2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

山口一郎「サブスクの収入はほぼないです。インディーズの方が稼いでる」 [115245915]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 09:41:47.34 ID:r9bd5E6C0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
CDとサブスクで、アーティストのみなさんは収入の差があるのですか? 再生数によって変わるのでしょうか?

これは、非常に難しいお話ですね。まずCDっていうのは……例えばアルバムが3千円だとするじゃないですか。簡単に言うと、3%が著作権印税なんですよ。
作詞1.5%、作曲1.5%。この3%で3千円だと、著作権印税が90円になりますよね。
90円をメンバー5人だとすると、5で割るわけですよ。だから、1人頭いくらだ……? 18円とか。1人20円くらいになるんですね。それが著作権印税になるわけです。

正直、アルバムを3千円で販売していても……
そこからパッケージのお金だったり、流通のお金も引かれるので、正確には2千いくらとかなんですけど。そこの3%が、ミュージシャンの著作権印税として入ってきます。

あと、アーティスト印税っていうのがあるんですね。
著作権印税っていうのは法律で決まっているんですけど、アーティスト印税っていうのは、各ミュージシャンの契約内容によって決まるんですよ。
でも大抵5%から……10%いく人って、そういないんじゃないかな? 分かんない。そんな話、他のミュージシャンとしないし、マネージメントともそんな話はしないので。

で、売上枚数が上がっていくと、パーセンテージが上がっていくっていう、いっぱい売れると上がっていったりする契約ですね。
なので、CDの売り上げに対して、5%だったらメンバー1人1%だから、3千円だと30円。だから、アルバム1枚の売り上げに対して、メンバーに入ってくるのは50円くらいだっていう風に考えてもらえたらいいかな。

サブスクだと、1曲単位。例えば、SpotifyとかApple Music、LINE MUSICとかいろいろあるじゃないですか。
それによって、パーセンテージが違うんですね、厳密に言うと。あと、ミュージシャンとの契約による。
CDを作るお金、レコーディング費用を出した人が原盤権っていうのを保持するんですけど、例えば、ミュージシャンが制作費を出したら、原盤権はミュージシャンが保持できるんですよ。契約によるんですけど。

サカナクションの場合は、HIP LAND MUSIC(所属事務所)とビクター(所属レコード会社)が半分ずつ持っているのかな。
原盤権を持っている人が、CDの売り上げの大多数を持っていくと。
だからインディーズの人たちは、自分たちでレコーディングをして自分たちで販売するじゃないですか。
だから、売り上げの持っていくパーセンテージっていうのがすごく大きいんですね。
著作権印税、アーティスト印税っていうもの以外に、原盤権っていうものがあるから。
なので、メジャーより売れなくても結構ちゃんと収入になると。

それはサブスクでも同じで、サブスクリプションを自分で曲を作って自分で配信して……って、自分たちでやっていたら、全然食べていけちゃうみたいな。
だけど、僕らみたいに原盤権を持っていなくて、中堅だったりすると、サブスクでの収入はほぼ無いですね。
サブスクでちょっと今月楽だなー、って思ったことは正直ないです。

そう感じている人は多いんじゃないかな?
ただ、インディペンデントでやっていたり、サブスクメインで活動している人たちには、サブスクはすごい未来があるんじゃないかなって思いますけどね。

あと、ビッグアーティスト……誰もが知っているような、大量に再生されている人たちは、すごい収入があるだろうなって思いますね。
これは、僕個人的な主観ですけどね。主観的な意見、サカナクションとしての意見です。はい。


サカナクション山口一郎が回答「CDとサブスクで収入の差はある?」
https://news.yahoo.co.jp/articles/94eadaa7c91f7f81518cc8de07bf1e9a90e1d9eb

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr75-ebk8):2020/07/15(水) 15:31:50 ID:hBPF2175r.net
ただなー髭もヌーもそんなに聴かれてんのかな?っていうのが正直なところ
ほんとに儲かってたら給付金クレクレとか言わんでしょ常田

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 15:40:23.78 ID:Uy5MgTaZ0.net
アルバムミリオン行っても印税収入9000万しかない計算になるが

286 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ae44-YsWi):2020/07/15(水) 15:58:57 ID:z9W9kzRB0.net
>>284
全国ツアー吹き飛んだら損害すごいだろそりゃ

287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 55ae-ltAb):2020/07/15(水) 16:01:40 ID:zPksh4At0.net
東京マガジンのよいこ

