/27(月) 22:07:22 ID:347qjqNm0.net
明治に勤王が再評価されて正一位になった最後の人

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 70de-jTA6):2020/04/27(月) 22:08:29 ID:i7BtsmKk0.net
>>14
太閤記で高橋幸治が演じた信長とかめっちゃ部下思いな感じだったぞ。
(とはいえ当然リアルタイムでなく、なんかで本能寺の変の回だけみたが、)
森蘭丸のこととか気遣ってた。

YouTubeで調べてみたら市川雷蔵とかも信長やってるから
やっぱり昔から一定評価あったと考える方が正しいと思う

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Saab-CfBV):2020/04/27(月) 22:09:30 ID:Ph+AM6J+a.net
もう信長の逸話の半分くらいがファンタジーなら教科書には美少女だったとでも載せればいい

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:10:19.48 ID:b62Mku5hr.net
>>3
俺はそう
当時はなぜ天下統一した秀吉でもなく
江戸幕府を開いた家康でもないのか不思議だった

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:10:35.57 ID:L5wDsr3s0.net
戦前までは信長=勤皇の大名のシンボル
なぜか70年代から反天皇のシンボルみたいに持ち上げられたが

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:11:28.55 ID:X6JBvd4V0.net
>>30
かえって急に過小評価された坂本龍馬とかもそうなんだけど
従来のイメージを変えようとして、自分たちの研究成果をアッピールしようとしすぎて
逆方向にガーっと行きすぎるんだよな

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:11:37.82 ID:f32+DIZC0.net
天皇や足利義昭のために
御所や二条城作ってやったのが信長

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:11:45.78 ID:2A8I79hF0.net
最初に革命児ってイメージ作ったのは誰なんだろう

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa83-KFky):2020/04/27(月) 22:13:23 ID:QJSgcb+Ua.net
司馬遼の小説と大河ドラマあたりじゃね?
国盗り物語とか

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sab5-BjAH):2020/04/27(月) 22:14:00 ID:hkAHTJhMa.net
現代人が赤穂浪士にまるで共感覚えないのはなんでなん?

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3805-B/PN):2020/04/27(月) 22:14:12 ID:zbOf5tW80.net
司馬遼太郎はホント何者なんだよ
こいつのジャップに誇り与えた功績は維新志士とかのレベル超えてねーか

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa83-KFky):2020/04/27(月) 22:14:53 ID:QJSgcb+Ua.net
>>38
血なまぐさいし第一ああいうのは安倍みたいな権力者に都合が悪いだろう

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ df57-1Gce):2020/04/27(月) 22:16:35 ID:BusSuYzf0.net
>>5
六角定頼の先見の明は評価されるべき

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9197-PxOI):2020/04/27(月) 22:16:44 ID:L5wDsr3s0.net
天皇家に無茶苦茶金プレゼントしたノッブなのに・・・

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 79c7-sVZV):2020/04/27(月) 22:16:55 ID:GNaSAy/70.net
>>38
作家やテレビ局が新作あまり作らないから

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9fde-QpYc):2020/04/27(月) 22:19:41 ID:X6JBvd4V0.net
>>38
逆にあれのなにが昔の人の情緒を掴んだんだろう
子どもながらに不思議だったわ悲惨なバッドエンドやないか

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 70de-jTA6):2020/04/27(月) 22:20:58 ID:i7BtsmKk0.net
>>37
太閤記(1965)だと思うよ。これは国盗り(1973)より前だし、
高橋幸治の名演技で、なかなか信長殺せなくなっちゃったってエピソードがあり
後の黄金の日日(1978)で高橋は信長役またやってたりするわけで
再登板するくらいだから当時の日本人の信長像ってのに合致してたんだろう。
実際、よく出る肖像画とも似てるんだよなこの人。

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW f844-lYOI):2020/04/27(月) 22:21:15 ID:APATinzc0.net
忠臣蔵も一昔前より存在感無くなったな
あのストーリーに共感できる時代でもないしな

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 66a9-vNrK):2020/04/27(月) 22:21:16 ID:2Xhz3xxD0.net
>>38
うまく言えないけど浪士側も結局ガチガチの組織だからじゃなかろうかみたいな気はしないでもない

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 70de-jTA6):2020/04/27(月) 22:23:56 ID:i7BtsmKk0.net
>>40
現代社会は権力を盲信しているってのはあるだろうな
実際赤穂浪士って筋だけ読めば完全に逆恨みだし。
当の吉良上野介は地元じゃそれなりに評価高いんだっけか

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1ec5-R0M4):2020/04/27(月) 22:24:10 ID:twrkwnMP0.net
歌舞伎・浄瑠璃・草子類でノッブの演目とか確かにあんまり聞いたことないな
明治に評価とかそんなんを見る限り、尾張徳川が多分に噛んどるやろ

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9197-PxOI):2020/04/27(月) 22:24:27 ID:L5wDsr3s0.net
マジレスでルイスフロイスの日本史が翻訳出版されてから評価が一気に上がった

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8cd4-sFWp):2020/04/27(月) 22:25:44 ID:/1PE0CaF0.net
家康は秀吉配下時代のことはよく語ったけど信長のパシリ扱いだった頃の時代は黒歴史扱いで語りたがらなかったみたいなエピがあったような

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa08-CmAt):2020/04/27(月) 22:26:15 ID:7LBZYHGwa.net
真田幸村なんかは江戸時代から人気だったんだよな
あとずっと人気あるのは源義経とかかな

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1288-1Gce):2020/04/27(月) 22:26:40 ID:5n3wLDQD0.net
>>38
隠しきれない浅野の基地外臭

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 24e2-tKv1):2020/04/27(月) 22:28:08 ID:jxoanu4c0.net
芥川のエッセー読んでたら
普通に信長の話とか出てくるぞ

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa83-KFky):2020/04/27(月) 22:28:13 ID:QJSgcb+Ua.net
ビジュアル的に一番マシだってしょうもない理由が結構な割合を占めるのではないかと邪推する

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 0c96-sVZV):2020/04/27(月) 22:28:37 ID:SsjU92Ra0.net
昭和ぐらいまでは源平人気高かったのにな
今は戦国と幕末ばっか

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウーT Sa30-sVZV):2020/04/27(月) 22:29:13 ID:kzd/a7LXa.net
頼山陽だか徳富蘇峰だかが評価してなかったっけ?
幕末〜戦前の信長のイメージって勤王家だろ、春秋の覇者みたいなもんだ

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW e89a-lBXb):2020/04/27(月) 22:29:28 ID:1Xzg7KYw0.net
わからんけど
昔は現代でいうところの三好長慶くらいの扱いだったのかね

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9197-PxOI):2020/04/27(月) 22:33:44 ID:L5wDsr3s0.net
戦前は圧倒的に楠木正成の人気がトップ
これは幕末から戦前までずっと

