2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

大河ドラマ「麒麟が来る」、時代遅れの本能寺の変『朝廷黒幕説』で発覚した“時代考証の甘さ” [614166591]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:13:10.04 ID:Y4KTVHpi0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/blue.gif
 1月24日放送の第42回までの数回の『麒麟がくる』を視ていると、最新研究では誤りとされる「朝廷黒幕説」に依拠して本能寺の変を描こうとしているように思えてならない。

 たとえば、織田信長(演:染谷将太)が正親町天皇(坂東玉三郎)に譲位を強要したことに対し、三条西実澄(石橋蓮司)が憤慨した場面などは、信長と朝廷の対立を描いて黒幕説を暗示した好例といえるだろう。

 以下、「朝廷黒幕説」の誤りについて解説しよう。

 最初に「朝廷黒幕説」がいかなる説かを一言で言えば、織田信長が朝廷を圧迫したので、危機感を抱いた朝廷が明智光秀(長谷川博己)に信長を討つよう命じたというものである。

 重要なのは、朝廷サイドが光秀に「信長を討て」と命じた書状が存在せず、関係者の日記などにそういう趣旨の記述もないことだ。あくまで状況証拠から迫った説に過ぎない点に注意すべきである。

 朝廷黒幕説が成り立つための前提として、「信長が朝廷を圧迫した」という事実が必要である。主に次の3つの信長の行為が該当すると考えられている。

 (1) 天正元年(1573)に信長が正親町天皇に譲位するよう申し入れたこと。

 (2) 天正9年(1581)、信長が正親町天皇を招いて京都で馬揃えを行ったこと。

 (3) 天正10年(1582)、信長が宣明暦に代えて美濃・尾張の暦の採用を迫ったこと。

 なぜこの3つの行為が「信長が朝廷を圧迫した」ことになるのか、簡単に説明しておこう。

 (1)は信長が譲位を申し入れたので、不本意な正親町天皇が困ったということである。

 (2)は正親町天皇に信長軍団の軍事パレードである馬揃えを見せつけて、圧倒的な軍事力で驚かせた(信長には逆らえないとビビらせた)ということである。

 (3)は暦を決めるのは朝廷の専権事項だったので、信長が変更を迫るのは不遜な越権行為だということになる。

 結論を先取りすると、上の3つの「圧迫行為」の指摘は誤りであり、「朝廷黒幕説」は成り立たないというのが近年の学界における共通認識である。以下、前提となる圧迫の事実を1つずつ取り上げて、「朝廷黒幕説」の誤りについて解説することにしよう。

https://news.yahoo.co.jp/articles/366807bb36f9d0853b1883db6bdd83c545319d35?page=2

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:13:32.53 ID:Y4KTVHpi0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/blue.gif
「譲位」を勧めた信長の真の意図



 まずは、(1)である。

 天正元年(1573)12月3日、信長は正親町天皇に、譲位を執り行うよう申し入れを行った(『孝親公記』)。正親町天皇は信長からの申し出を受け、関白・二条晴良(小藪一豊)に譲位の時期を検討するよう勅書を遣わしたので、快諾したと考えられている。

 勅書を受け取った晴良は、信長の宿所をすぐに訪問すると、信長の家臣の林秀貞に正親町天皇が譲位を希望している旨を申し伝えたのである。

 現代において上皇による院政は「悪」と思われているが、当時はそうではなかった。むしろ平安時代の院政期以降、天皇は早々に皇太子に位を譲って上皇となり、院政を敷くのが当時のスタンダードだった。

 ところが、応仁・文明の乱以降になると式典の経費の負担が朝廷の財政に重くのしかかり、新天皇が即位した後すぐに即位式を行えないことが常態化した。そのため、しばらく譲位は行われなかったのである。

 実際に後土御門天皇ら正親町天皇の前の3人の天皇は、生前に皇太子に天皇位を譲ることなく、現役の天皇のまま亡くなった。それは当時の人々にとって、驚くべき事態だった。

 実は、正親町天皇は信長から譲位を勧められ、

 「後土御門天皇以来の願望であったが、なかなか実現に至らなかった。譲位が実現すれば、朝家再興のときが到来したと思う」

 と好意的な感想を述べている(「東山御文庫所蔵文書」)。

 信長から勧めてきた話しなので、おそらく費用も援助してくれることになったのだろう。正親町天皇がは、譲位が実現し伝統が復活することを大変喜んでいるのは明らかである(結局、このとき譲位は実現しなかった)。

 結論として、信長は正親町天皇に譲位を迫ったのではなく、むしろ勧めたというほうが正しい。それは一部の論者が指摘するように、信長が嫌がる正親町天皇に譲位を迫り、窮地に追い込んだものではない。事実は逆で、譲位を望んでいたであろう正親町天皇の積極的な意を汲んで、信長が勧めたと考えてよいだろう。

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:13:52.21 ID:Y4KTVHpi0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/blue.gif
次に、(2)の馬揃えである。

 天正9年(1581)1月23日、信長は明智光秀に対し、京都における馬揃えの準備を命令した(『信長公記』)。馬揃えとは信長軍団の軍事パレードのようなもので、軍事力をアピールする大規模な催しだ。そして同年2月28日、信長は正親町天皇を招き、禁裏(京都御所)の東門外で壮大な馬揃えを行ったのである(『御湯殿上日記』など)。

 馬揃えに参加した武将は約700名といわれ、騎馬武者の衣装も豪華で壮麗だった。見物人は約20万人も集まったというので、世間の注目は大きかった。信長が馬揃えを行った目的は、いかなる点にあったのか。『信長公記』には、

 「天下(=畿内)において馬揃えを執り行い、聖王への御叡覧に備える」

 と記されている。信長の本当の目的は、天下(=畿内)が治まりつつある状況下で、馬揃えを正親町天皇と誠仁親王(加藤清史郎)の叡覧に供することだった。

 その結果、

 「このようにおもしろい遊興を正親町天皇がご覧になり、喜びもひとしおで綸言を賜った」

 と書かれているので(『信長公記』)、天皇が大喜びだったのは疑う余地がない。

 また、堀新氏の研究(「織田権力論の再検討」『織豊期王権論』校倉書房)によると、誠仁親王の生母・新大典侍が天正8年(1580)12月29日に亡くなったので、そうした沈滞ムードを破るべく朝廷側から信長に馬揃えの開催を要望したとされる。このように、信長は生母を亡くして落ち込む誠仁親王を励まそうとしたという説もある。

 つまり、信長が馬揃えを挙行したのは、朝廷に対する圧迫ではなく、むしろ天皇親子を喜ばせたり、励まそうとしたのが本意だったようだ。
暦をめぐる信長と朝廷の関係


 最後は(3)である。

 天正10年(1582)1月、信長は朝廷の陰陽頭・土御門久脩が作成した宣明暦(京暦)の代わりに、美濃・尾張などで使用されていた暦の採用を要望した(『晴豊記』など)。朝廷が決定権を持つ暦について、武家が口出しし介入するのは極めて異例でもあり、これまでは信長が朝廷を圧迫した証拠として解釈されてきた。

 宣明暦は天正11年(1583)正月を閏月に設定していたが、信長が推す暦は天正10年12月を閏月としていた。信長は自身が推す暦のほうに合わせ、天正10年12月を閏月に設定するよう朝廷に強く要望したが、変更を求めた理由は伝わっていない。

 しかし、宣明暦には大きな問題があった。たとえば、日食や月食があるとの記載があっても、実際には起こらなかったことがたびたびあり、必ずしも正確ではなかったようだ。

 当時、人々は日食や月食を不吉であると考え、その光に当たることを恐れた。朝廷では日食や月食が起こると、筵(むしろ)で御所を覆うようにし、不吉な光から天皇を守ったといわれている。そのためには、日食や月食がいつ起こるのか事前に知っておく必要があった。

 天正10年2月、信長の要望を受けて朝廷内で検討した結果、宣明暦を採用する方針を変更せず、そのとおりに天正11年正月に閏月を設定(『天正十年夏記』)。結局、信長の要望は叶えられなかった。いったん信長は納得したが、死の直前にこの問題を再び持ち出した。

 本能寺の変の前日の同年6月1日、公家衆が信長の滞在する本能寺を訪問すると、信長は公家衆に対して、宣明暦を変更するよう再び要望した。このときも理由は明確に伝わっておらず、長らく謎として議論されてきた。

 桐野作人氏の研究(『だれが信長を殺したのか』PHP新書)によると、信長が自身が推す暦にこだわった理由は、宣明暦が同年6月1日の日食を予測できなかったからだと指摘されている。

 結論を言えば、信長は予期せぬ日食を確認して宣明暦の不正確さを改めて悟り、天皇を不吉な光から守るため、暦の変更を強く主張したという。この考え方が正しいならば、信長は天皇の身を心配したのであって、自身が慣れ親しんだ暦の使用を強要したわけではない。

 しかし、さらに遠藤珠紀氏の研究(「天正十年の改暦問題」『日本史の森をゆく』中公新書)では、近衛家に残っていた天正10年の宣明暦(『後陽成院宸記』紙背)は6月1日に日食になることを予報していたと指摘された。日食の日を宣明暦が正しく予報していたならば、そもそも信長が暦の変更を要望した理由は見当たらないことになり、話は振り出しに戻ってしまう。

 いずれにせよ、信長が朝廷を圧迫した事実は見当たらない。

 当時、各地の大名が支配領域内の暦の統一を行っており、信長もその必要性を痛感し、身近だった尾張の暦の使用を要望したと考えられている。そのため、暦の問題は必ずしも信長と朝廷の対立へと収斂させる必要はないという。

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:13:57.69 ID:qKOvtTlcM.net
>>1
何このチラシの裏文

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:14:38.00 ID:XXfCxXSk0.net
戦国幕末ばかりじゃなくて第二次世界大戦ものやれよ

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:15:57.18 ID:FitpuMWr0.net
信長「黒人ごんぶとおちんぽすっごいいいのおおおおお!!」
弥助「ツヅキ ホシカッタラ オレノ シュジン ニ ニホン ウル」
信長「売る売る、売っちゃう〜!統治ガバガバにするからワシのけつまんこもガバガバにしてえええ!!」

光秀「なんてことだ…なんてことだ…」

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:16:05.98 ID:qU/HP/yRa.net
マジかよ加藤清史郎すげえな

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:16:44.11 ID:oBZrGRWIa.net
ドラマに何言ってんだ

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:17:05.33 ID:0vr2ayVi0.net
そもそも狗HKは普段のニュースなどもそうだが歴史修正を局是としているので、
時代考証なんかに初めから期待してはいけないのが世界の常識だろ。

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:17:20.41 ID:3mFLBlNo0.net
麒麟ってなんだったの

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:17:45.84 ID:qQSl4Hsaa.net
いやドラマなんだけど

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:18:31.85 ID:71BHmLPA0.net
黒幕は弥助

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:19:18.22 ID:bCBQPYZR0.net
ドラマに文句言ってるガイジw

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:19:45.95 ID:JMEVUIvc0.net
光秀が平蜘蛛を手に入れてんのに今更そんな時代考証の甘さ指摘さ指摘しても

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:19:52.64 ID:pzJycGuk0.net
それより去年の大河まだやってることについて書けよ

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:20:12.98 ID:2wi+MMnN0.net
そういや謀反直後の明智光秀は
誰より柴田勝家の動向を気にしてたらしいけどマジ?

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:20:15.15 ID:puyow7kE0.net
麒麟はこないだろ

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:20:19.39 ID:unU+L6odH.net
いいんだよ
史実を元にしたフィクションなんだから
いちいち目くじらたてる方が野暮ってもんよ

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:20:49.49 ID:sBZGU5Kad.net
朝廷が黒幕だとなんで都合悪いの?🤔

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:20:56.50 ID:kzwpMwvr0.net
ドラマに何言ってんの?フィクションだよ

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:22:07.33 ID:f1HUxexC0.net
創作にそんな細かいこと求めなくていい

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:23:44.75 ID:unU+L6odH.net
本能寺の変が最終回か
山崎合戦以降までやってくれると思ったが

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:24:12.09 ID:wa7/bWS0M.net
斜に構えて
これはドラマとか言ってるアホが多いなw

大河はフィクションドラマじゃないってのは放送開始時からのポリシーってなってんだよ

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:24:24.76 ID:Uis+iztK0.net
ドラマだから別に良くね?
中国の歴史ドラマなんて史記から大きく外れなければ割と何でもありだぞ
検閲で修正命じられることもあるけど

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:25:03.39 ID:Kuwjs+1ga.net
全部憶測で草

最終回流れてから記事出せよ馬鹿じゃねえのこいつ

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:25:12.82 ID:+PG5RxhC0.net
司馬史観が蔓延したのを考えると創作だからって放置していいとは思わんなあ
もっとあからさまにフィクション感出してくれるなら問題ないけど

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:25:43.56 ID:pzJycGuk0.net
>>22
そこから先は2023年の尿本潤主演の家康大河ドラマをご覧ください

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:26:21.65 ID:qsGP4oqr0.net
正親町天皇「歳だし引退してぇわ。上皇にさせてくれや。信長ー!儀式とか院政する金出して!」
信長「お金用意できたらします」



馬揃えとき
信長「そろそろ引退したらどうです?」
正親町天皇「おっ!予算用意できたのか!ありがとう」


本能寺でその件が有耶無耶に

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:26:28.97 ID:2wi+MMnN0.net
>>22
山崎こそ見せ場だろうになあ
はぁ…

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:26:36.15 ID:GuTQgjLVr.net
秀吉のスマホの方が圧倒的に面白いよな

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:26:42.49 ID:eDvoFu2N0.net
菊丸は服部一族?

