2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本人の祖先、陸続きの頃、半島や大陸から徒歩で渡ってきた!…のではなかった。どうやら船でやってきたらしい [566475398]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 20:07:40.09 ID:3so8kIs+0●.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/anime_jyorujyu03.gif
海を渡ってきた人類を再現する
――3万年前の人類の大航海を徹底調査し、人類学者自らが日本上陸を再現。その全貌が描かれた
『サピエンス日本上陸』が話題になっています。人類がいかにして日本へと辿り着いたのかについて、
疑問をもったきっかけは何ですか。

【海部】多くの化石が眠る沖縄は、人類学者の聖地です。私も沖縄で人骨を採掘し、調査していました。
あるとき、「そもそも、この骨の人たちはどうやってこの島に来たのだろうか」という
根本的な疑問が湧いてきました。

世界史の教科書には、アフリカやヨーロッパに住むネアンデルタール人やクロマニョン人のことが
載っています。でも、その時期に日本に誰がいたかは知られていない。
ヨーロッパから人類学の知識を輸入して伝えているだけで、自分たちの手で日本の歴史を検証していなかったともいえます。

そこで、日本列島で人類がどのような歴史を織りなしてきたのかを調査しようと決めました。

――過去にそのような研究は進んでいなかったのでしょうか。

【海部】研究自体はされていましたが、「最初の日本列島人は大陸から徒歩ではなく、
海を越えてやってきた」という事実とその重要性は見過ごされていました。
日本列島がまさか人類史の大きな挑戦の舞台のひとつだったなんて、想像していなかった。

ある時期を境に、長いあいだ海を越えられなかった人類がオーストラリアに舟で渡ったという事実は
世界で知られています。じつは日本でも、3万八千年前にそういった展開が起こっていたわけです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a2a15fc68b91fa43edb549b9ee8db7afb7b11a8

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 20:08:09.85 ID:IRVxNtZy0.net
流されたんだろ

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 20:08:14.20 ID:v+xjOKyY0.net
ドラえもんの映画は嘘だったのか

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 20:09:01.67 ID:af9nY9rQ0.net
氷河期で海水面が下がって歩いて渡ってきた

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 20:09:11.37 ID:dW8CI4100.net
マジかよ
終わってる

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 20:09:22.99 ID:af9nY9rQ0.net
モーゼみたいな

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 20:10:00.64 ID:3so8kIs+0.net
陸続きの頃渡ってきたはずなのに朝鮮人と日本人の染色体が違うのはなんでなん?
先祖なら共通してなきゃあかんでしょ

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 20:11:00.82 ID:bdAmGVlK0.net
>>6
モーセな

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 20:11:17.16 ID:Cb0zOrKi0.net
水平線があるから、せいぜい5km先までしか見えないぞ
当時の船は全高も低いだろうし、風で動く帆船もないだろうし

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 20:11:51.78 ID:YqAA2MEaa.net
ジャップはやはりチョンだったのか

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 20:13:41.87 ID:/76wP5jX0.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a2a15fc68b91fa43edb549b9ee8db7afb7b11a8?page=4
ワロタ

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 20:19:34.63 ID:SxdFriS50.net
船で来た

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 20:19:52.84 ID:LXO1Qv5lM.net
https://imgur.com/7bg1cSs.jpg
https://imgur.com/O7EkhdV.jpg
https://imgur.com/BHsnJns.jpg https://imgur.com/bSNwDMz.jpg

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 20:20:35.11 ID:R1VWKROl0.net
今で考えたら地図無くした宇宙漂流みたいなもんなのによく海に出ようとか考えたな

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 20:21:42.15 ID:zsmc0lIB0.net
>>7
四万年経ってるからだろ
ホモサピエンスが爆発的に増えたのが三万年前やぞ

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 20:25:38.11 ID:oPoM+CPr0.net
数千年前中国南方から船で来たのが主流とは言われてるな

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 20:26:07.15 ID:lE30k2WLa.net
南から黒潮乗って来たり

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 20:30:20.46 ID:whj467oj0.net
>>3
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/367817.html

台湾や北海道は
大陸と繋がってたけど
それ以外の日本は海に囲まれた島だった
大陸から歩いて日本に行くのは不可能

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 20:31:15.73 ID:Ddlfejpi0.net
証拠は?

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 20:45:00.03 ID:4zOI7/Us0.net
ドジなマーシャル諸島

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 20:46:40.71 ID:tB/QxsHd0.net
沖縄音階はインドネシアにも見られるって

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 20:47:09.19 ID:92/0QtxTa.net ?2BP(1500)
http://img.5ch.net/ico/pc1.gif
渡ってきたなら中国東北部や朝鮮半島にいっぱい遺物が残ってそうだけど、
どうもそんな様子もないんだよな。寒すぎて人が住めなかったのだろうか。

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 20:47:53.19 ID:MDeMlBZF0.net
在日韓国人の人たちって正体バレると捕まって兵役に行かされるから、それが怖くて通名使って逃げ回ってるって本当ですか?
あと韓国人にものすごく嫌われてるって…
これも本当??

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 20:49:09.84 ID:a//SdwSd0.net
>>7
黒人とそれ以外の遺伝子の違いって大したことないからな

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 20:49:27.37 ID:92/0QtxTa.net ?2BP(1500)
http://img.5ch.net/ico/pc1.gif
氷河期で寒かったわけだから、当然赤道付近に集まってただろうしな。

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 20:50:02.86 ID:4BJSk6r3d.net
嘘つけ文字もできなかったジャップヒトモドキがどうやって船なんて作るんだよ

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 20:51:25.34 ID:ZYf+l1Tx0.net
カムチャッカから徒歩で来たんじゃなかったっけ

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 20:51:39.27 ID:oPoM+CPr0.net
>>26
船作れないなんてエベンキくらいだわ
お前らと一緒にすんな

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 20:51:42.75 ID:zfx27V4c0.net
インドネシアの伝統建築
https://www.jcic-heritage.jp/wp-content/uploads/project/5b6503b46f56309c970b23af8bb5e71e.jpg

出雲大社
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/static.amanaimages.com/imgroom/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/23023/23023000185.jpg

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 20:52:05.92 ID:92/0QtxTa.net ?2BP(1500)
http://img.5ch.net/ico/pc1.gif
アジア人ってのは純粋な黄色人種というのはいなくて、
黒人+黄色人種か、白人+黄色人種なんだろうと思う。
黒人+黄色人種が縄文系なんじゃないかな。

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 20:53:31.96 ID:92/0QtxTa.net ?2BP(1500)
http://img.5ch.net/ico/pc1.gif
中国って中国というけど中央アジアとか中東からも来てるそうだから、
本当に人種的に見ても違うんだよな。日本人とは。

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 20:54:44.89 ID:92/0QtxTa.net ?2BP(1500)
http://img.5ch.net/ico/pc1.gif
だからパプアニューギニアの原住民の踊りとか見てると
何か懐かしいものを感じたりする。近いんだと思う。縄文系と。

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 20:54:55.46 ID:G7a0PgHs0.net
朝鮮人の技術力は世界一!!!
朝鮮人の技術が無ければ海峡を渡ることなどできなかったのだー!

