2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8世紀頃の唐ってアラル海まで通じる巨大国家だったんだな [374943848]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2378-mIpo):2020/06/11(Thu) 19:54:53 ?2BP ID:HBl82lvQ0●.net
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
これ
https://i.imgur.com/4BeXVnp.png


日本に残る「唐の面影」 唐の文化を見たければ、京都に行くべき=中国報道
https://www.excite.co.jp/news/article/Searchina_20200527067/

2 :埼玉最強ニート ◆kQnW7lmAZg (アウアウウー Sa67-c11e):2020/06/11(Thu) 19:55:18 ID:NFD/qNjRa.net
当時の日本人は何してたの?

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff88-N2od):2020/06/11(Thu) 19:55:59 ID:ZRfx3F5D0.net
真ん中のやつ強すぎだろ

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 0397-NjyN):2020/06/11(Thu) 19:56:36 ID:dqhfRL0R0.net
ロシアは何やってたの?

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr87-/8xP):2020/06/11(Thu) 19:57:18 ID:WwJUww5br.net
Googleマップ見てもそんなデカイ湖ないけど
この地図嘘くせえな

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ffc5-Rf+Y):2020/06/11(Thu) 19:58:09 ID:ISiFLNe60.net
>>1
この地図見る限りヤベえな
日本はよく侵略されなかったよな、やっぱり日本海の荒波のおかげかね

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/11(木) 19:59:44.63 ID:JO0SGJeR0.net
>>5
無知かよ

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/11(木) 19:59:45.16 ID:sWE8JINm0.net
>>1
この地図楽しいな

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/11(木) 19:59:56.43 ID:XZEqyv650.net
シルクロードを開拓した人間が凄すぎる

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW cf78-EFc3):2020/06/11(Thu) 20:02:00 ID:pQXTHXZg0.net
>>2
大陸から先進人が来てくれたおかげで武士文化が誕生する頃

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 23de-pAU9):2020/06/11(Thu) 20:02:22 ID:BnIWwI5n0.net
この時代の地図っておもしろいよね
もしこの国がこうだったらみたいなIf世界の妄想が広がる

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff96-tD/8):2020/06/11(Thu) 20:03:42 ID:szt670sM0.net
維持できたのは50年ぐらいか

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 33c5-P9YK):2020/06/11(Thu) 20:04:13 ID:jyjPWovS0.net
>>5
皮肉で言ってるのかガチで無知なのか分からん

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa67-Vcv8):2020/06/11(Thu) 20:04:46 ID:S/FAkNpqa.net
たまたま中国の李世民のドラマ見てるけど、当たり前だが服装が奈良時代のとほとんど同じなんだよな

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/11(木) 20:06:06.30 ID:FkksBeFO0.net
アッバース朝との対決は熱い

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/11(木) 20:06:37.66 ID:5ZlBbp4P0.net
玄帝は側近のプレイボーイに女と国寝取られた人と世界史の授業で習った

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/11(木) 20:07:05.64 ID:gnENtRzo0.net
>>2
飛鳥でドングリ食べてた

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/11(木) 20:07:36.19 ID:GXgdIrwL0.net
地中海まで進出出来たらな

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/11(木) 20:07:59.17 ID:q9Gu98Q+0.net
>>12
それくらいだよね。元にしろ、広大な領土を支配する帝国は長く続かん。

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/11(木) 20:08:32.21 ID:JPNFiBdV0.net
白村江ではジャップを容赦なく叩き潰してくれたよね

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/11(木) 20:08:36.39 ID:GXgdIrwL0.net
唐と宋は本当に凄い
どこで道を間違えたのか

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/11(木) 20:08:47.52 ID:dT1zDknV0.net
>>1
シルクロード=中国領土っておかしいだろこれ
沙悟浄がでてくるあたりで中国終わりだろ

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/11(木) 20:10:28.37 ID:GXgdIrwL0.net
アッバースと近いのは有利だよな
科学技術凄かったはずだぞ

アッバース朝はリアルで科学帝国だったから

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/11(木) 20:10:43.26 ID:jyjPWovS0.net
>>21
中国は王朝が崩壊すると技術が継承されなくなって次の王朝で車輪の再発明してたらしいな
その間に西欧に抜かされたとの事