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:26:49.41 ID:lq3nLVmLp.net
麒麟は脚本とか駒とか色々チンポコだと思うけど役者が良いから見るよ

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:27:41.52 ID:0SS5dtC20.net
同時代だって原発爆発時の政府の対応とか謎が事あるんだし
真相なんかわかるわけないよな

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:28:41.46 ID:qU/HP/yRa.net
大河ドラマ「樅の木は残った」の主人公原田甲斐は従来の伊達騒動の視点では引っ掻き回す悪役だけど、ドラマの中では善人として描かれているし元々大河はそんなもんだぞ

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:29:21.41 ID:ZoAvQCiP0.net
>>30
光秀のスマホじゃないのか

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:29:36.17 ID:Xk/OjmY40.net
>>5

そんなことしたら、天皇一家が嫌われちゃう

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:30:07.32 ID:j5+TVIBJ0.net
フィクションと割り切ればよろし
理想主義と軍事の天才が手を携えて頑張ってきたけど天下統一目前で袂を分かつ男のメロドラマで楽しかったよ

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:30:09.88 ID:nK6BniWH0.net
これ「日本は天皇を中心とした神の国」みたいな思想が透けて見えるから
物凄く気持ち悪いドラマになっている

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:30:19.51 ID:ZoAvQCiP0.net
>>23
フィクション表記したのは「いだてん」だけだな

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:30:21.56 ID:3yFw8sxf0.net
後年この大河は道三死亡で終了したと語られるだろう

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:31:13.95 ID:ZoAvQCiP0.net
>>5
既にやってる
大河ドラマなめんな

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:32:14.66 ID:GuTQgjLVr.net
>>35
それ
まあ大して変わらんだろ

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:32:28.23 ID:w+LWN/m10.net
ガチの理由はやっぱり四国説なんだろうか

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:33:31.44 ID:u+5LgM0yd.net
黒幕は韓国政府だろ

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:34:06.58 ID:xmOrmYed0.net
え?最終回で天海になるんじゃないの?

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:34:10.04 ID:8w3ZxfSR0.net
今時戦国武将が戦なんて嫌じゃーしか描けないんだもん

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:34:21.10 ID:i+x4W93C0.net
>>18
目くじら立てなかった結果、司馬遼史観が一般的には史実になっちゃってるわけで

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:35:17.74 ID:kzwpMwvr0.net
>>47
なってないけど…
小説に何言ってんの?

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:35:28.77 ID:agFs+59lM.net
>>19
この手のは黒幕が家康だろうが秀吉だろうが義昭だろうが文句は言うだろ

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:35:47.57 ID:cbi+odUz0.net
あほくさ

このドラマの問題はもっと別のとこだろ

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:35:57.91 ID:HQyMNP7B0.net
>>10
信長

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:36:10.55 ID:Q2JA8wNw0.net
これ結構くだらん話でねえ
大河の歴史公証の学者の学説が気に入らないとか
その程度の話なんだよね、突き詰めると
史学者同士の殴り合い

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:39:30.52 ID:rlf3lAx1K.net
世界の何だコレ!?ミステリーで、
大親友の武将の息子を将軍にするためだった
文書もある
まあ、その大親友は光秀を裏切るわけだが

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:40:35.78 ID:9bpfBzwq0.net
日本には史記が無いから

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:41:33.87 ID:e72lhgPsa.net
渡邊大門って井沢元彦のお仲間?

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:44:06.86 ID:SmfjbWLZa.net
>>10
それがテーマなんでは?

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:44:11.49 ID:Lhsu+Fz80.net
黒幕なんていないんだよ
信長親子が一箇所に手勢僅かでいるんだから
誰だって討つだろ

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:44:17.54 ID:2wi+MMnN0.net
朝廷中枢が織田政権をどうみなしていたかは、現実での豊氏への態度である程度推察できる
豊臣本體は摂関に、家臣たちですら「清華成」(近衛大将格の家。征夷大将軍かそれ以上ということ)にしているから、かつての征夷大将軍どころではない

これが「信長」を死ぬまで上様と呼んでた人物(豊臣秀吉)への朝廷の扱い
つまり、すくなくともお上は、信長がさらに生きていたらリアルにおける豊氏のそれより上の立場になりおおせていただろうと考えてたんだろうことが察せる

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:45:08.40 ID:oWnWJKZYa.net
信長が朝廷圧迫する気なかったは無理あるだろ
ほんと最近の信長ageは行き過ぎてるわ聖人君子にでもして崇め奉る気かよ

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:45:33.97 ID:MW3LblJR0.net
なんか在り来たりでつまらなくはあるなぁ
朝倉あたりからスタートして今の状態を半年くらいかけてみっちりやって欲しかった
家康の有りもしない愚痴をわざわざ船上で聞いたりとかしなくても実際にあった事だけ並べてやればよかったのにな
佐久間切ったりした現実並べるだけで理由なんてなんとなくでいいだろに

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:45:39.22 ID:JMEVUIvc0.net
>>10
光秀が切り落とした月まで届く木こそが麒麟だったのだ!

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:45:39.41 ID:ZVafZ8BOp.net
>>22
今日黒田官兵衛の俳優発表があったんだからやるだろ

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:46:05.91 ID:xmOrmYed0.net
>>10
1話で説明されてた

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:46:08.57 ID:kR2QFe2q0.net
安倍首相が今生天皇に対してやった仕打ちもこういう美談として置き換わるの?

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:47:53.07 ID:5CqaPbkO0.net
麒麟ってもう来たのか

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:48:09.73 ID:UKoapMNZ0.net
ちゃんと見てればわかるけどなんとか説じゃなくて全部採用だろこれ。
信長の味方は秀吉だけであとはみんな敵。主人公がみんなの希望を叶えるだけ。ジャンプ漫画みたいな展開

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:48:38.57 ID:NbkUqMpaM.net
シンプルにハゲいじりの報復だろ

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:48:39.43 ID:uieRez0U0.net
そもそも大河は史実を重視してない
昔から結構デタラメにやってる

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:48:56.38 ID:xmOrmYed0.net
>>64
きんじょう だよ

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:52:59.83 ID:jUJHHory0.net
>>58
確かに
豊臣をあれだけ厚遇してた事と信長が無関係だとは思えない

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:53:06.74 ID:JTCG6haNx.net
時代劇なんだから面白ければいいだろ

史実が知りたいならドラマに期待せずに
『戦国遺文』とか『大日本古文書』とか『愛知県史史料編』とか読んでなよ

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:53:20.36 ID:V65QcxPPM.net
近年の研究で織田信長の革新性とされてきた兵農分離も楽市楽座も旧説が否定されていて
信長自身も宗教勢力の軍事力を合戦で動員していたとかで
実証史学において信長を英雄史する史観は消えつつある

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:54:04.05 ID:WVZE/ijU0.net
朝廷説だけじゃないよ。
家康説、朝廷説、稲葉一鉄にいじめられた明智秀満説、全部含めてのこの展開。
この記事を書いた人はきちんと麒麟がくるを観てないわ。

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:58:32.42 ID:N1NEDw5Yd.net
天皇が譲位するって事は上皇になる訳で、仙洞御所の造営や隠居料の寄贈を含めると莫大な金がかかる
正親町の前の三代が上皇になれなくて生涯現役だったのは御所の造営初めとした金を出せる武家が無かっただけの事
思いどおりにならない天皇を押し込み隠居させる様な書き方はミスリードにも思えるがな

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:01:06.29 ID:jUJHHory0.net
全部盛りっていうならさ

信長が光秀のカツラをむしってハゲを笑ったのが最後の引き金

この説もぜひ取り入れて欲しい
ちょっと前にこの説ニュースになってたよな

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:01:08.80 ID:JTCG6haNx.net
>>43
信長の人事割り振りがかなり適当で、その時近くにいる奴によく投げる
なまじ能吏な光秀一人に降りかかる業務量が半端なくて
同時並行的にこなさないといけない状況(畿内近国移動しつつ)

そこに四国政策が激変とか、
身内で信長に近い女性?(お妻木殿)が死ぬとか、
なんやかんやストレスがたまりにたまって
「ついカッとなって衝動的にやった」説が近いんじゃないかなと思ってる
一つに決め打ちできるほどのはっきりした「原因」なんてない

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:01:44.66 ID:XXfCxXSk0.net
>>41
1作だけだろ
それに対して戦国幕末は何十作やってんだよ

ミッドウェーのサイコロ見たいんじゃあ

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:02:29.39 ID:1M2LOBvLd.net
帝に気に入られたがる信長を見たくなかった
自分以外全員見下してないとやだ

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:03:47.78 ID:T4nD6AMB0.net
>>72
アイゼンハワー型の大きなミスはおかさないタイプの
大名ということか

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:04:33.37 ID:JTCG6haNx.net
全部載せで言えば
『おんな城主直虎』は「諸説あります、真相よくわかりません」を
「田舎で隠遁してる人間視点/徳川家視点から真相わかりません、
 いろんな情報乱れ飛んでます」で処理してて好きな脚本だったわ

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:04:41.85 ID:bw3rzsO20.net
>>22
山崎の合戦はやるだろ
光秀が山の中に逃げるシーンの写真が公開されているから

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:05:35.73 ID:5eWxcDXWr.net
本能痔が変

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:05:42.11 ID:2wi+MMnN0.net
そういえば、細川忠興なんてのはあの頃はいないんだよな
長岡と名乗ってんだし

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:05:46.22 ID:kCMlkfpc0.net
つか染谷の信長とか転生してきた高校生と
入れ替わっちゃいましたーみたいでなんかバカバカしい

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:06:34.94 ID:/GTMrXAf0.net
今だと光秀は野心でギラギラした老人ってイメージだよな
いわゆる野望説だと話としてつまらないから陰謀説が流行るんだろうな

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:10:16.61 ID:xEd4QmiB0.net
でも学会なんて、文書でしか測れないヘタレじゃん。

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:11:20.80 ID:Q2JA8wNw0.net
玉三郎がお歯黒してたのと
明智つうか十兵衛が男を翻弄しまくったから今回の大河はいい大河w

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:12:31.10 ID:cbi+odUz0.net
明智が主人公の麒麟が来るより織田の家来になって数年の兵庫の新参者が主人公の
軍師官兵衛のほうが、明智の苦悩を真面目に扱ってたという事実
荒木村重に序盤フィーチャーしたおかげで

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:13:08.99 ID:jUJHHory0.net
徳川黒幕やろ
日光をみたらそれしかない

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:14:23.56 ID:kR2QFe2q0.net
>>69
訂正ありがとうございます( ・`ω・´)

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:14:24.07 ID:8cuQRw/80.net
まだやってたか
ってのが率直な感想

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:14:27.11 ID:ysfdQXa10.net
この記事書いた奴は最初の数分だけ見て義昭や家康や帰蝶のシーンに風呂にでも入ってたのか

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:18:45.21 ID:Wpe0dZCy0.net
普通に最後は「敵は本能寺!」って言って終わらせれば神だな
池端 先生の次回作に期待

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:19:22.93 ID:rlf3lAx1K.net
>>58
信長討った光秀にも朝廷は使者送って後継者に認めている
だから、秀吉はわざと逃げ道作って光秀を逃がし、農民に打たせた、逆賊にはなりたくないから

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:21:18.15 ID:rlf3lAx1K.net
こないだの
世界の何だコレ!?ミステリー
の光秀回を見よう

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:21:40.41 ID:hSCLQkQc0.net
道三に最後まで取り憑かれた大河だったな

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:22:34.58 ID:AJG9YoS+0.net
上皇になると逆にすごく自由になるとも
言えるよな。院政の源はこの自由さだし。
秀吉はそれを利用したフシがあるな
院に発言権持たせて五摂家への牽制にした

関白職をしばらく独占する予定があり
五摂家を抑える必要があった

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:24:53.55 ID:7sZ7XO3J0.net
ネタバレやめろ

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:25:42.66 ID:53Svypir0.net
宴会の火の不始末説だろ

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:26:31.04 ID:uvlsSIE10.net
>>26
その理屈だと信長の創作なんてできないな
タイムマシンが発明されない限り本能寺の真相なんてわからないんだから

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:28:29.17 ID:ckEuaIifF.net
>>97
天皇の職務から解放されて
自由に政に専念できるからね
ぶっちゃけ天皇って大した権力ないしね

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:30:21.31 ID:1bGazfbI0.net
>>5
多分、時代劇より金掛かるんだと思うぞ
太秦だけでの撮影じゃ済まないからな
CG処理でもいいかもしれんがNHKにそんな技術ないだろうし

幕末、明治、大正のものは数字延びないからな

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:31:32.99 ID:rlf3lAx1K.net
>>26
 大河ドラマも、どうせ、歴史的な出来事の名称以外、全部フィクションなんだから、もっと創作すればいいのに。
 今川義元は医者だった明智に救われ、桶狭間で死なずに生きていて、
織田に復讐するために、代わりに明智を育成して謀反起こさせ、同じく育成した家康に天下を取らせようとしたが、
秀吉のせいで失敗して、明智を自分と同じように死んだと見せかけて、家康の参謀になるとかさあ。

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:36:44.58 ID:fa0vtS2O0.net
考証ってあくまで製作側からリクエストがあったら助言するようなもんで、
製作側の史実からの逸脱を掣肘するものではないでしょ。

太平記は割と好きだったけど、大化の改新や大仏開眼は微妙だったな。
原作付だったことやほかのスタッフの力もあったのかな?
その太平記にしてもペース配分はアレだったけど。

>>79
素人向けの新書やテレビだとあまりそれは感じない気がするわ。

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:38:02.94 ID:xcalRxH10.net
死に体になった足利幕府に変わって
信長が次に拠り所にしたのが朝廷なので幕府にコケにされてた貴族たちは
尊王的な立場の信長をむしろ好意的に迎えた
天皇が暗殺を謀ったなんてのは全くの筋違いなんだよな

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:44:16.69 ID:yoelh067r.net
岡村隆史はどうなったんよ

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:45:14.99 ID:gZcMImtD0.net
戦国時代なんて秀吉を主役にしたら家康が悪者になるし家康を主役にしたら秀吉が悪者になる
明智光秀が主役なら信長が悪者になるのは仕方ない

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:48:12.78 ID:N7X4Bm400.net
これ書いた奴アスペじゃね
黒幕説のある人物への光秀の配慮が
全部コツコツ積み重なってくさまを描いてるのに

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:52:02.25 ID:/zJQ6MeQ0.net
駒とか太夫が出てる時点で何言ってんだ?