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 20:55:00.71 ID:4zOI7/Us0.net
>>29
高床式倉庫ってのもあのあたりにあるからなあ
だいたいジャップは日焼けすると黒くなりすぎるし東アジア人ではないと思う

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 20:57:41.71 ID:92/0QtxTa.net ?2BP(1500)
http://img.5ch.net/ico/pc1.gif
パプアニューギニアとかポリネシアとかから、
ヒャッハーな冒険野郎がやってきたんだろうか。

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 20:57:45.52 ID:bM4xhwsz0.net
徐福みたいのが日本に着いた着かないでギャーギャー言ってるのなんて歴史の切れ端で
福建辺りでイキり漁師で沖に出過ぎたら一定割合で海流に流されてサバイバルしてると
数週間で九州辺りに流れ着くんだわ

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 20:58:26.03 ID:92/0QtxTa.net ?2BP(1500)
http://img.5ch.net/ico/pc1.gif
>>33
朝鮮人は知らないがお前の技術力は小学生以下だよ。

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 20:58:34.04 ID:a//SdwSd0.net
>>34
東アジア人がそもそも色黒なんだが
色白はシベリアから南下してきた狩猟民族

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 20:58:57.61 ID:NRl6m4/A0.net
縄文の頃から稲作があるんだな
しかもカムチャッカ経由でも稲作が伝わって来たみたいだから驚きだ

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 20:59:40.77 ID:ZYf+l1Tx0.net
南方ルートと北方ルートとあるし
どっちも弥生人とはえらい違うけど

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 20:59:53.54 ID:92/0QtxTa.net ?2BP(1500)
http://img.5ch.net/ico/pc1.gif
来るだろうな。九州はそれが多いそうだ。
俺も古代に中国から来た、いま洪水でえらいことになってる
江西省だかの出身のようだから。

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 21:00:58.04 ID:92/0QtxTa.net ?2BP(1500)
http://img.5ch.net/ico/pc1.gif
まあこの話は古代とかじゃなく有史以前の話だろうがな。

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 21:02:15.20 ID:92/0QtxTa.net ?2BP(1500)
http://img.5ch.net/ico/pc1.gif
ポリネシア人はなんでもメキシコ辺りと交易してたそうだから、
日本にも来たんだろうな。

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 21:04:13.44 ID:92/0QtxTa.net ?2BP(1500)
http://img.5ch.net/ico/pc1.gif
原始時代の遺跡とかの調査結果でかなりわかるだろう。
朝鮮半島はほとんど人が住んでなかったことがわかってるそうだから。

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 21:06:55.21 ID:zGMdJoL/M.net
>>35
ポリネシアあたりから渡ってきたのが最初に住み着いて、
それに西方や北回りでやってきた人たちが加わって混ざり合ったのが今の日本人だろう。
有史以降は中国・朝鮮からの難民・移民を受け入れて国家を作っていったわな。

グチャグチャに混ざったが故に一つの民族にありがちなきわだった特徴がでない。

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 21:10:52.93 ID:SphMQ2zy0.net
大陸と繋がってた頃は日本は火山活動が激しく人は住めなかった。
大陸と離れ落ち着いたころ・・おそらく数万年前に船で渡ってきたモンゴロイドが日本人の起源。
中国人や朝鮮人はいなかった。これは日本人のDNA解析でも証明されている。
日本人の血にはモンゴルとイヌイットの血が多く含まれる。

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 21:13:57.43 ID:3so8kIs+0.net
旅行行くとその土地の人たちの「顔だち」の系統が一緒なのがわかる
ずっと住んでる人には違いなんかわからないと思うけど
遠くに行くほどホントそれよくわかる

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 21:15:49.18 ID:KRYXEaIW0.net
当時の船なら海流の関係で基本的に一方通行なんだから遭難してたどり着いたってことだな

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 21:16:34.81 ID:KEZbTpDh0.net
>>14
星を目印に海図みたいなものを作ってたらしい

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 21:17:09.73 ID:9yhlx/KF0.net
「蝦夷」が日本人だろ

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 21:17:21.70 ID:92/0QtxTa.net ?2BP(1500)
http://img.5ch.net/ico/pc1.gif
>>7
戦乱続きで負けた人間は粛清(民族浄化)の大陸では
狂った戦闘民族しか生き残ることができなかった。
九州山陰から渡った縄文人の血が女には残ってるが
男には全く残ってない。
朝鮮人がDNAの話をしなくなったのはそれが理由だ。
民族浄化された屈辱の歴史を自分で言いたいわけないからな。

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 21:18:40.18 ID:uBlRt+8ga.net
>>7
殆ど変わらんぞ
亜種みたいなもん

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 21:19:11.48 ID:zGMdJoL/M.net
>>48
いや、当時の人々が結構高度な航海技術を持っていたことは証明されていたはずよ。

ちゃんと渡ろうと思って航海に出ないと乗り切れないはずの距離の航海を成功させているからね。

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 21:21:36.33 ID:92/0QtxTa.net ?2BP(1500)
http://img.5ch.net/ico/pc1.gif
日本人は狂った戦闘民族のことを「鬼」として昔話にして残している。

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 21:21:59.38 ID:zfx27V4c0.net
これが日本の近くを流れる、世界一強い海流で
この海流が出雲、伊勢、九州南部にぶち当たる。
https://livedoor.blogimg.jp/kuchinoshima_ds/imgs/a/1/a1ed2d0f.gif

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 21:22:14.63 ID:KEZbTpDh0.net
>>53
辿り着いた先で子孫残すには最低5組のカップル必要とかそんなだったよな
計画的に出港しないとムリな人数だわ

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 21:22:32.77 ID:mYQtMDQW0.net
>>3
まあどこでもドアで連れてきたしな

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 21:23:59.79 ID:92/0QtxTa.net ?2BP(1500)
http://img.5ch.net/ico/pc1.gif
新羅がそうだったらしいけど、連合国家で、持ち回りで仲良くやりましょうみたいな、
ぬるいこと言ってたら中国のヒャッハーには勝てない。
日本が統一国家や中国から文物を急速に取り入れて寺を建築したりしたのも
そのためだろう。

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 21:24:05.61 ID:3so8kIs+0.net
よーしちょっくら日本列島に行ってくるか!とはならんだろ

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 21:25:14.86 ID:YdQGRFaFa.net
ポリネシア人も台湾まで辿り着いてるしな

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 21:26:37.05 ID:92/0QtxTa.net ?2BP(1500)
http://img.5ch.net/ico/pc1.gif
ならんかったから良かった。少数しか来ないから。
中国朝鮮半島から来た人間には関東に土地を与えて
開発してもらったわけだ。

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 21:27:28.35 ID:92/0QtxTa.net ?2BP(1500)
http://img.5ch.net/ico/pc1.gif
愛蘭島だったかな。あれは驚く。うお日本人がいるぞと写真みると思う。

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 21:29:08.23 ID:Uuc1VLsyM.net
ケンモジは日本列島に人類が現れたのは30万〜50万年前って習った世代だから

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 21:29:30.16 ID:zGMdJoL/M.net
>>56
だね。