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/11(木) 20:12:12.26 ID:P0d00UgH0.net
タラス河畔の戦いのロマンっぷりすこ

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/11(木) 20:12:43.51 ID:FkksBeFO0.net
高句麗潰すのに意外に苦労してるんだよね

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/11(木) 20:13:42.64 ID:IlX1FxcY0.net
あーーチンギス4やりてぇ
リメイクしてくれ頼む

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/11(木) 20:14:16.27 ID:mMMXS0Zs0.net
>>21
あと秦だなぁ

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/11(木) 20:15:01.37 ID:S/FAkNpqa.net
いわゆる盛唐の時代だろ
安史の乱以降国力は急激に衰える

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/11(木) 20:17:46.93 ID:P0d00UgH0.net
>>21
北宋は河川交通がアホみたいに発達して製鉄にコークスなんかも使い始めてたから金に対してガイジムーブしてなければ産業革命あったんじゃないかなんて話もあるよね

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/11(木) 20:19:25.86 ID:+l0spcjHp.net
咸陽や西安が栄えてたのは何で?

32 :埼玉最強ニート :2020/06/11(木) 20:21:28.25 ID:NFD/qNjRa.net
>>30
機械より人のほうが安いから中国から産業革命は起こり得なかった、とも聞くけどなあ

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/11(木) 20:23:22.38 ID:2ucfJQPJ0.net
>>4
まだ東への開拓が始まっていなかった

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/11(木) 20:28:09.32 ID:S/FAkNpqa.net
>>31
沃野千里で守りが固いって張良だかが言ってたよ

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/11(木) 20:28:27.14 ID:jyjPWovS0.net
>>31
渭水を航路にした河川交易の拠点だったからじゃないの

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/11(木) 20:29:17.30 ID:xY/3sGk+d.net
>>10
こういう風に勘違いしてるのがいるけどマクドナルドとかと一緒で他国の文化にめざとい日本人が文化の発展に寄与したのがほとんど。例外的に外国人がそのまま帰化し伝導したのが少しある。

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/11(木) 20:32:34.31 ID:fSzS4qt/0.net
ベトナム南部までは侵略できなかったんだな
ベトコン凄すぎだろ

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/11(木) 20:34:47.38 ID:AguwTRsm0.net
トッケツがトルコまで辿り着いたことのが驚き

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/11(木) 20:34:56.63 ID:mMMXS0Zs0.net
>>31
もし上海辺りが首都だったらより濃い関係だったかもしれんな
侵略されたかもしれんけどw

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/11(木) 20:44:21.45 ID:Jmr/dtQI0.net
でっかく成ったり分裂したり滅ぼされたり春秋戦国だったり 落ち着きが無い
そしてそれがこれから起きr

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/11(木) 20:53:34.00 ID:OO3ouKk+p.net
>>2琉球に唐軍侵攻されて白村江で九州筑紫の倭王朝が滅亡させられて進駐されて倭を大和王朝は唐に対して額を床にこすりつけるくらいのおべっか外交して唐の属国化

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/11(木) 20:53:34.70 ID:7/uFPKvI0.net
>>40
どうしました

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW cfe2-G60W):2020/06/11(Thu) 20:56:23 ID:MBH117M30.net
>>21
その頃はイスラムもすごいぞ

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ff1c-ADlu):2020/06/11(Thu) 20:57:44 ID:nwc6sNhb0.net
中東世界を完全支配しイスラム黄金時代を築いたアッバース朝の方が凄い
この時代はヨーロッパは没落し中東が世界の中心地だった、都バグダートには富と文化が集まり繁栄を極めた
寓話アラビアンナイトはこの時代のアラブ世界の夢物語のような世界を描いている

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/11(木) 21:01:35.81 ID:GXgdIrwL0.net
>>44
今の西側そっくり