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:54:14.70 ID:V65QcxPPM.net
>>79
信長が勢力を拡大させながら謀反が頻発したのは譜代の厚遇=外様の冷遇や
豊臣政権の朝鮮出兵レベルで過酷な軍役への反発が原因とされている
矛盾・無理を抱えながら急拡大したブラック企業という印象

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:56:03.03 ID:NGc2jkZL0.net
確か現在の学会では光秀謀反の理由は四国方面の政略転換で
居場所なくなると思ったから説が有力だったよね

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:58:36.70 ID:1bGazfbI0.net
>>105
尊皇、勤皇って点で見れば徳川家康の方が天皇の扱いは酷いよな

光秀の動機は、山崎合戦の後に残したと言われる順逆不二門の言葉にあると思うんだよな
何らかの理想をもって信長ともそれが一致していたから従っていたけど、最後にそれが異なっていたから討った
信長は近衛前久を通じて征夷大将軍になれないか交渉をしていた(諸説あり)からその辺関係している気がする

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:59:29.16 ID:V/b7k++fx.net
>>30
あれは面白かった

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:02:37.11 ID:1oGcZyq10.net
光秀痴呆ってたんだって?

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:07:43.58 ID:/GTMrXAf0.net
光秀が長岡藤孝に送った書状が面白い
光秀ほどの人物でもあんなこと言うのが緊迫感を感じさせる

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:09:00.46 ID:DWHlli33a.net
天皇 信長をちゃんと視ておいて
家康 殺そうかと思った
帰蝶 育てた責任は
将軍 信長がいるなら京には戻らない ゾンビ研究するわ

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:11:31.14 ID:7MRCcvGx0.net
ドラマになにいってだこいつ

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:13:33.25 ID:OaegcPDTa.net
読んだけど理論展開の飛躍が凄いし出典となってる研究の根拠がわからなすぎて
こんなん信じたらアホだろという文章の見本だな

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:14:29.59 ID:NbkUqMpaM.net
史実なんか無視するならゴーストオブツシマをドラマ化してほしいわ

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:15:33.43 ID:1bGazfbI0.net
>>110
譜代は厚遇してないだろ

厚遇してたのは身内と小姓出身の側近達、あるいは元服直後くらいから付き従ってきた者達
柴田勝家は実際は負けも多く、光秀、秀吉に比べると信長からの評価は一段低い
勝家が佐久間信盛のような目に遭うことはないだろうが(そうなる前に死ぬ)、勝家を継いだ後は分からん
上杉討伐も武功は森長可にあげさせようとしていたし、本能寺の変が無ければ、森氏や堀氏は家中での地位を高めていたろう(森氏や堀氏は美濃出身で織田家譜代ではない)
府中三人衆の職も本能寺の変が無ければ、側近上がりの菅屋長頼(織田氏縁者)ってのが引き継ぐ予定だった

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:16:17.82 ID:/jzwd+Rua.net
駒が黒幕だろなにいってんだ

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:19:18.50 ID:eGaKW0gd0.net
信長って反逆者みたいに思われてるけど天皇家の下僕にすぎなかったのよね
それも深い考えがあったわけじゃなく単なる権威主義者伝統主義者でしかなかった
ザ・ジャップアンセスター

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:20:25.51 ID:IFXnB+QYa.net
おしんに米送っちゃうような人かな

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:21:57.52 ID:jDLnaULe0.net
せめて四国説だよな・・・

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:22:22.03 ID:vi62LeDJ0.net
>>122
ただ単に堺手に入れてスペインの後ろ盾を手に入れて上手く軌道に乗っただけなんだよね
運も実力のうちだけど
能力主義なのは凄いけど晩年は身内びいきが酷くなるし

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:23:41.77 ID:zhORcd43d.net
遺体すら見つからないくらい超火力で信長が吹き飛んでる時点で
犯人宣教師の連中だってアホでも分かると思うがな
ただキリスト教徒悪く描くと面倒だから政治的理由でできないんだろうけど

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:23:42.02 ID:OG+nKQhR0.net
>>5
それやるなら原爆投下シーン入れろってアメリカから言われてるからなかなか出来ないらしいぞ

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:24:37.25 ID:7RfPJ8y2d.net
単に脚本の都合だろ
光秀単独説は先を読めずに野心爆発させてアホに、
秀吉・家康説は誰かに踊らされたアホに、
長曽我部説はショボすぎ

結果、朝廷黒幕説にして義心から本能寺を起こした形しないと
光秀が引き立たない

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:24:42.51 ID:V65QcxPPM.net
>>120
譜代とは森蘭丸で有名な森とかの美濃出身者も含むよ

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:25:30.29 ID:RJl+c8/qa.net
👩まじかー

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:26:04.05 ID:/GTMrXAf0.net
>>120
本能寺の何が凄いって信長親子が一緒に死んだのもだけど側近の馬廻りもみんな死んでるんだよな
生き残ったのは長谷川秀一ぐらいだ

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:26:16.67 ID:jDLnaULe0.net
>>118
まあそれいうなら今どき朝廷陰謀説信じてるほうがアホなので・・・

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:26:35.15 ID:mTOJilrG0.net
そんなことより光秀が生き残るかどうかだろ

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:26:53.19 ID:cYwuW9wy0.net
麒麟は中国由来の神獣

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:28:03.70 ID:jDLnaULe0.net
計画的謀反ではなくとっさの行動ぽくあるので余計にわからん
たまたま条件が揃ったときに謀反する動機がなんだったのかって難しいわね

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:29:07.56 ID:jDLnaULe0.net
真田丸とか麒麟とか最近割と考証頑張ってますアピールしてたので突っ込まれてるのだという気もする

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:30:28.18 ID:14HHuRDA0.net
タイミング悪く光秀本能寺に行かなかった説が出てきて草
でもドラマ自体は派手な殺陣が無いから合戦入れろおじさんには評判が悪いけどここ数話は主君襲撃の流れを上手く描いてて面白いからこのまま自ら襲撃で良いよ
今日も朝から見ていて最後のシーンと来週予告を見て興奮した
今年は大河もうやらんでいいから本能寺の変後から山崎敗戦辺りまでのやり取りを10話くらいでまとめて年内放送してくれよ

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:33:15.63 ID:jDLnaULe0.net
>>55
ポストが取れない中世史学者がライターやって生き延びてる感じの人じゃね

>>137
その説自体は昔からあるようだよ
現場にいなかった説ね

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:36:07.52 ID:t9uIkktnd.net
そんなことより坂の上の雲のCG班に太平洋戦争作らせろ

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:36:21.07 ID:s8iYGlJl0.net
で、結局正解はなんなの?
個人的野心?

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:37:56.10 ID:jDLnaULe0.net
正解 QNK(急に信長が来たので)

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:38:12.53 ID:4VUbWcL6d.net
長宗我部説が表に出なかったのが残念

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:38:25.59 ID:QfeDeZdu0.net
信忠も来たのがミソだな
両方まとめて葬れるチャンスなんて珍しい

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:38:50.51 ID:mZIoQKFg0.net
>>132

今の学会の主流じゃないことは事実だけど、
こういうのって流行りがあるからね。

政治の世界には常に表と裏がある。
公式文書や今に残ってる文書だけで判断するんだからかなり無理もでてくる。
光秀が負けた以上、光秀とつながりあがるっていう文書は処分されるだろうし。
残る文書や証拠が偏る以上、エビデンス主義にも限界あるんだよ。

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:39:37.27 ID:BeJpvJFLM.net
むしろ最終回で光秀が現代にタイムスリップしそうな気配が怖い。

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:40:05.37 ID:wSZf6U970.net
このドラマ場面がぶつ切りで
出てきた瞬間だけでたいして活躍せずに退場する人ばっかだからつまらんよ
個別の登場人物ごとの物語が無い

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:41:09.56 ID:TvNDDc6N0.net
結局断定できない以上マウント取りにも限界あるよなw

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:41:54.74 ID:jrGG4phi0.net
>>84
まあそれはあるな
役者が揃ってないから時代考証云々言われてもだからどうしたって思ってしまう

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:42:01.57 ID:xcalRxH10.net
足利義輝の暗殺にしてもかなり突発的なものだったし
昔の人間ていうほど物事を深く考えて行動してないように思える

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:43:02.08 ID:mZIoQKFg0.net
>>105

信長が尊王的って(笑
さすがにそれはない。

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:44:09.38 ID:oDdkig+rK.net
ヒデヨシ黒幕とかやってよ

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:44:23.36 ID:N7X4Bm400.net
朝廷との関係が描かれてるから朝廷黒幕説だーって本当に短絡的だわ
明らかに「様々な要因のうちのひとつ」として描かれてるっつーの

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:44:53.12 ID:QfeDeZdu0.net
>>150
信長の心の中は分からんが、信長が貧乏だった朝廷にたくさん金を出資したのは事実だよ
信長の親父も朝廷に金を出してる、気前が良いね!

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:45:41.02 ID:xcalRxH10.net
>>150
朝廷に官位をもらうためにめちゃくちゃ媚売ってるぞ
伊勢神宮とか内裏とかも全部ノブが金出して治してるし
信長が朝廷の存在をどう思ってたかは定かじゃないが
幕府に変わる後ろ盾になる存在がほしかったのは確か

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:45:45.31 ID:2wi+MMnN0.net
>>115
こないだの歴史ヒストリアだかで「あの書状には前の書状があったはずで、それが残されていないことこそが肝だ」という話が出てて、目から鱗というより我が意を得たりだった
まさにここよ

現代の日本の政権が公文書改竄をやるんだし、都合が悪いとみなしたらそもそも文書作る過程すら消させようとしたわけでな

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:46:12.13 ID:mZIoQKFg0.net
>>152

黒幕じゃないよなあ。

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:46:29.71 ID:TvNDDc6N0.net
尊王というとウヨイメージわいちゃうからよくない
援助はするが口も出すという互助関係だろう

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:48:19.59 ID:m7UMmkom0.net
>>57
信長の人生のなかでたくさんいた離反者の一人にすぎないけど
タイミングが良すぎて成功しちゃったってだけなんだろうな

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:48:43.59 ID:xcalRxH10.net
>>153
信秀の部下が熱田神宮の宮司だしな
朝廷との結びつきは先代から強かった
織田家の成り上がりだったから武家に変わる権威が欲しかったんだろうな

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:49:20.35 ID:s8iYGlJl0.net
フロイスの人物評だと陰険な謀略家で人を騙すのが得意なおべっか使いとか書いてるから
そもそも真面目な明智光秀という人物像自体がおかしいのかもね

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:49:27.42 ID:N7X4Bm400.net
足利義昭の京都追放=室町幕府滅亡ってテンプレ使わず鞆幕府まで追っかけてるんだから
そこだけ抜き出したら「足利義昭黒幕説だ」とも言えるし
家康と密会して信長への不満を聞いたりもしてるし家康黒幕説もいける

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:49:32.96 ID:QfeDeZdu0.net
>>157
どうしても直前の室町幕府と比較せざるを得ないのだが、
室町幕府は、そもそも天皇と対立しながら成立した政権であり、
北朝の天皇に対しても平然と礼を失する(高師直や佐々木判官のやらかし)ところがあって、
特に室町後期には、朝廷にろくすっぽ金を出さなくなったりして関係はギスギスしてた

それに対して信長は、朝廷に巨額献金を行い、乱れていた京都の治安も回復させたわけだから、
朝廷の立場からすれば救世主と言っても過言ではない

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:49:38.39 ID:4VUbWcL6d.net
荒木の裏切りはなんでなん?

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:51:03.87 ID:cnGMvn6R0.net
歴史考証からみる変だが、しょせんエンタメだからなあ
朝廷黒幕説なら作り方によってはかなり面白い展開にできそうなのも確かだし、こんなもんだろ

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:52:09.51 ID:iiqgUabB0.net
フィクションやろ?