ポリネシア・ミクロネシアの人らは南米まで行って
また戻ってきたらしき形跡もある(南米原産のものが彼らの島に残ってる)から
技術的にはそうとうすごい。

黒潮のアシストが使えて、島づたいにやってこれる日本列島にだって当然それなりの数が来たのは確実だわな。

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 21:31:12.78 ID:92/0QtxTa.net ?2BP(1500)
http://img.5ch.net/ico/pc1.gif
https://pds.exblog.jp/pds/1/200810/29/81/e0131981_18123014.jpg

タオ族だって。ますます日本っぽい。

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 21:31:23.18 ID:zfx27V4c0.net
でやたら半島の話をしたがるチョンモメンがいるけど
当時の船舶技術では上海あたりから出港しないと
日本にはたどり着けない。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/67/020552b219b37a2120a048e90417c345.jpg

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 21:33:42.24 ID:YdQGRFaFa.net
以前NHKが国立科学博物館と合同で再現航海の企画やってたな

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 21:34:04.41 ID:92/0QtxTa.net ?2BP(1500)
http://img.5ch.net/ico/pc1.gif
https://shop.r10s.jp/g-pls/cabinet/02/img56731845.gif

明治時代の漁師の絵。
意味は違うけどね。

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 21:36:23.18 ID:92/0QtxTa.net ?2BP(1500)
http://img.5ch.net/ico/pc1.gif
青木繁 海の幸

近代化する日本への不安を描いた作品だそうだ。

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 21:36:50.77 ID:Ls/TNBna0.net
話を全く把握してない奴ばっかりやけど日本列島に人類が渡って来たルートには
シベリア北海道ルートと朝鮮半島ルートと南方ルートの三つがあって、他の二つと違って
南方ルートは長距離航海せなあかんねんけどそれどうやったんやって話やぞ

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 21:38:08.76 ID:2NWB+jr6a.net
朝鮮で罪を犯した奴らが丸太に縛られて流されてたどり着いた罪人の島なんだよな・・・

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 21:38:46.59 ID:92/0QtxTa.net ?2BP(1500)
http://img.5ch.net/ico/pc1.gif
一人不安そうにしてるのは作者の前妻だったかな。
男はアホウで大漁で喜ぶけど、女性が不安を感じている。


そしてそれは見事に的中した。

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 21:39:08.54 ID:zfx27V4c0.net
>>70
ポリネシアから日本まで世界一強い海流が流れていて
ソープランドのあのマットでもたどり着けるようになってるのよ。
マットの上で寝てるだけでいい。オールも帆もいらない。
https://livedoor.blogimg.jp/kuchinoshima_ds/imgs/a/1/a1ed2d0f.gif

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 21:39:17.56 ID:dPjGeKhH0.net
>>34
ゴリゴリの縄文男が船でやって来て
色白の古代半島女とセックスして
産ませたのが弥生

20年30年前に流行った農協ツアーと同じや
今の韓国の若者の実の父親は日本人のオッサンが妓生オモニを買春した

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 75de-hHzd):2020/07/15(水) 21:40:40 ID:zfx27V4c0.net
>>71
海流が強すぎるからそんなことをしたら全部シベリアに流れていってしまう。
0.00001%くらいが日本の能登半島に引っかかって
そこには朝鮮人の集落があるよ。

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ c9a8-PDgx):2020/07/15(水) 21:42:30 ID:dPjGeKhH0.net
>>27
シベリア樺太から来てもほとんど現有の縄文に飲み込まれて消えてたよ
北方勢力は弱小

>>61
それ朝鮮半島に既に縄文様の植民地があったから

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (テテンテンテン MM0e-HoIH):2020/07/15(水) 21:43:18 ID:Uuc1VLsyM.net
>>67
これか
https://www.kahaku.go.jp/research/activities/special/koukai/about/

未来人も人類が宇宙に出始めた頃の宇宙船再現してこんな物で宇宙航海してたなんて信じられない!とかやるのかな

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0dde-Lud9):2020/07/15(水) 21:45:55 ID:UfRxIxO00.net
俺の先祖って遡ると福島県の只見町ってトコなんだけど、どうしたらあんな山奥に住んでいたんだ?どっから来たんだ?

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 71db-7+aG):2020/07/15(水) 21:47:33 ID:jpTMndDj0.net
ジャップやチベット族と同じくD2遺伝子を持った最古の部族
アンダマン海域のジャラワ島のジャラワ族、オンゲ島のオンゲ族
彼らこそがジャップランドの祖先


https://imgur.com/k9SS8mX.jpg
https://imgur.com/TO0JuD9.jpg
https://imgur.com/lRgOMTv.jpg

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウーT Sa39-OoiN):2020/07/15(水) 21:48:29 ?2BP ID:yKlNTAdVa.net
sssp://img.5ch.net/ico/pc1.gif
日本の女性は大漁を喜んではいなかった。150年前も、80年前も。

女性が死んだのだ。

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 75de-hHzd):2020/07/15(水) 21:50:34 ID:zfx27V4c0.net
>>78
日本は1500年くらいずっと内戦をしてたわけだけど
戦争に負けると人権がなくなって皆殺しの対象になるわけ。
だからどんな手を使ってでも逃げ回る。

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウーT Sa39-OoiN):2020/07/15(水) 21:51:22 ?2BP ID:yKlNTAdVa.net
sssp://img.5ch.net/ico/pc1.gif
>>78
大雑把に言えば鉄道が敷かれる前と後では田舎と都会が真逆になってる。
食料生産出来る地域が昔は都会。
工業地帯はそれ以外の地域でそこに鉄道を通した。
食料自給が第一だからな。

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7612-R8z5):2020/07/15(水) 21:52:03 ID:fMuPK4H20.net
>>7
海で隔絶されて地域性が生まれた
大陸と島じゃその後の人口動態が変わるのは当たり前だろ馬鹿

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウーT Sa39-OoiN):2020/07/15(水) 21:53:42 ?2BP ID:yKlNTAdVa.net
sssp://img.5ch.net/ico/pc1.gif
燃料は薪。
そして蒸らす前に藁を一掴みくべんとこうふっくらとは炊き上がらん。

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4605-TaVz):2020/07/15(水) 21:54:20 ID:UnKiLfB90.net
サピエンス日本上陸の話もしてやれよ
最近の日本の研究の中でも牧歌的で良かった

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウーT Sa39-OoiN):2020/07/15(水) 21:56:59 ?2BP ID:qkN+pg8Ca.net
sssp://img.5ch.net/ico/pc1.gif
国産の大豆と天然の塩を使った本物の味噌じゃ!
出汁は枕崎の雄節!芯のえーとこだけ使うちゃはる。


って毎日言ってるとお母さんがキレるぞ!!

