2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【グロ注意】バッタの大群が想像以上。黙示録レベル [374943848]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/02(火) 19:30:24.51 ID:4WwNOzQS0●.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
【虫注意】バッタの大群が想像以上。黙示録レベル

https://news.livedoor.com/article/detail/18351254/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/c/3cb53_103_9b3ef9d4f04119783b7f6bc9db7e891b.png
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/4/04342_103_6767b57c971fbedf5099c262501226cd.png
https://www.youtube.com/watch?v=M6QptkxaE5Y



1億3000人に食糧危機を呼ぶ群れとなって、東アフリカから中東、イラン、イエメン、パキスタン、インドに飛来し、空の便に乱れが生じるまでになっています。

どんだけの規模かと思って映像を見たら想像以上でした…。まるで黙示録の第五の封印が解かれてラッパが鳴る終末のようです。

昨年からの豪雨でオマーンの人っこひとりいない砂漠で卵(何年も前に産卵されて雨を待っている)が孵化し、気づいたときには手遅れになっていました。

東アフリカ地域サバクトビバッタ管理局の予報担当責任者も「大量発生には慣れているが、これだけの規模のものは見たことがない」と呆然自失(VOXより)。

バッタで全作物を失った羊飼いの男性は「店もコロナで閉まってるし、薪を焼いて道端で炭を売るしか仕事がない」と途方に暮れています。
なぜ大量発生?

バッタは通常、互いに距離を保って緑色で気ままに生きるぼっち(孤独相)なのですが、豪雨で地面の卵が孵化して個体数が増すと、互いにシンクロして集団行動を取る茶色のモブキャラ(群生相)に変身します。

群れて勢いが増すと、カモフラージュすらやめて見るからに凶悪な風貌になる

群生相は食欲が底なしで、繁殖力が強く、翅が長く、肢が固く、脳がデカいのが特徴です。行動パターンはものの数時間で豹変し、徐々に見た目も変貌していくんですね。まるで入れ替わりのように。

で、相変異後は1平方kmに1億5000万匹が群れて、毎日3万5000人分の食糧をむしばみ、木の柵や死肉まで食べて、食べるものがなくなると共食いをしながら、1日160km移動し、

風に乗ると飛べるところまで飛んで、進路上のあらゆるものを食い荒らして1か月で卵を産みまくります。

このライフサイクルを繰り返すたびに繁殖スピードは20倍に増すので、翅の生えない卵や幼虫の段階で畑や野山を見回って検知・駆除するのが蝗害(こうがい)阻止のポイントなんですが、

今回はコロナ禍で外回りや指導、殺虫剤の配送が思うようにできないことも拡大を助長してるようなのです…。

総レス数 73
17 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200