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:53:11.94 ID:TvNDDc6N0.net
日本が必ず負けると予測されていた対米戦にいったのだって合理的な説明できる奴はいないからなw
そんなもんよ

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:55:15.84 ID:1AvTmqGr0.net
>>158
松永弾正が何回裏切っても許されてたから1回くらいなら大丈夫やろの精神

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:55:29.22 ID:QfeDeZdu0.net
>>163
荒木はなかなかの野心家で下剋上の雄とも言えるが、
織田政権下で摂津を支配するところまでは順調に成り上がったが、そこから伸び悩んだ
織田政権下でこれ以上の出世が望めないなら、毛利・本願寺と結んで勝負をかけるというのも理解できなくはない

問題は毛利にあんまりやる気がなくて、荒木が期待してた援軍がさほど来なかったということ
ここで読み違えたせいで一族惨殺、本人だけ逃亡生存という結果に終わる

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:55:38.19 ID:HKaIjzxE0.net
>>14
生き延びて道糞って名乗ればいいんじゃないかな

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:55:41.37 ID:TvNDDc6N0.net
まぁ金と女と名誉欲と宗教
これが人間の動機の99パーセントだから
そこから読み解くのがいいのかな

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:55:47.05 ID:AJG9YoS+0.net
帰蝶の死も資料がないんだっけ
ドラマ作ると本能寺ついてきました説で
やってたりするな。ソースはないっていう

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:56:10.74 ID:mZIoQKFg0.net
>>162

それ逆に言えば頭をおさえられてるってことだよな。
朝廷からすれば信長に逆らえなくなる危険もあるし。
いずれ信長もその足利幕府みたいになるんじゃねえのか?って危惧はあっただろう。

今の歴史学者は政治的なセンスが鈍いと思う。
素直すぎるんだよ。実際はもっとどろどろの世界だから。
顔で笑いながら机の下で足で蹴とばす世界。顔だけ見て判断しているって感じ。

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:56:38.51 ID:cnGMvn6R0.net
>>163
これも決定的な説はないよ
理由と考えられてることは明智の反乱よりむしろ説の幅が広くて、
摂津の国人・百姓の信長への反乱のほうが主体で、村重は抑えきれなくて乗ったんじゃないかという話まであるし

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:56:49.51 ID:1bGazfbI0.net
>>129
佐久間信盛、林秀貞、柴田勝家あたりだよ
森氏や堀氏は信長が元服直後くらいに美濃から逃れてきて信長の直臣になった古参
信長個人の譜代かもしれんが、織田家譜代ではない

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:57:12.53 ID:QfeDeZdu0.net
>>167
弾正さんって明確に信長を裏切ったのは最期のときだけだからなあ
1572年前後の信長との対立は、わりと成り行きでやむを得ずみたいなところがあった

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:57:18.96 ID:2wi+MMnN0.net
>>170
大きな力になるのは義憤だよ
だから権力は心を搾取するんだ

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:58:14.35 ID:ebiDx8vOa.net
・さまのすけが秀吉と内通して光秀のクーデター情報を流す
・さまのすけの裏切りにより明智家は存続される
・でんごは光秀と入れ替わり光秀は生き延びる(これはない)
・光秀の意思は家康に引き継がれるのであった(終)

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:58:42.86 ID:VycGMvPJ0.net
今日の放送見たら帰蝶が黒幕だったぞ。
なんで天皇を黒幕に思えたんだ?
早とちりというか、ただ最新の研究ではーってマウントしたいだけだろ。

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:59:08.21 ID:1AvTmqGr0.net
>>171
帰蝶ベースで大河ドラマ作ったら自由度すごいだろうな
有名武将の正妻であそこまでエピソードない人物いないだろ

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:59:08.83 ID:WCpbN1Z40.net
黒幕は駒だろ

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:59:25.62 ID:VQLZblbW0.net
フィクションだろwwwww

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:59:31.56 ID:QfeDeZdu0.net
>>172
ただ、そもそも朝廷という組織自体が、どこかに有力者に対し悪く言って「寄生」してないと成立しないんだよね
だから足利よりは礼儀を払うし、なにより金払いの良い信長は、朝廷にとっては都合の良い寄生先
一方で信長からすると、成り上がりの自分に権威を保証する一方で、武田を朝敵指定したりしてアシストしてくれる朝廷の存在は都合が良い
織田政権、豊臣政権までは明確にwin-winの関係だったと思うよ

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:59:43.24 ID:mZIoQKFg0.net
>>153

金出してたから尊王だったねえ。
自らの権威付けのためにしか思えんが。

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:00:51.51 ID:QfeDeZdu0.net
>>183
心の中は分からないから、客観的に見たとき「尊王」なのか「権威付け」なのかって区別がつかないんだよね
口で天皇陛下万歳と言ってる連中ですら、心の中は分からない

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:01:39.94 ID:xOC9+6v40.net
はじまた

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:01:41.54 ID:xcalRxH10.net
権威付けとかいいだしたら明治の元勲なんてみんなそうだろ
薩長のクーデターに錦の御旗を利用しただけ

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:02:09.85 ID:jDLnaULe0.net
中世人って刹那的すぎてよくわかんね

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:02:22.47 ID:cnGMvn6R0.net
本心を丸出しで朝廷に接したのは足利さんの革命のときぐらいだよな

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:02:24.11 ID:AJG9YoS+0.net
>>179
なお出戻りは多い模様
帰蝶なんて呼ばれたのこれやろ

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:03:42.09 ID:1bGazfbI0.net
>>172
信長は征夷大将軍にさせてやって近衛前久に交渉していて、第二の足利幕府誕生を危惧した朝廷と前久が光秀をそそのかした
光秀は当初は幕臣ではあったものの、義昭と袂を分かって、足利幕府の否定から信長に臣従した
それなのに信長は幕府を開こうとするから光秀は信長を討った

史実では近衛前久は本能寺の変後に秀吉から疑われてしまっているしな
全く可能性がないとは言いきれない

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:04:03.64 ID:xcalRxH10.net
>>187
戦国時代はヤクザの社会にとてもよく似てると思う
ドラマの主人公みたく深く物事を考えて行動してたようには思えない
生きるか死ぬかなんて博打のようなもんだ

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:04:39.97 ID:fzU6v/yP0.net
織田信秀が朝廷に献金したのは足利一門への対抗心の部分も否めない
尾張の覇権を争った相手の斯波しかり今川も足利一門だからな
この場合正統性を求めるなら朝廷のほうが正しい

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:04:44.98 ID:mZIoQKFg0.net
>>184


安土城天守の下に天皇を招く(つもり)御所つくってたよな? たしか。

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:05:08.89 ID:QfeDeZdu0.net
>>191
命に対する感覚がまったく違うからな中世人って
簡単に殺すし簡単に死ぬ、そして生まれる、そういうもの

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:06:24.95 ID:QfeDeZdu0.net
>>193
天皇の行幸は名誉だから、その準備はしていた
秀吉は聚楽第への天皇行幸を実現させたから、本能寺がなければ信長も安土行幸を実現させたかも

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:11:56.06 ID:jCGz2M1XM.net
光秀はなろう転生した人であった
これが新設

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:12:01.46 ID:2wi+MMnN0.net
>>191
先史の“アイスマン”が佳例と思う
現代人と比べてさまざまな制約を受け自力が求められる時代状況下の人たちから見れば、むしろ現代人のほうがきわめて幼稚にみえるはずだし、それは大略において正しいと思うよ

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:14:05.36 ID:qU/HP/yRa.net
>>191
実際に自力救済の私党が出発点だからヤクザと大差ない

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:14:24.54 ID:Y6bCOhJO0.net
>>142
石谷文書の発見でほぼ確定になった感があるけどな四国説

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:14:38.03 ID:1bGazfbI0.net
個人的には光秀は、曹操に仕えた筍イクと被る

筍イクは曹操の配下というよりはあくまで漢の臣下として、彼自身の理想のために袁紹から離れて曹操に従っていたが、やがてゴールが違うようにな、出仕を止めそして曹操から用済みのメッセージを受け取り自害した

光秀も同様に名声、家柄共に上の朝倉義景を見限り信長について信長の道を開いて、そして元の主君とも戦う
光秀の理想がなんだったのかは分からないが、筍イクが自害したのとは異なり光秀は信長を討った

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:15:46.58 ID:RJl+c8/qa.net
👩まあ確かに天皇さんは「世の嫌いなものを察しよ」とかいう
 オーラを出すのが上手層ではある

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:18:22.59 ID:Fd0oQBX80.net
>>6
織田くん…見損なったぞ

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:21:09.20 ID:b0okEtjrd.net
>>6
こんなことになってたのか…
そりゃ光秀も殺るわ…🤔

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:23:27.78 ID:l0VEdd7gx.net
どうせ光秀は異世界に転生して終わるんだろ

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:30:45.17 ID:NGc2jkZL0.net
>>200
三国志演義しか読んでないタイプ?

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:32:21.92 ID:1Gy99wzZp.net
帰蝶じゃん
他なんもいらんわ
まあこの帰蝶のキャラづけだけが唯一のこのドラマの独自性だよな

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:33:39.70 ID:ZlllDLb9p.net
こと大河では帰蝶の扱いが貴重ってか

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:35:50.35 ID:WV9gV9dI0.net
黒幕とか考えるのめんどくさいから信長自殺説とかでっちあげてそれでいいだろ

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:37:22.59 ID:QfeDeZdu0.net
>>208
実際信長本人が黒幕なら、あれほど謀反に都合の良い状態を作り出すことができるから自殺説は筋通ってて笑う

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:40:37.72 ID:zRrJuGGca.net
>>208
信長自殺説は「邪馬台国はどこですか?」で既出だね
というわけで俺は同時代のすべての人物が共犯説を推す
これならば誰が黒幕でも部分的に当たる

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:45:52.94 ID:mZIoQKFg0.net
今日の見る限り全然「朝廷黒幕説」じゃないぞ。
単に「譲位」が光秀の動機の一つになったかもしれないなって程度。

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:46:00.98 ID:TFumcZl40.net
これ書いた人今どんな気持ちなんだろうな

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:46:56.24 ID:wSZf6U970.net
裏番組の司会やってるやつを出すなよ

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:47:11.50 ID:YRFfmdGZM.net
>>163>>168
「荒木村重は信長にとりたててもらったのに野心で謀反した」とか
織田側の信長公紀を基にした旧説は今では否定されてるよ
荒木村重は信長に臣従した時点で既に摂津国の大半を支配する有力者だった
信長はその所領を安堵したに過ぎない
しかし信長が課す過酷な軍役の連続に耐えられなくなった在地の民衆が村重に頼みんこんで謀反を決意したと戦国畿内に詳しい歴史学者の天野氏は説明している

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:47:14.30 ID:5CqaPbkO0.net
帰蝶は完全に現代の言い方では教唆したよな?

あと最期の無礼者ーって!って光秀に返り討ちで肘打ち食らったのって蘭丸とかなの?
どっかでキャラ付けあったっけ

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:47:28.98 ID:4VUbWcL6d.net
今日はパワハラされてその恨みで展開だな

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:47:36.84 ID:qU/HP/yRa.net
光秀の中でいろんな要因が湧いて出てきてカツーンカツーン木を切り落とそうとしているし
理屈というより感情要素がかなり強くねえか

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:48:03.81 ID:xOC9+6v40.net
パワハラにも程がある展開

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:49:22.41 ID:f1HUxexC0.net
時代考証とか大河ドラマとか創作がほとんどやろ

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:50:14.03 ID:UcBlKJsva.net
いやこれはこれで面白いからええよ

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:51:41.99 ID:xcalRxH10.net
>>217
                 |l ili l ili iliii|i|/  
                 |l ili ili lilii i/  
                 |l ili l ili iliii|
   ,-、              |li llil lil @il|  
   \\           |liii 人 l lilil|
     \\  ∧_∧    |ii{´┴`}iiil      
  /// .\\( ^ν^ )  ※从三从三ミ/
  | | |   ⊂ (   つニ二二二二Σ>     
  \\\ /(/ノ\ \   ///| i|\
      / /_) (__)///__ゝ  \
      '、/      バシーン!バシーン!

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:51:48.16 ID:u/J+s3i4M.net
パワハラのシーンは素晴らしかった
武将が勢揃いしてる面前であれやったら上司でも殺すよな
今にも通じるものがある

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:52:45.56 ID:ONqBPJxw0.net
紀行が来ないって文句言ってたのって福知山だったっけ?

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:53:34.34 ID:ruA9U5F60.net
NHKは無難にまとめてるんじゃないの
光秀的にも「織田とか人の上に立つべき人じゃねーよ。。。」って前から思ってて
周りからも望まれて、それをやったら自分がどーなるかは解るけど、まぁ後世のためにやるかみたいな所じゃないの

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:54:36.49 ID:NbylwWO30.net
ドラマ見てると特定の誰かが黒幕って訳じゃなくて朝廷・幕府・徳川・帰蝶など全方向から外堀を埋められてる感じだけどな
長宗我部は割愛されてるが

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:57:29.38 ID:xDSRI7ued.net
弥助出てこないしハゲいじめないし、歴史考証とかしとらんやん。わざわざ出演者の中に名前出してあれかいな?終わっとるわ

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:57:54.14 ID:NGc2jkZL0.net
ケネディ暗殺も最近は陰謀とかなんも無しの単独犯って言われてるね

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 21:00:51.67 ID:D02MBuxz0.net
家康に嫉妬して光秀に蹴り入れたみたいな脚本で草
ホモドラマだったのかよ...

