2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

朝日新聞「日本は中韓のような国民総白痴国家になってはならない。税金をeSportsに投入するな」 [505621852]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/17(金) 20:11:42.20 ID:0FhPwRhe0●.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
パンデミックで流行するeスポーツに「電通・経産省」の影
貴重な税金をカネ儲けのために使ってはならない
塩原俊彦 / 高知大学准教授
2020年07月17日
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020071400003.html

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的流行(パンデミック)のなかで、
家庭でできるゲームやeスポーツが世界的規模で流行しているらしい。
ここでは、とくにeスポーツと呼ばれるものについて論じるなかで、税金の正しい使い方について考えてみたい。

eスポーツとは何か
まず、eスポーツについて説明しなければならない。
エレクトリック・スポーツの略であるeスポーツはPC、家庭用ゲーム機、スマートフォンなどを使って
対戦する競技で、主に青少年に人気を博している。
こう書いても、実は、筆者自身、eスポーツをやったことはない。
それでも、なぜ関心があるかというと、ビジネスの世界では、この分野の成長をねらって
あの手この手で利益を得ようとする動きがあるからである。

なかには、国民の税金を投入して国家ぐるみでeスポーツの成長戦略をたてて、
「国民総白痴化」に向けて突っ走っている国もある。
中国や韓国がその例だが、いま日本もこのなかに加わろうとしている。

報告書「日本のeスポーツの発展に向けて」
経済産業者は一般社団法人・日本eスポーツ連合(JeSU)に委託して
「e スポーツを活性化させるための方策に関する検討会」を設置、同検討会は2020年3月、
「日本のeスポーツの発展に向けて〜更なる市場成長、社会的意義の観点から〜」という報告書を公表した。

そのなかで、eスポーツの直接市場が2018年の44億円(推定値)から2025年に600億から700億円になると予想している。
競技大会の実施などの波及効果を含めた市場規模は2018年の338億円から2025年の2850億〜3250億円にのぼるとみている。
そのうえで、経産省は官民が協力して法制度などの環境整備をはかるのだという。

簡単に言えば、依存症になったり、賭博の対象になったりしかねないeスポーツに税金を投じて
保護・育成してゆくということになる。そんなことが許されるのだろうか。
むしろ、eスポーツに代わる健全なスポーツ振興にこそ税金を投入すべきではないのか。

海外の状況
日本のとんでもない状況を明らかにする前に、海外の状況について説明しよう。
Statiscaのサイトによると、2019年の世界全体のeスポーツの市場規模は9575億ドルで、
2023年には1.6兆ドルにまで拡大するという。
eスポーツの世界のリーダーでありつづけているのは韓国だ。
それに中国が迫っているとThe Economist(2020年6月27日号)の記事は指摘している。

紹介した前記の報告書と同時に明らかにされた「海外調査報告」によると、韓国政府は
2004年にeスポーツ発展中長期ビジョンを発表し、市場支援に着手、サムスン、SKテレコム、KT(通信企業)などの
大手企業が大口スポンサーになるなどしてプロチームを育成・支援した結果、eスポーツが発展した。
政府は文化観光部によるeスポーツの認可、推進機関(KeSPA)を設立し、
国際的なeスポーツイベント・ショーの推進・支援を行っている。

中国の場合、メッセージのやり取りをするメッセンジャー機能をもつウィチャット(WeChat)を運営する
テンセントが2013年にLeague of Legends Pro League(LPL)を初開催して以降、
電子商取引の雄、アリババグループも参入するなどして急成長している。
中国政府は国家体育総局によるeスポーツの認可制を導入し、政府規制による国内資本企業の保護、
eスポーツ関連法案整備や特区構想の推進などを行っている。
たとえば、「杭州eスポーツデジタルエンターテインメント特区」が2018年11月に設置され、
2022年のアジア競技大会を見据えて収容可能人数2万人の大型スタジアム(e-Sports ARENA)を建設中だ。

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/17(金) 20:13:15.61 ID:y5nO1E7nr.net
毎日新聞がeスポーツ推しだから朝日には都合が悪いんだろう

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/17(金) 20:13:33.25 ID:l8VyJagOM.net
朝日って前からサヨクじゃないとはいえ
こういうのかぎかっこつければ載せていいと思ってるのか
2chで土人ジャップ連呼してるオレレベルだな

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/17(金) 20:14:24.00 ID:KML4n+bhp.net
はい中韓アレルギーっすね
次の患者さんどうぞ

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/17(金) 20:14:39.54 ID:0FhPwRhe0.net ?2BP(0)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
米国のビジネス優先に巻き込まれる大学
米国では、eスポーツがビジネスとして注目されてきた。
2009年の大ヒット、「リーグ・オブ・レジェンド」(League of Legend, 略称LoL)や
2013年の「ドータ・ツー」(Dota 2)の成功で多人数対戦型ゲームが広がり、これがeスポーツの裾野を広げた。
なお、LoLを開発したライオットゲームズ(Riot Games)はいまやテンセントが所有している。
2019年のLoL世界選手権の決勝戦は4400万人がライブ視聴していたというからすごい。