アッバースととかも
黒人の奴隷を使いまくってからな
イスラムのアッバース朝は黒人奴隷使って
大規模農場を経営して食料モリモリだったからな

その後奴隷に悩んでる所までそっくり

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/11(木) 21:02:38.72 ID:BWP5GTxg0.net
>>2
その頃の唐よりも文化的に先進国だったのが当時の日本
遣唐使よりも遥かに多くの人々がこぞって日本に学びに来ていた(遣日使)
日本国史学会代表の田中英道の著書より
「彼らは何のために日本にやってきたのでしょうか。 ほかでもありません。「日本の文化を摂取するため」に来たのです。
鑑真が日本への渡航に5回も失敗し、6度目にようやくたどり着いた話は有名てすが、鑑真がなぜこれほど日本に執着したのか。
聖徳太子の思想をはじめ、日本に定着している仏教を高く評価していたということが根底にあるのです」

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/11(木) 21:15:17.59 ID:RGhiXIMy0.net
> 国号の「唐」は山西省を中心とする地域の古い呼び名で、この地域には古代には堯が建てたといわれる伝説上の王朝「陶唐」があったとされる。

TOTOじゃん!

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/11(木) 21:18:11.24 ID:0MKznOqua.net
世界史スレは定期的に立ててくれ

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/11(木) 21:26:32.11 ID:mbqT+dyu0.net
>>2
白村江の戦い

明治以前では数少ない対外戦争

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/11(木) 21:36:45.47 ID:ejarqhC20.net
平安京が300年続くからいい時代だった

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/11(木) 21:41:30.58 ID:03goRKeR0.net
>>4
ロシアの原形が出来るのはヴァイキングがボルガ川から黒海とおってバルト海からコンスタンチノープルへの交易ルート作ってから
國になってくるのはモンゴルのウルス(属国というか植民地というか)になつてから

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/11(木) 21:45:42.37 ID:HHlLHU6v0.net
いまの一帯一路はイタリアまで参加してるし
安倍ちゃんも参加しそう・・・

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/11(木) 21:48:44.17 ID:6Dqt+gle0.net
>>4
唐の頃じゃまだロシアの前身ともいえるキエフ・ルーシの都市国家たちがようやく起こってきたあたりじゃね
モスクワなんて無名の寒村

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/11(木) 21:52:57.00 ID:FkksBeFO0.net
>>4
キエフ大公国が9世紀末だから8世紀には影も形も無い
テュルク系遊牧民が支配する国家がロシアのあたりにあったようだが、宗教もユダヤ教だったりして現在のロシアとの連続性は無さそう

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/11(木) 21:53:23.25 ID:5kK6Ray20.net
中東の都市の名前ってかっこいいよな

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ffae-/iH3):2020/06/11(Thu) 22:09:00 ID:nbou5wA00.net
>>2
文字も読み書きできない豪族が
集団統治してた

文字を書けて製鉄ができる渡来人を抑えた蘇我氏が
権勢をふるっていた

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW f3c2-Gz4B):2020/06/11(Thu) 22:10:11 ID:P0d00UgH0.net
>>46
日本人でよかった。ポスター飾ってそう

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ffae-/iH3):2020/06/11(Thu) 22:10:19 ID:nbou5wA00.net
>>4
ただの寒いとこに住む騎馬民族
風呂も入らないし歯も磨かない

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/11(木) 22:14:57.71 ID:nbou5wA00.net
>>25
あんなとこまで3万も10万も兵を送る大帝国も
滅ぶんだからわからんもんだよな

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 33e2-0f3O):2020/06/11(Thu) 22:39:02 ID:5R8R+lyU0.net
中国人は日本に唐文化の名残を感じるそうだね
また韓国にも明の時代を感じるそうだ

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff2d-zrbI):2020/06/11(Thu) 22:42:26 ID:ICaTxBSv0.net
>>21
産業ブーストで良質の鉄を大量生産してたら
それで剣を作った蛮族が北からやってきた

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ff64-yExs):2020/06/12(金) 00:19:11 ID:UqSwFrdy0.net
>>19
そうやって考えてみるとアメリカだって大陸の東西を貫通させてから170年余りしか経って無いし現在の50州体制に至っては61年と練馬区よりも歴史が浅いわけだからな

総レス数 62
15 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200