288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 16:16:15.37 ID:ACs3jQjR0.net
>>270
録音権

289 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 16:19:46.51 ID:yEsJQ9wVa.net
インディーズのレペゼン地球めっちゃ儲かってるみたいやな

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 16:20:12.56 ID:HmcnHKfVd.net
歌手よりYouTuberの方が稼いでるよな

291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 16:26:49.00 ID:NKADtWan0.net
インディーズでメジャー並みに売れて、レコード会社を作れば大勝利って事か。

292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 6d75-i+nY):2020/07/15(水) 16:30:15 ID:KEHXlvpk0.net
>>291
モンゴル800とか見てるとそう思うな

293 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW dade-8WU4):2020/07/15(水) 16:34:43 ID:LlKzLvH20.net
CDを売ってた頃は流通の関係でレコード会社に所属している必要あったけど、今の時代にレコード会社っているか?

294 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sdda-Akbu):2020/07/15(水) 16:37:25 ID:Luyjx+7/d.net
>>293
レコード会社が金出さんと大半の連中はレコーディングすら出来ずに終わるよ

295 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ aee5-zSg9):2020/07/15(水) 16:39:43 ID:ACs3jQjR0.net
>>293
ディストリビューションだけがネックだったけど
本当にもういらないと思う

296 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 16:58:39.24 ID:NmvZ9TKsd.net
レコーディング費用って全部事務所とレコード会社が出してんのか
そこはその辺の会社員と変わらないんだな

297 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 17:04:54.59 ID:ACs3jQjR0.net
>>296
昔はレコーディングするのに何千万円とかかったから

原盤制作のお金を出したものが原盤権を持つ

298 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 17:14:29.28 ID:qf+skNpWF.net
>>228
人気タレントの写真集は単価も印税率も高めだから当たると美味しいよ。
それも写真撮られる側ががっつり持っていくからなあ。
経費は海外撮影旅行とかしたりすると高めだけどミュージシャンがアルバム一枚作ったり、小説家や漫画家が一冊単行本出す労力・経費等に比べればだんぜんいいわ。

299 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 17:31:40.10 ID:M5BFFlOa0.net
サカナクションは丁寧丁寧だけ原盤買うべきだろ

300 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa39-9rD5):2020/07/15(水) 18:12:54 ID:/TQGFB00a.net
>>10
原盤権はレコード会社が持つのが普通

301 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 20:55:26.37 ID:LASexNi40.net
1再生0.5円だもん
CD売ったほうが稼げるのは当然
でも今はタダで聴くのが当たり前の時代なの
時代が変わったの
諦めて

302 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 8905-M2Kz):2020/07/15(水) 21:39:34 ID:VS9lRz9l0.net
サカナクションはメジャー離れてもやってけるけど
今みたいなこだわりを維持できるような活動はできないだろうな
めんどくさいことを引き受けてくれるスタッフが今は充分いるから

303 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 6a6b-XAiA):2020/07/15(水) 21:45:14 ID:8fNeNOFg0.net
なんか大変なんだな
身内で作った曲をできるだけ良い環境で録音して
マスターCDにしてあとはそれを大量生産して売るだけなのに…

てもとに20円しか残らないのか

304 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:06:08.22 ID:zaGlCYGu0.net
>>301
1曲1再生0.5円
3000円のアルバムが一枚売れて90円

どっちが稼げるって?
180回再生したらアルバム一枚売った時と同じなんだからどう考えたってサブスクの方が儲かるんだよ
だけどサカナクションがサブスクで儲からないのは分配率がおそらくCDと同様だから

アルバム10万枚=1800万再生=180万再生×10曲

参考 新宝島の再生回数=2500万弱 新作アルバムの収録曲=1曲700万くらい

サブスクの収益が全てアーティストに入ればCD売り上げを簡単に超えてくるが
レーベル所属のアーティストはそこが9割近く取るだろうから本人らに金が入ってない

サブスクで独自で配信してヒットしてるような新世代のアーティストはその売り上げがまるまる入るようになる
5000万回再生されたら0.5円でも2500万まるまる収益になる


なので、
サブスクが儲からない は 誤り
サブスクの収益がメジャーアーティストにはちゃんと還元されていない が正解

305 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:15:44.24 ID:anDyMY610.net
絶対にバレない男

306 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 23:01:54.14 ID:ezVhOw3c0.net
>>303
レコーディングとプロモーションだけなら現代はなんとでもなるだろうけどプレスと流通だけは物理的作業だから仕方無い

307 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0dde-0hur):2020/07/15(水) 23:22:52 ID:c9pBp97y0.net
>>176
YOSHIKIはソニー時代の原盤権は持ってない

308 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7aff-l+/r):2020/07/15(水) 23:30:36 ID:bmy7xgv00.net
メンバーが多いバンドとかマジで食っていけないだろうな...