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 5a8c-KS4M):2020/07/15(水) 21:58:03 ID:Z8Lhvigu0.net
>>12
チャリで来たみたいに言うなw

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウーT Sa39-OoiN):2020/07/15(水) 21:58:57 ?2BP ID:qkN+pg8Ca.net
sssp://img.5ch.net/ico/pc1.gif
はうあ!この艶々とした米の輝きはどうじゃ・・・・・・まるで宝石じゃ・・・・
一粒一粒が立っちょる。


お母さん「ピキピキ・・」

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウーT Sa39-OoiN):2020/07/15(水) 22:00:13 ?2BP ID:qkN+pg8Ca.net
sssp://img.5ch.net/ico/pc1.gif
なんちゅーもんを・・・・・・・・・・なんチューもんを・・・・・・・・・・・・・

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウーT Sa39-OoiN):2020/07/15(水) 22:02:30 ?2BP ID:qkN+pg8Ca.net
sssp://img.5ch.net/ico/pc1.gif
田んぼ、畑、そして山つまり燃料の薪が取れる。


それが産業革命以前の都会だ。その都会を巡って争いは起きた。

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウーT Sa39-OoiN):2020/07/15(水) 22:03:18 ?2BP ID:qkN+pg8Ca.net
sssp://img.5ch.net/ico/pc1.gif
そう遠くない未来に日本人はそれを痛感することになる。
このままではな。

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウーT Sa39-OoiN):2020/07/15(水) 22:04:00 ?2BP ID:qkN+pg8Ca.net
sssp://img.5ch.net/ico/pc1.gif
あああと川だな。水。

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウーT Sa39-OoiN):2020/07/15(水) 22:05:11 ?2BP ID:qkN+pg8Ca.net
sssp://img.5ch.net/ico/pc1.gif
武士の登場も水利権と大きく関わっている。
海では漁場を巡って血で血を洗う闘争をやり、
陸では水を巡ってまた闘争を繰り返したのだ。

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8934-hHzd):2020/07/15(水) 22:06:09 ID:/76wP5jX0.net
>>29
なんか見栄えが悪いな

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウーT Sa39-OoiN):2020/07/15(水) 22:06:17 ?2BP ID:qkN+pg8Ca.net
sssp://img.5ch.net/ico/pc1.gif
漁場、いまだと漁業権かな。それを守るために命を懸けて戦った歴史をちゃんと教えていれば
尖閣なんてどうでもいいなんて言う日本人は生まれなかっただろうさ。

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウーT Sa39-OoiN):2020/07/15(水) 22:07:56 ?2BP ID:qkN+pg8Ca.net
sssp://img.5ch.net/ico/pc1.gif
福島県はあと鉱山もあったはずだな。

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KK1d-vhF8):2020/07/15(水) 22:08:03 ID:3WYCthdzK.net
>>78
土着の蝦夷じゃないのは確かだな

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7626-W/bt):2020/07/15(水) 22:08:53 ID:Nm6V97rf0.net
>>73
小笠原とかマリアナとかヤップとかパラオとか、
よくこんな諸島見つけたもんだよな昔の人。
世界地図で見るとそこそこ集まってるけど、これ実際には北海道の
地方都市の距離ぐらいあるだろ、しかも海の上で。

ハワイ諸島なんてあんなんどうやって見つけたんだかな。

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウーT Sa39-OoiN):2020/07/15(水) 22:08:59 ?2BP ID:qkN+pg8Ca.net
sssp://img.5ch.net/ico/pc1.gif
あの辺りは東北を睨む玄関口としての役割もあっただろうしな。

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 75de-hHzd):2020/07/15(水) 22:11:23 ID:zfx27V4c0.net
>>94
熱帯に特化した実用性重視の建物だよ。

出雲に流れ着いた土人たちがこういう住宅を作って
縄文人たちが色々と技術を教わって
土人たちが死んだ後もその土人の集落を神聖な場所として
保存していたと考えれば綺麗につながる。

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7de8-hHzd):2020/07/15(水) 22:11:50 ID:NrhZofnj0.net
朝鮮⇒九州は海流が強すぎて渡れない(大型エンジン4つは必要)
逆は楽勝

朝鮮からだと日本海側に漂着する
北陸らへんから関東平野に侵入した高句麗人が坂東武士になった

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr75-SQow):2020/07/15(水) 22:12:00 ID:gXjemaCVr.net
>>7
中国人と混血してるからだろ、常考

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウーT Sa39-OoiN):2020/07/15(水) 22:14:35 ?2BP ID:qkN+pg8Ca.net
sssp://img.5ch.net/ico/pc1.gif
坂東武士は違うと思うがニュースになってないが今でも北朝鮮の
漂流船や漂流物が毎日のように東北北海道の日本海側に漂着してるそうだからな。

なぜ朝廷が蝦夷征伐したか。
そしてなぜそれは高句麗が滅亡してからだったのか。

朝廷が温情で言わなかったことを良いことに被害者面だけしてんじゃねえってことだ。
貴様ら関東の人間もおなじだ。

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウーT Sa39-OoiN):2020/07/15(水) 22:16:09 ?2BP ID:qkN+pg8Ca.net
sssp://img.5ch.net/ico/pc1.gif
新羅百済ならまだしも高句麗との同盟は
隋唐から狙われることになるからな。

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:17:11.97 ID:lZMASKtA0.net
丸太にみんなで掴まってバタ足して来たんだろ

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:18:06.50 ID:qkN+pg8Ca.net ?2BP(1500)
http://img.5ch.net/ico/pc1.gif
白村江の戦いも朝鮮半島はその後唐軍が進駐することになるが、
日本は謝ってなんとかそれを防いだ。

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:19:34.48 ID:NrhZofnj0.net
>>106
大宰府に進駐してるだろ
その後、倭は中華の傀儡政権大和に吸収されたというのが定説

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:20:05.87 ID:qkN+pg8Ca.net ?2BP(1500)
http://img.5ch.net/ico/pc1.gif
まあ唐の軍隊には海を渡る能力はなかっただろうから、
海の向こうの日本まで相手はしたくなかっただろう。
隋が滅んだのは高句麗出兵が原因だからな。
深追いすれば唐だって危ない。

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:21:09.10 ID:zfx27V4c0.net
韓国人と日本人のDNAの違いは
元寇に対してどう立ち向かったかの違いだよ。

日本人の勇ましく戦ってモンゴル人を追い返したから
モンゴル後が混じっていない。

韓国人たちは何でもやりますから家来にしてくださいと土下座して
モンゴル人たちと混血した。そして直後にペストが大流行している。

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:21:29.28 ID:IDA9avlbM.net
>>13
これは続き貼れよ

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:21:36.88 ID:fMuPK4H20.net
>>101
逆だぞバカ

朝鮮から九州のほうが渡り易い

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:21:43.43 ID:qkN+pg8Ca.net ?2BP(1500)
http://img.5ch.net/ico/pc1.gif
新羅百済ならまだいい。

高句麗と繋がってた関東東北、おまえらはアウトだ。

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:22:00.85 ID:of5QTO110.net
前々から言われてる
わざわざ険しい山越えて大回りしてくるより船のほうが遥かに早くてまだいくらか安全かつ輸送量も多い
おまけに大昔の日本人は呉の末裔を名乗ってたし刺青などの分化も中国南部・沿岸地域に同様なものがあった
稲作だって痕跡は日本のほうが朝鮮半島などより遥かに古い

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:23:09.74 ID:qkN+pg8Ca.net ?2BP(1500)
http://img.5ch.net/ico/pc1.gif
唐に遣唐使送っても日本の東北に高句麗の同盟者がいるらしいねー(チクチク
なんてことじゃ困るわな。

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:25:11.63 ID:Ls/TNBna0.net
>>73
https://readyfor.jp/s3/readyfor-img/ckeditor_assets/pictures/339104/content_6e230357df918375b6d818020286b192b4740579.png
https://readyfor.jp/s3/readyfor-img/projectstorydraft_images/18339/medium/a17c9aaa61e80a1bf71d0d850af4e5baa9800bbd.?1526748137
研究者が考えてねえとでも思ってんのか

