2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

3000年前の漢詩が普通に残ってるんけどこれ凄いよね、どうやって保存してたんだ? [386780362]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:03:16.38 ID:iyX0AbsW0●.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/u_nyu.gif
詩経 - 《蒹葭》
成立:周王朝(BC1046 – BC256)

蒹葭蒼蒼 白露爲霜
所謂伊人 在水一方
溯從之 道阻且長
溯游從之 宛在水中央
蒹葭萋萋 白露未晞
所謂伊人 在水之湄
溯從之 道阻且躋
溯游從之 宛在水中坻
蒹葭采采 白露未已
所謂伊人 在水之涘
溯從之 道阻且右
溯游從之 宛在水中沚

兼葭(けんか)蒼蒼(そうそう)たり 白露(はくろ)霜(しも)と為(な)る
所謂(いはゆる)伊(こ)の人 水(みづ)の一方に在り
溯(そくゎい)して之に從はんとすれば 道(みち)阻(そ)にして且つ長し
溯游(そいう)して之に從へば 宛(ゑん)として水の中央(ちゅうあう)に在り
兼葭萋萋(せいせい)たり 白露未だ晞(かは)かず
所謂伊の人 水の畔(ほとり)に在り
溯して之に從はんとすれば 道阻にして且つ躋(のぼ)る
溯游して之に從へば 宛として水の中坻(ちゅうち)に在り
兼葭采采(さいさい)たり 白露未だ已(や)まず
所謂伊の人 水の畔(ほとり)に在り
溯して之に從はんとすれば 道阻にして且つ右(みぎ)す
溯游して之に從へば 宛として水の中沚(ちゅうし)に在り

口語訳
水辺の草は青々と茂り 白い露は霜となる
我が思うこの人は 川の向こうに居る
川を遡って行こうとすれば 道は険しくかつ遠い
流れに随って渉って行けば あたかも川の中央にあるように面影が浮かぶだけ
水辺の草は寒々と茂り 白い露はまだ乾かない
我が思うこの人は 川のほとりに居る
川を遡って行こうとすれば 道は険しくかつ急峻である
流れに随って渉って行けば あたかも川の中州にあるように面影が浮かぶだけ
水辺の草は盛んに茂り 白い露はまだ降りやまない
我が思うこの人は 川の岸辺に居る
川を遡って行こうとすれば 道は険しくかつ遠くへ廻っている
流れに随って渉って行けば あたかも川の中州のほとりにあるように面影が浮かぶだけ

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:03:49.30 ID:KAtDiYCJp.net
タッパーに入れて保存しといた

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:04:05.69 ID:J+A59aks0.net
石にでも書いといたんちゃう?

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:04:14.42 ID:z3eVJZAd0.net
竹簡

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:04:40.81 ID:Z9GQVTAe0.net
竹簡木簡は今でも普通に建て替えとか遺跡とかから出てくるのが中国

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:05:09.40 ID:tsVXKApX0.net
写経だろ

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:05:24.24 ID:2Y4gTl35p.net
お前らのポエムも残ってるといいな

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:05:33.31 ID:SMRqt0aD0.net
猫の漢詩あったよな

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:05:51.16 ID:E3leNbnX0.net
デジタルで焼いてるから永久保存だ

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:05:55.38 ID:L7jxBxJ+0.net
ローマ付近では既に都市
一方その頃の日本は…

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:06:04.87 ID:OU7AjLvYa.net
PDF化してたからな

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2020/07/12(日) 17:06:54.82 ID:MFcbZaRc0.net
お前避難所から出られたのか?