Dota 2の公式世界大会の賞金額が大きく、それがまたeスポーツへの注目を集めた。
複数の大学でeスポーツ奨励プログラムが実施されるようになっており、
大学もeスポーツビジネスに巻き込まれてゆく。
ロバートモリス大学は2014年、全米初となるeスポーツプログラムを開始した。
さらに、リアルスポーツであるプロバスケットボールのNBA、アメリカン・フットボールのNFLが
eスポーツ参入したこともeスポーツを盛り上げた一因になっている。

ただし、米国政府はこうしたeスポーツの成功のために具体的な支援を行ってきたわけではない。
税金をeスポーツに投下する理由を見出すのは難しいからだろう。

ビジネスとしてのeスポーツ
eスポーツなるものは基本的にビジネスとして成功してきた。
そこには、日本にありがちなスポーツによって健全な精神を養うといった精神論はない。
eスポーツビジネスでは現在、大ヒットしたLoLや
2017年発売のヒット作、「フォートナイト」(Fortnite)などは無償で提供され、
ゲーム内でさまざまの課金を設定してカネを儲け、そのカネで継続的なアップデートにつなげている。
競争心を煽るだけでなく、中毒性が高いとの見方もある。

eスポーツがビジネスであることは、それが「パブリシャー」と呼ばれる人や機関によって
支配されていることからわかる。
eスポーツはしょせん、ゲームであり、そのソフトウェアを作成しウェブサイト上に公開している
所有権者たるパブリシャーがいる。 このパブリシャーこそ、対象となるeスポーツを支配しているのであり、このパブリシャーとの間で
ソフトウェア利用承諾ライセンスを結ばなければ、そもそもeスポーツをすることができないのだ。
スポーツと呼ばれてきたものとはこの点が決定的に異なっているのである。

多いスキャンダル
こんなeスポーツだから、スキャンダルも多い。
2019年8月、オーストラリア・ビクトリア州の警察は人気インラインゲーム
Counter-Strikeのトーナメント5試合で故意に負けたとして6人を逮捕した(ブルームバーグ2020年4月24日付)。
同じ記事のなかで、eスポーツに対する掛け金は2016年の55億ドルから
2020年には130億ドルに達するとの予想も伝えられている。

カネが動くとなると、クスリを使いたくなる者も出てくる。
注意欠陥障害の治療薬、アンフェタミン(商品名アデロール)を使って、
長時間ゲームに集中しようとする者が増えている。
このアデロールが突然死を引き起こすことは米国食品医薬品局(FDA)の資料でわかっている。
気になるのは、前述した報告書
「日本のeスポーツの発展に向けて日本のeスポーツの発展に向けて」には、
こうした後ろ向きの情報が十分に検討されていないことである。
カネのために、良心さえ売っているのではないか。

6 :クリックお願いします :2020/07/17(金) 20:15:01.92 ID:y5DPcINNM.net
おじいちゃんが想像で書いてそう
e-Sportsはsportでいいじゃん

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/17(金) 20:16:11.60 ID:025EWeg/x.net
まさにこの通り
ゲームは現代の麻薬

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/17(金) 20:16:28.89 ID:ncKUdl550.net
スポーツなら依存症がないのか?
甲子園異常人気だけであんなに皆肩を壊すのか?本人の「野球をやること」への依存は皆無なのか?

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/17(金) 20:17:35.61 ID:xblSWJvw0.net
将棋()ホルホル朝日新聞

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/17(金) 20:19:36.13 ID:Qn8vBRD50.net
クールジャパン同様の浪費にしかならんから正しい指摘だろう

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/17(金) 20:20:07.71 ID:trnUQSTI0.net
わろた
今の猿島に何があるんだよw

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/17(金) 20:20:19.11 ID:oF3D3H77M.net
税金をカネ儲けに使うのはダメとはおかしな理屈だな
経済振興政策全般を否定することになりかねない

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/17(金) 20:20:42.58 ID:025EWeg/x.net
>>9
将棋や碁、オセロといったテーブルゲームも廃止すべきだな
山登り、水泳やサバイバルゲームをさせた方がいいだろね

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/17(金) 20:22:18.43 ID:0FhPwRhe0.net ?2BP(0)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
ひどいゲーム内容
eスポーツとは言っても、スポーツをゲームの中で対戦するばかりではない。
そのゲーム内容はLoLの場合、お互いの本拠地を破壊するゲームにすぎないし、Dota 2も破壊競争だ。
「グランド・セフト・オート」という人気シリーズにいたっては、街中で突然に人を殺害したり、
車両を盗んで走り回ったりするとった犯罪が絡むゲームであり、どこがスポーツなのかさっぱりわから
ない。
こんなものがeスポーツというのであれば、名称を変更すべきだろう。

