2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【人類ヤバイ】 二酸化酸素・窒素・水・鉄に秒速1キロで金属をぶつける→アミノ酸発生! [219241683]

1 :番組の途中ですが名無しです ◆GEMkLJbZ/. (ワッチョイ b688-VIUH):2020/06/09(火) 00:31:04 ?PLT ID:BAlTVUVT0.net
sssp://img.5ch.net/ico/torimasu.gif
隕石衝突で生命誕生? 40億年前再現、アミノ酸できた
石倉徹也 2020年6月8日 22時00分


 約40億年前の地球にあった二酸化炭素と窒素、水、鉄に秒速1キロの超高速で金属をぶつけることで、
生命誕生に欠かせないアミノ酸をつくることに東北大などの研究チームが成功した。

太古の地球に隕石(いんせき)が衝突して生命が生まれたとする仮説を強める結果という。
論文は8日、英科学誌サイエンティフィック・リポーツ(https://www.nature.com/articles/s41598-020-66112-8
別ウインドウで開きます)に発表された。

 隕石の衝突を模擬した実験では、過去にもアミノ酸をつくった例があったが、当時わずかしかなかったアンモニアなどを材料にしていた。
 今回はありふれた材料からグリシンとアラニンという2種類のアミノ酸をつくっており、隕石の高温・高圧で
化学反応が進むことを初めて示せたという。

続きはうぇbで
https://www.asahi.com/articles/ASN68660NN65ULBJ00L.html

452 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/09(火) 11:26:12.60 ID:hA35ShNf0.net
>>3
40億年前の地球にあった二酸化炭素と窒素、水、鉄

40億年前も地球にあった二酸化炭素と窒素、水、鉄
            で
は意味合いが少し変わってくるな
上の文は下の文の意味で書かれてるのかもしれないが
40億年前の物質をよく現代まで保管できたな用意できたなという意味にもなるな

453 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa11-4HpE):2020/06/09(火) 12:14:47 ID:Lc/6ov/pa.net
テレポーテーションとタイムマシンも作れるだろ
あくしろよ

454 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/09(火) 12:28:32.61 ID:yUiXoRlFM.net
>>322
存在するだろうけど互いを見つけられる文明レベルまで栄えた時期がかぶらない

455 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/09(火) 12:44:07.09 ID:2hAPKlHyM.net
アミノ酸が出来た所でそのアミノ酸が勝手に蠢き出して勝手に増え始めるのはどういうプロセスで起こり得るの?

456 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/09(火) 12:49:35.90 ID:QKrlEn+f0.net
分子の複雑さ度合いだけからいうと宇宙の年齢単位の時間でも「偶然」だけで生じるには足りないって研究があったから
なんらかの未知のメカニズムがあるんだろうな

457 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/09(火) 12:53:12.30 ID:YOtkGZnpd.net
>>425
さておき、チンパンジーとボノボくらいに近い種類同士なら起きうる種分化も、チンパンジーとヒトほどに離れてしまうと、そこには越えがたい隔たり(霊長類の枠外と比べれば互いに極めて近いにもかかわらず)が厳然として現前するわけだ


>>451
有機物生成実験なんてのは20世紀から幾度となく成功してるんよね

たぶん、それらで例外なく共通しているのは、
生成した環境にそのまま晒しておくと
生成よりも破壊のほうがはるかに早く進むこと

喩えに出したコロナウイルスは、単なるアミノ酸どころか小さい機能的タンパク質よりはるかに複雑で、かつ外郭(エンベロープ)でRNAを保護しているけれども、地上付近に降り注いでいる紫外線に曝されればほどなくして破壊(不活化)されてしまう

458 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/09(火) 14:32:40.63 ID:a6YEO0xtM.net
二酸化炭素は割と平凡にできるから石に酸とかで
濃度は今に比べると低いだろうけど

459 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5dc7-INBt):2020/06/09(火) 14:37:58 ID:OGqvLnFa0.net
要は星のでき方と近時ってことでしょ
コアの反応が落ち着くまで爆発が続くから厚いガスで光なんて届かないわけだし
海はこれが冷えて出来たわけで今よりずっと酸が強く大地を溶かし生命誕生のスープになったわけだ

そこに落雷か火山か隕石か熱間欠泉か様々なエネルギーがががでジャンプアップして
増殖することで滅亡に対抗したり熱エネルギーを吸収することで持続する最初の原始生命がいくつか生まれるんだよ
その増殖の過程で捕食機能を備えてRNAを獲得しDNAに拡張してからは進化が始まっていく

460 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/09(火) 14:43:44.37 ID:5wk4N9tj0.net
タンパク質が先か?
DNAが先か?

やっぱりタンパク質がさきに出来たのでは?

461 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 8575-7GBQ):2020/06/09(火) 14:54:28 ID:Wv0EtSV40.net
>>358
馬鹿

>>360
賢い

お前ら科学勉強しろよ

総レス数 461
102 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200