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:07:00.16 ID:GlXCuUla0.net
黄土さまさま
乾燥地の黄土内に調湿の炭と油紙で包んどけば簡牘は数千年持つ

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:07:24.61 ID:j9LpBFKp0.net
なお皇帝の墓に埋められる模様

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:09:00.84 ID:jvDBtaE40.net
タイムマシン速報

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:09:02.75 ID:6aj2ORq30.net
>>2
時代によるけど近年出てきてるのは基本それなんだよな
つぼに封印されていたのが黒歴史を埋めてるらしい

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:09:38.12 ID:MI0ld+Og0.net
土の性質か
火山灰だらけのジャップランドだとすぐ解けそう

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:10:08.73 ID:IxE7td+cM.net
3000年前のジャップランドって文字あったの?

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:10:14.44 ID:eCp7Kvlg0.net
見猫的命輝

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:10:18.57 ID:NdBDxVA9a.net
魯がそのくらいの頃の文書を受け継いでたんだろ

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:10:30.87 ID:g8I3cnbg0.net
クラウド

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:10:51.15 ID:iyX0AbsW0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/u_nyu.gif
>>10
中国にも城塞都市がすでにあったみたいね

https://ja.wikipedia.org/wiki/周#都市と領土
一般居住区は土で作ってたとか草

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:11:02.26 ID:+lRMMrJt0.net
日本には日本書紀と古事記があるから

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:11:11.67 ID:W+hMRozi0.net
ええ詩やなぁ

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:11:23.03 ID:iVZlLo9dM.net
石とかに掘って文字伝達してたんだろ

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:11:45.06 ID:v78WCam+0.net
初期の記録媒体だった粘土や焼物はあったのにこういう過去の記録が日本に残ってないのは
やっぱり文字がなかったからなの?

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:11:50.05 ID:ro6DFo1mM.net
割れ厨のおかげ

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:12:09.02 ID:1S3t5et0M.net
歌が歌い継がれればこうなる
ケンモメンのラップも3000年残ったら古典

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:12:19.41 ID:iyX0AbsW0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/u_nyu.gif
>>12
まぁ家は無事でした

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:12:20.51 ID:Atr7Jfq20.net
インドヨーロッパ語族はすぐマイナーチェンジして形態変わっちまうのに今でも意味通じるのすげえな
表意文字から意味拾ってるだけだけど

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:12:35.36 ID:VDBHah1C0.net
3000年前って自分で言ってるだけで何の証拠も無い
実は最近作ったんだろ

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:12:58.74 ID:R7wlWsyE0.net
やっと新羅の寝取られポエムを出すのやめたんだな馬鹿be

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:13:23.67 ID:NTOdLSg90.net
3000年前の中国「法治国家の根幹は文書主義だ」
現代の日本「公文書改ざんしよう」

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:13:37.44 ID:fRtPJEW80.net
>>5
停電になったら壊れる以前に使えなくなるデジタルデータとか何も残らんのやろな

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:13:38.46 ID:idC3n3Hv0.net
何万年前に描かれた絵が残ってるんだから三千年ぐらい楽勝だろ

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:14:06.99 ID:iyX0AbsW0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/u_nyu.gif
>>26
都合が悪い歴史はシュレッダー行きだぞ

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:14:38.93 ID:lKOVteLNr.net
日本は大化の改新で
全部古い古文書は基本的に焼いちゃったからな

残ってるのは法隆寺の銘文くらい

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:14:57.95 ID:v78WCam+0.net
>>34
光学メディアや磁気メディア、あとは半導体ROMなんかも
たぶん1000年もたんやろな材質の劣化で

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:15:40.80 ID:nWUgzJEia.net
なぜ中国人は粘土に文字を刻むのではなく墨と筆を選んだのか?

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:15:59.16 ID:8T/KjKuZ0.net
自称2680年の歴史がある日本にこういうのがないのはなんでなん?