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa83-KFky):2020/04/27(月) 22:33:49 ID:QJSgcb+Ua.net
現代は信長過剰評価されすぎ
おまけにラノベやアニメやゲームに出演しまくってる異常事態

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1ee0-wIkc):2020/04/27(月) 22:34:31 ID:60sCddEU0.net
評価されてなければ
信長公記
なんて本は出ない

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7283-IlnE):2020/04/27(月) 22:35:49 ID:UBG+tNPE0.net
>>38
吉良上野介の屋敷で巻き添え食らった人たちが不憫すぎる

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウエー Sa6a-SDJc):2020/04/27(月) 22:36:26 ID:ltiAINLaa.net
織田信長(オタノブナガ)は
コーエーさんに感謝しろよ
あんな面長のひょうたん顔をイケメンにしてもらって

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 81c0-QpYc):2020/04/27(月) 22:37:14 ID:bjS1ldpP0.net
赤穂浪士もなぜ美談や悲劇になっているか謎だったな
些細ないざこざにぷっちんした殿様が殿中で刀振り回して処断、部下が逆切れで寝込みを襲撃のどこに美談要素があるのか

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 70de-jTA6):2020/04/27(月) 22:37:16 ID:i7BtsmKk0.net
>>46
でも忠臣蔵をそのまんま現代に置き換えると、
ブラック企業の上司から酷いパワハラ受けてぶん殴ったらクビになって自殺。
家族が上司の家に乗り込んでぶっ殺しました
っていかにもありそうな話なんだぜ?

まあ忠臣蔵自体、いいように当然脚色してるわけで、どこまで本当だか分からんからなあ
特に吉良上野介の場合、地元では評価高い=それなりにやってたってことだし。
賄賂要求するってのも石高の割に身分高くされちゃってるから仕方がない。
江戸幕府にそういう風に仕向けられた。
とも言えるしな。とはいえ、これもどうなんだろと思うところはある。

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:37:52.33 ID:InjNoM10a.net
昔から三河三英傑だよ
その中での序列が変わっただけ
戦前は秀吉>家康>信長、今は信長>秀吉=家康
坂本龍馬だってちゃんと明治から維新の英傑の1人だった

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:38:01.08 ID:QJSgcb+Ua.net
>>64
安倍に置き換えてみれば理解できないか?
リアルタイムにそれが起こったら?

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:38:39.39 ID:wb6aHlR40.net
江戸時代は今のような人気なかったのは確か
信玄謙信のが人気は高かった、今みたいなノブ様オンリーワン戦国の主役という感じではない
外交的で開けてる感じが、もし彼が生きていたらもっと日本は世界に出て
偉大な国になっていたかもという幻想やコンプレックス、それが今の信長像を作り上げたのではないかと思う

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:38:48.16 ID:bzT70KRZ0.net
逆になんで今は信長が大衆に好まれてるの

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:38:52.81 ID:4LXTnATZ0.net
そうそう信長の野望じゃないの

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:39:26.09 ID:QJSgcb+Ua.net
>>69
なんかイケメンっぽいじゃん
コーエーの絵とかさ

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:39:47.55 ID:KTwRQd5Q0.net
こういうのはだいたい司馬遼太郎のせい
坂本龍馬とかも

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:40:01.22 ID:MObVx6x90.net
>>38
知れば知るほど浅野内匠頭の無能っぷりが嫌になる

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:40:42.42 ID:UBG+tNPE0.net
>>65
>でも忠臣蔵をそのまんま現代に置き換えると、
>ブラック企業の上司から酷いパワハラ受けてぶん殴ったらクビになって自殺。
>家族が上司の家に乗り込んでぶっ殺しました
>っていかにもありそうな話なんだぜ?


いやねーよwwwww

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:40:50.05 ID:67zsTIhB0.net
坂口安吾の「信長」も忘れないで

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:41:25.01 ID:IxQRmbon0.net
>>65
> ブラック企業の上司から酷いパワハラ受けてぶん殴ったらクビになって自殺。

それならただのお家騒動、内紛になっちゃうな

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:41:58.81 ID:HnFnnPDZ0.net
>>64
起きた当時はそんなに持ち上げられてなかった説があるみたいよ

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:43:17.72 ID:ZdzP8ZDJd.net
コーエーは作品によって武将の顔やキャラのイメージは変えるけど
信長だけは変えないようにしてるらしい

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:43:26.25 ID:i7BtsmKk0.net
>>74
言い方悪かった、お話としてはって奴ね
土ワイみたいなノリだろ。

リアルであったらそりゃ驚くし、
でもおまえら拍手喝采しちゃうんじゃないの?

多分そういうノリなんだろう、あれが持て囃されたのは

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:44:02.99 ID:IxQRmbon0.net
>>68
> 外交的で開けてる感じが、もし彼が生きていたらもっと日本は世界に出て
> 偉大な国になっていたかもという幻想やコンプレックス

歴史上もっとも豊かな時代だった江戸時代ではまだ不満かw

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd00-nuIo):2020/04/27(月) 22:44:10 ID:UIFO/x14d.net
まだ信長とか竜馬は有名なほう
隆慶一郎以前は前田慶次なんて殆ど知られてなかった

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa08-CmAt):2020/04/27(月) 22:44:16 ID:7LBZYHGwa.net
家康→300年続く体制を作った
秀吉→低い身分から成り上がった
信長→一族みんな美男美女でイケメン

んーイケメン強すぎw

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ b428-lg7A):2020/04/27(月) 22:44:45 ID:IxQRmbon0.net
>>64
> 些細ないざこざにぷっちんした殿様が殿中で刀振り回して処断、部下が逆切れで寝込みを襲撃のどこに美談要素があるのか

相当むりがあるよなw

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 46c5-1Gce):2020/04/27(月) 22:44:51 ID:HnFnnPDZ0.net
>>65
>上司から酷いパワハラ受けて

これ、演目として面白くするために
松平外記の殿中刃傷のエピソード混ぜ込んだって話があるみたいよ

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 70de-jTA6):2020/04/27(月) 22:44:55 ID:i7BtsmKk0.net
>>76
江戸幕府内だから会社だろ
>>77
いやいや、ビビった幕府に吉良家潰されてるし、
仮名手本忠臣蔵なんて作られないだろう

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW cede-ZDrf):2020/04/27(月) 22:44:57 ID:GPVfBOEu0.net
良くも悪くも60年代ってそれまでの天皇中心的な日本史観が見直された時期なんだよ
しばらくの間大学ではマルクスの影響を受けた学者が目立つようになって平氏の信長とか農民出身の秀吉にスポットが当たるんだよね

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 131e-LnsR):2020/04/27(月) 22:45:39 ID:wb6aHlR40.net
>>80
イギリスみたいになりたかったんだと思うw
同じ島国であそこまで世界を支配したんだから俺もって感じ

