2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

政治や経済政策について批判一辺倒になってしまうのは問題ではないか?すべてを批判すると対案が正反対の極端なものになりがちになる [344475204]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/12(金) 22:23:01.84 ID:lraNGGlj0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
そして極端な政策はうまく行かないことが多いんだよ
というわけでこのスレでは俺が本を読んだりして得た知識を元に
安倍政権やそれ以前の政権の良い点悪い点を書いていくことにする
https://dmm.co.jp

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/12(金) 22:24:22.76 ID:lraNGGlj0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
まず経済政策は成長政策、安定化政策、再配分政策の3つに大別される
これらをバランス良く適切に実行することが大切だというわけだ

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/12(金) 22:26:51.97 ID:lraNGGlj0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
そして政策を考えるにあたっていくつかの基本的な原理を抑える必要がある
1つ目は人は損よりも得、苦よりも楽を選ぶこと
2つ目は個人の損得判断においては政治よりも個人の方が優秀だということ
3つ目は取引は皆を豊かにするということだ

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/12(金) 22:27:43.78 ID:eRe2h2ye0.net
つコピー用紙

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/12(金) 22:30:10.47 ID:gu/hTZLb0.net
つまり維新が野党第一党なのは正しい

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/12(金) 22:30:24.93 ID:lraNGGlj0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
現実の豊かさを向上させるには
潜在的な豊かさというものを考える必要がある
現実の豊かさはその名の通りでGDPやら一人あたりのGDP等の指標によって測ることができる
潜在的な豊かさとは今ある労働力、資本、技術を無理なくフル活用した特に得られる豊かさのことだ
現実の豊かさが潜在的な豊かさを下回っていることを不況
現実の豊かさが潜在的な豊かさを上回っていることを好況という

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/12(金) 22:30:25.67 ID:kDO90ybaM.net
>>1
ジャップがやることに全て反対したら成功した例→中国、韓国
ジャップに同調もしくは部分的に同調して既に崩壊しつつある例→インド、台湾

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/12(金) 22:31:12.50 ID:kDO90ybaM.net
と言うわけで、全反対の方が覇権国になりやすいのは分かったろ

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/12(金) 22:31:36.02 ID:7nnggrIj0.net
でも死んでないじゃん

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/12(金) 22:31:56.82 ID:x4nZ7yEl0.net
「うんこ食え」
「は?食うわけねえだろ!」
「批判するなら対案を出せ!」

安倍ってこんなんばっか

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/12(金) 22:32:17.73 ID:gu/hTZLb0.net
つまり維新が野党第一党なのは正しい
立憲民主党は野党第二党いや野党第三党以下

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/12(金) 22:33:42.58 ID:lraNGGlj0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
景気と成長に関して真っ向から対立する二つの仮説がある
1つ目はシュンペーターの考えに基づくネオ・シュンペーテリアン仮説
2つ目はニューケインジアン解釈だ

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/12(金) 22:34:22.30 ID:bRMEwLgw0.net
選挙自体がいかに相手と違うかを争うようなもんだかそうなるのは必然では

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/12(金) 22:37:32.41 ID:lraNGGlj0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
ネオ・シュンペーテリアン仮説とは景気が良くなったり悪くなったり
を繰り返すことこそが長期的な経済成長につながるというものだ
時代遅れだったり業績が悪い企業は不況をきっかけに倒産したりする
するとその企業の持っていた労働力や資本が新しい企業へと移っていき
それが効率的に用いられることにより次の好況につながり経済成長するというものだ
だから不景気の時に業績が悪い企業を国が救済すると淘汰できないために新たな好景気に移れない
潜在GDPが落ちてしまうからやめるべきだという説だ、これを創造的破壊とも言う

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/12(金) 22:37:54.11 ID:T64iuqBT0.net
ピーマンを食べられない障害者がギャーギャー喚き散らしてそれに合わせてレシピを変えるのが現代政治
対応すればするほど料理は不味くなる樂

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/12(金) 22:40:40.24 ID:lraNGGlj0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
ニューケインジアン解釈だと企業は将来を通して安定的に儲けられるという期待があるからこそ
人材育成をし資本に投資できるというものだ、だから不況と好況で不安定だと不確実性が増し
将来のための投資が抑制され、長期的な成長ができなくなってしまうというものだ
だからこそ政府が安定化政策を行い不況と好況で極端にならないようにしてあげることが重要だというものだ