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:25:56.87 ID:qkN+pg8Ca.net ?2BP(1500)
http://img.5ch.net/ico/pc1.gif
「白村江の戦い」で教えるのはこれはアジアの純真だパフィー。

本当なら「隋唐の高句麗出兵」と教えるのが正しい。

そうなると蝦夷征伐とはなんだったのか、
蝦夷とは長野県より東側を指したが・・・・・・・・・あっ(察し

となる。

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:26:07.18 ID:zfx27V4c0.net
>>111
無理だって。
朝鮮通信使は徒歩で上海に移動してからそこで船に乗った。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1c/066590c3dfba72c3768c878cdf46084a.jpg

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:26:46.12 ID:NRl6m4/A0.net
>>29
出雲って縄文系という研究結果が最近発表されたよね

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:26:47.24 ID:KEZbTpDh0.net
魏書に書かれてる刺青だらけの人達ってのはこの海洋系民族のことなんだろな
蝦夷なんかもそうだけどあの時代までは個々独自に小国や邑単位で存在してたものが大和王朝の支配下に置かれて同化されていって今の日本人に繋がったとそういうことだろ

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:28:27.72 ID:zfx27V4c0.net
>>115
日本の宗教の中心が、その黒潮のぶつかる
出雲と伊勢って時点で答えが出てるのよ。

出雲半島と紀伊半島をかすめて流れている。
https://horietakeyuki.com/wp/wp-content/uploads/2018/09/c2041d797f7e671a10a6e85f6cfeab66.png

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:29:04.81 ID:Y31Z70JP0.net
上から下から入り込んできたんだろ
海人族の隼人や蝦夷とかは明らかに別民族

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:29:16.81 ID:of5QTO110.net
>>76
朝鮮半島の南部(今の韓国)は日本統治下だったからな

宋書倭国伝…朝鮮半島は倭が支配している
広開土王碑…倭国が海を渡り百済と新羅を臣下にした。
日本書紀…391年神宮皇后が百済と新羅を日本領土とした。
宋書…倭国が朝鮮半島南部を領地にした。
随書…倭国は産物も豊かで鉄の鏃で武装した軍隊を持つ。百済と新羅は倭国を大国として敬った。

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:32:03.26 ID:DRvN3LBu0.net
古代人は実際に東南アジアからイースター島まで行ったんだから
日本なんて余裕なのは間違いないが
可能性の問題じゃなくて「実際に船で渡った」って結論付けるためには
どういう証拠があればいいのか見当もつかん

文献学的証拠以外に何かありうるのか?

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:32:43.72 ID:zGMdJoL/M.net
>>70, >>115
当時の技術でも技術的には可能という結論が出ているし、
ポリネシアの人ら自身がすでにポリネシア地域への航海進出を果たした人らの末裔なわけで、
その人らがさらに足を伸ばして日本までたどり着くというのは別にそんなにおかしなことではない。

もちろんみんながみんな成功したわけではないだろうけどな。

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:32:52.20 ID:NrhZofnj0.net
>>118
前漢末期の戦乱で大陸の縄文遺伝子はほぼ消滅した
出雲の縄文遺伝子はやはり江南や朝鮮から流れてきたんだろうね

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:34:13.69 ID:LBmORySDa.net ?2BP(1500)
http://img.5ch.net/ico/pc1.gif
その前に新羅、たぶん百済も高句麗の属国状態だったことは
まず知っておかないといけない。
中国に朝貢するにも高句麗を通って行かないといけないからな。

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:36:16.65 ID:of5QTO110.net
ケンモメンが主張したがる朝鮮人が日本人の先祖というのはむしろ逆で
長江流域から移り住んだ古代日本人が朝鮮半島南部に入植し支配していたから痕跡が残っている
中には逆輸入された文化などもあったろうがそれも朝鮮はただのストロー、ただの通り道でしかない

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:38:27.09 ID:NrhZofnj0.net
>>121
実際には江南と朝鮮から断続的に入ってきたんだろうね
日本原人がいたとしたら別だが

台湾と与那国の間に遺伝子的断絶があるし、暖流は南西諸島をスルーし九州に漂着する
小笠原は江戸時代まで無人

つまり沖縄ルートと小笠原ルートはありえない

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:38:48.33 ID:Y31Z70JP0.net
記紀て東南アジア由来の話があるからな
海幸山幸で釣り針が出てくるが東南アジアだと釣り針を返しに行く話しがある
因幡の白兎に似た話もあり元になった東南アジア版はウサギじゃなくて鹿だけど

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:39:39.45 ID:LBmORySDa.net ?2BP(1500)
http://img.5ch.net/ico/pc1.gif
朝鮮人というか韓国人。新羅百済の方。
38度線以北は古代から日本は敵対してる。

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:39:55.52 ID:kY3lz/0e0.net
南太平洋での長距離航海の方がロマンあふれるだろ
水や食料もそうだが、航海の生存率とか島に着いてからの繁殖とか永遠に謎なのかな

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:40:38.84 ID:LBmORySDa.net ?2BP(1500)
http://img.5ch.net/ico/pc1.gif
韓国でも済州島だかは日本人とも人種的には近いんじゃなかったかな。

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:41:46.77 ID:LBmORySDa.net ?2BP(1500)
http://img.5ch.net/ico/pc1.gif
しかし済州島民は被差別民だとか。
韓国地域にいた日本人(縄文人)がどうなったかはお察しサッシ。

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:41:56.70 ID:NrhZofnj0.net
南九州以南は縄文遺伝子が濃い
だから朝鮮人は九州にダイレクトに移民してきたのではなく、出雲や北陸から琵琶湖を経由し近畿に入植したんだろう

縄文人自体は江南から九州にダイレクトに移民してきていた

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:42:24.45 ID:W17qIRL1a.net
船でもええやん

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:42:25.48 ID:xPgZwQ5a0.net
>>131
文字があれば石盤等に記録が可能になるけど、どうなのやら

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:42:37.76 ID:zfx27V4c0.net
>>131
それだと中韓がマウント取れないから
東アジア原理主義者がスレを埋め尽くすわけ。

兄の国、父の国ってのは血縁じゃなきゃ無理だからね。

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:43:07.21 ID:LBmORySDa.net ?2BP(1500)
http://img.5ch.net/ico/pc1.gif
韓国や朝鮮半島でも日本海沿岸の住民は差別対象らしいからな。

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:43:16.64 ID:iwAEzkHs0.net
>>10
それが濃いのは上級だけ

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:43:35.21 ID:of5QTO110.net
縄文の血が濃いのは東北と九州、一番薄い関西から離れれば離れるほど濃くなってる
もっと濃いのがアイヌと沖縄人

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:44:36.82 ID:LBmORySDa.net ?2BP(1500)
http://img.5ch.net/ico/pc1.gif
あとBLMも騒げなくなる。
日本がポリネシア系の血が流れてる、つまり黒人と黄色人種の混血だってことだと
黒人差別を騒げなくなるからな。

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:44:47.93 ID:WHKkLf4Z0.net
朝鮮半島とはつながってなかったらしいな
けど対馬の向こう側まで陸地だか渡るのは余裕だろ

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:45:06.70 ID:fMuPK4H20.net
>>117
朝鮮九州間の渡り易さの話をしてるんだが?