309 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7aff-l+/r):2020/07/15(水) 23:34:42 ID:bmy7xgv00.net
サブスクは再生回数で金が入るから、
最近は曲の長さも短く作ってるんだってな。
途中で離脱させないためにイントロも短く、歌い出しのインパクトが大事だそう。時代は変わったなー....

310 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 23:46:30.71 ID:1pIluNAU0.net
>>10
原盤権なんて普通のアーティストは持ってないよ
そもそも原盤権を何でレーベルやレコード会社が渡すのかっていうと
原盤権を渡す代わりにレコーディングの費用から宣伝費まで全部負担してもらってるから
だからレーベルやレコード会社も儲け出すためにも金かけて熱心に売り込んでくれるわけでね
アーティスト側が原盤権持ってるようなケースだとそこまで力入れて売ってはくれないし
成功する人なんかほんの一握りな世界なわけでね

311 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0dde-0hur):2020/07/16(Thu) 00:21:39 ID:o8MFSQ800.net
>>309
もうプログレ聴く若者なんて永遠に出てこなくなるかもね

312 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/16(木) 01:22:04.68 ID:1CqwuJNd0.net
>>304
アーティスト目線で語ってるんだから儲からないは間違ってないだろがよ

313 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/16(木) 01:27:01.26 ID:waozkhPL0.net
ヨシキがアルバム出さないのも当然なんだよな
理由はいくつもあって、今どきアルバムなんか買わないし儲からない、ハードロックってジャンルが死んでる、タイジもヒデもいなくて出しても音楽的評価下げるだけ

314 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sdda-n3bB):2020/07/16(Thu) 02:03:04 ID:iEBs34Qfd.net
>>312
間違ってるっつうの
間違い→サブスクは儲からない
正しい→レコード会社等に所属していて、サブスク配信の収益の分配率が少ない場合はアーティスト側が儲からない

全然違う事だからな
サブスクは金になるから再生はしてあげた方がいい
ちなみにサカナクションみたいな例はアーティストに金が入ってないけど、その分
斜陽なレコード会社に金が入ってるからまあ間接的に応援になってるっちゃなってる

315 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5aa2-BYnC):2020/07/16(Thu) 02:05:16 ID:yqCuRtqi0.net
>>1
【経緯】

「オレ的ゲーム速報@刃」(通称Jin)というゲーム系の大手アフィカス5chまとめブログがある

Jinは偏向まとめや対立煽りなどを繰り返して5chの住民から非常に嫌われていた

5ch住民がTwitter社に虚偽の著作権侵害通報をしてJinの宣伝用Twitterアカウントを凍結させる嫌がらせを思い付く

Jinは5chのAA「やる夫」をブログのイメージキャラクターとして使用していた
http://livedoor.blogimg.jp/jin115/imgs/6/7/67e4a6a3.jpg

そこでまず5ch住民がゲーム会社カルチャーブレーンの公式wiki(偽物)を作成してそこにやる夫のAA画像をアップロード
http://www65.atwiki.jp/culturebraingame
http://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/culturebraingame/attach/1/2/Jingomi.png

次にカルチャーブレーン社長・田中幸男を名乗ってJinが自社の著作権を侵害しているのでアカウントを凍結するようにTwitter社に通報

Twitter社は偽物のカルチャーブレーン公式wikiに騙されてJinのアカウントを凍結

JinがTwitter社の規約をよく読まずに脊髄反射で実名と住所を明記してTwitter社に凍結異議申し立てをしてしまう

Twitter社の規約によってJinの異議申し立ての内容(実名と住所を含む)が通報者の田中幸男(偽物)に通知される

田中幸男(偽物)がこれを5chで公開してJinの実名と住所が無事けんま対象に
https://i1.wp.com/torematochan.tokyo/wp-content/uploads/postimages/2019/10/jin.png

316 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウーT Sa39-JhSi):2020/07/16(Thu) 03:09:20 ID:N+DY/5bya.net
>>176
小沢健二も自分で持ってる

317 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ b6e5-zSg9):2020/07/16(Thu) 03:46:05 ID:IgrmiwLr0.net
>>314
サブスク ← レコード会社に金が入る
CD ← アーチストとレコード会社に金が入る

ってこと?

