2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Yahooニュース「麻雀ばかり報じるマスコミ報道が黒川問題の本質を国民から隠してしまっている」黒川問題をマスコミ報道の問題にすり替え [577188119]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sd1f-Biwi):2020/06/10(水) 17:51:27 ?2BP ID:8HoPznymd●.net
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
「黒川元検事長問題」と「西山事件」 結果的に問題の本質を隠してしまうマスコミ報道
6/10(水) 11:53配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff8dbb2da2032fe4dd19fa24517f0c95c15cdfac

東京高検の検事長だった黒川弘務氏が緊急事態宣言下に産経新聞や朝日新聞の社員と
賭け麻雀をしていたことが週刊文春によって報じられました。
しかし、この報道前から、黒川氏を巡って定年延長の問題で大きな批判が巻き起こっていました。

建築家で、文化論に関する多数の著書で知られる名古屋工業大学名誉教授・若山滋氏は、
問題がマージャンや黒川氏の人柄のことに矮小化されることを問題視しているようです。
若山氏が独自の視点で論じます。

問題は賭け麻雀ではない
週刊文春のスクープを契機として、黒川元検事長の賭け麻雀問題が大きく取り上げられた。
どの程度の賭け金なら賭博罪容疑で立件できるのか、
緊急事態宣言下であったのに「三密」を避けることを守っていたのか、
訓告という軽い処分の妥当性と退職金の額や人柄などが論じられたが、
僕はむしろ検事と新聞記者との関係が「密」であることが気になった。
しかし事の本質はそんなことではない。

麻雀の賭け金や黒川氏の人柄が問題なのではなく、現政権が検察を囲い込もうとした事実なのだ。
あらゆる省庁のトップ人事を握ることによって、首相官邸が官僚を直接支配する。
その結果として、過度の忖度が横行し、実際にデータ改竄や証拠隠滅にまで及んだことが問題なのだ。
官邸の影響力は、本来政権に距離をおくべき日銀やNHKにも及んでいた。
今回その支配力が検察トップにまで及ぶに至って、
多くの国民に「そこまでやるのか」という驚きさえあったのである。

黒川氏の賭け麻雀がクローズアップされることによって、むしろ問題の本質が隠蔽されてしまうような気がする。

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sd1f-Biwi):2020/06/10(水) 17:51:41 ?2BP ID:8HoPznymd.net
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
沖縄密約のデジャブ
何か既視感(デジャブ)がある。
このデジャブのもとは何だろう。関係者のスキャンダルによって問題の本質が隠されてしまったことを、
われわれは過去にも経験している。そうだ。沖縄密約問題だ。

1972年の沖縄返還において日米間に密約があったということを毎日新聞の西山太吉記者がスクープして
大変な事件となったのだが、その後、西山記者と機密を漏らした外務省の女性事務官との不適切な関係が発覚し、
一挙に個人的なスキャンダルとなって、マスコミと国民の眼が問題の本質からそれてしまった。

密約とは、核兵器の持ち込みに関するものと、基地の撤去費用を日本が肩代わりすることに関するもので、
当時のニクソン大統領と佐藤栄作首相のあいだに密約があったことは、
のちにアメリカで公開された公文書などの調査によって明らかになっている。

サンフランシスコ講和において独立から積み残されていた沖縄が本土に復帰することは、
いわば戦後日本の祝賀的総決算であった。
吉田の対米講和、鳩山の日ソ共同宣言、岸の安保改定、池田の高度成長など歴代総理の業績に比べて、
長期政権のわりにこれといったものがなかった佐藤栄作にとっては、喉から手の出るような、
歴史に残る大きな功績となるべきものであった。

西山記者がスクープしたのは、基地撤去費用に関する密約の証拠であったが、
そういった事実を国民に隠しての返還というのは大きな問題である。
しかしマスコミはその後の西山記者と外務省女性事務官のスキャンダルに飛びついて、
密約事件は機密漏洩事件に変質してしまったのだ。

今回も、黒川氏の麻雀スクープが、問題の本質を隠すことになってはなるまい。

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sd1f-Biwi):2020/06/10(水) 17:52:05 ?2BP ID:8HoPznymd.net
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
「政治とカネ」から「政治とイジメ」へ

安倍首相は仲間主義といわれる。しかもその仲間主義が政治思想と絡んでいる。
たとえば田中角栄元首相は、田中軍団と呼ばれるほど結束力の強い仲間がいて、
他派閥にも力を及ぼし、刎頚の友と呼んだような親密な関係の事業家もいた。
そしてそこには常に金が絡んでいた。
「政治は力、力は数、数は金」という政治姿勢が、結局は金脈問題として取り上げられ、
ロッキード事件にもつながったのだ。

安倍政権を支える仲間には、思想的な特徴がある。
一言で表せば「右派」、その人脈は論理より情緒でつながる傾向にある。
金が絡むことに比べればクリーンなようだが、裏を返せば、密室的で分かりにくく、
問題があったときに違法性を立件しにくい。
度を越すと、その仲間から外れた人間に対する「イジメ」のように作用する傾向もある。
赤木元近畿財務局員や前川元文科次官への対応にそれが現れている。
「忖度」という言葉が、悪い意味の流行語のようになっていることもその象徴だ。

この「開かれていないこと」が、昨今の日本社会において、
学校のみならず企業や省庁内でも散見される「イジメ」問題につながっているとも思える。

日本社会がエネルギッシュな時代から閉塞感の時代へと転換したことによって、
政治問題が「政治とカネ」から「政治とイジメ」へと移行したということか。
どんな政権にも欠点があるものだが、昨今、田中元首相の人気が高いのは、
安倍政権のあり方に対する裏返しかもしれない。