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:16:08.89 ID:0TVH/nIv0.net
なろう小説も石碑に彫ろう
3000年後のティーンへ

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:16:26.66 ID:lKOVteLNr.net
歴史的には残したいデータは
石に彫るとかがいちばん確実

あとは歌にする
お教は歌で口伝で伝えられた

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:16:58.66 ID:tJUDiG2H0.net
まさかネトウヨは3000年前の詩や文章が残ってるはずは無い!捏造だ!とか言い出すんじゃ無いだろうな?w

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:17:22.75 ID:v78WCam+0.net
>>40
字がなかったんやろなやっぱり
でも字がないことは恥ずべきことじゃないよね
インカとかも15世紀ぐらいの文明なのに字も車輪もなかったから

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:17:44.40 ID:jDgJki7c0.net
その3000年後の日本の歴史は普通に残らない

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:18:19.33 ID:VCr/usi00.net
今のラーメン屋みたいなもんだからな

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:20:29.61 ID:EZ64LF0Sa.net
ジャップウリナラファンタジーをして紀元前660年からしか歴史が無い事考えると中国フツーに凄いね

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:20:51.76 ID:ttgOpNIh0.net
漢字がそもそも出来上がってるからな

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:20:56.43 ID:KXZBnZr20.net
紀元前500年から見て一応古代って扱いなのがロマンなんだよな
紀元前マジックなのかもしれんが

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:21:06.24 ID:8NKAgiWka.net
>>39
3000年前なら亀の甲羅や骨に刻んだり青銅器に鋳込んだり刻んだりしてる

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:21:33.91 ID:8e1cqr2+0.net
>>10
ローマと比較するまでもなく、日本では室町時代まで竪穴式住居に住んでたからなマジで

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:21:48.67 ID:y7/hsZWJ0.net
>>38
「1859年の太陽嵐」と同程度の大規模な太陽フレアが将来また発生したら
地球上に存在するすべての半導体部品と送電設備が破壊されて
半導体を工場で再生産することもできず
電気とあらゆるデジタルデータが一瞬でアクセス不能になって
人類の文明が一気に後退するかもね

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:22:23.54 ID:zBroUtgo0.net
石に掘った

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:22:59.60 ID:jpelC8rk0.net
竹簡とかで空気に触れないような墓所で運良く保存されてた

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:24:10.78 ID:aJ+FQ9kG0.net
>>10
ローマに未だ都市なんて無いよシリアやイラクや中国にわ有ったけど

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:24:55.79 ID:+jzX+qyb0.net
気候と土壌が保存に向いていたとかなんとか

57 :ぴーす :2020/07/12(日) 17:25:01.63 ID:Fga8ZPSor.net
骨ほったやつとか漢方薬にしちゃってるらしいね

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:25:27.67 ID:CAc36k/T0.net
字を覚える際の手習いの教科書だよ

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:25:40.23 ID:PN6PWaay0.net
ジャップはいわゆる古墳時代の記録がほとんどないからね

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:26:03.09 ID:3Vdp2attM.net
世界四大文明
エジプト
メソポタミア
インダス
中国

未だに漢字使ってる中国スゲ〜

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:26:23.55 ID:sueyZygb0.net
神の手みたいなことって実際いろんなとこで行われてんだろうな
中国なら尚更だろ

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:26:46.81 ID:8JFnyYZG0.net
ジャップと違ってちゃんと文字を残す文化だから

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:26:55.27 ID:TlQayCL30.net
詩経は3千年前じゃない

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:27:59.24 ID:oi9RephJ0.net
中国の文献は文革で殆ど消失したから
日本の寺院が保存してた物を利用してる
ただ最も中国の文献を入手しやすかった九州地方の寺はキリシタンによって焼き討ち食らったから
かなり歴史的資産が消滅しただろうね

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:28:05.22 ID:8NKAgiWka.net
>>61
ジャップさぁ…
それお前がやらかしたんだろ?