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7ac4-3W1j):2020/04/27(月) 22:46:49 ID:fXQFidag0.net
>>38
昔は全共闘とかで学生運動してたジジババもおったし
暴力革命のチェゲバラがヒーローだった時代だし
暴力とかテロっぽい事に寛容だったんじゃないかな
いまは暴力的な実力行使は嫌う傾向があるよね

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 466e-UN6T):2020/04/27(月) 22:46:53 ID:R1sgXLe80.net
赤穂事件なんて単にあの時代にそれぐらいしかイベントなかったから
伝えられてきただけだぞ
クソ田舎ではくだらない事件が延々と語り草になってるだろう
あれと同じこと

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa83-KFky):2020/04/27(月) 22:46:58 ID:QJSgcb+Ua.net
サルとタヌキとイケメンどれがいい?ってなったらイケメンを選ぶに決まってる

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1a05-1Gce):2020/04/27(月) 22:47:06 ID:y/5aBimC0.net
戦前になると
天皇に忠誠心あるかどうかってのが評価を左右してたんじゃないの
楠木正成とか大人気じゃん

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW f6e0-oKov):2020/04/27(月) 22:47:15 ID:YGcFgphW0.net
>>64
暗愚な主君でも命を掛けて尽くすってのが日本人の好みだったんだよ
殿中で斬りつける馬鹿主君の為に敵討ち
楠木正成もそう
最近は後醍醐天皇の建武の新政が評価されてるが
以前は無能扱い

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 46c5-1Gce):2020/04/27(月) 22:47:35 ID:HnFnnPDZ0.net
>>85
かな手本は討ち入りから役50年後なので結構後よ

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:48:29.64 ID:i7BtsmKk0.net
>>89
起きた事件自体はそんな簡単な話じゃないぞ
大臣殺されましたっていうのと同じようなもんだもん

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:49:05.42 ID:tjosF/Zep.net
>>91
逆に足利尊氏は嫌われてたよな、実はいいやつだったんじゃねって書いた議員が辞職に追い込まれるくらいには

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:49:08.03 ID:i7BtsmKk0.net
>>93
それこそ異常だろ

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:49:28.01 ID:IxQRmbon0.net
>>89
> 赤穂事件なんて単にあの時代にそれぐらいしかイベントなかったから

江戸時代はエンタメ(町人文化)が開花した時代ですよ?

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:49:47.45 ID:fXQFidag0.net
>>92
>暗愚な主君でも命を掛けて尽くす

これは今の役人もそうだな。佐川とか。
暗愚な安倍でも忖度しまくりだし自殺者まで出すしまつ
結局、名門が上にいることが何より安心だしそれに従順な犬になっちゃう民族なのかな

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:49:55.50 ID:AqXSBv2n0.net
赤穂事件は幕府が赤穂の塩利権を狙ってたなんて
説もあるしな

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:50:30.19 ID:wb6aHlR40.net
尊氏のが好きだなあ
なんともいえない魅力がある

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:50:35.97 ID:IxQRmbon0.net
>>92
> 殿中で斬りつける馬鹿主君の為に敵討ち

そうは言っても、やはりただの馬鹿にしか見えんw

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:51:45.75 ID:McHx++t10.net
評価って言うか
いわゆる歴史上の人物人気ランキング上位に来るようになったのが1960年以降ってことなんじゃね?

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:51:51.64 ID:99s/uIgo0.net
藤原不比等最強

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:52:15.36 ID:TOpkhThI0.net
名古屋尾張でも信長を祀る大きな神社はないんだよな
中村区にある秀吉の豊国神社が一番豪壮で
家康の名古屋東照宮も維新で衰退したものの生き残ってる

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:52:30.27 ID:QJSgcb+Ua.net
>>102
そうだよ

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:52:36.95 ID:kzd/a7LXa.net
坂本龍馬は明治前期はかなり知名度低かったと思うけどな
維新十傑にも数えられない(維新三傑は非常に多くの史伝や人物論に出てくるけど)
有名になったのは、日清戦争で昭憲皇太后の夢に出てきた辺りからじゃないの

明治六雄八将論 明16.10
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778882
※龍馬の名前は無し


維新元勲十傑論 明17.3
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900051
※龍馬の名前は無し

維新柱石雷名十勇士伝 明19.4
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/777435

汗血千里駒 : 天下無双の豪傑坂本竜馬君之伝 明20.12
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/880807

日本勤王篇 : 王政維新 明24.3
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778506

日本偉人伝 明30.11
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778491

維新功臣伝 明32.2
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/777427

維新百傑 明43.4
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/777423

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:53:01.66 ID:IxQRmbon0.net
>>92
> 暗愚な主君でも命を掛けて尽くすってのが日本人の好みだったんだよ

民主主義なのに暗愚な主君を選んでしまう現代日本人への暗喩、として再評価されそうだw

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:54:20.83 ID:VlJFs3TG0.net
>>48
吉良が地元で評価が高いのは地元の領主というだけで本人は一度も足を踏み入れたことはない

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:54:39.48 ID:i7BtsmKk0.net
>>102
このスレ読めばわかるが、明らかにその前から人気あった。

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:54:40.11 ID:kzd/a7LXa.net
>>92
本当に日本人がそう思ってたら、押し込めとか下剋上とかあるわけないw
自分が普段馬鹿な上司につきあわされてるもんだから、
判官贔屓と相まって人気が出たというのが本当のところじゃないのか

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:55:24.95 ID:QZ6Khtet0.net
司馬遼太郎って罪深いよな

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:55:36.45 ID:JE8zHMmL0.net
アティブレーベ オブリガード

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:56:01.06 ID:IgUd7M5Hr.net
>>95
尊氏ほど後醍醐天皇崇拝していた人物もいないのにな

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:56:05.94 ID:QJSgcb+Ua.net
>>111
小説家としては褒め言葉だろ

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:56:10.19 ID:kzd/a7LXa.net
>>102
上位では無かっただろうな
戦前は秀吉の方が遥かに人気があったんじゃないか

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:56:29.58 ID:i7BtsmKk0.net
>>108
助成とかそれなりにやってたと聞いたが?
それは本人いなくてもできるし、任せてたならそれはそれで有能だろう。
いなくて忠臣蔵みたいなことやられて評価高い方が珍しいだろ

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:56:45.04 ID:GORmo/1A0.net
>>31
現代からタイムスリップした女子高生ってことにしようぜ!