リアルなスポーツの有名選手を登場させてゲームをさせれば、eスポーツっぽくはなるが、
どこがスポーツなのか、筆者のような60歳過ぎのジジイにはまったくわからない。

電通の魔の手
最初に紹介した報告書「日本のeスポーツの発展に向けて」をまとめた日本eスポーツ連合(JeSU)は
2018年8月、電通を同連合のマーケティング専任代理店として指名した。
これからわかるように、日本におけるeスポーツビジネス育成の背後には、経産省および電通がいる。

ここで、持続化給付金の政府委託先の名が「一般社団法人 サービスデザイン推進協議会」
(経産省肝いりの「おもてなし規格認証」の元締め[認定団体]として知られる民間団体)であったことを思い出そう。
サ協議会が電通の「隠れ蓑」となって「中抜き」していたことが問題視されたのだが、
JeSUそのものにはそこまで電通の「魔の手」が迫っているわけではないかもしれない。
しかし、電通の魔の手は着実に迫っている。

2019年11月には、電通、サイバー・コミュニケーションズ(CCI)、凸版印刷の3社が
eスポーツビジネスのプラットフォーム、「eSPORTS TRINITY」を立ち上げた。
2020年6月には、2019年12月にシンガポールで設立されたばかりのeスポーツの国際団体、
Global Esports Federationと電通が戦略パートナーシップを結んだと発表された。
こうなると、電通はとにもかくにもeスポーツをビジネスチャンスとしようとしていることがわかる。
電通はeスポーツでも経産省を抱き込んでひと儲けしようと企んでいるようにみえる。
そこに政治家が介在し、「大いにきな臭い」。また「あの電通」が「やらかそうとしている」と邪推される。

eスポーツに税金を使うな
ここで強調したいのは、「eスポーツ支援に政府が口を出すな」ということだ。
米国政府のように何もする必要はない。
貴重な税金をカネ儲けのために、とくに電通のような会社のために使ってはならないのではないか。
政治家は経産省と電通との癒着関係にもっと厳しい目を向けて徹底追及すべきなのだ。

長く生きていると、その昔、マンガやアニメは蔑まれながらも、作り手の熱意と子どもたちの好奇心に支えられて
りっぱに成長したことを知っている。これと同じように、eスポーツを発展させたいと思うのなら、
税金などに頼らず、自分たちのカネとリスクをかけてやり遂げてほしい。
電通、経産省、政治家に頼って、eスポーツに税金を使うようゴリ押しするようなやり方はやめてほしい。

ここで紹介したように、きわめていかがわしいeスポーツに税金を投入するなど、
もってのほかであると再度強調したい。
「いい加減にしろ、電通、経産省、政治家」と叫びたい。

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/17(金) 20:28:56.67 ID:B/YaF6PHa.net
何言ってだ
朝日はesports専門のニュースサイト持ってるぞ
https://game.asahi.com/

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/17(金) 20:32:25.82 ID:eMfWc6hL0.net
ゲーム叩きと中韓ヘイト
生長の家か

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2020/07/17(金) 20:36:35.88 ID:0JRvJr91a.net
まだこんなこといってんだなチリ紙は

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スフッ Sdfa-d+HS):2020/07/17(金) 21:14:59 ID:iBsP7YPud.net
さすがにピコピコゲームをスポーツというのはおこがましいわ

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/17(金) 22:34:09.37 ID:B/NLnuXi0.net
>>9
やめたれw

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/17(金) 22:36:53.58 ID:Hk0HC7xVd.net
>>1
悲報 朝日産経クラスだった
所詮ネトウヨマスゴミか

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/17(金) 22:37:36.67 ID:Hk0HC7xVd.net
朝日って時々すげえヘイト入れてくるよな
反安倍報道だけしてればいいのに

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/17(金) 22:38:29.89 ID:Ik71D0TJ0.net
衰退国の寝言

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/17(金) 22:44:06.65 ID:j/kHS1Tw0.net
正論だよ

要はアメリカのようにスポーツとして成長させろ、税金でちゅーちゅーする奴らの利権にするなということ
アメリカは五輪委員会にも白痴国家と違って税金入れてないからな

おじいちゃんだからゲーム内容にケチつけてるけど、アニメや漫画の成長を例に上げて期待してる

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/17(金) 22:50:21.36 ID:3D7Ub4sf0.net
悪文の見本。記事の体をなして無い。
もう少し論点絞れよ。

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/17(金) 22:52:33.52 ID:d5939Zoy0.net
てかGTAてeスポーツだったの

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 2e40-wCyA):2020/07/18(土) 00:28:06 ID:qNhs9C540.net
俺もゲームで遊ぶことごときに税金での補助なんかびた一文も
出す必要がないという趣旨にはまったく賛成するが、
とっくに国民があらかた白痴のこの島が中国や韓国をつかまえて
総白痴などというのは失礼だからやめてあげなさい。
とくに韓国人は自分らの民主的手続きで宗教キチガイのババアに
国策をいじらせてた政党を権力から追放してムン・ジェインを
リーダーにする程度には成熟している。
宗教キチガイでてっぺんから閣僚まで固めた連中に国を支配されてる
日本にはそれができない。総白痴の程度はこっちのほうが深く進行している。

総レス数 26
15 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200