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:28:11.93 ID:y7/hsZWJ0.net
>>49
前に嫌儲で言われて気付いたけど
シーザーやクレオパトラの時代の人々にとってのクフ王の時代って
21世紀の人間にとってのシーザーやクレオパトラの時代と同じくらい昔なんだよな
そう考えると中世過ぎてからの科学の進歩ってすさまじいな
人間の脳の方は古代人の頃から変わってないのに

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:28:12.56 ID:VCr/usi00.net
ローマではー、エジプトガーwww
基地外ばかりで草

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:31:52.90 ID:3Vdp2attM.net
>>66
今と昔じゃ時代の長さの感覚が違うだろう

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:33:41.86 ID:n/tuzwNN0.net
>>36
シュレッダーの起源は日本

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:34:26.47 ID:toFb6IBV0.net
三国志展見に行ったけど、こんなのも残ってんだなぁと普通に感心しまくりんぐだったわ。

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:35:25.01 ID:n/tuzwNN0.net
>>57
Oh yeah

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:35:44.84 ID:GlXCuUla0.net
土壌の微生物少ないのって農耕には不利だけど文書保存には有利なんやなぁって

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:37:28.30 ID:v61sOoV70.net
写本

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:37:43.00 ID:iyX0AbsW0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/u_nyu.gif
>>70
食器や家具とかもあったの?

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:37:47.03 ID:b+J+lRqg0.net
最強の記録メディアは岩石・石版
次点で粘土板

磁気メディアはせいぜい10数年

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:39:09.36 ID:BooIQ/nc0.net
>>52
夢があるね
時代遅れのアナログ人間が産業の中心に戻るのは

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:40:09.88 ID:toFb6IBV0.net
>>74
食器は確かあった記憶が。

石に彫った文章とか紙の文書もあって(めっちゃ達筆だし)、全部見終わったら3時間経ってたw

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:42:23.85 ID:l0uRPHuN0.net
>>64
文革で消えてるかよ

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:43:19.74 ID:SvEPcsPH0.net
>>64
それたびたび言われてるんだけど
具体的に何を喪失したんだ?
日本でいう法隆寺金堂壁画だとか金閣寺だとか
帝紀旧辞みたいに何がなくなったの?

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:43:25.58 ID:2r3+43fD0.net
東洋美術はあまり宗教に毒されてないのが良い

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:43:46.74 ID:udys9GOz0.net
焚書の国だから
大事なものはみんな隠す
土に埋めたり、壁に埋めたり

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:44:43.36 ID:FkaCqTWrM.net
>>36
だよな
ウチの家もこの前日本刀が出たから折って捨てた
申請するの面倒だしw

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:49:30.29 ID:SvEPcsPH0.net
>>26
文字が入ってきたのが公的には4世紀末くらいだから
当然昔のはない

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:49:39.81 ID:CvzfAVzJ0.net
>>64
九州南部はさらに廃仏毀釈まで手伝ってもう、、
嘘か真か飛鳥時代からと伝わってた寺を島津家が再興して維持してたのに
全部破壊されて地蔵と阿吽が残るのみとか、どーしよーもない

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:51:05.36 ID:Ifyw942U0.net
>>37
実は蘇我氏の系統が正統な天皇家だったとかありそうだな
大化改新の際に蘇我氏が保管していた古文書が全て焼けたとか怪しすぎ

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:54:35.11 ID:x0e5tH++H.net
どんぐりジャップが中華文明に触れた時の
衝撃はすごかっただろうな

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:57:30.29 ID:6de1m5s20.net
ほとんど焚書坑儒で焼いちゃったんじゃないの?
秦以前のことって後の世に書かれた歴史書からしかわからにでしょ

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 17:58:05.62 ID:ui4QXC90r.net
秦の始皇帝の後か?

確か?
焚書坑儒したよな

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 18:01:58.94 ID:5MZ6tq920.net
漢詩スレの人?
あの人すごいなー

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 18:03:03.67 ID:n/tuzwNN0.net
>>83
縄目とかトークンみたいなのはあったのけ?