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:57:46.93 ID:JvBCAAd+0.net
宇宙戦艦ヤマトが出てから人気になった大和みたいなもんか
戦後すぐまで戦艦つったら長門だった

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:57:53.23 ID:lmUAQfTp0.net
https://dl.ndl.go.jp/view/jpegOutput?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F876753&contentNo=5&outputScale=2

織田信長が平の朝臣、春長

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:58:26.88 ID:IxQRmbon0.net
>>114
ただのエンタメ作家
決まった形式(枠組み)に材料入れるだけ

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:58:41.86 ID:HnFnnPDZ0.net
水戸藩って、
藩政無茶苦茶なのに
悪く書かれること少ないよね

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 22:59:37.33 ID:IgUd7M5Hr.net
>>121
キチガイ過ぎると世の人は引いて何も言わなくなる
似たような事例に薩摩がある

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 23:00:03.15 ID:R1sgXLe80.net
だいたい郷士なんてのは侍ですらないただのイキリ百姓だからな
いわば今のネトウヨが侍気取りでいるようなもの
つまりほとんど精神障害者というわけだ、坂本龍馬というジャップは

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ b2c7-QpYc):2020/04/27(月) 23:03:07 ID:lmUAQfTp0.net
https://dl.ndl.go.jp/view/jpegOutput?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F876753&contentNo=5&outputScale=2

4行めで、信長公が『春長』公

8行めで、秀吉が『久吉』

こういう感じで。
江戸時代の書だと、信長とか秀吉とか
徳川幕府が不快を示しそうなネタは
架空の名前に変えがち。

「あ、誰々の事だな」って
聞けばピンとくる改変だけど。

源平時代とかは
古すぎて、そのまま
歴史上の人物の名前が使える。

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9fde-QpYc):2020/04/27(月) 23:03:07 ID:X6JBvd4V0.net
>>106
名前がない最初のニ冊は、おもに明治政府の功労者を取り上げてる本で
分かりやすい英雄である高杉晋作の名前もないね

維新直後で、「幕末」の功労者に目がいかんかったんだろうね

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ b428-lg7A):2020/04/27(月) 23:03:24 ID:IxQRmbon0.net
>>109
> このスレ読めばわかるが、明らかにその前から人気あった。

「人気」とはなにか、それはなにがどう作用して形作られたのか、それを考えれば、
「1960年代から〜」説はまちがいではない

たとえば、江戸時代における歴史上の人物の「人気」にしろ、講談とかの町人文化だろ?
だれかがエンタメで仕掛けてそうなるんだよ

つまり、実際の人物像とはほぼ無関係の創作が、「人気」の源(みなもと)

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4140-Ex4I):2020/04/27(月) 23:03:37 ID:tWDvwX8X0.net
今の歴史観というか歴史人物観ってだいたい司馬遼太郎が作ったもんやで 坂本龍馬なんて知ってた人の方が少なかったしな

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 23:05:04.89 ID:kzd/a7LXa.net
>>125
存在感・功績が違いすぎたからだと思うよ
高杉晋作・坂本龍馬が生きてたら、参議にはなったろうから大分違ったんだろうけどね

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 23:05:38.26 ID:TOpkhThI0.net
エンタメ作家の歴史観こそ人口に膾炙する分馬鹿にできないんだよ
頼山陽が日本外史で描いた歴史観は当時でも学者に馬鹿にされたけど幕末の人間達に大きな影響を与えていた

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 23:05:43.36 ID:X9jUhnOt0.net
>>24
だな
逆に信長の一般的なイメージの「時代の変革者」とか「革命児」っていうのは
要するに中世的な権威やら特権やらを否定したってことだろうから、多分に戦後史学的な観点だわな

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 23:08:19.81 ID:ukYvb6h10.net
評価と言うか、歴史がエンタメとして露出し出したのがこの時期何だろうさ
大体大河ドラマ他ドラマの影響
伊達政宗とか、春日局とかがそうだろ

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 23:08:33.14 ID:QJSgcb+Ua.net
信長なんて大したやつじゃねーからそろそろこき下ろした作品が見たいわ

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 23:09:05.00 ID:Vo7p2BEG0.net
>>39
アジアの人への尊敬も高いし、在日の友達も多い
名誉ケンモ民

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 23:10:00.70 ID:f0k8fDVva.net
>>92
暗愚な主人の為に老人を集団で殺害したって事実そのままじゃさすがに江戸時代
でも庶民が共感出来ないってんで庶民好みの話をモリモリ山積み仕込んだのが
仮名手本忠臣蔵で、そのフィクションをバカな庶民が史実と信じ込んでただけのような

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 23:10:48.85 ID:kzd/a7LXa.net
頼山陽、徳富蘇峰、司馬遼太郎は後世にかなり影響与えてるよな
まあ司馬遼太郎は前二者ほどじゃないかもしれんが・・・

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 23:10:56.32 ID:3pbxYs/W0.net
独善と虐殺の悪魔信長を
正義の人光秀が討つドラマ

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 23:12:27.66 ID:QJSgcb+Ua.net
>>135
シブサワ・コウも結構影響与えてるぞ

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 23:15:54.99 ID:TOpkhThI0.net
>>135
みなもと太郎の風雲児たちも結構な
漫画は好きだけどこれを金科玉条に歴史を語るオタどもには辟易する

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 23:19:02.41 ID:QJSgcb+Ua.net
>>136
超人閻魔ことザ・マンの啓示があったんだよな

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 23:20:32.80 ID:kzd/a7LXa.net
明智光秀のイメージが清廉だったり、信長の暴走を止める常識人だったり、
信長好きなヤンデレみたいに描かれるようになったのは
最近30年間くらいじゃないか?

戦前は逆賊・奸臣以外の評価が多分無い(今、国会図書館デジタルコレクションを検索してるが、まるで良いところが無い)

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 23:20:34.52 ID:C2coRHPT0.net
綱吉は過小評価され過ぎ

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 23:24:27.10 ID:jVOmvQau0.net
秀吉が信長ヨイショしまくってるのに無名はないだろ

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 23:25:11.41 ID:jVOmvQau0.net
>>138
漫画版司馬遼太郎だと思って読むと面白い

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 23:26:36.03 ID:BEFQFpHva.net
信長の元服から尾張統一までが凄すぎて好き
あんだけの逆境経験した戦国大名ってそういないだろ
武田信玄がイージーモードに思える

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a6de-75vu):2020/04/27(月) 23:30:23 ID:SjRkE6FE0.net
戦前は逆賊足利氏の幕府を倒した忠臣として国からの評価は高かった
庶民からの評価はまあ戦後だろうね

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ニャフニャ MMba-LlLW):2020/04/27(月) 23:30:39 ID:dzxNyMs3M.net
1950年代に義務教育受けたけど、もちろん信長は歴史上の最重要人物として習ったぞ

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 14c7-u8pA):2020/04/27(月) 23:30:47 ID:WeDIqNO90.net
吉川の新書太閤記でも信長死後はつまらんから

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 23:34:17.57 ID:X6JBvd4V0.net
>>144
爽やかで、戦強くて、アレクサンドロスみたいなんだよな
美濃取ってからガラっとキャラ変しちゃう
最近、「首巻偽書説」あるけども

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 23:35:35.89 ID:SOCi0Qbua.net
>>44
討ち入るまでがおもしろいんだよ
スパイ大作戦に通じるものがある

