2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

人類 天の川銀河で唯一の知的生命体だった 妙に寂しくなったわ… [726590544]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9382-8vWm):2020/06/01(月) 21:51:12 ?2BP ID:hXZ09BpH0.net
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
https://i.imgur.com/uc1mzde.jpg

これは奇跡だわ

http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/milky_way.html

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 512b-Sg2L):2020/06/01(月) 21:51:57 ID:+UJL6hts0.net
これは土偶だねぇー(´・ω・`)

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 93be-upCQ):2020/06/01(月) 21:53:50 ID:5e6TBPEl0.net
知的生命体が発生する確率もさることながらさらに同時期に発生するのがまず無いわな
地球の知的生命体はそろそろ死滅するし

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/01(月) 21:57:56.43 ID:/p1LGO6K0.net
宇宙の歴史って太陽系の3倍程度しかないから地球はかなり古参なんだよね

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/01(月) 21:58:24.52 ID:aBfW0RzG0.net
太陽系って天の川の中では比較的若いほうだから
すでに生命体が誕生しててもおかしくないけどな

ただ地球のように太陽系を出るだけの技術がないだけで

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/01(月) 21:58:51.54 ID:JPNYIJyl0.net
知的生命と自称してるけど思い上がりすぎな気がする

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/01(月) 22:00:29.52 ID:6cPRbS6x0.net
むっちゃ賢い宇宙人とかおるんやろうな
三歳ぐらいの子供に将棋のルール教えたらその場で名人に勝ってしまうとか

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/01(月) 22:00:48.19 ID:rn4Ke/uAa.net
これとおんなじことを別の宇宙人も言ってそう

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/01(月) 22:01:06.30 ID:8IaQaAIw0.net
全部調べた訳でもないのに適当なことを

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 2b10-RYzf):2020/06/01(月) 22:01:52 ID:/p1LGO6K0.net
>>6
他の宇宙人が観測されてないから基準が人類になるのは仕方ない

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW b9c5-k3C8):2020/06/01(月) 22:02:36 ID:y4Eoyizi0.net
他の銀河にはいるんだろうけど
人類が生きている間に出会うことはないんだろうね
その前に地球の資源が尽きて死の惑星になってるだろうし

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW b3e9-SDK5):2020/06/01(月) 22:02:46 ID:YYM1Ollm0.net
天の川銀河全部地球人のものかよ

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 098c-+6tN):2020/06/01(月) 22:05:02 ID:BFcNbqkw0.net
孤独だなぁ

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4926-JZhz):2020/06/01(月) 22:05:55 ID:gZ2IZlL20.net
地球以外の知的生命体を凄く見てみたいが、見た目グロいのだけは勘弁

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW b9c5-k3C8):2020/06/01(月) 22:07:23 ID:y4Eoyizi0.net
他の銀河へ到達する手段ってないの?
そもそも銀河と銀河の間って何があるの?

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アークセー Sx8d-zDUT):2020/06/01(月) 22:08:46 ID:L0QNQLsXx.net
現生人類には認識できないだけでそこらに来ているかもしれん

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (テテンテンテン MM4b-LwiI):2020/06/01(月) 22:08:48 ID:5/ocdUe5M.net
人類が銀河系に広がる方が早い
シドニアみたいな播種宇宙船とテラフォーミング技術はよ
なおワープ航法やワームホール利用は絶対無理

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KK6b-9jly):2020/06/01(月) 22:10:41 ID:NYe+13d0K.net
酸素がないと、オゾン層が出来ないからな

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa5d-WwMX):2020/06/01(月) 22:11:37 ID:nvMcfXmua.net
>>15
銀河と銀河の間は「無」
アインシュタインの特殊相対論とニュートン力学以外の物理法則が支配している世界なら他の銀河に行けると思う

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW b9c5-k3C8):2020/06/01(月) 22:13:14 ID:y4Eoyizi0.net
>>17
テラフォーミングって倫理的にどうなの?って感じがする
知的生命がいないって言っても人間が住める星なら原始生命や細菌は当然いるはず
きっと人間に適した環境に惑星を作り替えたらその生命は死に絶えるだろうし、それってはっきり言ってエゴだよね
人類が滅んでいいのかと言われたら悩んじゃうんだけど