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/12(金) 22:40:56.47 ID:T64iuqBT0.net
謎勢力 「酢豚のパイナップル要らんだろ!マイノリティに配慮しろギャオオオオオオオン」
政府   『たしかに、パイナップル抜くわ』
謎勢力 「酢豚の豚肉イラネ、ソースは俺が嫌いだからギャオオオオオオオン」
政府   『ぇぇ…』 

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/12(金) 22:41:01.66 ID:ZbdbaeFn0.net
安倍「1+1=3であると閣議決定した」
国民「1+1=2じゃん」
安倍「1+1=3という法案を強行採決した」
国民「・・・」

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/12(金) 22:44:49.70 ID:lraNGGlj0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
結論から言うとシュンペーターの仮説のように不況で潰れた労働力や資本が
上手く他の企業に活用されるとは限らないし、そもそも不況時に潰れやすい企業は
新しいことに挑戦し成長しつつあるベンチャー企業などでむしろ古い時代遅れで規模が大きい
企業の方が生き残りやすいから創造的破壊とは逆のことが起こってしまう事が多い

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/12(金) 22:45:53.21 ID:OFkgVOPE0.net
安倍政権はいい点ゼロだろ

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/12(金) 22:46:26.71 ID:lraNGGlj0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>15
>>17
これは大問題なんだよ、成長政策の基本は規制緩和だからね
少数派の言うことを聞いてどんどん規制を増やしたら経済成長を阻害してしまう

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/12(金) 22:48:24.14 ID:lraNGGlj0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>20
いや、安定化政策のうちの一つの金融政策を行ったことは評価できる
それと諸々の理由で失敗したが成長政策と安定化政策の両方を持ち出した点は良かった
それが何故失敗したかは後で書く

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW cf05-Qua3):2020/06/12(金) 22:53:16 ID:eRe2h2ye0.net
犯罪者は逮捕されるべき、これ以外に言う必要なし

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sd1f-fnQr):2020/06/12(金) 22:53:58 ID:8NZBl6HGd.net
酢豚の豚肉勝手に抜いて代わりに謎の塊を豚肉と閣議決定してぶちこんで酢豚と言い張る政府

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/12(金) 22:55:27.41 ID:lraNGGlj0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
次に経済成長をもたらす3要素は
労働力と資本と技術だ、それらを伸ばすことが成長政策だ
しかし労働力については注意が必要で
GDPを上げたいのであれば単純に移民を入れまくれば良いって発想になりがちなのだが
一人あたりのGDPを重視するのであればそうすれば良いわけではないということだ
例えば中国は世界第2位の経済大国であるが一人あたりでみると日本よりも低い
一方でルクセンブルクは人口が少ないためGDPは低いが一人あたりのGDPは高い
どちらの国の平均的な市民として生まれたいかと聞かれたらほとんどの人がルクセンブルクを選ぶと思う
生活水準とか豊かさはむしろ一人あたりのGDPが重要なのだ

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/12(金) 22:55:47.41 ID:kDO90ybaM.net
>>22
ネトウヨガイジの日記帳かよ、ここは

(笑)

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/12(金) 22:58:44.20 ID:OFkgVOPE0.net
>>22
え?
金融なんてよく分かるね

金融は機密情報だから
表に上がってくる情報は
ほぼ建前の情報だよ

金融なんて全く分からない
機密の世界だぞ

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/12(金) 22:59:50.66 ID:lraNGGlj0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
では一人あたりのGDPを高めるにはどうすればよいか?
それは一人あたりの資本を増やしたり技術を高めることが大切になる
1960年代〜1970年代では人口増加のほうが問題視されていて
一人あたりのGDPを高めるために人口抑制政策をすべきだとか言われていたくらいらしい
で、技術についてだがこれに関しては大事なことがある
一般的には技術といえば科学技術とか重工業をイメージされるがそれだけではない
例えば料理人の料理の腕前とかYouTuberの動画作成能力とか接客業の接客技術とかこれらすべての
集合体が技術ということだ