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/27(月) 23:37:11.63 ID:lmUAQfTp0.net
この話、秀吉(久吉)が
すごい善人に描かれてて
里帰りして昔の知り合いに会うような話。
徳川幕府的には眉ひそめ(るかもしれない)内容。

5行めあたりから。
https://dl.ndl.go.jp/view/jpegOutput?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F876753&contentNo=24&outputScale=2
(おたけは)久吉公にすがりつき、
「この性わる、情知らず(中略)
有りし契りを忘れてか?
言はずと腹に覚えがあろう。
そなたに別れて
このかたは一度も男に肌ふれず。
わしが情を忘れずば、部屋へ
ござれ、寝てかたろ。息がはずむ」と引きたつる。

百万騎の強敵に後ろを見せぬ久吉公、
おたけ一人に逃げ支度、
もてあぐみてぞ、見えにける。

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 65c5-BjAH):2020/04/27(月) 23:41:29 ID:6KNgnM0X0.net
江戸時代は家康が神で明治になって前時代の支配者徳川家を下げるため秀吉が持ち上げられた
信長が入り込む余地など無い

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7a88-1Gce):2020/04/27(月) 23:42:35 ID:iAP2MDlQ0.net
たいてい司馬遼太郎

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ b428-lg7A):2020/04/27(月) 23:42:42 ID:IxQRmbon0.net
>>129
> エンタメ作家の歴史観こそ人口に膾炙する分馬鹿にできないんだよ

元祖日ほるほるカルチャーだろ?w

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 30e8-sVZV):2020/04/27(月) 23:42:53 ID:gtcscDRK0.net
能力がある人間を抜擢するのが上手い

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa83-KFky):2020/04/27(月) 23:47:30 ID:QJSgcb+Ua.net
司馬遼太郎は日本ホルホル作家と言われたり親韓反日サヨク作家と言われたり大変だな

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd9e-ASRj):2020/04/27(月) 23:49:30 ID:pW54e4JZd.net
真田幸村の甲冑は黒で、槍は十字ではなく普通の形ってさっきテレビで見たけど
赤と十字槍のイメージはどっから来たの?

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9ee9-ZkCV):2020/04/27(月) 23:52:22 ID:0SKMtd+x0.net
新撰組とかいう身内粛清しまくりの突撃隊みたいな連中はなぜああも人気なのか

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d03d-T74A):2020/04/27(月) 23:54:52 ID:XdQgQhEn0.net
麒麟がくるは今のところどう見ても長谷川十兵衛よりも染谷信長のほうが魅力的

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ c691-1Gce):2020/04/27(月) 23:55:23 ID:TOpkhThI0.net
>>157
土方の残した写真がイケメンで沖田も美男子という伝承を残しているから
逆に西郷大久保なんかは写真がアレだからエピソードは豊富でも腐女子には全く人気がない

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW f27b-wXdu):2020/04/27(月) 23:56:38 ID:5s/GyK1o0.net
>>3
こういう奴は馬鹿なのか子供なのか
とにかくこっちが恥ずかしくなる

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d03d-T74A):2020/04/27(月) 23:59:22 ID:XdQgQhEn0.net
近藤さん土方沖田っていう3人の関係が腐にはたまらんのよな

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4e77-7fX9):2020/04/28(火) 00:00:31 ID:WH3gSRcJ0.net
>>157
イケメン多いのと滅びの美学が腐った方々にジャストミートしてる。

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ dfde-1Gce):2020/04/28(火) 00:02:15 ID:/yD+H3Ih0.net
新選組もいつから沖田総司があんなに美少年扱いになったんだろうか

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW b6c0-4fxh):2020/04/28(火) 00:02:29 ID:WO+ku/qE0.net
>>27
本能寺なかったら、安土城に天皇招いて、天魔王たる信長が、高い本丸から天皇を見下ろす暮らしをする予定やったし。

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4e77-7fX9):2020/04/28(火) 00:03:50 ID:WH3gSRcJ0.net
>>161
その三人だけがダントツで有名で、新撰組最強の永倉新八とか言うジジイとかそれ以外は印象薄いからな。

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 46ae-1Gce):2020/04/28(火) 00:04:13 ID:tSbbBPny0.net
秋山駿の「信長」が面白かった

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 5292-nuIo):2020/04/28(火) 00:05:18 ID:1Hsp6Zky0.net
>>41
信長の爺ちゃんと父ちゃん、雑賀根来衆もな

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa83-KFky):2020/04/28(火) 00:06:59 ID:Kc0QL0Vxa.net
>>163
例によって司馬遼太郎

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4e77-7fX9):2020/04/28(火) 00:07:02 ID:WH3gSRcJ0.net
>>164
すでに信忠に家督譲った後、信忠に任せて普通に隠居生活してたと思う。

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/28(火) 00:08:29.54 ID:Def4/X7y0.net
戦国良い悪いスレのせいで信長の評価落ちたよな

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/28(火) 00:09:45.04 ID:ikIZNd4q0.net
>>168
沖田総司と千葉さな子のキャラ造形は今でも通用するもんな
やっぱ司馬遼太郎すごいわ

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/28(火) 00:10:09.09 ID:ILRWYyGM0.net
志士から新政府官僚になったいわば政治家の中での知名度と
一般大衆の知名度=人気は乖離してるだろ
例えば明治2年で維新の功労は軍事(戊辰戦争)と政治にわけられて賞典が与えられたが
政治で藩士のTOPは大久保利通・木戸孝允・広沢真臣がともに1800石
広沢は明治4年に暗殺されたとはいえその短い期間に
民部省において中央集権体制を確立し大久保の内務省に多大な影響を与えてる
しかし維新の三傑にカウントされることはないし現在においても知名度はかなり低い

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/28(火) 00:11:41.68 ID:/yD+H3Ih0.net
>>168
そっからか。 浅黒い肌のって伝承あるのに色白の美少年だからなあ
斎藤一もるろ剣がなかったら今頃

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/28(火) 00:12:49.49 ID:kmjdbPF10.net
>>169
曹操にしても司馬昭にしても自分は帝位に就かずに息子の代で帝位禅譲を受けているので
それに習っていたのかもな

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/28(火) 00:14:41.65 ID:Kc0QL0Vxa.net
信長は古い中世人で秀吉こそが革新的な近世人ってのがほんとのところだよ

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/28(火) 00:15:23.47 ID:gNJTaRCur.net
>>38
吉良が浅野を虐めてたって話が創作だとバレちゃったから、浅野に同情する理由がなくなった
吉良は傷害と殺人の被害者なのに後世の評判も散々でかわいそう

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/28(火) 00:18:48.15 ID:kmjdbPF10.net
>>168
斉藤一の人気は白黒ドラマ新選組血風録での左右田一平の存在が大きい
同じ俳優達を使った俺は用心棒シリーズでもメインキャストだったくらい人気を博した