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/01(月) 22:16:48.53 ID:dAddh9AF0.net
宇宙のとてつもない広さに対して速度の上限が光速だというのはあまりにも遅すぎる
ワームホールだとかワープ航法とかが存在しないとどうにもならん

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/01(月) 22:17:02.90 ID:/p1LGO6K0.net
>>18
第一世代の恒星系は水素とヘリウム以外殆ど無いから駄目なんだよね

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/01(月) 22:19:48.10 ID:z1b0Xeuq0.net
いつか資源ありったけ積んで
船の中で何世代も一生を過ごしながら移り住める星を探すんだろうか
それまでに滅んじゃいそうだけど

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW b9c5-FIVM):2020/06/01(月) 22:22:54 ID:rJfWkjpV0.net
調べたわけでもないのにな

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ f1de-moxv):2020/06/01(月) 22:23:16 ID:xbzX626c0.net
オリオン計画っつーか核パルス推進また始まんねーかな
http://www.philosophyoflife.org/jp/seimei201403.pdf

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 49c7-ZNBl):2020/06/01(月) 22:23:45 ID:onUqqNvH0.net
知的生命体の定義って何よ?
人類ごときがそのカテゴリーに入れんのか?

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d38f-moxv):2020/06/01(月) 22:25:54 ID:i0E5wnFm0.net
映画で攻めてきてる宇宙人は人類の子孫ってことだな

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ b9c5-moxv):2020/06/01(月) 22:30:20 ID:kKVtghyJ0.net
>>23
その場合、「資源を積めるだけ積んだ」(消費するのみ)だとどこかしらに入植できないと詰むので、自己完結型の「移動スペースコロニー」みたいなので船団組んで宇宙を移動することになるのでは。

そしてそうなると「・・・なんで俺らわざわざ未知の惑星に降下して開拓して植民しなけりゃならんの?」ってことになるだろうから、エネルギー源になるような物質(水素とかヘリウムとか)を木星型の惑星から採取し、
小惑星を解体して鉱物資源を採集しながら、スペースコロニー船団を維持しつつ恒星系を渡り歩く、っていう遊牧民族型文明、別の言い方するなら「宇宙飛蝗」として「惑星の上に住んでいたことをもう誰も知らない」っていう文明築くんじゃないだろうか。

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr8d-ab6R):2020/06/01(月) 22:38:36 ID:I2LHccfor.net
いつか人類は皆、オイルサーディンに詰め込まれて、
缶の中で何年も培養されるんだろうな

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/01(月) 22:42:10.87 ID:2OmL1W3jM.net
年始にオーストラリア行ったんだが、初めてミルキーウェイ見た
地球もこの中の一つの星なんだなって納得出来た

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/01(月) 22:43:06.40 ID:KAQ+DeDtM.net
シュメール人みたいのどこかにいるのかなあ

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/01(月) 22:44:30.51 ID:kKVtghyJ0.net
>>30
太陽系がある「天の川」って「オリオン腕」っていうんだぜ、カッコイイよな。

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/01(月) 22:45:31.89 ID:tiEAH/Ci0.net
大型肉食動物が生き残ってたら知的生命体なんてまともな文明残せないだろうから地球って奇跡だな

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/01(月) 22:51:07.73 ID:kKVtghyJ0.net
>>33
むしろ人類は大型肉食動物を片っ端から滅亡させた側だが・・・。

人類の祖先(まだ文明らしい文明を持つ前)はサーベルタイガーとかが普通に生息してた時代に生きてるぞ。

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7121-UAdq):2020/06/01(月) 22:59:43 ID:Ux/xMzFW0.net
天文学やってる奴は楽観的だけど生物学やってる奴は悲観的だよな

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/01(月) 23:08:03.64 ID:BShHqcBO0.net
ちきうホルホルきっしょ

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/01(月) 23:11:01.76 ID:gKw0e0E90.net
植物の存在すらほぼ確率0だろ

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/01(月) 23:13:42.10 ID:2loeNpvU0.net
ほぼ確実にゼロって事は居るってことだろ
地球に生命が発生する確率もほぼ確実にゼロなんだし

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sdf3-TFbI):2020/06/01(月) 23:18:09 ID:LOxtTlCBd.net
ホモサピエンスの発生条件を他の知的生命体の発生条件にイコールさせるのやめなよ恥ずかしい

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 93e9-YHRm):2020/06/01(月) 23:18:38 ID:2DeUXBGt0.net
火星に送った探査機の中の微生物とか
タイタン・エウロパに送る探査機の中の微生物が進化してくれるさ

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワントンキン MMbd-rUe8):2020/06/01(月) 23:22:56 ID:2OmL1W3jM.net
>>32
どういう意味?