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 21:05:50.85 ID:ruA9U5F60.net
ってか時代劇ってなんで方言つかわねーんだろ
織田とか「だぎゃー!」とか「みゃあ!」とか言ってたんでしょ?
武田とか今川とかも「違うヅラ!そうじゃないヅラ!」とかさ
氏康さんとかも「オメェそうじゃないジャン?ダメジャン?違うジャン?」とか言ってたんじゃないの

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 21:06:50.05 ID:qHcUL9kj0.net
大河は作り方自体が金属疲労起こして機能してないんだと思うわ
毎年同じ過ち繰り返してるのがその証左

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 21:08:05.00 ID:uvlsSIE10.net
>>215
初登場でいきなり転がされる蘭丸

232 :あに :2021/01/31(日) 21:13:53.86 ID:nEg+gCWD.net
元々五輪で話数少ない、スタートで撮り直し、コロナ
色々重なった割にはよくここまで…
でも薬屋周辺はどうかと

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 21:15:03.29 ID:COqIHuGL0.net
来週で終わりか
明智が天下取った後から死ぬまでを濃密に描いてほしかったわ

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 21:16:04.96 ID:Cmmp73dm0.net
朝廷黒幕じゃなかったじゃん

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 21:20:26.15 ID:m7UMmkom0.net
>>171
ソースは司馬遼太郎の国盗り物語なんだろうなあ

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 21:23:25.55 ID:X1kLznpHd.net
有楽とか信雄とかのガイジムーブの方が光秀なんかより楽しいわな

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 21:33:08.92 ID:gkfXEoaPM.net
一年近く観てないけど
結局岡村と門脇麦は何者だったの?

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 21:39:04.43 ID:dYjncuy20.net
足利幕府を廃止も出来ずに良いように(織田包囲網)されたヘタレ信長が朝廷譲位なんて大それたこと迫るかよって思う。

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 21:40:15.19 ID:28akwoyW0.net
そもそもこの記事書いてる渡辺大門とか言う奴がトンデモ論文出しまくって界隈じゃまともに相手されないFラン卒の自称学者レベルのやつじゃん

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 21:40:30.05 ID:UcBlKJsva.net
全て見たわけじゃないけど大河シリーズで1番面白いかもしれん
真田丸超えたろ

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 21:48:16.87 ID:g2C414iBd.net
>>200
なるほど。確かに似ている

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 21:48:31.54 ID:dYjncuy20.net
>>150
信長「足利義輝(三好に暗殺された義昭の兄)の朝廷軽視が非業の死の原因である」(信長公記)

このぐらいには尊王派、まあ足利が全く使い物にならんので権威を朝廷に求めたおべっかだけど。

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 21:51:17.72 ID:9ALTR/Qm0.net
>>10
秀吉

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 21:54:42.79 ID:cBGPTeb90.net
>>64
そうだよ
学者すらが歴史を捏造する民族
22世紀にわ存在しないけどなw

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 21:54:51.03 ID:9ALTR/Qm0.net
家康が唆したんだろな

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 22:02:29.57 ID:D5V1wGSB0.net
>>224−225
信長やべーからってなんとかしろって言ってる有力者たちも
いざ事を起こしても助けてくれなさそうな距離感が出てて良かった

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 22:03:15.66 ID:oPRhIa590.net
>>5
今やったら日本が勝ったことにしなきゃならん

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 22:04:30.69 ID:pq7AGPYh0.net
>>10
天海の兜についてるやつ
https://i.imgur.com/bCD45Wm.jpg

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 22:05:21.41 ID:3yFw8sxf0.net
あれだけ家康と懇意だと南光坊天海説なのかと思ってしまう

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 22:09:52.62 ID:m7UMmkom0.net
>>249
生死不明のまま終わらすんじゃないかな

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 22:11:24.12 ID:6BMscYhtM.net
ホモの嫉妬だったぞ

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 22:11:36.85 ID:7YB6pZbE0.net
今じゃあ信長は正当性確保のために割と古い権威を大事にしてたと言われてる
義昭追放もどっちかつーと自分から逃げたって話もある、将軍が時の権力者と仲たがいして京から逃げ出すのは頻繁に行われていた

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 22:11:50.40 ID:6BMscYhtM.net
ホモ信長が嫉妬してた

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 22:13:31.63 ID:H1DgKTRS0.net
加藤清史郎がタイムスリップしてて草

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 22:21:37.30 ID:2LBcdnvh0.net
>>1
酷すぎてウケるw

信長は朝廷を3回脅迫したとされてるが、1回目は信長側が朝廷を脅迫などしていないと言ってるし、2回目も信長側が脅迫などしていないと言っている
3回目はそもそも脅迫する理由がないから脅迫ではない
つまり信長が3回脅迫したとする通説は間違い

簡潔にまとめるとこうだろ?
ガイジ過ぎてやばい

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 22:22:28.69 ID:rlf3lAx1K.net
>>248-249

>>103をやるべきだよなあ

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 22:26:53.60 ID:GXIkq4PO0.net
>>5
坂の上の雲は第一次までだっけ??

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 22:32:59.78 ID:9KOZgjpr0.net
>>249
ドラマ始まったばかりの頃、家康の出番が多いことに対して
そういう結末を匂わせる制作側のインタビューがあったはず
十分あり得る

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 22:36:10.71 ID:g2C414iBd.net
>>227
それ、陰謀隠しの陰謀。

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 22:37:11.10 ID:pzJycGuk0.net
ホモの嫉妬説でいいよもうw
最後はホモ同士の痴情のもつれで火ぃ付けられたけど、最後は蘭丸が添い遂げましたとさ

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 22:39:29.49 ID:GpRkSB3V0.net
フィクションだから そこらへんはどうでもいいよ 面白ければな

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 22:39:57.03 ID:ZoAvQCiP0.net
>>257
WW1やってない
日露戦争まで

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 22:40:09.84 ID:jDLnaULe0.net
>>255
東山御文庫所蔵文書って信長側の言い分なの?

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 22:42:59.09 ID:NQkE9B/Q0.net
>>238
譲位出来ず皇太子が先に死んでるんやで

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 22:44:37.78 ID:ZoAvQCiP0.net
>>229
話し言葉は基本的に記録に残らないのが大きい
武家階級の共通言語のようなものはあっただろうが今から知る方法はほとんどない
あと主人公周辺が京都中心の人物だと京都の人間は標準語に、関東の人間は東国訛りにしないとおかしいのでめんどくさい

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 22:47:13.16 ID:ZoAvQCiP0.net
>>237
まだわからない
とりあえず東庵がマナセでないことは確定した

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 22:47:22.72 ID:iHwMGaS6d.net
日本人はこの話題であと1000年は余裕で遊べるね
日本人の本能寺議論好きは異常

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 22:53:47.99 ID:jDLnaULe0.net
邪馬台国と本能寺は無限に遊べる

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 23:01:21.52 ID:ZoAvQCiP0.net
>>102
幕末以降の話は朝ドラで当たりが連発してネオ時代劇みたいになってる

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 23:05:09.39 ID:mZIoQKFg0.net
>>263

言葉は丁寧だが内容は、ってのが政治の世界の脅迫だからねえ。

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 23:07:23.65 ID:ZoAvQCiP0.net
>>54
史料だけは死ぬほどあるから研究者が困るんだよ
逆に史料がなさすぎて困ってる分野もあるけど(主に敗者の歴史)

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 23:10:04.21 ID:ZoAvQCiP0.net
>>46
9条信者がタイムワープしてきたような戦は嫌でござりますは直近10年ではほとんどない気がするけど
いくら戦国時代だからって厭戦気分みたいなのは間違いなくあっただろ

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 23:24:57.61 ID:2wi+MMnN0.net
こうやって話にならん程度の奴が湧く
やむをえぬが

>>271
太閤唐入りの記録ひとつとっても
たとえば李舜臣側の戦況報告は後世の批判的評価の資とすることまで視野に入れた近代的な意味での詳報だけど、
日本側のそれには体系的な記述がまったくない。それぞれ独り善がりの遣り取りが散発するだけ
詳しく知りたければ平凡社の『豊臣秀吉朝鮮侵略関係史料集成』に当たれ

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 23:31:09.92 ID:AJG9YoS+0.net
上皇作って神輿にするのは清盛の政治手法やな
ぽっと出の信長にやらせたくないイベント
にも見える

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 23:39:34.18 ID:FuJd8nkG0.net
長き乱世を鎮め平和をもたらす「麒麟」を探し求めて諸国を渡り歩く若き光秀
途中で出会った信長こそが我が「麒麟」と信じて支え続けたが、どうやらそれが間違いであったことを悟り
「ならば自分が麒麟に成り代わるしかない」と本能寺へ
しかしその後孤立し山崎で秀吉に敗れ、自分もまた乱世の「麒麟」になりえなかったことを悟りながら人生の幕を閉じる

コロナで撮影止まってた期間の特番で、近藤正臣だかが想像で語ってた筋書きだが
多分ほんとにこんな感じでまとめて来そうな気はしてる

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 23:40:08.41 ID:KSTwN0/G0.net
いつまでも慣れ合ってるだけ合戦無しで話もクソもねえ

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 23:56:59.09 ID:NbfpKXbWM.net
>>267
シウマイ弁当4000個の謎もな

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 00:00:21.51 ID:u31MRpRA0.net
顔芸ほんとやめて欲しいわ
貧そな顔の現代的な役者がカメラアップで顔芸とか手抜きすぎだろ演出

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 09:38:16.66 ID:7Ywpa7G2r.net
>>269
朝ドラ向きなだけであって、大河でやると爆死

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 09:39:34.87 ID:7Ywpa7G2r.net
徳川家康を討てという指示を受けた光秀が翻意して信長を討つ展開

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 09:40:36.86 ID:fakrMX5X0.net
トーアン先生何歳だよ・・・120ぐらいか?

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 09:42:25.12 ID:zBOgZSlva.net
この速さなら言えるおじさん「この速さなら言える 信長は俺が殺した」

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 09:45:26.44 ID:OnMFi/EO0.net
聖徳太子や坂の上の雲みたいな
スペシャルドラマで山崎やれ
いや、やってください

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 10:00:43.23 ID:6B9GBKrw0.net
信長討ったら物理的に麒麟が来て家康御一行乗せて

伊賀越えて行ったら神演出

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 10:14:39.60 ID:zBOgZSlva.net
そもそも大河なんて作るから受信料が高くなるんだよな
むしろ作らなくていいんだけど

286 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 10:19:04.91 ID:V21MDtYJa.net
>>281
医聖って呼ばれる人は大概長生きだから120才でも許されるだろう
後半になって三条西や曲瀬道三を出すなら東庵先生はそのどちらかにしとけば良かったのにな
そうすりゃ中盤までのお駒ちゃん無双もそれほど批判されなかっただろうに

287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 10:19:45.32 ID:MW4/FRHC0.net
家康の宴会仕切りが光秀に廻ってきた
理由が本作では面白く解釈されてて
良かったんだが当然史実ではないし
説とも言いがたいのが哀しい

288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 10:34:21.00 ID:LynlSXSAr.net
なんかお前ら勘違いしてると思うんだけど大河ドラマは原作小説ありきだからな
テキトーに作れないんだよ

289 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 11:07:34.76 ID:EZP5wifL0.net
>>268
龍馬暗殺も

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 11:12:32.85 ID:9VaJ8LUG0.net
俺の説を使わない!駄目だ!としか読めないよ
小和田と戦ってきてくれ

291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 11:14:45.69 ID:Tx29RplC0.net
中盤、人脈が派手なのに誰も召し抱えるでも士官先を世話してくれるでもなく、長いこと浪人やってたってのが無理あるだろ

しかもいきなり冷遇してた朝倉義景から、将軍候補の人物評定とか請け負ってるし

292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 11:22:02.74 ID:d16ZZJD6M.net
このドラマはフィクションです
演出の都合上、マスクを着用していませんが、安全に配慮して撮影しています

293 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 11:25:28.74 ID:hHF0U/Hc0.net
大河ドラマを何だと思って見てるんだ

294 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 11:26:32.45 ID:NXoTtZ1x0.net
なんだかんだ言って
盛り上がってんな

295 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 11:30:45.12 ID:XUJ1Pcr50.net
秀吉って家臣の目の前で家臣の幼い娘を犯すのが趣味だった下衆なんだよね
小柄だけどペニスは巨人並みだったらしいから犯された子どもたちは痛みと羞恥で泣きわめいてたって史実に残されてるけどエグいよな

296 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 11:30:47.34 ID:Ag5eWNL1d.net
都合の悪い日記や書状なんて残ってるわけないんだから
本当の事はわからない

297 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 11:31:45.39 ID:uXcBfzbf0.net
朝日が来る
札幌が来る

298 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 11:37:06.64 ID:d16ZZJD6M.net
>>295
昔の偉人とか偉人でも何でもない奴ばっかりだよ
あの水戸黄門も、酔った勢いで仲間と一緒に極貧の家に押し入って何の罪もない人を斬り殺してる
後年「若気の至り」って感じで反省を書き残してるのがまた図々しいわ

299 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 11:41:39.20 ID:obQC8VHbd.net
>>273
朝鮮側の記録も出世目的の味付けされたいい加減な記録だろ

300 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 11:46:09.21 ID:d16ZZJD6M.net
上皇様が安倍の失脚を画策するようなもんか
そりゃ資料が残ってるはずないわ

301 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 11:47:29.82 ID:MW4/FRHC0.net
>>295
太閤の子をはらんだら宝くじ一等やけどな

302 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 11:49:03.45 ID:7Ywpa7G2r.net
>>273
後世の批判的評価の資とすることまで視野に入れた近代的な意味での詳報

ここ詳しく

ヨーロッパですらこの考えが生まれるのは市民革命以後なのに、それよりも1〜2世紀も前に朝鮮半島でこの考えがあったというのは実に興味深い

ちなみに明側も記録はあるけど、中国の敗将はとかく敵を強大に表して自分が負けたのは仕方なかったんですアピールをすることで死罪を免れようとすることが往々にしてあるんだけどね
(しまんずめっちゃつおかったです)

303 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 11:50:46.87 ID:nM7CkBCYd.net
こういうのってドラクエのストーリー妄想で補完してるのとあんまり変わらないよね

304 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 11:52:20.64 ID:6xfvxLiV0.net
こんなドラマに まじになっちゃって
どーすんの

305 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 11:55:02.32 ID:Me9cYPSlM.net
>>295
出典あんの?