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/28(火) 00:24:33.46 ID:PBLxuKV70.net
尊氏といえば井沢が叩いてたな
あいつバックに日本会議がいるんだろ
さもありなん

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/28(火) 00:28:43.50 ID:ILRWYyGM0.net
同様に坂本龍馬も禁門の変で追放された三条実美・東久世通禧・沢宣嘉ら七卿が
長州で庇護され幕長によって太宰府に移転すると長崎の龍馬も七卿の援助をおこなう
龍馬と中岡慎太郎が暗殺された報は五卿(一名死亡・一名別動)にも知らされ
三条自ら主催となり神式の葬儀をし歌を二首よんでいる
また民部省が設置されるまえに広沢真臣は府政のモデルケースとして京都府御用掛(府知事の上位)になっているが
そこ=京都府として行ったことに坂本龍馬・中岡慎太郎の供養祭がある
かように人口に膾炙することと当事者間の知名度には落差がある

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa83-SQbg):2020/04/28(火) 00:45:11 ID:E4Z8HMCGa.net
じゃああの歌はいつ誰が作ったんだよ 信長が餅ついて天下餅こねた秀吉食う家康 ってのは

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 350c-2k7y):2020/04/28(火) 01:19:39 ID:aEPbwAVd0.net
>>178
井沢は未だに信長革命児像で駄文こさえて書店に並べまくるから性質が悪いわ

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 12de-ZiW5):2020/04/28(火) 01:24:03 ID:Vqz2Og+70.net
>>155
司馬遼太郎は愛国心は強そうなんだけど、関東軍が嫌いなのがネトウヨに叩かれる原因なんかな

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ c691-1Gce):2020/04/28(火) 01:26:27 ID:kmjdbPF10.net
朝日も文春も産経もうちの看板作家扱いしてるのが司馬遼の凄みだな

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 2ff2-I8+s):2020/04/28(火) 01:28:30 ID:/vnf+1KD0.net
>>151

明治2年11月8日(1869年12月10日)、「日本が外国に侵略されなかったのは、天下統一をめざして日本を一つにまとめた信長のおかげ」として[1]、
戦国時代を天下統一、朝儀復興などを進めた織田信長を賛えるための健織田社(たけしおりたのやしろ)の創建が明治天皇により決定された。


すぐ知ったかするのやめろよな
明治には神格化されてる

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 986e-NXyr):2020/04/28(火) 01:35:27 ID:uTo14aBe0.net
>>15
最長老だなww

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 6ec7-yST3):2020/04/28(火) 01:44:21 ID:zLRfnwK20.net
人治主義だから評価もちぐはぐになるのは当たり前
おかしなところも多かったし最近は持ち上げられすぎていた

内政は今川のをパクったり道三のをパクったりが多い

ただ桶狭間、第二次木津川口の戦い、長篠は事実なら才能がある

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 6ec7-yST3):2020/04/28(火) 01:57:23 ID:zLRfnwK20.net
>>144
実際は武田こそハードモード
貧しい山岳地帯の地域で川も氾濫するという過酷さ
金がなさ過ぎて占領地を全員虐殺してから人身売買するという事までやってる

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワンミングク MM3e-XsVx):2020/04/28(火) 02:01:23 ID:vQWeutlyM.net
大体信長の野望からだろ
知らんけど

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4a1e-S6gI):2020/04/28(火) 02:13:42 ID:RNOeJ/Tr0.net
時空の旅人

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 96c5-Hty+):2020/04/28(火) 02:13:48 ID:uj/RcEW/0.net
若いころのエピソードに関してはむしろ昔の方が知られてるというか
もう完全に一般常識だったレベル
今と違うのは天下人近くなった信長に感情移入するような捉え方はあまりされてなかった
ってところだろう
そこらへんが秀吉家康とちょっと違うところ

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロル Sp88-mVYy):2020/04/28(火) 02:18:57 ID:3cnJWyztp.net
実際皇国史観の戦国時代評価ってどんな感じだったの?

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0887-36n+):2020/04/28(火) 02:23:02 ID:oOkrFmTH0.net
>>187
一応いっとくと尾張も木曽川のせいで
洪水に悩せられる地域ではある

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/28(火) 02:26:02.66 ID:FSgG2s0Va.net
>>21
それは真田信之への忖度もあったらしい
大戦を経験した最後の重臣の身内を悪く言う幕臣はいない
大阪の陣の毛利勝永その他の活躍も幸村の伝説に組み込まれてるかもしれないとか

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW f8c9-KFky):2020/04/28(火) 02:30:06 ID:kdXIAYad0.net
じゃあ当時誰が評価されてたんだよ

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 5cde-VrTt):2020/04/28(火) 02:39:21 ID:+kvzsE/g0.net
ピントでピント
では安土城を描いた最古の絵図は誰が作らせたのでしょうか?
その人の子孫は織田信長が明智光秀に殺され
織田軍が大返しで息子の神戸信孝を総大将に明智討伐を行なったが
神戸信孝の神戸城に支藩としと藩を持つことになる
信長への想いや顕彰は当時信長と共に戦を戦った武将の子孫によってなされていた

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1a98-Ww1d):2020/04/28(火) 02:42:02 ID:Hh5CH5k30.net
所詮、家臣に裏切られて死んだ奴だからな

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa08-JaUG):2020/04/28(火) 02:42:35 ID:FSgG2s0Va.net
>>52
源義経は静御前が側にいたから歌舞伎で持ち上げられ続けてるから
辻斬り僧兵の極悪人や盗賊に奥州藤原家臣を加えたのが義経四天王だぞ?
その一向に白拍子(高級娼婦)の静が加わった愚連隊みたいなもの
歌舞伎はもともと遊女の踊りで白拍子からの流れ

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0e2b-POQw):2020/04/28(火) 02:43:02 ID:pEpWLurT0.net
>>156
十文字はわからんが赤は武田の赤備えからでしょ

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d6c2-Btmo):2020/04/28(火) 02:54:39 ID:hIo2tOFn0.net
>>12
史実では裏切ってるぞ

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 96ca-0Rua):2020/04/28(火) 02:56:17 ID:b1SaarN60.net
最初ごろの大河じゃね

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 52c5-1Gce):2020/04/28(火) 02:58:37 ID:Fix/iipr0.net
>>3
筋骨たくましいイメージはあのジャケの影響がでかいな

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 6255-1Gce):2020/04/28(火) 03:00:14 ID:96MDWbpX0.net
おっさんだがバブルまでは秀吉がダントツで人気高くて信長はやばい奴家康は腹黒い奴とされていた
世相を反映して現代は変革者を求めているから信長が人気あるんだろうな

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d6c2-Btmo):2020/04/28(火) 03:06:26 ID:hIo2tOFn0.net
>>63
あの有名な絵だとイケメンだろ
妹も戦国一の美人だし