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4120-SDK5):2020/06/01(月) 23:25:35 ID:7amKej3o0.net
知的生命体の夢は人類には荷が重過ぎた
AIならきっと銀河系に恥ずかしくない知的生命体になってくれると信じてる

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 932d-C0od):2020/06/01(月) 23:25:51 ID:pYeW8csp0.net
孤独ってなんだよ
星間をホイホイ移動できるほど自分たちより文明が進んでる宇宙人が存在してたら
超絶無理ゲーだろ
んなものいないほうがいい二期mっってんだろ

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d97b-p+LB):2020/06/01(月) 23:26:34 ID:KdCYn8QL0.net
ぼっち星

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ b9c5-moxv):2020/06/01(月) 23:29:50 ID:kKVtghyJ0.net
>>41
銀河の中で星が密集してる部分(銀河という「渦巻」の渦の部分)を天文学用語で「腕」って呼ぶ。

オリオン座を構成する星があることからそう呼ばれる
>オリオン腕

ちなみに他には「シグナス(はくちょう座)腕」とか「ペルセウス腕」とかもあるよ。

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d3c4-upCQ):2020/06/01(月) 23:31:40 ID:dAddh9AF0.net
弱そうな聖闘士がいますね

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/01(月) 23:32:30.84 ID:kKVtghyJ0.net
>>41
あ、根本的な説明を飛ばしてたけど、地球から夜空見て見えるあの「天の川」ってのは、この「腕」が見えてるってこと。
「銀河の渦巻」をその渦巻の中から見てる俺ら地球人には、「夜空に星が密集してる川みたいなものがある」として視えてるわけだ。

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/01(月) 23:36:49.40 ID:YYM1Ollm0.net
意識を圧縮したデータにして長期保存して、必要な時に3Dプリンタで肉体作ってダウンロードでいいよもう

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/01(月) 23:37:51.07 ID:utSh5vY6a.net
>>48
ゼーガペイン乙

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ f1de-upCQ):2020/06/01(月) 23:39:01 ID:TcSNcuwW0.net
>>15
ボイドっつー何もない空間が途方もない距離続いてる

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 59ac-YHRm):2020/06/01(月) 23:39:41 ID:SRdiiqdd0.net
宇宙は生命に死ぬ程厳しいからな

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アークセーT Sx8d-hMDj):2020/06/01(月) 23:40:53 ID:9z73W0eEx.net
人類は確かに数千人レベルまで減ったそうだけど
仮に人類が絶滅してたって恐らくは別の種が似たようなポジションに進化してったでしょ
ネズミみたいのから人類まで進化する時間なんて微々たるもんだし銀河系には恒星も時間も膨大にあるんだから

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワントンキン MMbd-rUe8):2020/06/01(月) 23:41:50 ID:2OmL1W3jM.net
>>47
なるほど
全く星に興味はなかったが勉強したいと思ったわ
大三角の下に偽大三角があったんかな
一月のオーストラリアは夏の大三角が見えてたん?