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 18:04:20.81 ID:7NzqaJSbM.net
>>7
🤧
酔った勢いでしゃーなしに書き込んでるだけなんですよ
ポエム言うなよ😭

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 18:04:50.20 ID:n/tuzwNN0.net
>>82
見なかったことにして放っておけよw

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 18:06:44.15 ID:jpelC8rk0.net
>>84
ほんとやってることがイスラム国やタリバンと一緒w

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 18:08:43.49 ID:n/tuzwNN0.net
この詩の碑があるかどうか知らんが、碑拓という文化があったから、相当な伝播力はあったろうね

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 18:12:31.45 ID:MXvC+GLGp.net
誰かが監視してたんかな

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 18:21:34.28 ID:t1hW5bId0.net
>>10
3000年前はさすがにないな

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 18:24:17.87 ID:aDVw++320.net
墓誌に書いてたんじゃ

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 18:26:00.45 ID:6de1m5s20.net
日本は鬼界カルデラの噴火で一度ほとんど絶滅しかけて出遅れたから仕方ない

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 18:34:23.03 ID:Ad1YyniB0.net
>>52
常任理事国は核爆発によるEMP対応で
心臓部はファラデーケージにいれとるだろ
日本は多分やってないがw

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa09-CWPt):2020/07/12(日) 18:40:18 ID:iEjneYzya.net
墨は半端じゃないほど残るっていうからな
保存の効くものに書いたら燃やしたり削ったりしない限り残るんだろうな

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ a3de-ucCN):2020/07/12(日) 18:42:44 ID:Rx843gxq0.net
石碑すら長い年月で拓本取られてすり減って消えることがあるらしいからなあ

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW bd98-zdpC):2020/07/12(日) 18:53:12 ID:IJmh/2Z80.net
MicroSD

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 05c7-yaVe):2020/07/12(日) 19:02:23 ID:SvEPcsPH0.net
>>100
墨はかなり残るんだけど
肝心の紙が残らない
江戸時代でも虫食いだらけでぼろぼろになる
よっぽど丁寧に保存してないと
だから日本の文書も鎌倉までさかのぼれる写本ですらまれで
平安以前ともなればレア中のレアになる

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 19:34:21.69 ID:Ifyw942U0.net
まあこの漢詩を書いた古代中国人は南北朝時代に全滅して今の中国人とは全く関係ないんですけどね

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 19:52:26.63 ID:J6b0ffc20.net
>>94
『詩経』は五経の一つであり、儒教が国教化した後漢以降、
歴代王朝は国家公認の儒教解釈を広く知らせるために、
石に儒教の経典を刻んだ石経をつくっている。

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 19:52:41.16 ID:+jzX+qyb0.net
そういえば家の壁に埋め込んで保存してたのもあった気がする

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 20:03:17.96 ID:enj/BNOK0.net
>>26
神武東征とかうそぶいて侵略を正当化した大和国の朝廷が都合が悪い文献を燃やしたんだろ。

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 20:04:14.03 ID:R7wlWsyE0.net
>>104
中国人は文明至上主義だからそう言われてもフーンで済ませるけど
ジャップは実力に自信がないから血統主義で自分の偉さを証明しようとする
キリスト教を生み出したローマの文明に劣等感を抱き
英米と違って世界に雄飛できなかったドイツ人が
アーリア人至上主義に夢中になったのと似ている

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 20:09:11.32 ID:1jSrWHQLa.net
公文書が一年で消えてしまう国があるらしいw

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 20:24:31.01 ID:jUBsbOKh0.net
我最終人物

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 20:55:11.94 ID:Vw/UREiM0.net
>>104
南朝でやってた土断を無視するアホ

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 21:41:31.76 ID:2MGI6j9wd.net
だからキリスト教なんて浅いんだよ

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 22:46:05.60 ID:J3f9hgKV0.net
この時代から春秋戦国時代の大陸の人々が日本にやってきたから
この詩人の子孫は日本人であってチャンコロではない
これは歴史的にも考古学的にも定説

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/12(日) 23:18:21.05 ID:E3leNbnX0.net
邪馬一国が邪馬台国になったり
衣ほしたるが衣ほすてふになったり
結構エラー出てるよね

総レス数 114
26 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200