2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「大雨特別警報」運用開始から7年間で16回発表 数十年に一度とは一体何なのか… [668970678]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 08:33:53.21 ID:6eAxtIry0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/o_saturday.gif
「数十年に一度」7年で16回 温暖化で大雨特別警報多発

 熊本県南部を襲った記録的豪雨からわずか1週間の間に、気象庁が最大級の警戒を呼び掛ける「大雨特別警報」が3回発表された。
「数十年に一度の大雨」に相当するレベルだが、運用開始から7年間で計16回出ている。
今回はインド洋の海水温の高さに遠因があり、専門家は「地球温暖化が進み、これまでの防災の常識が通用しなくなりつつある」と警鐘を鳴らす。

 室戸台風(1934年、死者不明者3千人以上)、伊勢湾台風(59年、同5千人以上)、九州北部豪雨(2012年、同32人)…。
気象庁は、こうした規模の災害に匹敵する大雨が予想される場合、大雨特別警報を発表すると説明している。

 目安は、48時間または3時間の予想雨量と土壌にたまる水分が「50年に一度の値」を超えた場合。
気象庁によると、大雨特別警報は13年8月の導入以来、既に33都道府県に計16回発表されており、最も多いのは福岡、長崎県の4回。佐賀、沖縄県の3回が続き、九州地方に集中している。

 今回は、積乱雲が帯状に固まって局地的豪雨が降る「線状降水帯」が次々と発生したことによって、大雨特別警報の頻発につながった。
なぜ「数十年に一度の大雨」が相次ぐのか。

 気象庁は二つの要因を挙げる。一つ目はインド洋の海水温の高さだ。6〜7月の海水温が平年より0・5度高く、積乱雲とともに上昇気流が発達し、上昇した大気がフィリピン海近くで下降。
結果、例年は北側に膨らんで梅雨前線を押し上げる太平洋高気圧が南西側に張り出し、梅雨前線を日本付近に停滞させている。

 二つ目は偏西風の蛇行によって、黄海付近の気圧が低くなっていることだ。
大気は気圧が高い方から低い方に流れるため、暖かく湿った空気が太平洋高気圧に沿って南から梅雨前線に向かって、大量に流れ込んでいる。
福岡管区気象台の川口弘人予報官は「同じ気圧配置がこれほど長く続いて、梅雨前線が停滞する事態は記憶にない」と困惑する。

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/625427/

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 08:35:41.55 ID:n1p6yTdQ0.net
その県やその地域で数十年に一度だからな
全国で見れば毎年どっかで出るわな

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 09:32:02.72 ID:wFI0cqTT0.net
そのうち「例年並の大雨です!気を付けて!」とか言い出しそう

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 09:46:06.53 ID:tSkoeAwP0.net
統治の基本である治水すらできない無能政府

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 09:59:12.81 ID:kPDzfidod.net
マスコミ含めて只騒ぎたいだけの無能集団

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 10:10:32.85 ID:FSr/yXqfM.net
ボジョレー・ヌーボー式を採用してんだよ

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウクー MM21-yu7v):2020/07/12(日) 11:56:21 ID:1x3xkzjBM.net
またオオカミ少年かよ!と誰も避難しなくなる

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 15:22:05.81 ID:dIm09lpbd.net
政権がなんの対策もしないせい

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 16:06:11.11 ID:tY0MnBnl0.net
非常事態が日常なんだから仕方ないだろ

総レス数 9
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200