おまえアホでしょ?

あと古代だと大陸から直なんて余計に無理ゲーだぞ
対馬海流に流されてそのまま日本海の海の藻屑

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:46:37.63 ID:RTPZAmOt0.net
こういうロマンは金になるって、ヘイエルダールから学んだんだろ…

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:47:06.14 ID:dGVzQurN0.net
古代の日本人ってロマンがあるよな
同化されるまで沢山の国があったから移住元の文化がまだあったかもしれない
全身タトゥーとかおもしろい

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:47:27.28 ID:dPjGeKhH0.net
>>101
高句麗人は弱いからスグ殺されてたよバカチョンw

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:47:30.38 ID:NrhZofnj0.net
>>129
江南人と東南アジア人は同祖だからだろうね
台湾で分かれるまでは似たルートで東進してきた

春秋戦国あたりまでの書物には江南人の南方習俗の話が結構あったはず

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:48:10.87 ID:NVGYlk/iM.net
オセアニア、ハワイ、モアイ島もおおむかしに船で渡ってるからな
大陸に近い日本なら余裕で船よ

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:49:25.39 ID:WHKkLf4Z0.net
そもそも俺らの祖先は大半は大陸にいたわけだから
ドングリ食ってたわけじゃねー
だからウヨのくせしてチョン顔だらけなんだよ
ほんこんとか辛坊とか百田とかな

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:50:18.38 ID:dPjGeKhH0.net
半島沿岸部に
ゴリゴリの縄文男が船でやって来て
色白の古代半島女とセックスして
産ませたのが弥生

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:50:47.46 ID:zfx27V4c0.net
>>143
朝鮮から九州に渡るには一度上海に出てそこから海流に乗るのよ。
これは15世紀辺りまでこのやり方で渡ってる。

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:50:57.02 ID:fMuPK4H20.net
妄想垂流しすぎ

ソースも沖縄経由の話をしてるのに

大陸から直だと思ってる馬鹿が居て呆れる

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:51:59.43 ID:iwAEzkHs0.net
昔は日本人は半島にかなり近いと思ってたけど
実際間近で観たりあっちの服着たりしてみると身体の形が結構違う。
脚の形とか。
顔は似てるからそっちに目が行くけど

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:52:13.66 ID:zfx27V4c0.net
>>143
んで大陸から出た船が乗る海流は
ポリネシア人が使ってる黒潮と同じだよ。

この海流に乗れば確実に出雲か伊勢にたどり着くからね。

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:52:32.29 ID:NrhZofnj0.net
>>151
今でも北朝鮮のボートがエンジン4つつけて日本海渡ってくるからな
それでも難破しまくってるみたいだが

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:56:52.91 ID:NrhZofnj0.net
>>152
しかし沖縄人は縄文遺伝子が濃いんだよね
沖縄人>日本人>江南人という感じ

やっぱ直に渡ってきたということ

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:57:02.90 ID:xPgZwQ5a0.net
フェニキア人の地中海航海は東アジアに比べれば楽なのだろうね

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:59:08.65 ID:dGVzQurN0.net
てかもう現代はそういうのにこだわる時代じゃない
日系をルーツに持たない日本人も沢山いるし

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 22:59:13.69 ID:f5iIdISr0.net
日本人の渡来も
稲の伝播も
とにかく半島経由だけは認めたくない謎の勢力がいるよな

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 23:06:12.31 ID:JnkgOKaRa.net ?2BP(1500)
http://img.5ch.net/ico/pc1.gif
まあ敵国だからな。

161 :そう :2020/07/15(水) 23:06:51.87 ID:fMuPK4H20.net
>>156
>沖縄人は縄文遺伝子が濃いんだよね

そうか?
この説明を見るととてもそうは思えないけどね

東アジアの六集団(本土日本人、アイヌ人、沖縄人、韓国人、北方中国人[注 19]、南方中国人[注 20])がすべて三つの集団の混血からなると仮定してゲノムを分析すると、
第一段階の集団の遺伝子はアイヌの一部が100%を受け継いでおり、沖縄人は20%弱、本土日本人もそれより低い確率で受け継いでいるが、その他の三集団ではほとんど見られない。

第二段階の集団の遺伝子は、沖縄人が80%以上、本土日本人が60%以上、韓国人は30%前後、北方中国人が10%前後受け継いでいるが、南方中国人はほとんど持っていない。

第三段階の集団の遺伝子は南方中国人のほぼ100%を占め、北方中国人の90%前後、韓国人の70%前後もこの系統である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA#%E6%A0%B8DNA%E8%A7%A3%E6%9E%90%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%8E%A8%E5%AE%9A%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%88%97%E5%B3%B6%E3%81%B8%E3%81%AE%E4%BA%BA%E9%A1%9E%E9%9B%86%E5%9B%A3%E3%81%AE%E7%A7%BB%E4%BD%8F%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 23:09:05.05 ID:JnkgOKaRa.net ?2BP(1500)
http://img.5ch.net/ico/pc1.gif
古代の話ってのはウィキペディアもあるしユーチューブもある。
ググれば概要はすぐわかる。
が、古代の話なんて1円の金にもならないから99%以上は
興味を示さない。
いい踏み絵でもあるし、じつは反日の歴史戦のメインも
古代と近現代がメインになってる。

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 23:10:47.52 ID:JnkgOKaRa.net ?2BP(1500)
http://img.5ch.net/ico/pc1.gif
どうせ99%は興味がないから「天皇は朝鮮人」「朝廷は征服王朝」
と連呼してれば日本人の99%にはそれを刷り込むことができる。
興味がないってのはつまり事実でなく感情だけが残るということだ。

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 23:11:04.21 ID:J16P2V8kd.net
何で島根が神様の総本山かって朝鮮半島に近いからだよね
神の権威を利用して日本を支配していく拠点が島根だったんだよ

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 23:12:25.13 ID:JnkgOKaRa.net ?2BP(1500)
http://img.5ch.net/ico/pc1.gif
古代について概要だけでも掴めてる日本人がいたら、
俺は自画自賛しよう、そいつはミラクル、弾けるマジカル、
ワンダフルワールド、金子功なんだよ。マジでな。

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 23:13:47.38 ID:98/BEvB6M.net
詳しいケンモメンに聞きたいのだけど
南洋から渡ってきた人は帰りたくなったらどうしたのかな
海流に乗ったら戻れない気がしてる

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 23:14:48.07 ID:xPgZwQ5a0.net
>>162
日本語wikipediaもyoutubeも真偽は怪しいよ

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 23:15:24.13 ID:JnkgOKaRa.net ?2BP(1500)
http://img.5ch.net/ico/pc1.gif
金の話になると少しは興味もつ。
年金の話なんかだとわかりやすい。手に取るようにわかる。
んが古代の話、しかも新羅がなんて言ったって興味は絶対示さない。
だからこれだけネットですぐわかっても誰も知らない。
知ることの意味すらたぶん一生理解できないまま、つまり
日本人になることもなく死んでゆく。

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 23:16:07.39 ID:JC7GWnYA0.net
そりゃそうだろ