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アークセーT Sx8d-hMDj):2020/06/01(月) 23:42:22 ID:9z73W0eEx.net
>>50
天の川銀河の周りをボイドが取り巻いてるんじゃなくておとめ座大銀河団だかの中に天の川銀河もあって
そういった銀河団とかが作る泡みたいな構造の間にボイドが広がってるんじゃなかったっけ

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワントンキン MMbd-rUe8):2020/06/01(月) 23:46:01 ID:2OmL1W3jM.net
>>52
確か46億年前に地球出来て20億年近く生命は出来んかったんよな
そこから長い年月かけて魚類やら恐竜やら生まれて、その後に人間が鼠から進化したのは早すぎるよな
嘘ちゃうか

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ c1c2-moxv):2020/06/01(月) 23:48:56 ID:8VnzB/ra0.net
途中からしか見えないが、人類が絶滅しかけたことがあるからって、銀河で唯一なんて言えないだろう

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MMab-Lq5K):2020/06/01(月) 23:49:47 ID:o7+qMI9fM.net
また太陽が以外とエリート星なんだよな
最近は暗い星まで分かるようになったから
それで見直すと明るい方の上位5パーセントに入るとか。

見つかってるハビタブルゾーンにあるといわれる惑星はインチキ臭く、何とか矮星の周辺にあるやつばっかりで
惑星が主星にめちゃくちゃ近くて、太陽と地球みたいに安定した環境がつづいたとは思えないよな。

また地球の自転を安定させるのに貢献大の月という衛星が、都合の良すぎる存在で、ジャイアントインパクト説という偶然の産物にしか思えない説が最有力仮説というから
惑星系の中で太陽系が特殊かもしれんのだよな

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2bb9-YHRm):2020/06/01(月) 23:50:04 ID:RvfBxGyf0.net
超空洞とか眠れなくなるw
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/22/Galaxy_superclusters_and_galaxy_voids.png

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/01(月) 23:52:15.08 ID:9z73W0eEx.net
>>55
我々が生命と見なしてるものの前身みたいな化合物さえもホイホイできるようなものでもないらしいしね
というか確率としてはまずできないよねって類のもんらしいし

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 5be5-2buT):2020/06/01(月) 23:53:14 ID:30vsk4ra0.net
唯一の知的生命体が嫌儲に書き込むか?

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アークセーT Sx8d-hMDj):2020/06/01(月) 23:55:29 ID:9z73W0eEx.net
>>57
潮汐力でいい具合に表面をかき回してもくれるしね>月

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/01(月) 23:56:18.99 ID:csYRoyqB0.net
ぴえん

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/02(火) 00:01:37.41 ID:2Y3WDcnsr.net
>>4
宇宙の歴史ってイメージよりもかなり浅いよな
数字じゃ表しきれないほど昔じゃなくてたった140億年しかないんだぜ?

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/02(火) 00:12:10.02 ID:Fv02M09x0.net
知的生命体はいるかもだけど「人」だとは限らないよな
たとえばソラリスみたいな群体や概念そのものだったり

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/02(火) 00:16:37.49 ID:JGq6ytgJK.net
でも宇宙には銀河が何兆もあるらしいからどれかには知的生命体がいるだろう

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワントンキン MMbd-rUe8):2020/06/02(火) 00:18:19 ID:Di3swPbZM.net
先週アマプラでトータルリコール久しぶりに観て思った
大昔に何か住めなくなる理由があって人間は火星から地球に移住してきた
今、人間は火星に移住しようとしてるけど、これは里帰りなんじゃないの?

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sdf3-TFbI):2020/06/02(火) 00:18:23 ID:hkOxL/Ktd.net
鉱物でできた知的種族、液体でできた知的種族、ガスや光でできた知的種族とかを認識できるようになればハピタプルゾーンとかいう考え方には用がなくなる

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2b26-BNxD):2020/06/02(火) 00:21:01 ID:1AniRBaa0.net
そうだよ。最も近い地球外知的生命体は、地球から126億光年ほど離れたとこにいる。

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/02(火) 00:22:30.90 ID:eZNU+Ep10.net
宇宙の広さを考えると大概の悩みはどうでもよくなる

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワントンキン MMd3-35ec):2020/06/02(火) 00:22:55 ID:aAnOgaELM.net
>>1
なんの雑誌?
ニュートンとか?