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 74c5-Op/G):2020/04/28(火) 03:11:48 ID:sS+sDAlJ0.net
幻の鉄船とか安土城とか浪漫があるもんな
実際みるとショボいなって感じだろうけど

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 01de-OJRJ):2020/04/28(火) 03:12:39 ID:CyxhPsny0.net
弥助

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ a6ae-9eV8):2020/04/28(火) 03:13:16 ID:lpCHluNX0.net
>>5
発明家ではなく、名パクリ屋だったて評価になってるな

軍団制→今川のパクリ
楽市楽座→六角のパクリ
貫高制→斎藤義龍のパクリ

みたいな。でもやっぱ凄いと思うぞ
鉄砲の大量運用
専門足軽の雇用
寺社仏閣の所領の没収

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 5ec7-v4yN):2020/04/28(火) 03:26:01 ID:+Lw96Q8m0.net
>>63,201
え?
https://zatsuneta.com/img/103303_01.jpg

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sd70-5sbQ):2020/04/28(火) 03:30:02 ID:FSgG2s0Vd.net
>>174
そのパターンの人物で信長が一番意識してたのは周の文王でしょ
岐阜の岐は文王ゆかりの岐山の岐だし

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sd70-5sbQ):2020/04/28(火) 03:31:13 ID:FSgG2s0Vd.net
>>207
うわこれ初めて見たわ
パソコン版こんなんだったのか

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8ac7-HPZ2):2020/04/28(火) 03:31:57 ID:ritU8Von0.net
ノッブも猿も狸も普通に今そのへんにいるジジイっぽい顔で描かれてるのがすごい
400年以上前でもやっぱ日本人なんだなって親近感湧くわ

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 5ec7-v4yN):2020/04/28(火) 03:48:02 ID:+Lw96Q8m0.net
>>209
これが初代信長の野望や

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 5ac2-tk7l):2020/04/28(火) 04:25:26 ID:2uxqamez0.net
>>203
当時の宣教師が描いた肖像画だから実像に近いと推測されるしな。

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sab5-QONm):2020/04/28(火) 06:09:03 ID:UrPk0dGPa.net
豊臣徳川も後継者は織田の血筋だしやはり特別なんだろう

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa30-MeLB):2020/04/28(火) 06:24:09 ID:2GpeXCxMa.net
>>13
多くの維新殉難者に対して明治時代の朝廷が贈位を行った際、龍馬は維新殉難者としては最上位の正四位を贈られている
土佐出身の維新殉難者で龍馬と同格の位階を受けたのは他には武市、中岡、吉村のみ
昔から一定の評価はされている

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd9e-VSAy):2020/04/28(火) 06:43:11 ID:DKh6j17Kd.net
嫡男に奇妙、二男三男には茶筅、三七
幼名とは言えネーミングヤバすぎ

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ee1e-CgYq):2020/04/28(火) 07:08:20 ID:tLAMHhcG0.net
日本の歴史がまともに研究されたり認識され始めたのって明治頃なのかね
昔の時代ごとの歴史認識ってどんな感じだったんだろうか

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウエー Sa6a-xvS3):2020/04/28(火) 08:41:23 ID:7wHov0Oka.net
最近、明智光秀がめっちゃ有能な漫画読んだわ

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 46c5-1Gce):2020/04/28(火) 08:48:05 ID:MY09Csjh0.net
>>216
案外今とあまり変わらんのかもよ

世間一般にしてみれば
武田信玄=風林火山、戦国大名で強かった人
豊臣秀吉=サル、草履温めた人
徳川家康=江戸幕府作った人、大奥
坂本龍馬=ぜよぜよ言ってる人、暗殺された
榎本武明=だれそれ?
って程度のひと沢山いるし

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sdc4-eq3R):2020/04/28(火) 08:51:40 ID:ea/BLX8+d.net
>>7
坂本龍馬もそうだっけ
イメージアップに貢献しすぎだろ

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW bb96-4mN8):2020/04/28(火) 08:57:33 ID:vmIV1hZL0.net
信長人気をみるに、やっぱりDQNの方が人気なんだなって思う

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 6fe6-+Yok):2020/04/28(火) 09:01:30 ID:YSVtnPbz0.net
信長の絵で好きなのは
池上遼一

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 46c5-1Gce):2020/04/28(火) 09:01:56 ID:MY09Csjh0.net
>>219
寺田屋で入浴中のおりょうが裸で駆けつけたって有名なエピソードあるじゃん
あれ当時の寺田屋の作りだとできないんだとさ

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 0966-sVZV):2020/04/28(火) 09:12:13 ID:sF5ROyA30.net
>>202
そのあたりはその時やってた大河の影響もあるんじゃないの?
伊達正宗の地元以外の人気なんてまさにそれだろうし

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1ec5-R0M4):2020/04/28(火) 09:17:00 ID:yczueCDi0.net
>>216
江戸:17世紀後半を境に刀装具とか草子・講談・芝居に
「昔はこんなんやったんやで」の懐古志向の流れがガッツリ広がってるから
そこで既に今と同じような消費のされ方してるはず

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/28(火) 09:25:45.75 ID:WO+ku/qE0.net
>>224
三国志はその頃から人気やったみたいやな。
諸葛亮が日本にやってくる二次創作まで作られてたりとか。

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7d05-Bsub):2020/04/28(火) 09:29:42 ID:XMOQcGv50.net
>>199
ずっと三好の家臣なんだが?

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7d05-Bsub):2020/04/28(火) 09:32:03 ID:XMOQcGv50.net
>>216
明治大正の頃は楠木正成上げたり
山中幸盛や真田信繁上げるために十勇士みたいなのでっち上げてるからね

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa0a-u+Zg):2020/04/28(火) 09:32:22 ID:dNHtRyJVa.net
>>38
そりゃアレは完全な逆恨みだもん

喧嘩両成敗とはいえ、吉良は一方的にしかも殿中で斬りつけられたわけだし
しかも、裁定を下したのは幕府なのに当事者に殴り込みをかけるとか

吉良より浅野の方がヤベー奴だってのが知れ渡った事も同情できない理由だが

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ b69a-QpYc):2020/04/28(火) 09:33:31 ID:FDf1mfau0.net
謀反されまくってんだろ
たまたま成功したのが明智光秀ってだけで

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スププ Sd94-Xyjd):2020/04/28(火) 09:34:31 ID:NlyOyGpXd.net
>>3
自分は流石に教科書で先に知ったな

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr5f-sjYD):2020/04/28(火) 09:36:54 ID:Pi4oaBsXr.net
Wikipediaをwikiって略すのやめろ

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 6e4c-1Gce):2020/04/28(火) 09:37:10 ID:PFeARaPX0.net
うつけ者だろ
まともじゃない

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/28(火) 09:42:31.23 ID:MghaEoXLa.net
>>13
長州ウヨのデマ

明治の志士番付や陸奥の回顧録や勝の発言など色々出てる

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/28(火) 09:43:58.11 ID:MghaEoXLa.net
>>227
尊氏や光秀や新撰組が
定番の悪役だったらしいな

