2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アメリカ先住民とポリネシア人、800年前に太平洋を超えて交流していたことが判明 [195740982]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2020/07/11(土) 14:47:04 ?2BP ID:●.net
sssp://img.5ch.net/ico/u_shii_giko.gif
米先住民とポリネシア人、800年前に交流か DNA研究

https://www.afpbb.com/articles/-/3292879

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1b1e-Y0hW):2020/07/11(土) 14:50:07 ID:CFbcudf40.net
コロンブスみたいに名前はないけど、
最初にオーストラリア大陸行こうとした奴頭イカれてるだろ

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/11(土) 14:52:11.09 ID:ah5PvHO+0.net
ポリネシアの遠洋航海技術やばい

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/11(土) 14:54:34.67 ID:VMk611N00.net
太平洋を超えて乱交していたに見えた

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 751c-Gq/j):2020/07/11(土) 14:59:09 ID:/BGE0g/W0.net
ソース読んだらアメリカ原住民のほうがポリネシアに行った可能性もあるんだな

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4bc7-6PjY):2020/07/11(土) 15:00:46 ID:fZ3BNtcu0.net
どうやって行ったんだよ…

例えばお前らが当時行けると思うか?
今でさえそんなの技術を知らない一般人じゃ不可能だろうに

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 3557-zloz):2020/07/11(土) 15:01:08 ID:qkXU5xKW0.net
交流(セックス)

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sra1-m49s):2020/07/11(土) 15:07:58 ID:2EsiKnWcr.net
これヨーロッパ人がハブられてただけなのでは?

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd03-zHkY):2020/07/11(土) 15:11:04 ID:GIc4cQ/Yd.net
>>6
陽キャが、魚釣りながら行けばどっか着くんじゃね?
みたいなノリで船出したんだろ
もちろん、数%しか成功しない

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a5ab-wFgV):2020/07/11(土) 15:11:39 ID:WLeQKjrU0.net
13世紀じゃガレー船やゴミ帆船しかない

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 23c7-Kiu3):2020/07/11(土) 15:14:53 ID:9ih2mVYJ0.net
イースター島は絶海の孤島だよな
あんなとこ目指してたどり着けると思えない

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ abc2-MjUo):2020/07/11(土) 15:34:58 ID:wKZEPfMC0.net
>>6
太平洋を10km/hくらいの海流が循環してるから、ちょづいて沖に出た漁民がこの海流に流されて
サバイバルすると強制的に200km/day → 2ヵ月ほどで太平洋横断、くらいのスケールで流されてしまう

それをDNAの交配をもって文化的な”交流”とするかは微妙な所

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/11(土) 15:43:02.20 ID:fNMTcZcW0.net
数万年単位でどっちかの人がもう片方に移動した結果じゃないの

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/11(土) 15:59:02.87 ID:fNMTcZcW0.net
>>6
陸地はあるじゃん

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/11(土) 16:00:41.46 ID:BH1//1gO0.net
これ水どうすんの?
海水じゃ飲めないし

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/11(土) 16:01:14.27 ID:DY10xAjBd.net
>>4
だいたい合ってる

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウクー MM21-9y4n):2020/07/11(土) 17:02:35 ID:Gk+IdC4pM.net
>>2
昔はユーラシアと地続きだったの知らんのか

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウクー MM21-9y4n):2020/07/11(土) 17:04:36 ID:Gk+IdC4pM.net
311で流された船がアメリカ西海岸に漂着していたが逆向きの潮目はあるのか

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/11(土) 17:07:03.33 ID:44AnDVeb0.net
太平洋横断は可能
https://www.kosho.or.jp/upload/save_image/12032620/20180515123834928002_79896cfc58b0313bb211a51df2b6bccf.jpg

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/11(土) 17:14:36.29 ID:WxsVWpJR0.net
エスニッククレンジングは同化とは言わないのでは?