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/02(火) 00:23:43.18 ID:+jHwlfJk0.net
逆に言えばこの銀河は人間が好き放題に利用できる

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/02(火) 00:26:24.62 ID:JGq6ytgJK.net
仮に他の銀河に知的生命体がいても地理的理由と時間的理由から人類がそれらと接触する可能性は0だろう
せめてこの宇宙に地球人というある程度の知能を持った生命体がいたという痕跡を残して滅ぼう
NASAがパイオニアとボイジャーに搭載したゴールデンレコードがいつか他の知的生命体に見つかることを祈る

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 5110-OqEk):2020/06/02(火) 00:54:11 ID:k22tj6xO0.net
>>57
恒星の殆んどが赤色矮星でありG型恒星である黄色い太陽よりもかなり小さく表面温度も小さくて赤く暗い恒星だらけなのも事実だな

だがこの小さい太陽に巡る適正サイズ、距離の惑星環境は比較的安定してるらしい

恒星の輻射量が低く惑星は恒星に極めて近いハビタブルゾーンを回る事になる

すると潮汐ロックが確実に起こり地球の月みたいに
常に片半球だけ恒星に顔を向ける事になるのな
永遠に続く昼半球と夜半球に別れ、その境界である
環状のトワイライトゾーンは日が沈む事のない黄昏地帯となるそうな

惑星の大気構成によっては大気と海洋による温度循環が惑星全体で起きるから気温も安定するそうな

最も恒星に近く恒星活動が激しい場合、その影響は地球のそれとは比較にならず、潮汐ロックで非常に遅い公転と同期した自転で果して生命維持と大気維持に必要な地磁気が期待出来るかはビミョーではあるが

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/02(火) 01:14:31.78 ID:jCPNIsMP0.net
>>58
よくみるこの図っていい加減にモヤを配置してると思ってたが名前ついてるんだな

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 5bb6-FIVM):2020/06/02(火) 01:16:58 ID:oqd9a/OT0.net
>>28
宇宙規模の遊牧民ロマンあるわ

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ b388-VVQw):2020/06/02(火) 01:17:24 ID:xU91YTmB0.net
>>6
地球から出て種を維持できない土着生命体だからな
宇宙文明からしたら「原始的な文明で、影響を与えないように保護、観察すべき」対象で、接触を試みるのは
原始文明保護協定で禁止されてるんだよ

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/02(火) 01:19:10.51 ID:jCPNIsMP0.net
生命の存在に必要なものって以下5つだろ?
宇宙線から生命を守る地磁気があること
ちょうどいい恒星からの距離にあること
銀河の中心から離れた恒星系にあること
大規模な隕石の衝突が長い期間ないこと
恒星が安定していること
こんなもん探せば生命いそうだけどな

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/02(火) 01:19:29.65 ID:ftw3vTCZ0.net
接触可能な同じ時間軸では文明化された異星人は天の川銀河に存在しないというだけだろ

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/02(火) 01:22:22.70 ID:ODzmsMf00.net
人類みたいなせいぜい3次元の低次元存在が
高次元の存在を認識しようとしても無理だろう
俺らの常識で考えても答えには辿り着かないと思う

とっくに地球にもいると思うよ

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ c1c2-moxv):2020/06/02(火) 01:29:02 ID:AnvpEb5f0.net
>>73
そういう星に知的文明があったとしたら、やっぱり昼半球に集中するんだろうな
てことは、天文学が作れないなw
昼のみ文明の犯罪者たちが夜半球に逃げ込んで、
長い間に違う文明作ってたりするかもしれない

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/02(火) 01:30:07.15 ID:Bnk0rZBM0.net
猿がでかい望遠鏡使ったところで何がわかるんだよ

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/02(火) 01:32:06.24 ID:ElyaThCg0.net
ここ200年くらいで爆発的に技術が進歩してるだけで
ここまでにとんでもない長い時間の停滞がある
人間に例えれば三十四十過ぎてようやく読み書きできるようになったレベルなのかもしれん
もし異星人に面接されたら「種として誕生してからこの数十万年にも及ぶ文明の空白期間は何ですか?」
とか聞かれたらもうお祈りされる前に会場から逃げ出すだろ
辺境の星の猿ごときが自らを万物の霊長を名乗るとかおこがましいと思わんかね

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/02(火) 01:34:30.36 ID:uXtwYrQZ0.net
えッ銀河連邦無いんですか!?

