2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

井筒、敗訴 [471488408]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/10(水) 19:45:33.06 ID:eAJzyFIE0●.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/zonu_xmas.gif
京都銘菓・八ツ橋の大手「聖護院八ツ橋総本店」(京都市左京区)が元禄2(1689)年創業とうたうのは虚偽だとして、ライバル店の「井筒八ツ橋本舗」(同市東山区)が、創業年などの表示中止と600万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、京都地裁は10日、請求を棄却した。
久留島群一裁判長は元禄2年創業の表示について「消費者の認識は創業が320年前のようだという程度で、実際と大きく異なるとも誤認を招くとも言えない」と結論付けた。
判決によると、「聖護院」は商品の説明書きやホームページで、八ツ橋の誕生は元禄2年で、江戸時代の箏曲の祖・八橋検校(けんぎょう)にちなみ、琴に似せた菓子が寺院の聖護院周辺で売られていたと記載。
同社は320年以上、八ツ橋を製造し続けているとし、包装などには「創業元禄二年」「since1689」と表示している。
これに対し、「井筒」は文献に記録がないことから「元禄年間に八ツ橋という菓子は存在していなかったと考えられる」と主張。八ツ橋がいつ誰により創作され、名付けられたかは明確な定説がなく、創業年の表記は消費者に誤認させる違法な表示で、同業者の信用を損なったと訴えていた。
久留島裁判長は「八ツ橋の来歴にはさまざまな説があり、消費者から虚偽の表示として苦情が寄せられた証拠はない」と指摘。八ツ橋全体の信頼が損なわれたとまでは認められないとし、訴えを退けた。
「井筒」グループオーナーの津田佐兵衛氏(96)は「創立年月日は重要な信頼の根拠のはずだ」と述べた。控訴を検討している。「聖護院」の鈴鹿且久社長は「適切に判断された結果だ」などとするコメントを出した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/77b19e5eef2c0c6308aed0ca1683b485d208806f

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/10(水) 19:59:31.17 ID:j1pF9kOH0.net
おもふく

井筒八ッ橋「聖護院八ッ橋の創業元禄2年は偽りだ、600万円の損害賠償払え」 裁判所「棄却」 [956093179]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1591768437/

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/10(水) 20:24:13.36 ID:1PamTZh40.net
どうでもいいだろ
八ツ橋なんか食わねえし

総レス数 3
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200