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 23:16:22.67 ID:JnkgOKaRa.net ?2BP(1500)
http://img.5ch.net/ico/pc1.gif
>>167
大丈夫だ。天皇は朝鮮人だ。バッチリだろ。

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 23:20:55.48 ID:fMuPK4H20.net
>>166
港川人(おそらく漂流者)はそのまま沖縄に文字通り骨を埋めた

身も蓋もないが、帰りたくなってもどうしようもない

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 23:21:52.20 ID:zfx27V4c0.net
>>158
兄の国父の国という言い回しさえやめれば
日本人は元々興味のない話題。

自称父を名乗る見知らぬ人物が
ひれ伏せ崇拝しろと無理難題をふっかけるから
役所に行って戸籍謄本を引っ掻き回してる状態。

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 23:22:58.26 ID:VXj25Dqr0.net
そりゃ舟に決まってんだろ
獣道すら存在しない原野を家財道具担いで歩くのと、舟に家財道具積んで移動するのと、どっちが楽か常識的に考えろよ

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 23:27:28.19 ID:zfx27V4c0.net
父の国が消える瞬間は満州国が消滅する時に
日本だけが看取ってる。唯一の同盟国だったからね。

その父をイジメていた左翼が今の中国。

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 23:28:42.84 ID:doXvKEWeM.net
>>11
トンデモかよ…
読んで損した

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 23:28:44.08 ID:aKIc+z2Y0.net
>>140
近畿は政治と文化の中心だったわけで、それだけいろんな人間がやってきて住み着くことになるからな。
帰化人・渡来人を積極的に受け入れもしたわけで。

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 23:31:30.58 ID:aKIc+z2Y0.net
>>154
大陸に住んでいた人らは、航海術的には劣る(そもそも、海に出ていく必然性が薄い)から来るのは来るにしても進出としては遅いだろうと想像する。

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 23:31:37.61 ID:VXj25Dqr0.net
別に日本人の祖先ガーとかいう話じゃなくて全人類そうだろ
全人種の遺伝子解析で判明した人類の移動ルートは海沿いメインの伝播だったじゃん
海が荒れたらすぐ陸地に避難できるように海岸沿いを舟で移動
コレが超合理的でしょ
誰でもそうする

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 23:34:34.49 ID:Y31Z70JP0.net
でも大移動てそこに土地があると確信でもなきゃ大航海に出ようと思わないだろうに
先人が潮に逆らって帰ってきて土地があった報告でも出来たのかっていう

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 23:35:25.28 ID:aKIc+z2Y0.net
>>166
戻ろうとしたのはいただろうな。
ただ、直接は帰るのは難しかっただろうな。

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 23:36:50.85 ID:wR2jLtVM0.net
大陸や列島から太平洋沿いに北米〜南米あたりまで移動した
とか聞いたことがあるんだが本当のところはどうなんだ?

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 23:39:54.75 ID:wR2jLtVM0.net
>>179
高度化した航海術で徐々に往来出来る距離を伸ばせたのかもな

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 23:45:56.96 ID:z5PoyFcUp.net
イリオモテヤマネコは元々中国に居るアムール山猫と同種だったんだけど氷河期が終わって西表島に数万年閉じ込められて独自の進化をしてアムール山猫の亜種になったんやで

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 23:47:34.27 ID:zfx27V4c0.net
>>181
全ては海流なのよ。
これは動く歩道みたいなもんで、逆らうと大変だが
流れに身を任せれば何もしなくても到着する。
矢印が無理せずつながる地点であれば自動でたどり着くことができる。
https://cimss.ssec.wisc.edu/sage/oceanography/lesson3/images/ocean_currents2.jpg

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/15(水) 23:52:40.03 ID:fMuPK4H20.net
それと日本列島古代人に航海術なんてねーぞ

朝鮮半島から仕入れた斧を後生大事に短くなるまで使ってる
これが意味するのは交易はあったが頻繁に行えるものではなかったことを意味する

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 75de-hHzd):2020/07/16(Thu) 00:00:39 ID:ftKRvXL20.net
>185
ポリネシアや東南アジアにいたのはラピタ人といって
有史以前から帆船を操って海流や風に逆らって航海してた人たち。
この人らは縄文式土器のようなものも使ってる。
https://www.newhistorian.com/wp-content/uploads/2016/10/Migraciones-austronesias-1.jpg
https://i.pinimg.com/originals/89/b1/2e/89b12e7739fd2130b5d6db4e96bb1506.jpg
https://i.pinimg.com/originals/68/b4/ff/68b4ff1f9ac7c771a1d4ed29b12a44fa.jpg

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5add-L5t0):2020/07/16(Thu) 00:06:30 ID:mXHUxT7+0.net
渡来人か

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/16(木) 00:07:17.14 ID:eoh5xWO30.net
大航海時代でさえ出て行った船の何割かは戻らなかったくらい遠洋航海というのはリスク有るんだよ
それでも今と違って人の命が安い時代だからバンバン出ていった
もちろん辿り着けるとは限らないから交易品はとんでもなく高価にもなる、これも大航海時代でも変わらん

そもそも航海術が無かったなら斧も仕入れられねーだろw

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/16(木) 00:08:33.92 ID:3GdmoTY+0.net
対馬海峡での古代の航海術は地乗り後方といって目標物を見ながら行うもの
動力は主に潮流で人力の役割といえば舵を取るくらい

しかも天候や季節、潮流を選ばないと海の藻屑

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/16(木) 00:09:28.51 ID:eoh5xWO30.net
>>159
出土品とも中国の史書とも辿り着く難易度でも朝鮮は倭の植民地でしかなかったと示されてるのに
とにかく半島経由説を唱えないと気が済まないやつのほうが嫌儲には多くね?

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/16(木) 00:10:28.00 ID:mXHUxT7+0.net
>>186
雲南の少数民族に日本文化のルーツを見いだせてもそいつらにはかけらもルーツを見いだせないね

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/16(木) 00:14:00.65 ID:4riHZAY50.net
>>117
春から初夏は海が穏やかだから壱岐対馬経由で日本に来てるよ
陸地が見える距離だから手漕ぎの小舟で渡れちゃう

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/16(木) 00:15:17.41 ID:3GdmoTY+0.net
それと渡海は韓国側からのほうが圧倒的に有利

対馬から韓国へ向かうのも至難の業

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/16(木) 00:20:49.38 ID:cCEDy1dC0.net
ポリネシアンって西はマダガスカル東は南米までカヌーで渡ったとか異常としか言いようがない

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/16(木) 00:21:44.65 ID:cNtgYvcGa.net
罪人の流刑地か?
迫害された陰キャどもか?
オーストラリア笑えないだろ

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 5a8c-KS4M):2020/07/16(Thu) 00:45:02 ID:WSMN9Q4y0.net
>>179
渡り鳥の行く先には陸地があると知っていたから

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 21ae-hHzd):2020/07/16(Thu) 00:51:29 ID:2Q3/e2V/0.net
>>172
漢字教えてもらっといて何言ってんだこいつ

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/16(木) 01:01:07.71 ID:aOY42e6l0.net
帰る事考えず着いた先で何でも全部現地調達できるならどこまでも行けるだろうな
船に乗ってどこか知らない所に行ってみる事自体が楽しい人達っていうのが一杯いたんだよ
定住するのが当たり前っていう常識が無い時代だから

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/16(木) 01:16:36.83 ID:rwtkESIJ0.net
ハワイにも人住んでたんだし日本くらい余裕だろ

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 6d93-4lHZ):2020/07/16(Thu) 01:39:43 ID:JJI0WCns0.net
ふうむ

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロレ Sp75-Sr2E):2020/07/16(Thu) 01:41:11 ID:uuEwWveep.net
イギリス人はどうやって渡ってきたの?