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/12(金) 23:01:57.75 ID:nvjs1Uis0.net
なんで10万円給付が決まったか忘れたのか?
国民が猛反発したからだぞ
嫌がる安倍、麻生、二階をこのままじゃ持たないと
連立離脱を突きつけたのが公明山口
一切の批判なしで10万給付決まったと思ってる歴史修正ガイジがいるなんて信じられんわ

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/12(金) 23:03:53.53 ID:OFkgVOPE0.net
冬はやばそうだ

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 236d-7R4R):2020/06/12(金) 23:06:23 ?2BP ID:lraNGGlj0.net
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
で、技術を科学技術とか重工業とかだけだと勘違いして失敗した前例もあるんだな
それがソビエト連邦含む旧社会主義国だ
国家が計画して経済政策を行うにしても個々人の料理の腕とかそこまでを
国家が計画、研究するなんてことは不可能だ、だからソ連は崩壊した
で、それは社会主義国だけでの話ではない、日本でも幾度となく官僚主導の成長戦略を
実行し失敗している
例えば最近だとクールジャパン政策もそうだ、国がお金を出し日本の物を海外に売り込むとか
していたが失敗した、当たり前のことだ、官僚や政治家はあくまで政治の専門家であって
ビジネスの専門家ではないからだ、ビジネスは個人や企業に自由に任せたほうがたいてい上手くいくものだ

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sac7-sHe+):2020/06/12(金) 23:11:47 ID:1ivpSUm5a.net
>>11
丸山「戦争して取り返すしかないじゃないですかっ」

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 23ae-Z00E):2020/06/12(金) 23:12:02 ID:ayJxieVr0.net
自民党万歳!

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 236d-7R4R):2020/06/12(金) 23:13:46 ?2BP ID:lraNGGlj0.net
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
成長戦略は産業政策路線ではなく自由化路線であるべきだと言うのが結論だ
政治家や官僚主導の戦略はほとんどが上手く行かない
経済成長は人々や企業に自由に任せることが基本だ
そのために規制緩和を行い人々が自由にビジネスができるようにすることこそが成長戦略なのだ
安倍政権の失敗した点の一つがこれ
クールジャパンとかオリンピックとか大阪万博とか官僚主導の成長戦略で尽く失敗した
オリンピックは安定化政策の側面もあるけどその側面で見ても失敗しているから後で解説する

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/12(金) 23:22:48.32 ID:lraNGGlj0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
安定化政策は財政政策と金融政策に分けられるけど
どちらも貨幣価値を下げて物価を上げることが目的だ
で安定化政策が何故必要なのかというと人々は賃金が下がることを嫌がるからだ
物の値段は需要と供給で決まる
野菜は季節によって値段が乱高下している、それは野菜の供給に波があるからだ
賃金も例外ではなく需要と供給ってもんがある、でも賃金の面倒くさいところは
賃金を下げづらいってことなんだ、賃金を下げると労働者は不満を抱きストライキを起こす
行動経済学的に言うと人は参照点というものを持ちそれより給料が少しでも下がると
幸福度が大きく落ち込むということだ

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/12(金) 23:25:59.59 ID:lraNGGlj0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
賃金を下げづらいとなると雇う側からしたら今売上が良くても
賃金を上げづらくなる、もし業績が悪くなっても賃金を下げられないからだ
だからこそ政府は金融政策または財政政策で緩やかなインフレを目指さなければならない
今の500万円の価値が未来には下がると分かっていたら安心して賃金を上げやすくなる
業績が悪くなっても貨幣価値が下がってくれるから給料を据え置きにしやすくなるってことだ

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/12(金) 23:29:10.78 ID:FtibYCja0.net
維新以外の野党は逆張りしか出来ない

特に立憲は、辺野古合意や消費増税合意やマイナンバー法案推進しておいて、立場が変わると平気で反対と嘯く
マジでこいつらは死んでいい

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 236d-7R4R):2020/06/12(金) 23:37:01 ?2BP ID:lraNGGlj0.net
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
で、財政政策と金融政策なんだけど
もちろん両方必要なんだけど
金融政策メインで財政政策は補助的であるべきというのが通説だ
何故かと言うと財政政策というものは適切なところに施さなければならなくて
それが上手く行かないことが多いからだ
例えば高度経済成長期の日本では官僚主導の公共事業が上手くいった
何故ならその頃の日本は焼け野原からの復興途上で道路も電気もガスも水道も
ダムも、インフラが何もかも足りていなかったからだ
しかし最近の公共事業は失敗どころか邪魔にすらなっている
例えば東京オリンピックはその典型だ、今の日本では建築作業員はむしろ人手不足だし
資格が技術が必要で、アルバイト感覚で誰でもできるようなことではない
だから人で不足な業界が更に人手不足になるだけで失業率の改善に結びついてないし
東日本大震災からの復興がオリンピックのせいで後回しにされたりと害悪すら生じている
安倍政権の失敗2つ目だ