306 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 12:00:08.18 ID:RU1x0cT1d.net
>>295
名誉毀損で訴えられろ

307 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 12:05:17.59 ID:y6ROVINJ0.net
よく知らんけど、そういうのは陰謀論みたく少数が信じてるだけの
信用が無さそうな説なので嫌だなぁ

308 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 12:05:55.15 ID:h3f9GZLD0.net
麒麟なんか来ねえんだよ

309 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 12:09:12.30 ID:CDKmHwI20.net
結論に沿った証拠だけ集めればいかようにもできるのがジャップの歴史

310 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 12:09:23.74 ID:d16ZZJD6M.net
信長は「座敷に塵が残ってる」と激昂して掃除した女中の首を刎ねてるし
昔の人ってほんとクズばっか

311 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 12:21:03.50 ID:Roq/tHovM.net
>>6
これが真実だったのか…

312 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 12:41:05.68 ID:XXFZHXTA0.net
>>288
大河用の脚本だろこれ?

313 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 12:42:40.55 ID:w10ElIO70.net
明智と徳川が仲良すぎなんだけどこれだと
本能寺の後に徳川が死物狂いで逃げるのと矛盾するよね

314 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 13:39:29.78 ID:MW4/FRHC0.net
>>313
家康はこのとき後継ぎが皆幼く
何が何でも命をつなぎたかったとも言える

315 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 13:48:37.39 ID:r6VfK9490.net
史実はともかく、このドラマに黒幕なんかいない
主人公が主体的に行動しないなんてありえないだろう

316 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 14:01:50.24 ID:PygxEpgK0.net
エンディングでは朝日が上るとともに麒麟が三つの鳥居を抜けて
北に向かうのを恵比寿様が眺めてるシーンで終わって欲しい

317 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 14:30:22.89 ID:Ghs2igTr0.net
>>313
堺から摂津の織田四国軍に向かうではなく伊賀越えやろ

318 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 14:36:37.11 ID:w10ElIO70.net
>>314
いやそうじゃなくて光秀と仲いいんだから逃げる必要ないだろって事

319 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 14:43:13.60 ID:MW4/FRHC0.net
>>318
乱ともなると何が起きるかわからんわけよ
明確な共謀がない場合

320 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 14:45:23.63 ID:GkScH6lG0.net
>>5
本格的にやろうとしたら、どんだけ金がかかるか考えてなくね?
莫大な資金を投じて、『坂の上の雲』の日露戦再現もようやくできたのに。

321 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 14:47:29.87 ID:z9hEXFD20.net
パワハラ上司ぶっ殺した説の方がわかりやすい

322 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 15:21:12.39 ID:HhU8y5mG0.net
>>285
7000億のうちの30億なんだから許してくれ
国産シリーズ時代劇がなくなる

323 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 15:22:23.44 ID:HhU8y5mG0.net
>>288
原作小説付きはここ10年でほとんどなくなった
理由は原作の創作部分が史実と噛み合わなくて邪魔だから

324 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 15:23:58.32 ID:HhU8y5mG0.net
>>297
恵比寿は来ますか?

325 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 15:24:28.66 ID:uHTJB0vD0.net
帰蝶は本能寺で一緒に戦ってほしかったわ

326 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 15:26:02.06 ID:0rsnJ6LQM.net
番組見てないけど今回の考証担当はやっぱ磯田道史の人なん?

327 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 15:26:55.99 ID:HhU8y5mG0.net
>>326
小和田
あんまり突っ込んでこないので
好き勝手に脚本書きたいときに使う

328 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 15:31:02.86 ID:qOIaZrbZ0.net
丹波の攻略、平定、統治
ここらへんもっと見たかった
光秀がどう凄いのか

駒とか東庵とか架空のキャラに時間使いすぎ

329 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 15:34:59.78 ID:lKM4pcrc0.net
信長が昔ながらの暴君として描かれているし別にどーでもいいわ

330 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 15:36:56.63 ID:lKM4pcrc0.net
合戦シーンがばっさりカットされて数十秒のナレーションで終わるのが多すぎ
武田滅亡とかあっさり流しすぎやろ

331 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 15:38:07.38 ID:UzMPmgF70.net
>>229
多分名古屋弁みたいなモノを使ってたはずだが
だぎゃぁ!とか言うとダサくなっちゃうんだろうなコントみたくなっちゃうというかね
ただ今回の信長の顔ならアリだと思うんだがどうか

332 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 15:47:43.23 ID:Qf3AOosD0.net
この流れだと徳川家康がコロナになったの本当痛かったね

333 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 16:15:03.34 ID:HhU8y5mG0.net
>>328
たぶん3回削った分がここに影響しちゃったんだろ
昨日はスピード感すごかったけどその分何年飛ばしてるのっていう

334 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 16:20:30.78 ID:BGQyQlqR0.net
>>323
テキトーな嘘言うな
西郷どんの原作はしょーもない林真理子じゃねえか

335 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 16:21:19.68 ID:Dtk3IalFa.net
また伊賀越え見たいなあ
https://i.imgur.com/U8nax3B.jpg

336 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 16:33:30.60 ID:HhU8y5mG0.net
>>334
それは大河化を前提に書かせたやつ

337 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 16:40:50.60 ID:GeGeuiCd0.net
黒幕朝廷説
足利義昭説
徳川家康説
帰蝶説
光秀メンヘラ化説

大体全部網羅したな・・・あれ?秀吉説と長曾我部説はどこいった?

338 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 16:42:52.12 ID:ti7aWY5U0.net
フィクションに何言ってんだこの馬鹿は……

歴史モノが、「全て必ず歴史通りでないといけない」ならば、全ての歴史モノが「誤り」になるだけだぞ

339 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 16:44:00.63 ID:EInlH1/f0.net
朝廷黒幕説?
濃姫黒幕説だろw

340 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 16:44:48.24 ID:EInlH1/f0.net
>>337
秀吉説もチラ見せあったじゃん

341 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 16:44:56.22 ID:UYw+DxnS0.net
>>337
秀吉説は大返しにも掛かってくる部分だから最終話待ちじゃね
後年直々に血判状送ることになる細川ともノッブ怪しくねって密談して接点作ってる
でも大本命の四国説放置なのは気になるな

342 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 16:45:59.63 ID:00K4aV5i0.net
掃除のおばちゃん「あらいやだ行燈倒しちゃったメラメラメラウワアアアアア」説

343 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 16:49:05.01 ID:7Ywpa7G2r.net
>>329
大河信長はいつも精神異常者でうんざりだわ

たまには、ねねに優しい手紙を送るような信長を表現してほしいわ
あの手紙だけで織田家って風通しがいい組織なんだなって分かるのに
あんな手紙は他の大名にはない

344 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 16:56:07.88 ID:uAK83eG10.net
>>249
だとするとナレ本能寺&ナレ山崎やって落ち延びたところ岡村が御免って光秀討ち取って場面暗転し
ナレで秀吉が天下統一&ナレ死して、家康と天海(光秀)が出てきて「麒麟が来る」とかつぶやいて終わりになるんけ?

345 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 16:58:15.78 ID:1UGvItpd0.net
>>330
予算ないんだなぁって思うよな

346 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 17:03:22.80 ID:7Ywpa7G2r.net
佐久間信盛追放も、ブラックブラックと言われるけど、あの手紙読むと佐久間信盛は追放されても仕方ない

てか信長の折檻状では
どっかの城落として武功立ててくるか、華々しく討ち死にするか、高野山で頭丸めて反省してろ
このうちどっちか実行しろ

と、汚名返上の機会は与えている
でも信盛父子は高野山に行った

347 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 17:03:24.92 ID:DQ8eHi9gM.net
>>345
コロナの関係で合戦シーンとれないんでないの。

348 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 17:05:28.52 ID:n6augd/Xa.net
京都人筆頭の天皇が素直に礼を言うわけないだろ

349 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 17:05:47.82 ID:+ZpHvmby0.net
>>30
後で付け足した秀吉のスマホは蛇足だな
あれでは秀吉の腹黒さが薄れてる
最初の光秀のスマホだけのバージョンの方が良かった

350 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 17:09:22.19 ID:qLojndyO0.net
誤解と言い切るだけの根拠もないな
「俺は違うと思う」という解釈をしてるだけ

351 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 17:13:01.14 ID:+ZpHvmby0.net
>>343
シエの信長って割と優しかったような気が

352 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 17:40:58.96 ID:T0pQvkB+0.net
>>330
桶狭間は結構気合い入ってたからそれ以外が拍子抜けなんだよな

353 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 17:49:37.28 ID:t/Dyj93Pd.net
大河なんて時代考証なんてしてないだろw

354 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 18:02:32.89 ID:HhU8y5mG0.net
>>353
してるよ
特に民放時代劇が激減した2000年代以降は顕著

355 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 18:04:53.59 ID:ZbmJiaCG0.net
昨日ちょっと見たら、家康がガキっぽくてなんだこれって思ったら
信長はもっとガキっぽくて会食で皿が足りないって喚いててワロタ

こんな大河見てるやつ凄いよ、ギャグだろこの配役…

356 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 18:25:35.62 ID:ws6HqQHL0.net
事実がどうかというより世間一般のイメージを優先するのが当然だろ
それだけ信長は残忍というイメージがさまざまなエピソードで流布されている

357 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 18:28:00.70 ID:tzNR0UYpd.net
つーか明智光秀のドラマなのに最終回が本能寺の変ってどういうことだよ?
むしろそこからが本番だろ?

信長長男の自害、安土城焼き払い、周辺の大名への手紙、秀吉の中国大返し、山崎の戦い、最期は農民に討たれる…
ドラマとして面白いところが沢山あるだろ

358 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 18:28:55.00 ID:7Ywpa7G2r.net
>>357
へうげものやった方がいいよな

359 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 18:43:23.07 ID:i0/e5tbwM.net
>>346
本願寺攻めで佐久間の前任だった塙直政なんて討ち死にした後遺族が捕縛されて一族ごと所領没収・追放の悲惨な目に遭っているぞ
こうした超絶ブラックな信長の方針が謀反続出を招いたとされる

>>343
越前一向一揆の虐殺で近衛に「府中は死骸ばかりだ、見せたく候」とかウキウキの手紙送ってる奴が精神異常者でない訳がなかろうw
スターリンもヒトラーも身内には優しかったよ

360 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 18:52:33.56 ID:XXFZHXTA0.net
>>359
あの頃の武将はノリノリで根切りするようなやつばっかじゃん
普通普通

361 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 18:55:27.25 ID:k/LdOubJ0.net
戦国武将でも戦が嫌いなタイプと好きなタイプに分かれるが
信長は明らかに後者だからな
イケイケのヤクザの武闘派だよ

362 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 19:21:50.14 ID:tzNR0UYpd.net
>>361
当時の日本を訪れていた宣教師の日記を読むと光秀もそういうタイプだったみたいなんだよな
世間のイメージ的には信長にパワハラ受けてた中間管理職みたいな感じになってるけど
信長の非道さの例としてよくあがる比叡山焼き討ちも光秀が主導したそうだし

363 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 19:34:36.84 ID:XXFZHXTA0.net
秀吉も光秀も根切り大好き系
織田家はそういうやつでないと生き残れなさそうw

364 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 19:47:18.02 ID:6B9GBKrw0.net
>>335

やっぱ伊賀越え無いとな、今年の伊賀越えはとかいちいち語りたいわ

365 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 20:01:53.07 ID:WxMXVA3Yx.net
>>329
精神がおかしい人であることと
「部下の妻を気遣うやさしい上司」であることは別に矛盾しないぞ

平安貴族は花鳥風月を愛でる優しい感性と、
何かあれば暴力に訴えるキチガイ性を兼ね備えてるし、
鎌倉武士はたやすく暴力も発動するが
わりと泣くしわりと遁世するし鋭敏な感受性を持ち合わせてる

大河では「歴史ドラマならではのスケールのでかい英雄信長」を見たいんだろ?
朝ドラ主人公の夫みたいに清く正しく合理的でリベラルである必要はないんじゃない?