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 6d93-4lHZ):2020/07/16(Thu) 01:46:27 ID:JJI0WCns0.net
面白いな日本人の縄文タイプは元々東南アジア人か

弥生系のルーツはモンゴル??

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 05bd-YsWi):2020/07/16(Thu) 02:08:13 ID:HI459wji0.net
>>202
広義のモンゴロイドなら全員モンゴル起源

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4187-rAgY):2020/07/16(Thu) 02:11:01 ID:HOCXSp5Q0.net
当時の人間って船作れたんの?

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW f601-+XyQ):2020/07/16(Thu) 02:19:09 ID:17NpbbFo0.net
沿岸を船で航行するのは陸よりも安全でラクだから船と航海の技術は発展しやすい

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 6988-FizP):2020/07/16(Thu) 02:20:30 ID:5j7buMEA0.net
島国は吹き溜まりだから外から移住してきた集団がずっと居ついて歴史を作ってきたのだろうけど
大陸の国は元集団に他集団が侵略して駆逐して国の人種がごっそり変わることがあるんだから
たとえば今の韓国と昔の韓国、今の中国と昔の中国は、集団そのものが全く違う民族だったと考えたほうがいい

個人的には日本の先祖は大昔に今の韓国領土に居た集団でそのほとんどが今の日本国土に移動
今の韓国人は主に今の中国領土から流れてきた集団で、今の中国人は大昔に他国の領土から流れてきた集団だと考えてる
だから「今の」という状態に限って言うなら日本人の祖先は韓国人ではないし、韓国人の祖先は中国人ではないと言えるし、
正しく言うなら、日本人の祖先は今の韓国あたりに居た集団で、今の韓国人は今の中国あたりに居た集団と言うべきかもしれない

当然、日本に流れ込んできたのは西からの大陸経由の集団だけでなく、南から海洋経由で、北から氷原経由もあったと思う

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4187-rAgY):2020/07/16(Thu) 02:22:20 ID:HOCXSp5Q0.net
滋賀県の上御殿遺跡からオルドス式銅剣っていう朝鮮半島にない中国製の剣が見つかったらしいね
やっぱり滋賀とか京都の日本海側に中国人が直接船で海を渡って来てたっぽいね

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/16(木) 02:42:26.36 ID:sKv+LdLpM.net
>>206
頭大丈夫か
殷王朝の墓を掘ったら日本人のDNAが出るって言いたいの?
それとも唐の時代から?

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/16(木) 02:57:16.54 ID:3GdmoTY+0.net
>>207
なんかどこかでみたな

もともと刃の部分に鉄をコーティングしてたのが鉄の部分が酸化して消えちゃったやつだろ

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/16(木) 03:06:35.42 ID:MNhFmrHo0.net
>>207
世界のどこでも陸伝いにいったら得体のしれない部族と激突するからな
それなら船で行った方がまだましってのは普通にありえる
特に台湾から沖縄は見えるし

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 41fb-Xtjn):2020/07/16(Thu) 03:11:30 ID:BS90GN9J0.net
その子孫がフネに乗った波平

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/16(木) 03:19:25.79 ID:T11lo55T0.net
ネトウヨ激怒

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/16(木) 04:56:01.83 ID:KmA5vk1k0.net
その頃の日本人は大陸から後からやってきた豪族に殲滅されてそうなんだけど

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/16(木) 04:56:22.28 ID:MNhFmrHo0.net
なんで激怒すんの?
蛮族朝鮮と無関係なのってすばらしいことじゃん

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ee88-QDOf):2020/07/16(Thu) 05:26:52 ID:8Z6qhMrI0.net
絵師さんに描いて欲しいシチュエーションのリクエストをするスレ18
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/37271/1588741932/

みんなー!オラにお題をわけてくれー!
どんどん盛り上げようよう!
     

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 716d-JCbw):2020/07/16(Thu) 06:13:07 ID:iMSOusrj0.net
日本人の祖先は半島から来た人々だろ
縄文人の祖先は違うけど

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/16(木) 07:27:55.72 ID:uptG1iUn0.net
陸続きの頃縄文人はやって来た。
西暦300年頃から朝鮮半島から豪族がやってきて450年頃奈良県に王朝を興した。

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ラクッペペ MM0e-hHzd):2020/07/16(Thu) 08:28:34 ID:Q+hCrYaPM.net
>>213
日本列島が平坦でのっぺりした感じの地形ならともかくも、そんなことができそうな地形でもないからな。

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロラ Sp75-yGrG):2020/07/16(Thu) 08:33:09 ID:2mAibb0Xp.net
弥生人が来る遥か昔から稲作もしてたしな

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/16(木) 08:54:55.78 ID:vW58RTIo0.net
>>120
お前二つ目の画像の意味分かってないだろ
漂流だったら沖縄周辺につかねんだよ


>>124
お前の言う当時っていつだよ
あとポリネシア人はせいぜい紀元前数千年だろ
これは三万年前の話だぞ

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/16(木) 09:53:21.02 ID:LJetmurq0.net
イースター島の住人も南米あたりから渡った人間なんかな

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 46c5-ODZN):2020/07/16(Thu) 10:51:24 ID:O749h/JU0.net
>>29
日本列島最古の人種M7aの分布
https://i.imgur.com/KMTDQlI.jpg

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7d12-R8z5):2020/07/16(Thu) 10:57:00 ID:TdM///S50.net
>>216
縄文人も朝鮮半島経由がほとんどだぞ

ソースにも沖縄ルートは一番難易度が高いって書いてあるだろw

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/16(木) 12:30:24.86 ID:4EREaMMo0.net
>>221
イースター島はポリネシアン
南米は先住アメリカ人
系統がかなり違う

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/16(木) 12:31:28.15 ID:oatuKaka0.net
漂流して流れ着いたことを
船に乗ってやってきたって表現するのやめようぜ

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/16(木) 12:38:55.11 ID:nO5tnLyy0.net
弥生系の方が精子濃度が濃くて
オスとしての格は上だったらしいな
だから縄文っぽい顔のやつらは沖縄とか東北の隅っこに追いやられた

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/16(木) 12:40:42.75 ID:4EREaMMo0.net
あと縄文人はポリネシアンじゃないぞ
縄文人は1万年以上前に日本に渡ってきたと言われてるが
ポリネシアンが海を渡ったのは早くとも紀元前3000年前
彼らが海を渡って行ったのは実はわりと後の時代になってから

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/16(木) 12:43:14.54 ID:jrcjNixM0.net
室町時代とかにも大量に半島から移民来てたしずっと大陸から人来てたからな
関東には朝鮮由来の地名が昔はたくさんあったんだよな

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/16(木) 14:06:34.66 ID:x9YoNMTP0.net
西ジャップの重要文化財はほとんどが百済仏とかだろ

総レス数 229
66 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200