2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【嫌儲LGBTQ+部】なぜ6月は「プライド月間」と呼ばれるのか?��‍�� [519023567]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/10(水) 11:05:05.01 ID:pzd1Uf7Ha.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
6月はアメリカをはじめ、世界各地で「プライド月間(Pride Month)」とされ、LGBTQ+の権利について啓発を促すさまざまなイベントが開催される。
これを機に、性の多様性をめぐるさまざまな問題について、『LGBTを読みとく』の著者、森山至貴さんと考える。
第1回目はストーンウォールの反乱と「プライド月間」の発祥について。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8c117e83def27588b63bc7c2ed414c487f20d965

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/10(水) 11:06:30.45 ID:pzd1Uf7Ha.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
“ストーンウォールの反乱”をめぐって


1969年6月28日未明。その日もいつものように、警官がニューヨークのゲイバー、ストーンウォール・インに踏み込んでいた。
酒類販売管理法違反の捜査という名目で、店員だけでなく客の性的少数者たちも店の外に連れ出される。
店員が警官にお目こぼしの賄賂を支払って騒動はおさまるように思えたが、その夜はいつもと違った。
最後に店から連れ出された客がこう叫ぶ。「お前ら、なにかしろよ(Why don’t you guys do something?)」。
その声に呼応し、溜まっていた鬱憤が一気に暴発するかのように、性的少数者たちがいっせいに警官に反撃をくわえはじめる。

その暴動は3日間続いた。これが「ストーンウォールの反乱」と呼ばれるできごとである。
1960年代後半に生まれた、多数派の同情を求めるのではないタイプの同性愛者の社会運動をゲイ解放運動(Gay Liberation Movement)と呼ぶが、このストーンウォールの反乱こそ、ゲイ解放運動が盛り上がる大きなきっかけのひとつであった。
その効果はアメリカ国内にとどまらない。ゲイであることをほのめかす、という意味の「ヘアピンを落とす(to drop a hairpin)」に引っ掛けて、「ヘアピンの落ちる音が世界中にとどろいた(The Hairpin drop heard around the world)」と言われたほどである。

このストーンウォールの反乱を記念して、今では6月はPride Month(プライド月間)と銘打たれ、毎年世界の各地で性の多様性に関する多くのイベントやキャンペーンがおこなわれるようになった。

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/10(水) 11:07:36.76 ID:pzd1Uf7Ha.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
……という単純化された物語からこぼれ落ちる要素こそ、ストーンウォールの反乱を理解するために欠かせないものだ。
たとえば、なぜこの年の6月28日にストーンウォールの反乱が起こったのかについてのよくある説明は、同月の22日に亡くなったジュディ・ガーランドを追悼しようと集まっていたゲイの神経を逆撫でしたからだ、というものである。
たしかに、ジュディは当時のゲイにとってのディーバではあった。しかし、それはあくまで白人中産階級のゲイにとってのものであり、警官に抵抗した人々のうち多数を占める貧困層の性的少数者は、その晩にジュディのことなど考えもしなかった、という話もある。

ストーンウォールの反乱はたしかにゲイ解放運動のきっかけのひとつだが、この反乱に多くのトランスジェンダーがくわわっていたことも明らかになっている。
さまざまな性的少数者による反乱を「ゲイの手柄」にしてしまう歴史解釈には、トランスジェンダーから多くの批判が寄せられた。
そもそも、「お前ら、なにかしろよ」と叫んだのは、有色人種のブッチ(男性的な身なりやふるまいの)レズビアンである。
白人中産階級のゲイによる手柄の独り占めを覆すことこそ、ストーンウォールの反乱をめぐる歴史解釈の主題だったのだ。

そもそも、同時多発的な社会運動のきっかけを、単一のできごとに還元するのにも無理があるだろう。
「ストーンウォールについていうことは、起源神話のほんの一部である。ニューヨーカーはこのストーリーを語るが、ちょっと旅をすればすぐにほかのストーリーが耳にはいる。
サンフランシスコとロサンジェルスはともに、起源は自分のところだといい、ヨーロッパで一番ふつうなのは、オランダとドイツに起源を持つという主張」なのだ(ケン・プラマー『セクシュアルストーリーの時代』註p.32)。
ストーンウォールの反乱とは、性的少数者の戦いの象徴であると同時に、性的少数者のあいだの多様性を認識していなかった過去の(とくにゲイの)運動に対する反省の象徴でもあると、私は思う。

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/10(水) 11:08:03.09 ID:pzd1Uf7Ha.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
たったいま、性的少数者のあいだの多様性、という表現を使った。その象徴として虹色(の旗)を想起する人もいるだろう。
じつは、性の多様性の象徴としてのレインボーフラッグは、ストーンウォールの反乱と関係がある。

レインボーフラッグは、アーティストのギルバート・ベイカーが考案し、1978年6月25日にサンフランシスコで開かれたゲイ・フリーダム・デイ・パレードではじめて使われた。
6月下旬におこなわれていることからも明らかなように、このパレードはストーンウォールの反乱を記念し、その精神を継承するものである。

ストーンウォールをめぐる「神話」の中にあらわれるジュディ・ガーランドは、ミュージカル映画『オズの魔法使』(1939年)で主役のドロシーを演じており、この映画中でもっとも有名な楽曲は「虹の彼方に(Over the Rainbow)」であった。
ギルバートはこの曲を念頭において、ストーンウォールの反乱の継承を意図した旗を虹色にしたのである。

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/10(水) 11:08:07.68 ID:dRoXEOJ5a.net
Bって普通に生活できるのになんか配慮する意味ある?

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/10(水) 11:08:40.23 ID:pzd1Uf7Ha.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
このレインボーフラッグ、オリジナルのデザインでは8色だったが、ピンクが減り7色になった旗を経て、現在ではさらに青緑も減った6色のものが一般的である。
ピンクが男性同性愛者、紫がレズビアンといったように、ひとつひとつの色が特定の性のあり方を指しているわけではないので、色が減ったのは特定の性のあり方が排除されたから、というわけではない。

8色から6色に減ったのは、手頃な値段で買えるピンクと青緑の布がなかった、というきわめて現実的な理由による(青緑色が減ったのは、パレードが通る道の両側を飾るため、色の数を偶数にしたかったから、という話もあるが)。
金やモノが足りていないのは十分承知、それをやりくりしてなんとかできるところからできることをやっていく、そんなしぶとさとしなやかさが、6色のレインボーフラッグの中には刻印されているように私には思える。
大規模化し商業化するプライド月間にあっても、その「DIY精神」とそこにこめられた誇りを忘れるなと、虹色の旗は今年も私たちに語りかけているのだ。

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/10(水) 11:11:44.93 ID:QRpbR4zIa.net
男の中の男達よ、出てこいや!

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/10(水) 11:54:33.78 ID:QS0fsGNeM.net
お前らに『LGTB』などという横文字で無駄にカッコつけた呼称は不要!👹

『 変 態 』で充分!(言うたったw😂😂

総レス数 8
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200