366 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 20:12:03.33 ID:xJgLr6Wpa.net
>>313
本能寺で信長殺ったのは秀吉にするんじゃね
光秀は家康を逃がすために奮闘
信長殺しの汚名を着せられて孤立無援の光秀が山崎に出陣して「麒麟は家康じゃあとは任せた」終わり

367 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 20:25:04.72 ID:UYw+DxnS0.net
おまえらが紹介してた光秀のスマホMHKプラスにあったから見たけどなかなか面白いな
タイムラインや履歴の芸が細かいし時折スマホ以外の視野に意味持たせてくるのも良い
海外ドラマ下敷きにしてるとはいえ腐れSNSユーザーの観察もよく出来てるわ

368 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 20:27:37.55 ID:UdfK854IM.net
>>365
信長を英雄史するのはもう古いよ
信長の革新性とされた兵農分離も楽市楽座も近年の歴史学で否定されてるし

369 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 20:42:40.16 ID:6llhVkmoa.net
楽市楽座なんて六角の頃からやってたからな

370 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 20:44:57.54 ID:sTqDnatT0.net
玉三郎はむしろ信長が暴走しないよう見張っとけよ程度で、殺せまでは言ってないように感じた
むしろ信頼を裏切られた光秀が真に目的を果たせそうと信じた義昭を鞆幕府に擁立しようと
信長を見限ったって流れに感じる

371 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 20:47:09.20 ID:RdJbkYPj0.net
なんかさ
信長はTwitterやってそう
秀吉はSkypeやってそう
家康はブログやってそう
光秀はLINEやってそう

372 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 20:47:15.88 ID:o0xOu9BL0.net
諸説あるうちの一つなんだから別にええやん
一番有力とされる長宗我部説を取るなら、ドラマの展開もキャストもだいぶ変えなきゃならん

373 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 20:47:27.42 ID:ACkNTcvDa.net
人に愛されたい信長ってのは結構面白いと思ったのだが
みんなから突き放された結果ただの苛烈なテンプレ信長になっちゃったのは惜しいなあ

374 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 20:49:34.81 ID:hNfelj8M0.net
そんなことはどうでもいいから主君を諱で呼ぶのをやめさせろ

375 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 20:52:19.47 ID:HhU8y5mG0.net
>>371
FUMI♪

376 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 20:58:02.19 ID:ZEDVLwlc0.net
>>371
光秀のスマホってドラマがあるぞ

377 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 21:02:20.88 ID:TZJ0bqiH0.net
あの信長ってほんとうは光秀に褒めてほしかったのに
反対ばっかりされた挙げ句家康と仲良くしされて切れるツンデレっぷりには笑うしかない

378 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 21:03:32.54 ID:sTqDnatT0.net
>>373
人に愛されたいからって他人に気を遣ったりとかしないから悲しい結果にしかならない
君もケンモメンならわかるだろう

379 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 21:05:37.08 ID:Rq4Cdx9+0.net
>>374
でも、信長時代に、部下が信長に対して、信長さまという書状書いたりしてるんだよな
この辺りの時代の諱の扱いは、どうなんだろう

大坂の陣辺りの頃では、畿内周辺限定で、
一時的な流行みたいな感じだが、
あえて尊敬の意を込めて目上の人を諱で呼ぶ風潮はあったそうだが

380 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 21:07:12.59 ID:ZtJjTl1RM.net
ウヨの書いた記事かな?

381 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 21:08:18.38 ID:yZ0+UKa60.net
最後の最後に男二人の痴情のもつれになだれ込むの最高ですよね
いやー良い大河だった

382 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 21:12:00.11 ID:m+Ia62Pi0.net
>>379
今ほどマナーにうるさくない
歴史物語に対しても文句つけるような史実厨もいないしな
古文書なんて結構な文書でも誤字や当て字なんて当たり前のようにあるし

383 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 21:15:25.97 ID:Rq4Cdx9+0.net
>>380
この記事書いたのは、渡邊大門だろ
若手の中世戦国研究者の中では、貴重なリベラルだぞ

こいつ以外の、若手の中世戦国研究者はウヨが殆ど

トンデモではなく無難でリベラルな若手中世研究者、というだけで、
渡邊大門はそれなりに貴重な存在

384 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 21:16:03.60 ID:MW4/FRHC0.net
>>374
ワイ僧は敬語が気になる。宮様の前で
信長様がとか言うし他人の前で自分の親を
父上とか言う。これ毎回大河で気になっている
当時の敬語感覚が今と違うなら仕方ないけど

385 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 21:16:42.22 ID:Qg0HBRxO0.net
>>295
朝鮮の教科書の記述?

386 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 21:16:50.00 ID:kiF1eBXb0.net
続・麒麟が来るパート2では別のラストが用意されてるだろ

387 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 21:18:18.78 ID:yZ0+UKa60.net
>>384
見てる人がキャラクター把握できなきゃ意味ないじゃん
漫画でセリフが続くとき誰の発言か分かるように
吹き出しの中に小さい顔の絵が入るがあれと同じだよ

388 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 21:19:24.48 ID:Rq4Cdx9+0.net
>>382
なるほど
諱の扱いも含めて、人間関係の呼び方を、
時代ごとに網羅した研究所とかあったら欲しい

389 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 21:20:09.01 ID:545Rfamz0.net
どうせ下らんネトウヨナショナリズムベースの批判ってだけかもしれないが、
そもそも時代劇って「事実」を見せる劇じゃないだろ

390 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 21:21:16.17 ID:MW4/FRHC0.net
>>371
2020覇権(ワイ僧調べ)の信長犬を
思い出してワロタ。

しかし信長ツイッターはありそう
アレは馬鹿や目立ちたがり以外にも
短気者も発見させてくれるよな

391 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 21:23:04.18 ID:Rq4Cdx9+0.net
>>389
この記事読んで、どうしてそういう感想になるのかわからん
記事自体も、記事書いてる研究者も、反ネトウヨの、リベラルだぞ

392 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 21:24:06.29 ID:Qg0HBRxO0.net
>>374
そこらへんはドラマとしての都合って割り切るしかない
自分はいつまでたっても前髪残した茶筅髷姿なのが気になってしょうがないけど
まあ仕方ないと思ってる

393 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 21:26:35.81 ID:JP1k3zY20.net
まぁ朝廷が黒幕なら追討の宣旨ぐらい出しているわな
それこそ朝廷の武器で今まで散々出してきたのに

394 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 21:27:36.49 ID:MW4/FRHC0.net
>>387
うーんその辺はなあ
十兵衛が、信長が申しておりますとか
言ったほうが宮様の偉さが出るとも思うし

395 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 21:34:31.19 ID:yZ0+UKa60.net
オリキャラを物語に大きく絡ませるなってのも
正直よく解んない理屈なんだよな
ドラマなんだから別にいいじゃんそんなの

昨今の諸事情と予算的な問題で合戦が割愛されるぶん
ベッタベタな人間ドラマやってくれたからいいや
玉三郎の立ち役も見られたしな
スタジオで撮影してるんだしあの月夜も本物ではないんだけど
そこに玉三郎が立ってるとほんものの帝になっちゃうんだよ
すげえええええと思いましたね

本来明智と帝があんな風に親しく話すことはあり得ないけど
あれだって長谷川の父親と玉三郎の個人的な縁が結んだ場面なんであって
ドラマってのはつまるところ人間、人間が描かれてればそれでええねん

396 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 21:34:58.25 ID:ZEDVLwlc0.net
>>384
そこは気になったけど信長は上司じゃなくて主君なわけだろ
仮に信長が宮様に殺されたら敵討ちをしないといけないわけでそれだけ直接の主従ってのが強かったんじゃないのかな

397 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 22:22:07.54 ID:ufgi6soS0.net
「現在の学界では否定されている」と頭ごなしに書く奴は駄目、
ということの見本のような文章
説得力が全くない
これにOK出す講談社もやばい

398 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 23:05:56.28 ID:MW4/FRHC0.net
>>396
あーそれもあるな
桜田門のあと、井伊家の連中が
水戸に攻めこもうとか公言してたそうだし

399 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 23:19:28.44 ID:INhtepwW0.net
あの光秀が天皇から将軍から公家から信長から家康から商人まで全部と知り合いにするには間に誰か挟むしかないからな。
そのためのオリキャラなんだからそこに文句を言ってるやつがおかしいんだわ。
ただ帰蝶の出番が減ったせいで謎の薬剤師が今井宗久とか筒井順慶の知り合いみたいなのには違和感あったけどしょうがないわな

400 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 00:06:12.01 ID:lFROUuDuM.net
つうか麒麟はもうとっくに脱落してて次のを楽しみにしてるんだが、
いつまで延々と麒麟やってるんだよ

401 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 00:12:07.35 ID:mtcm/KKS0.net
>>397
講談社の社名はどこから来てるか知ってるよね?

402 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 00:12:44.85 ID:mtcm/KKS0.net
>>400
あと12日くらい寝て待て

403 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 00:17:36.61 ID:2/NNuXAl0.net
先週ラストで光秀が信長に対してシャァアアアって蛇拳みたいなの繰り出して終わったけど
あれがどう処理されるのかが非常に気になる

404 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 00:18:50.13 ID:eavYKhQM0.net
http://dfsev.evs.net.br/images/Fw4UDg781U.png

405 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 00:27:57.76 ID:TqLK+VtV0.net
>>329

実際、独断専行が多かったし、粛清・追放された家臣も多い。
で、負けてるときでなく優勢な時に裏切られてるのはめずらしい。

406 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 00:31:58.21 ID:TqLK+VtV0.net
>>369

道三もやってたらしいしな。

407 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 00:33:34.55 ID:mtcm/KKS0.net
>>403
脚本家の前例からすると何事もなかったように次の回がはじまる
あのカットから再開する可能性は99%ない

408 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 00:34:09.51 ID:6MNbm0cC0.net
>>10
安倍晋三

409 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 00:44:52.65 ID:1v9j2h760.net
>>1
テレビ見ていないのか
朝廷黒幕説はあっても動機の一つにすぎない

410 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 06:21:41.71 ID:ZirMW6O700202.net
>>394
見てる側がすでにその敬語を理解できないとか。主君に謙譲語を当てはめて相手を上げるってなかなか複雑な構図だし

411 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 07:09:23.32 ID:qKUBUq3p00202.net
>>368
将軍家が長らく形骸化した時代に
近衛大将、右大臣まで登り詰め新しい秩序を作ろうとした武家で
荒廃した京を復興した英雄ではあるだろう
政策だって他人の良いとこどりが別に悪い訳じゃないしな
現代だってオバマが日本の国民皆保険を真似たりするわけだし

412 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 07:11:27.58 ID:7TJHgTz700202.net
創作なんだからなんでもいいよ

413 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 07:14:59.75 ID:Hhtqy94R00202.net
蘭丸が偉そう
どう死ぬか楽しみ

414 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 07:15:55.97 ID:wT0Zi/Ge00202.net
みんないつも大河ドラマを史実に反してるって批判するけどさあ
正しいけど夢がないよりは間違ってても面白いほうがいいだろ

大東亜共栄圏はアジアを解放した!
神風特攻隊は戦後日本の礎だ!

415 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 07:16:10.66 ID:SaZRPucA00202.net
そもそも光秀どころか
明智家一切関係ない説を推したい
旗使われただけで関白が配下にやらせたってやつ

416 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 07:16:12.17 ID:VZnXimJl00202.net
いやあ
信長は上洛して、天皇を殺すつもりだったでしょ。

417 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 07:17:32.39 ID:VZnXimJl00202.net
研究者とか、政治的にバイアスかかった連中ばっかなんで一切信用できない。

418 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 07:19:22.71 ID:VZnXimJl00202.net
信長天皇を討つつもり→天皇と顔なじみの光秀が信長を討つ

それだけの話。

419 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 07:23:11.09 ID:OiByqyRg00202.net
黒幕は弥助。信長にフライドチキン作ろうとして油に引火してしまった単なる事故。
それを秀吉に利用された。

420 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 07:23:48.70 ID:5XrsTTF4M0202.net
長宗我部を守るために他に手がなかったからだろ
なぜか本能寺なんかで防衛もつけずに呑気に滞在してて
光秀は全軍を用意してたんだから千載一遇のチャンス

421 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 07:25:24.08 ID:QGbZNBwn00202.net
コロナ・五輪・お駒の縛りが無い脚本で見たかった
再開後の尺がおかしかったり所々迷走していた感はあったけど要所を押さえてやるだけ無駄な合戦シーンに頼らず魅力のあるシーンを生み出す優秀な人だと分かる作品だった
三谷ほど狙いが露骨でも無いし

422 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 07:26:52.15 ID:iLp76GX300202.net
>>417
じゃ誰の話なら信用すんだよw
どの研究者の説採るかだけだろ

423 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 07:27:57.87 ID:qKUBUq3p00202.net
>>413
なんかナマイキそうなガキで残念だ
チョイ役とはいえ有名な人物だしもっと華のある美少年を使うと思ってたのに

424 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 07:28:09.49 ID:5dUezl/b00202.net
大河ドラマなんだから好き勝手やっていいじゃないか
それより秀吉を嫌なヤツに描いてたから秀吉黒幕説にするのかなと思ってたがそれはしないんだな

425 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 07:33:38.94 ID:L3fyWTK400202.net
どれにしたって証拠ないんだし、どの説採用しても同じだろ

426 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 08:13:11.72 ID:mtcm/KKS00202.net
>>423
光秀から見たら信長の愛人でしかないからあんなもんだろ
美少年説は後付けだろうし

427 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 08:15:23.25 ID:mtcm/KKS00202.net
>>421
帰蝶で全部撮り直しもあるぞ

428 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 08:19:40.97 ID:HpMoAJpXa0202.net
明治昭和平成と国の指針で信長秀吉家康を三大有名人に仕立てあげたからこそ、本能寺の変で誰が信長を殺したのかと色々議論されるが
当時は単なる一大名の死にすぎない

なぜ本能寺の変にそこまでこだわるように体制が仕向けてきたかと言えば
それは直前の秀吉と毛利の合戦から結果的に長州藩が出来、そして今日の政府にまで繋がっているからだろ

429 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 08:22:47.14 ID:Fr2A2zZu00202.net
明智光秀は後世の創作で、秀吉の陰謀説もあり得るな

430 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 08:25:08.76 ID:G6k+tFNAa0202.net
>>429
信長が死んで家康は死にかかったのに秀吉は全くの無事だったんだから明らかに怪しいわな

431 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 08:34:37.94 ID:8lL1FheR00202.net
>>417
晩年の三島かよ
言ってる本人が一番バイアスかかってたっていう

432 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 08:50:25.69 ID:AF3FwFXAr0202.net
>>6
歴史学者は皆知ってるよな
口に出せないだけで

433 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 09:16:04.97 ID:lkS0EB2c00202.net
>>9
世界がNHKに注目してるとはとても思えないのだが?

