2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

算数の教え方が変わった [542213343]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (タナボタ Sa82-sq4f):2020/07/07(火) 15:01:38 ?2BP ID:yovn9A7ua0707.net
sssp://img.5ch.net/ico/o_anime_usodesu.gif
https://diamond.jp/articles/amp/242408?display=b
答えが1つとは限らない算数の設問

 現在、明星小学校の校長を務める細水保宏先生は、横浜市の公立小学校から筑波大学附属小学校へと移り、副校長を務めながらも算数の教員として40年間、算数好きの子どもを増やすために力を注いできた。教員向けの算数の授業の進め方に関する著作も多数あり、算数教育の第一人者といっていい。新型コロナ禍の影響でこの3カ月間は控えめだったが、週末には算数関連イベントなどで全国各地を飛び回っている。

 この多忙を極める細水先生がいま力を入れているイベントの1つに、「探究オリンピック」がある。これは別名「STEAMの祭典」と銘打たれた、3年生以上の小学生を対象とした思考力を問うコンテストである。ちなみにSTEAMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Art(芸術)、Mathematics(数学)の頭文字を取った造語だがArtにLiberal Arts(リベラル・アーツ)を加えてArtsと表記する場合もある。

 小学校では2020年から本格実施となった新しい学習指導要領では、算数の教え方もこれまでのものとはずいぶん異なるものになっている。親世代が受けてきた授業では、計算問題などが出て、指名された児童が答えをいうと、「正解」「惜しいな(不正解)」といった具合に、明確な1つの答えを問うものが主流だった。

 ところが新しい教え方では、必ずしも答えは1つとは限らない設問で、なぜそうなるのかを算数的な思考力を駆使して、自分の意見として答える学び方が取り入れられている。従来のような「正解」を追うようなものだと、当たればそこで児童の思考は止まるが、新しい学びではお互いの考え方を話し合うという一段高度な学び方に衣替えしているのだ。

 それはどのようなものか。具体的に細水先生と見ていきたい。

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (タナボタ Sa82-sq4f):2020/07/07(火) 15:02:17 ?2BP ID:yovn9A7ua0707.net
sssp://img.5ch.net/ico/o_anime_usodesu.gif
まずはこのような設問から見ていこう。

 Q この小学校の図書委員会では、みんながもっと本を読むように、本をたくさん読んだ人に賞をあげることにしました。
 表は、ありささん、かすみさん、さとしさん、だいきさん、ちなつさん、はるかさん、ひろしさん、まゆさん、ゆみさん、りょうさんの10人が、9月から11月の間に読んだ本の冊数とページ数を整理したものです。


(1)「たくさん読んだで賞*」をあげたい人の名前を答えましょう。
  *もっともたくさん本を読んだ人にあげる賞

(2)さらに2つ、賞をつくりましょう。どのような賞かを説明しましょう。また、その賞をあげる人の名前と、お友だちにわかりやすくするための理由も説明しましょう。

 表をご覧いただければ分かるように、各自各月の読んだ本の冊数と合計ページ数が列記されている。この表を見て、どのような判断基準で受賞者を決めるかが問われるわけだ。

 小学生になった気分で、考えていただきたい。何冊読んだから○○さん、というのが一番無難な決め方かもしれない。同じ一冊でもページ数が異なるから、その点も加味した方がいいという意見も出てくる。冊数ならちなつの21冊、合計ページ数ならまゆの4000ページが最多となる。「たくさん読んだで賞」はこの2人のどちらでも「正解」となる。

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (タナボタ Sa82-sq4f):2020/07/07(火) 15:02:40 ?2BP ID:yovn9A7ua0707.net
sssp://img.5ch.net/ico/o_anime_usodesu.gif
次の問いは、さらに2つ別の賞をつくり、受賞対象者とその理由を説明するというものだ。これは「たくさん読んだ」とは異なる観点で評価しないといけない。つまり、新たな観点が必要となる。

 例えば、月ごとの推移を見て評価する観点がある。9月にたくさん読んだのはひろしで、冊数も合計ページ数もダントツである。同様に10月はちなつ、11月はさとしがMVPのような存在となる。

 あるいは1冊平均のページ数に着目する観点もある。分厚い本は一般に難解なことが多い。とすると、平均で一番多い450ページとなるはるかは、手ごたえのある本を読んだという可能性もある。

 月を追うごとに、読書の分量が増えている人という観点もある。この場合では、かすみやゆみが該当しそうだ。

 このようなさまざまな観点で賞をネーミングし、受賞者を決めて、それがデータと合っているかを説明する力。そのようなものが総合的に問われる。もはや算数の問題という感じがしないかもしれない。

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (タナボタ Sa82-sq4f):2020/07/07(火) 15:03:19 ?2BP ID:yovn9A7ua0707.net
sssp://img.5ch.net/ico/o_anime_usodesu.gif
次の問いは推測である。

渋滞する高速道路にある車の数は?


 Q この高速道路は、東京に向かって、ずっと3列で進んでいる車が、10kmにわたって渋滞しています。この東京に向かっている渋滞の中に、車はおよそ何台いるでしょうか。
 また、どのように考えたのかを説明しましょう。
 ただし、オートバイについては考えないことにします。

 これは大人の世界でも仕事などで問われる類の問題かもしれない。小学生がこのような問題にどのようにアプローチしたらいいのだろうか。

 問題を解くときに必要な条件を見つけることができるかがまず問われる。ここでは車長と車間距離がそれに当たる。

 10km=1万mという距離が設定されているので、データとして、車種による標準的な長さが与えられる必要がある。軽自動車4m、セダンタイプの乗用車5m、中型トラックは8〜9m、大型バス9〜11mといったところだろう。

 これに車間距離という要素も加味する。1台分ほどの隙間が前後の車両との間にありそうだ。写真を見る限り、乗用車タイプが圧倒的に多いので、車長5m、車間距離を同じく5mとして、1台あたり10mだから、1万m÷10m=1000台、これが3車線あるから1000×3=3000台、というのが一般的な解答になるかもしれない。

 車間距離を4mと考えると、また答えも変わってくる。1つの問題を考えるときに、いろいろな条件を設定して見る力を測ることもできる。友だちと答えを出し合い、お互いの視点を比べてなぜそうなるのかを考えることも探究型の問題では大切な視点となる。

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (タナボタ 0ac7-VQSO):2020/07/07(火) 15:04:44 ID:mS+GkXJe00707.net
いま東京に向かってる車なんていないだろ
コロナで即死するぞ

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (タナボタW aa45-yez4):2020/07/07(火) 15:07:49 ID:cxEkDd4D00707.net
キヅナアイの声優は?

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/07(火) 15:43:08.56 ID:hW25DQ/id0707.net
車間距離0で計算したらあかんのやろな

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/07(火) 16:12:54.90 ID:3D8Wfw9bM0707.net
インド方式が良いんじゃね?

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (タナボタ 061c-p0UH):2020/07/07(火) 17:20:01 ID:Ib7SKq7y00707.net
全部一輪車で埋まったときから、全部連結トラックで埋まったときまで考えないといかんな

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/07(火) 17:44:22.88 ID:jM7APc+Ma0707.net
いや、今の段階だとまだ「増えた」で収まる範囲かもしれない。

総レス数 10
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200