318 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/16(木) 03:51:10.08 ID:Bi6FYfRR0.net
>>309
資本主義の行き過ぎが文化を陳腐なものにする
ほんとこういうの嫌だよねー

319 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/16(木) 03:58:28.96 ID:Bi6FYfRR0.net
サブスクは長期的に見ると高くつく
CDは発売から月日が経つと入手できなくなる
消費者からするとダウンロード販売が一番いい

320 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/16(木) 04:13:13.02 ID:xT6VYxAb0.net
レコード業界自体全然儲かってないじゃん
ぱっと見ソニーも儲かってるように見えて
ソシャゲで利益出てるだけだし

321 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/16(木) 04:18:34.58 ID:shQEH/Bga.net
>>319
https://webtan.impress.co.jp/sites/default/files/images/article2018/ongaku-chosakuken/ongakutyosaku_kiso-39-03.png

配信って1曲辺りの価格も安いし殆どの人は単曲購入でCDのように他の曲とのセットで買って貰えるわけでもないから
利益は確実に落ちる

322 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/16(木) 04:19:18.62 ID:shQEH/Bga.net
ミュージシャンのね

323 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/16(木) 04:21:03.66 ID:IgrmiwLr0.net
>>321
著作権使用料7.7%取ってるのか
えらいなあ

324 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/16(木) 05:15:03.09 ID:nVfqmWzP0.net
絵師さんに描いて欲しいシチュエーションのリクエストをするスレ18
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/37271/1588741932/

みんなー!オラにお題をわけてくれー!
どんどん盛り上げようよう!
                          

325 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/16(木) 05:38:41.16 ID:63Qkh4B20.net
音源っていう最早儲からない商材に
レコード会社などの中抜きがあることで
利益がどんどん薄くなっているという話か

326 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/16(木) 08:12:59.41 ID:ISPY6YFO0.net
なぜか台湾で大流行の新宝島

327 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 6d85-JmZE):2020/07/16(Thu) 10:22:22 ID:BNvN7YvR0.net
サブスクは単価で見るとゴミだけど延々とチャリーンしてくるからトータルで見ると美味しいみたいね
だから大手もどんどんサブスクに参入してる
でも美味しいのはレーベルであってアーティストにはそんな入らんのは一緒か

328 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/16(木) 11:39:42.26 ID:Pt1QbZtq0.net
去年初めて友達にライブ連れて行ってもらったけどめっちゃよかった
半分知らない曲でも楽しめたわ

329 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/16(木) 12:20:46.07 ID:VFDlxz/60.net
>>317
サブスクもCDと同じで収益が発生するが
CDと違って原盤権のあるレコード会社のさじ加減で分配してアーティストに入ってるんだろうけど
少なくともサカナクションのレコード会社の分配率ならレコード会社がぼろ儲けでアーティストは雀の涙になっているという話

ただそれはサブスクの仕組みではなくレコード会社の分配率の仕組みという話

サブスク自体はメリットとして
個人でできる
大きなコストがかからず手軽に配信できる
再生回数が収益になる
ので、分配率が100%に近い個人と、下手したら3%とかまで絞られる所属アーティストでは収益が天と地ほど変わる


ユーチューバーに例えた方がわかりやすい
ユーチューバーは事務所に所属していても再生回数の収益の8割方はユーチューバー側に入ってると思うが

音楽業界をユーチューバーに例えるならおそらく再生回数収益の9割以上を事務所に搾取されてるユーチューバーみたいなもんだと思う

330 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7605-CX35):2020/07/16(Thu) 15:11:05 ID:WYYDn76/0.net
サブスクって再生数で稼ぐのか
聞くつもりないのにゴミみたいなJPOPがトップでおすすめ表示されるが絶対再生しないわ

331 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW da1b-XP/A):2020/07/16(Thu) 18:16:43 ID:vACEWnf20.net
凡才が儲けようとしててワラタ

332 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/16(木) 19:25:02.87 ID:hNLvMbKc0.net
サブスクで配信しないアーティストはもう歌わないほうがいいよ
舐めてる
アーティストとしてプライドが無い

333 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/16(木) 20:06:04.11 ID:C0wVXqEwM.net
>>329
全然違うわ
レコード協会の生産実績をみても
配信売上ではフィジカルの減少を全く補えてないし
その理屈ならヒカキンやフィッシャーズは大ヒットするはずだけどコケてばかり

総レス数 333
85 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200