長期政権のおごりとゆるみ
内閣人事局の制度は、官僚主導から政治主導に切り替えるという掛け声によって成立したもので、
日本人がそれをよしとしたのは、行政改革、財政改革という言葉で表されるような
構造的な社会制度の改革は官僚ではできないと考えたからである。
一時の自民党離れも、国民が、バブル経済が弾けて以後の日本社会の閉塞感を打ち破る
大改革を求めたのが理由だろう。

安倍政権は、そういった改革を棚に上げて、景気対策、安保法制、働き方改革といった政策を進めてきた。
こういった政策には賛否両論あり、ここで一概に否定することは控えたい。
「一強」といわれるほど支持率が高かったのは、そういった思い切った政策の実行力を
国民が評価したからであろう。何も変えられない内閣よりはマシという意見もあり、
外交には長期政権なりの成果があったと思われる。

しかし森友問題が浮かび上がったころから、この政権は明らかに精彩を欠いていた。
念願の憲法改正は進まず、外交にもこれといった成果が出ない。
忖度の横行、データ改竄、事実の隠蔽といった事態が相次ぎ「官僚モラルの崩壊」を招いてしまった。
一時代前の日本は、官僚の能力とモラルが高いことで知られていたのだ。
しかも「モリ、カケ、サクラ」といった問題は、その権力が「政策に」というより、
「ただ仲間うちの優遇に」使われた感がある。
やがて官邸内部に不協和音が生じ、長期政権ゆえのおごりとゆるみが露呈してきていた。

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sd1f-Biwi):2020/06/10(水) 17:52:19 ?2BP ID:8HoPznymd.net
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
民意の非論理的流動性
とはいえ、この問題は安倍政権を批判していればいいというものでもない。
官邸による検察の取り込み問題が賭け麻雀の話に変わったり、
沖縄密約問題が記者と女性事務官とのスキャンダルに変わったりするのは、
視聴率と発行部数に動かされるマスコミの問題でもあり、
そのセンセーションを求める国民の問題でもあり、そこに現れているのは
「民意の非論理的流動性」が政治を動かすという日本民主主義の欠点なのだ。

また小選挙区制と内閣人事局の制度は、たしかに民意を反映しやすく、元に戻すのもおかしいが、
ほどほどの改正が必要だろう。

検察定年延長に対する反対運動のエネルギーは、賭け麻雀で終わるべきではなく、
マスコミと国民の自戒と、政治制度改革に向かうべきである。
そういえば沖縄密約の佐藤元首相は安倍首相の大叔父であった。
そして密約といえば、祖父の岸信介元首相にもあったのだ。
安保改定に賛成する見返りとして次の総理に大野伴睦を推すという密約で、
岸はこれをあっさりと裏切って次の総理は池田勇人となったのである。

コロナも政治も「密」はあまりよろしくない。「信なくば立たず」というではないか。
権力に固執するより潔い辞任の方が後世に評価が残るだろう。
その点は大叔父より、祖父を見習った方が良さそうだ。

問題は、次の政権の在り方である。右から左、左から右へと揺れ動く船が危険であることは
歴史が証明している。適度な復原力が必要だ。

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 13c7-e4J0):2020/06/10(水) 17:55:40 ID:W/6Frx3g0.net
本質は
検察をコントロール下に置きたい安部とそれに抵抗する検察側だからな
黒川も河合案里立件もその一端

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa67-4SCX):2020/06/10(水) 17:55:53 ID:mH801HN6a.net
馬鹿かこいつは
普通の人間は権力の腐敗になんか興味ない
雲の上の偉い人が自分と同レベルの悪事で何もかも失うのがたまらなく面白いんだよ

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スフッ Sd1f-4jki):2020/06/10(水) 17:57:55 ID:Kla28HeWd.net
モリカケとかどう思ってんだろ
行政の公文書偽造とか洒落になってないはずなんだけどちゃんと問い詰めた?

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/10(水) 17:59:16.97 ID:GycT2FSU0.net
>>6
黒川さんは無職から無職になっただけで退職金も何も失ってないが……

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/10(水) 18:12:44.28 ID:oFWzHWkK0.net
ヤフーじゃねーじゃん

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/10(水) 18:16:58.58 ID:w5WYWtA7M.net
>>4
極右ジジイの記事でスレ立てか低学歴無職貧困ジジイバカウヨw

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウエー Sadf-1w4f):2020/06/10(水) 18:21:21 ID:gTgLyIhBa.net
野党が悪いからマスコミが悪いへのシフトか
最終的には自民に入れた国民が悪いんだろ

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/10(水) 18:22:13.62 ID:gTgLyIhBa.net
>>9
これ

ソースはパゲ

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/10(水) 21:10:01.23 ID:eDW65tPv0.net
うむ

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/10(水) 21:32:51.21 ID:hXOAtQSF0.net
黒川事件の本質は権力が検察まで取り込もうとした点である
それが国民の猛反発につながった
なのに焦点が賭け麻雀にスライドするのは遺憾である

あっさり言えばこう書いてある
同意だ

しかしナチュラルに話題そらしされてしまう
抗えない話題そらし

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd1f-5RW9):2020/06/11(Thu) 01:35:29 ID:p+jxpxGId.net
>>14
同意

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 63c5-r3/t):2020/06/11(Thu) 01:48:56 ID:vQ1xwyWX0.net
国会も含めてなんで賭け麻雀の話にあんなに焦点当ててたのか疑問でしょうがなかった
しかしそんなことを言うと総括されそうだったのであまり言う勇気を持てなかったが

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スフッ Sd1f-FDn8):2020/06/11(Thu) 01:56:39 ID:SpH++QETd.net
もう麻雀の話なんかみんな忘れてる件

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/11(木) 02:01:36.69 ID:43fofiT+a.net
>>14
同意

総レス数 18
11 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200