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/11(土) 17:15:41.09 ID:WxsVWpJR0.net
>>20
誤爆

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MM99-BWVn):2020/07/11(土) 17:23:46 ID:sYIKuusrM.net
>>6
東南アジア島嶼島の部族間抗争に負けると負け組は舟に乗って島を離れる習俗がある
とりあえず到着するのが台湾と日本
それを太平洋ぐるっと一周してしまったのではないかと
海流は逆だけど風に合わせて帆を張ると余裕で進める
と、ヒャッハーがゆってた

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/11(土) 17:27:28.08 ID:G9RFlEwE0.net
交流の定義によるな
交易だったらすげーってなるけど

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4bec-cNXk):2020/07/11(土) 17:30:38 ID:qxC23I5d0.net
頭おかしいやつが生まれてくる理由は
こういうことを成し遂げるためなんだろうな

安定志向なら船に乗ろうなんて危険すぎて無理だし

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/11(土) 17:31:21.45 ID:T3Fm6Gq80.net
ナンマドールのあたりが太平洋帝国の首都だったんでないの

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 23de-ZaXI):2020/07/11(土) 17:36:00 ID:zjyhIFPj0.net
>>6
北米だけじゃなく日本も含めて環太平洋は遺伝子も文化も共通しているものが多くて
海流で人や情報の往来が盛んだったのが分かるよ
稲作とかも東南アジアから日本に海経由で伝わってるし

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/11(土) 17:56:14.29 ID:a44ytKQir.net
>>6
行こうとして行ったわけじゃないと思うぞ

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/11(土) 18:15:34.20 ID:BNpVxlYB0.net
行ったとしても片道切符だろうな

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/11(土) 21:24:02.41 ID:uDU/VfqRd.net
飛魚の道

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/11(土) 21:27:46.53 ID:ObELI0sya.net
ケンモメンみたいな負け組が居場所なくなって出てっただけだろ

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/11(土) 21:49:13.04 ID:DJCSUZ3Z0.net
>>6
https://this.kiji.is/577993954363147361

帆付きのアウトリガーカヌーで太平洋を何千キロも自由に航海してた
ポリネシア・ミクロネシアの航海技術は高レベル

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 00:09:04.02 ID:UWuQmtyd0.net
マルケサス諸島の原住民の彫刻にリャマが描かれてて前から分かってたことだけどな

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 00:12:01.22 ID:tvcNlrrB0.net
アボリジニが未だに分からない

どこから来たんだ?

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 00:15:06.08 ID:HaYCRFzr0.net
>>4
日本人女もやってるだろ

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 00:17:24.04 ID:8pJFLfAZ0.net
ヴィンランドサガの次の連載は
ポリネシアンサガか

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 00:17:56.59 ID:gqM+mqUdH.net
ポリネシアあたりは小島多いしな
イースターまでは根性だと思うけど

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 00:19:44.67 ID:JEm6XqpK0.net
芋の流れで交流説は出てきたから
さらに補強されたってことかな

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 00:23:40.43 ID:63SAEN8G0.net
稲作伝播ルートが中国直接ルートか台湾ルートもありうるな

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 00:23:45.16 ID:e8Fc+3YW0.net
>>17
知らんが?

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 00:25:37.63 ID:e8Fc+3YW0.net
>>15
雨水溜める

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4bc7-ucCN):2020/07/12(日) 00:58:05 ID:kby14R1V0.net
海超えて交流とかどんな巨大ヨット作ってたんだよ
現代よりも木がでかい時代だとしても不思議すぎんだよ

42 :世界の未来:2020/07/12(日) 03:47:20.39 ID:becmK5oGC
白人黒人アジア系に滅ぼされる運命

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fd88-yaVe):2020/07/12(日) 05:55:00 ID:uxv0FD2d0.net
絵を描いてリメイクしてもらうスレ22
http://open.open2ch.net/test/read.cgi/oekaki/1592032957/
  
みんなおいでー!
    

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 232d-Ngob):2020/07/12(日) 06:00:24 ID:MmMi6UAM0.net
昔の漁師なんてしょっちゅう遭難して流れてるし
殆どは死ぬがどっかにたどり着くやつもいたんだろ

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 09:51:35.35 ID:WDxBvAzYM.net
>>33
アフリカを出てそのまま東に向かってオーストラリアに辿り着いたグループその当時はマレー半島からインドネシア諸島オーストラリア全部繋がってた
見た目黒人に近いけど遺伝子的にはアジア人に近いらしい
ちなみに実はオーストラロイドの遺伝子を一番多く持ってるのがインド人
見比べると分かるけど確かにアボリジニっぽい顔してる
つまり

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 14:22:24.06 ID:dIm09lpbd.net
>>15
ひょうたん
世界最大のひょうたんはハワイにある
ひょうたんの大きさが航続距離を決めた

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 15:47:33.14 ID:4Qh2MKwJ0.net
ポリネシアンとネイティブアメリカンは
人種的には結構離れてるんだよな
ネイティブアメリカンの方はかなり古くに地続きでアメリカ大陸に渡ったが
ポリネシアンはインド南部からオーストラリアやポリネシアに海を通って渡って行った

総レス数 47
11 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200