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 236d-7R4R):2020/06/12(金) 23:41:53 ?2BP ID:lraNGGlj0.net
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
で、成長戦略も安定化政策のうちの財政政策も失敗した安倍政権だが
金融政策に関してはそれなりに成果を上げた
デフレとは貨幣の価値が上がることで
貨幣の供給が少なすぎるせいで貨幣の価値が上がっているんだから
貨幣の供給を増やせばデフレは解決する、簡単な話だ
だから黒田総裁に金融緩和をさせたことは正しいしそれのおかげで一定の成果を上げた

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 236d-7R4R):2020/06/12(金) 23:43:54 ?2BP ID:lraNGGlj0.net
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
しかし増税が不味かった、せっかく市場にバラまいたお金を増税して回収しては
本末転倒だ、金融緩和の効果が庶民に波及しつつあるときに増税したもんだから
効果が相殺されてしまった

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 236d-7R4R):2020/06/12(金) 23:49:22 ?2BP ID:lraNGGlj0.net
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
まとめると

安倍政権の良かった点は
・成長政策、財政政策、金融政策の3つを掲げたこと
・金融政策に関しては一定の成果を上げたこと

安倍政権の悪かった点は
・成長政策が産業政策路線になってしまったこと
・財政政策の支出先
・増税

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/12(金) 23:59:42.56 ID:lraNGGlj0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
そう考えると野党は減税、インフレ目標が達成されるまで金融緩和の継続
より良い財政政策の提案となるんじゃないのかな

安倍政権の3大失敗は
オリンピック、増税、万博だと思う
とりあえず、無駄な財政支出は控えてその分減税するべきだ
確かに政府支出はGDPを直接上昇させることができる、
しかしオリンピックとかいう無駄でしかないもののために大金を使うくらいなら
減税したほうがマシだ
そして貨幣供給量の調整は財政出動メインではなく金融緩和メインで行うべきだ

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/13(土) 00:10:23.12 ID:k52jhCqs0.net
>>1
れいわや維新の事だろ

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/13(土) 00:15:50.06 ID:+oanRVf50.net
的確な批判と対になる政策パッケージ出すどころか内ゲバ分裂やってるゴミのせいやろ

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/13(土) 00:16:30.32 ID:dfapHPeA0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>26
敵を倒すためには良い点悪い点含めよく知ることが大切だ
政権批判だけをしていても良い対案は生まれない
政権の良かった点、それが何故失敗したのか?どこを改善すればよいのか?
そこまでしっかり考えなければ日本は良くならないのではないか?
野党というか左翼は唯物史観に侵されている人が多い、
政権を倒せば良くなる!とかそんな単純なものではないんだよ

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/13(土) 00:18:10.39 ID:dfapHPeA0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
ビジネスは企業や個人が勝手にして上手くいくものであって
官僚主導では殆どがうまく行かない、ソ連の失敗をもっと日本政府は学ぶべきだ

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/13(土) 00:22:34.93 ID:dfapHPeA0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
財政政策の目標の一つが失業者を減らすことなんだよ
ただでさえ震災需要で人手不足な建築業界をオリンピックで更に人手不足にして
どうするつもりなんだよ、馬鹿なの?
財政政策といえば公共事業!って思考停止で考えている奴らは害悪だ
あくまで財政政策は失業者を減らすために行うという大原則、基本を思い出せよ
そしたらどこに配分するべきかはもうちょっと考えられるだろ?

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/13(土) 00:24:27.17 ID:VCGOSImxa.net
わざわざソ連なんか持ち出さなくてもバブル〜バブル崩壊からのグダグダぷりと自国のサンプルが腐る程あるだろうに

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/13(土) 00:25:14.23 ID:dfapHPeA0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>48
十分あるな、ゴルフ場作りまくって今では殆どが閑散としていたり

総レス数 49
19 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200