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/02(火) 01:34:40.75 ID:wd4s3+Bf0.net
https://www.youtube.com/watch?v=wUqH8HyjWm8
観測可能な宇宙とかざっこwww

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ラクッペペ MM4b-buwy):2020/06/02(火) 01:35:45 ID:RrTneaZ9M.net
宇宙人の知的レベルが平均でアインシュタインとかラマヌジャン級だったら??

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/02(火) 01:38:37.32 ID:+jHwlfJk0.net
地球や生命自体何らかの恣意性が疑われるほど都合良く出来てるから
太古にテラフォーミングされた惑星なのかもしれん
たまに作ったやつらがうーっすって顔出して軽く奇跡起こして帰っていく

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ b3ff-moxv):2020/06/02(火) 01:40:22 ID:2Yyd4RhR0.net
>>17
テラフォーミングはまず地球の砂漠を緑化して実証しないとな

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 2b10-RYzf):2020/06/02(火) 01:46:53 ID:59ClK5nx0.net
人類進化になぞらえた条件が間違いって主張あるけど成功例を参考にするのは至極当然の考え方
観測されず理屈も適当な無機生命体や超次元生命体が存在する確率より同じ法則で進化した知的生命体がいる可能性の方が高いんだからまずそっち探すよね

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW db20-THcr):2020/06/02(火) 01:47:14 ID:DhO86S+70.net
地球に生命体作った異星人が居るとしてさ、光速の乗り物で帰っていったら彼らと地球には時間のパラドックスが起こるんでしょ?
異星人にとっては3年前に地球去ったのに地球では3億年みたいなさ なんかすげくねかっこよくね?

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/02(火) 01:50:33.92 ID:X5ZTYaXI0.net
チャージ・イン!

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/02(火) 01:53:46.29 ID:Di1tHgoP0.net
田舎者って事だろ文明レベルも低いから相手にすらされてない
いつになったら次のステージに行けるのやら

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/02(火) 01:58:28.07 ID:EANgjlDf0.net
>>1
ムーかな?

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 93de-+GDy):2020/06/02(火) 02:06:50 ID:LR55v6Z90.net
ブッダとキリストの信者ですら
殴られても殴り返すなを誰も実践してない
自分でやらなくても国家権力を使って殴り返して満足している

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr8d-9OPo):2020/06/02(火) 02:10:41 ID:Xk76FPrNr.net
宇宙に詳しいやつってどんな本読んでるの?
興味あるから面白そうな本教えてくれ

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW c1f2-t/pI):2020/06/02(火) 02:21:18 ID:zFHjxOs30.net
>>1
最後の結論部分の画像しかないからかもしれないけど
DNA解析の話からいきなり天の河銀河に文明は他に無いって結論に行っててなんだかよくわからん

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 93ae-yKsL):2020/06/02(火) 03:02:00 ID:fFnlw0vw0.net
この宇宙に人類と同じような知的生命体が存在している可能性はあるけど
そいつらが人類が生き延びてる間に遭遇できる可能性はほぼZERO

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW f1de-LwiI):2020/06/02(火) 03:18:34 ID:HwyfwnfI0.net
>>91
即時通信と恒星間移動ができるようになって初めて知性と認められるからな。
君たちはまだ、時間だの空間だの言ってるんだろ?せいぜいアミノ酸の高分子とか、僕らから見るとその程度の存在なのだよ。

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sdb3-lQq9):2020/06/02(火) 06:57:23 ID:J/Ls1PgRd.net
天の川銀河だけで太陽みたいな恒星は約2000億個、その周りを回っている惑星や衛星なんかも入れたらそれこそ天文学的な数。

そんな銀河が宇宙には2兆個以上ある。

ワクワクしますなあ

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ラクッペペ MM4b-ByDs):2020/06/02(火) 07:13:53 ID:/f/KJJEOM.net
>>94
宇宙に「終わり」はあるのか

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/02(火) 09:01:34.43 ID:GY07Phm90.net
いくらワクワクしても人類の誰も手が出せんしな。。

世界中の人間に徹底して宇宙の広さを教え込めば意識が変わるかな。戦争とか差別とかちっちぇえちっちぇえ、みたいに。

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr8d-9OPo):2020/06/02(火) 09:04:04 ID:Xk76FPrNr.net
>>99
サンクス、買ったわ

総レス数 101
25 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200