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4193-1Gce):2020/04/28(火) 10:05:51 ID:UXBKDfKL0.net
三国志曹操も演技のせいで暫く悪役だったからな
チンギスハーンも
光栄の功績はデカい

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7d05-Bsub):2020/04/28(火) 10:15:12 ID:XMOQcGv50.net
>>235
日帝の価値観だと
曹操は簒奪者だから悪役になるのは当然
吉川三国志でも劉備が主人公で曹操が悪役だろ

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa83-5z2U):2020/04/28(火) 10:19:10 ID:9eKgZcAQa.net
>>187
信長は10代で家督引き継いだはいいけど
周囲の有力者に血縁者9割が敵になった
しかも尾張の1/3程度しか支配権ない状態
親からは兵もほぼ引き継げなかったし
普通の人間なら詰み状態から開始してる

10代の青臭いガキが自分の力だけで鍛えた兵力で
30.40代の歴戦の猛者達をバッタバッタ殺して
尾張統一させてくとかあり得ないこと
信長が信玄みたいに恵まれたスタート切ってたら
一瞬で甲信くらい平定してるだろうな

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 66f0-w1+5):2020/04/28(火) 10:20:57 ID:WV5mKfuz0.net
>>38
パワハラで死にたく無いやん

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウエー Sa6a-IDMQ):2020/04/28(火) 10:23:08 ID:MghaEoXLa.net
>>235
正史も曹操が悪役ってほどでもないが
主役は蜀だよ
晋の時代に書かれたから

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワントンキン MM1a-YYZE):2020/04/28(火) 10:25:27 ID:47vCIovoM.net
>>3
信長にワイルドなイメージ持ってる奴ってそれだろうな

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7d05-Bsub):2020/04/28(火) 10:29:37 ID:XMOQcGv50.net
蜀に下った後なんの活躍もせずにいつの間にか死んでる馬超という男

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sd70-O0nw):2020/04/28(火) 10:43:48 ID:TzrbS2CLd.net
伊達政宗は山岡荘八と大河のはお陰

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 0c96-sVZV):2020/04/28(火) 11:28:06 ID:PBLxuKV70.net
義経は昭和まで大衆ヒーローだったのに今じゃずいぶん影が薄くなったな

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/28(火) 11:48:18.23 ID:MY09Csjh0.net
>>233
勝は、俺が育てた系の人で話半分に聞いた方がいい印象
根拠はたいしてないけど
明治になって何でもペラペラしゃべりすぎ

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウクー MMd2-/e1q):2020/04/28(火) 11:52:53 ID:mPsMofngM.net
アル中のオッサンなのになぜか女の子にされる上杉謙信

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4412-sVZV):2020/04/28(火) 12:00:47 ID:umIXWr060.net
無い無い
孝明天皇の信長上げ、その遺志を受けた建勲神社創建で明らかなように
幕末から明治にかけて忠臣信長像が作られた時期がある
それ以前に江戸前期〜中期頃の京都の地誌では
すでに信長だけ「公」扱いしてるし特別視されてたのは確か

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウクー MMd2-T40d):2020/04/28(火) 12:26:34 ID:On9lmL1+M.net
当時今川義元が今と評価全然ちがくて高かったのに、それを倒した信長が低い訳無いだろ。

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/28(火) 12:34:46.90 ID:ou9+DBkE0.net
安倍ちゃんも西暦20000ぐらいには評価されるようになるか

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9fde-QpYc):2020/04/28(火) 12:49:14 ID:ikIZNd4q0.net
>>222
もしかしておりょうが裸で駆けつけたって話
司馬遼太郎の創作だと思ってる?

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ea7e-v4yN):2020/04/28(火) 12:58:46 ID:kLGLF8uo0.net
>>216
>日本の歴史がまともに研究されたり認識され始めたのって明治頃なのかね

大日本史とか日本外史とかあるやろ

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa0a-8cLD):2020/04/28(火) 13:39:22 ID:ZqEMUFAMa.net
>>246
当時は楠木正成レベルってことだろ

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 6fe6-+Yok):2020/04/28(火) 14:05:18 ID:YSVtnPbz0.net
安倍ちゃんは劉禅扱い?

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sd70-5sbQ):2020/04/28(火) 14:55:30 ID:FSgG2s0Vd.net
>>12
コーエーより前の伊賀忍法帖で極悪人扱いなんだが

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa08-CmAt):2020/04/28(火) 15:50:46 ID:y24Q+/wYa.net
>>226
長慶には忠臣だったんだっけ
息子は裏切られてた記憶があるようなないような

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd9e-9FzG):2020/04/28(火) 16:14:17 ID:BMFoc2IEd.net
声がカン高いってのは紛れもない史実なのに、ドスの効いた低音で下知する暗黒大魔王みたいな扱いされだしたんはいつ頃なん?

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 81a2-PxOI):2020/04/28(火) 16:16:04 ID:NcA6gyIU0.net
久秀は結局誰の味方だったんだ

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/28(火) 16:17:10.24 ID:JNSqWSOUa.net
今川義元評は乱高下しすぎ
現在は「全部太原雪斎のおかげ」と下がっている

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW acb0-gfzE):2020/04/28(火) 17:41:21 ID:o4aezYxI0.net
生頼範義の絵がインパクトあり過ぎた

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ a6ae-9eV8):2020/04/28(火) 20:26:16 ID:lpCHluNX0.net
>>256
まぁ最後は乱心みたいなもんだろ

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ a6ae-9eV8):2020/04/28(火) 20:30:26 ID:lpCHluNX0.net
>>258
光栄の初期の売り上げてあの絵のお陰が85%はあるよな
90か?

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/04/28(火) 21:11:04.08 ID:9eKgZcAQa.net
>>257
全部センゴクの作者のおかげでもありせいでもあるな

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 131e-LnsR):2020/04/28(火) 23:36:20 ID:TBkl1CyU0.net
義元はセンゴク前から評価は高かったよ
風林火山でも大物だったし地元じゃ家康ほどではないが人気だ

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a6de-xvS3):2020/04/28(火) 23:47:57 ID:XvRaijjY0.net
新撰組なんて超ド級の悪者だったからな
明治の終わりでも新撰組の演劇は絶対に悪者にしないと警察に止められる

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Saab-xQRw):2020/04/29(水) 07:45:29 ID:YkBAUkpwa.net
>>184
久能山には江戸時代から家康、秀吉と仲良く祀られてるしその頃から神様みたいなもんでしょ

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Saab-xQRw):2020/04/29(水) 07:48:35 ID:YkBAUkpwa.net
>>175
戦後までは太閤さんのかつての主君って認識なんだろうな
長谷川町子が太閤記の漫画を書いてるけど怒りっぽい普通の殿様だし

総レス数 265
65 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200