434 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 09:19:30.13 ID:XxStd8Eax0202.net
>>417
「この研究者は中立」と認識して採用する、という行為にお前のバイアスがかかる

435 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 09:20:49.62 ID:lkS0EB2c00202.net
>>427
川口帰蝶絶賛されてるのだが?

436 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 09:22:26.19 ID:zAhauY3n00202.net
ハゲでカツラをいじられたからなんだろ?

437 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 09:37:50.59 ID:sourjICF00202.net
>>411
復興した京を焼いたんだが

438 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 09:43:56.63 ID:sFZDNLwDr0202.net
>>423
蘭丸が一番似合ってたのは、昔の秀吉に出てたTOKIO松岡だな

439 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 09:48:41.33 ID:116eZ9Mj00202.net
中国大返しって無理やりな物語を作ってる時点で怪しいなんてもんじゃない

440 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 09:49:57.36 ID:sFZDNLwDr0202.net
真相は信長から家康殺害を指示されてたけど、翻意して信長を討ったってのも物語的だけどありえる気がするんだよな

だからこその「是非もなし」
多分指示したとき光秀から猛反対されたけど、無理強いした結果自分に刃が降りかかった

家康が京見物のため滞在してる時に起こったんだし
明智の配下や縁者は江戸時代も生き長らえてるし

441 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 09:57:11.55 ID:cwj0qxTQd0202.net
>>395
俺も恥ずかしながら中高の頃はオリジナルの人物を毛嫌いしてしまってた
でも改心した

442 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 10:05:07.22 ID:sFZDNLwDr0202.net
>>441
出してもいいけど、駒と医者達に時間割きすぎ

443 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 11:28:18.97 ID:2D78R+XE00202.net
>>31
岡村は初代服部半蔵でしょ  何気に。

444 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 11:28:32.64 ID:w1CUey45M0202.net
堺正章が出てくると一気に茶番臭くなる

445 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 13:48:27.49 ID:U1iuyZJm00202.net
まだ本能寺の変放送してないのに
なに勝手に「朝廷黒幕説」とか言っちゃってんの?

446 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 14:08:40.88 ID:ixSHeGn9M0202.net
>>445
そうじゃなく、公家の日記とか文献では公家達が天皇の譲位をなんとかしたいから、武家に資金融通してと長年お願いしてたり、

正親町天皇の譲位がかなって公家、天皇家共に万々歳な文献しかないのに、公家が譲位を迫られて怒ったみたいな描写があるだろ

史実ではそんなの皆無で、なんとか譲位したいから武家に長年に渡り金出せと言いまくってたのに

447 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 14:16:19.53 ID:HT7OYJKU00202.net
>>429
このドラマに黒田如水が一切でてこないのと
それとつじつまが合いすぎるのよな

448 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 14:47:44.97 ID:dR9EMNpv00202.net
普通に本能寺で死ぬのかよ
つまんねえ
麒麟が来るってんだから天海坊主説やると思ったのに保守的なんだな

449 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 14:50:04.23 ID:Ch1Hz5jjp0202.net
>>444
何でわざとらしく誇張するかね
鶴太郎とマチャアキ
駒を加えて三大いらない役

450 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 14:51:49.30 ID:Ch1Hz5jjp0202.net
武田勝頼❌でおしまいは呆れた
いくらコロナでもよ

451 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 14:59:10.64 ID:Ch1Hz5jjp0202.net
>>438
本能寺の時の松岡蘭丸も良かったな
松岡「敵は惟任日向守!」
団長「何ぃ?光秀じゃと?桔梗の御紋、美しいのぉ、やりよるわ!」
松岡「何故の謀反?」
団長「是非に及ばず!」

452 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 15:02:06.73 ID:QhO+jQUz00202.net
将軍義昭の好感度が一番高くなった大河だろ
これまではただの変人ワガママ野郎扱いだし

453 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 15:03:41.78 ID:rom/UThz00202.net
>>449
本当にあのわざとらしいのって学芸会レベルだよな

454 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 15:10:08.74 ID:cwj0qxTQd0202.net
>>451
何気にジャニーズのなかで(なのに)良い
花の乱の足利義尚もよかったし、武蔵の佐々木小次郎もよかった

455 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 15:13:12.95 ID:Ch1Hz5jjp0202.net
>>452
今までは麿の延長で池沼設定ばかりだったからな
逆に今回は信長がパワー系池沼みたい

456 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 15:18:35.51 ID:116eZ9Mj00202.net
鶴太郎は半沢のマネ感が半端なかったわ

457 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 15:20:17.76 ID:sFZDNLwDr0202.net
義昭のイメージもまた竹中直人秀吉の玉置浩二が良かった

458 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 15:29:14.73 ID:sVyA2kRMr0202.net
>>446
そうなんや
清盛の再来みたいで嫌だなという公家は
いなかったんやな。少なくとも史料上は

459 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 16:31:15.49 ID:sFZDNLwDr0202.net
天皇制って成立当初から欠陥がある
それは日の本六十六州は全て天皇のものとされているが、それは概念としてあって、
墾田永年私財法によってよりそれが顕著になった
天皇が天皇の土地・財産を持つとはチグハグなことになるので天皇は実質自分の土地・財産を持てなくなってしまった(これは現在においてもその概念は生きている。皇居は国有財産で天皇その人の土地ではない、というか古来の概念的には天皇の土地)
この矛盾により公家の一部が朝廷よりも力を持ち出し、かつての蘇我氏や摂関政治を生んだ
これを止めたのは白河天皇
白河天皇は譲位して天皇を辞め上皇となることにより天皇が天皇の土地を私有するという矛盾から脱することができた
つまり治天の君として私財を持つことが可能になった
だから歴代の天皇は上皇に成りたがる

460 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 16:33:11.59 ID:rom/UThz00202.net
>>459
白河院は入れ歯6本(1086年)だっけ?

461 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 16:40:30.40 ID:sFZDNLwDr0202.net
英王室は日本の天皇のような概念は持ち合わせていないので、女王始め各王室メンバーはそれぞれの領地を持ち領地収入から莫大な私財を持っている

日本の皇室はそういうことができない

明治維新の時にその辺考えてやれば良かったと思うが

462 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 17:01:08.33 ID:2DZgd21G00202.net
織田が逆賊のような扱いは当時敵対してた毛利が
徳川幕府を倒して明治政府を作ったから
皇国史観によって武家政権は皆逆賊であるかのような歪められた解釈が行われてしまった

463 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 17:11:24.67 ID:hj09gCzJ00202.net
朝廷説って古かったのか

464 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 17:12:46.92 ID:sjTVi5BW00202.net
>>459
なるほど
院政予算は武家からの献金だけではないんやな
ひょっとすれば武士から土地の幾らかを貰い
いろんなお墨付きばら撒いてたのかもしれんが

465 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 17:23:16.09 ID:AegxD8//00202.net
信長は天皇の上に行こうとしたんだよ

466 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 17:25:42.28 ID:mo+cfBjIK0202.net
1クールのアニメですら時代考証置いてるのに

467 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 17:26:11.93 ID:sFZDNLwDr0202.net
>>464
戦国時代になると荘園は意味をなさなくなり、朝廷の収入も無くなってしまった
だから朝廷の財政は逼迫し、各地の大名や武家からの寄付に頼らざるを得なくなった

468 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 17:29:13.96 ID:AegxD8//00202.net
死ぬ直前、官位をすべて辞任しただろ 信長自身にとって官位など無意味だったんだよ

469 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 17:31:22.60 ID:NTTmjXJ300202.net
天海になった光秀が家康に講義をしながらエンディングだろ

470 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 17:33:18.59 ID:mFLac1j6x0202.net
マチャアキが天皇をけしかけて
お駒さんが公方をけしかけた
この2人が黒幕だろw

471 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 17:41:40.69 ID:sjTVi5BW00202.net
>>467
ジャップ史のまさに本紀よなあ
土地所有権の歴史

472 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 17:56:28.73 ID:cwj0qxTQd0202.net
>>468
かつて源頼朝は大納言・右近衛大将をわずか20日間で辞任している
彼自身は官位に関して公的にはほとんど常に「すべては御意のままに」と院や朝廷に対して謙譲してみせているが、その真意はむろんそんな温いものではなかった。昔ならこのあたりの機微は説明するまでもないこととして暗黙に了解されていたんだろうけどさ
信長だってまあ同じこと。そりゃ公的には慇懃な態度をとるにきまってるさ

このあたりの時の権力者に対する斟酌なり共通認識なりが、直後の政権への態度や立場に顕れているのではないかとは>>58で書いた。

古くは恵美押勝(日本史上二人しかいない非皇族の生前正一位にして日本史上唯一の「大師」)と道鏡の立ち位置にそれが現れていたと、俺は思ってる
恵美押勝がなろうとしていたものがそれだけ無比のものだったと時の皇族・大貴族たちが認識していたからこそ、道鏡を法王(天皇格)にすることすら躊躇わなかったんだろう

473 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 18:01:13.06 ID:AegxD8//00202.net
>>472 興味深いね

474 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 18:09:27.84 ID:sjTVi5BW00202.net
恵美押勝というとなんだか
えみつんぽい(小並感)

475 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 18:11:56.01 ID:QB8UNDEpr0202.net
もう、なろう系でいいだろ。
大河なろう系ドラマ

転生したら明智光秀だった
しかも、本能寺の変中でどうしろと言うんだとか

転成したら森蘭丸でした
アーッとか

476 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 20:04:56.01 ID:dXjiyuYSM0202.net
>>411
将軍と対立して独自の権力を目指したのは三好や松永も同じ
三好は京の治安を取り戻し京衆への地子銭を廃止したが
織田信長はその税を復活させた上に上京を焼き討ち&市民殺害・略奪を行った
ちなみに信長が京を占領して以降も関所の京の七口は豊臣政権になるまで続いている
本能寺の変の後、明智光秀は京の支持を得るべく再び地子銭を廃止してそれが江戸期まで続いた

477 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 20:57:07.81 ID:EruDpnwPr0202.net
>>453
本人は大和田常務のように取り上げて演技を褒めてもらいたいらしいw

478 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 21:01:55.34 ID:qtO51mPB00202.net
ブス嫁とインスタントラーメン作ってた長谷川博己は下手くそと思ってたが
麒麟がくるの十兵衛光秀役はすばらしかった
見直したわ
駒駒のクソ脚本やショボ演出が残念だったが

479 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/02(火) 23:16:09.54 ID:yekbz/S10.net
ナントカ太夫と医者が出てきたら小便タイム

480 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/03(水) 04:30:55.62 ID:HV6GBxtG0.net
>>478
逆だわ
萬平さんはよかったけど、麒麟がくる見て長谷川って下手くそだなとつくづく思った

481 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/03(水) 08:13:15.73 ID:beI/Jzvl0.net
丹波と大津の領地をとられたからだよ
もっと単純に考えろよ
当時の武将は持ってる領地が一番の問題だよ
現に摂津の荒木村重も大和の松永久秀もそうだったろ

482 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/03(水) 10:00:50.99 ID:twBLZmKza.net
>>481
でも他の家臣でもやってるように武士と土地を切り離したのが信長だから
それとかは信長に仕えてる以上は覚悟してて当然って感じもする

483 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/03(水) 14:22:03.67 ID:tBSw3dukM.net
召し上げ自体の裏付けが薄いんでない

484 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/03(水) 16:02:27.22 ID:Ji9xvVamr.net
朝廷黒幕説じゃなくて黒幕説全部盛りって感じたろ

485 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/03(水) 16:18:11.43 ID:qeNut01x0.net
最終話に麒麟じゃなくてインコが2匹来たら笑う自信がある

486 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/03(水) 16:21:20.37 ID:beI/Jzvl0.net
畿内から山陰への国替えは老齢の光秀にとって相当厳しかったものだと想像出来る
現代に例えたら定年間際の営業部長が新規とってこれなかったら部長の座を部下に明け渡せなんて社長に言われたら●したくもなるだろうよ
それが中世、近世を通じて言える武士(もののふ)の世界観よ

487 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/03(水) 16:37:16.06 ID:VR71YFPA0.net
信長が幕府や朝廷の脅威になったから義憤に駆られてみたいなのは
黒幕説と同様ほぼ後世の脚色だろな
近江と丹波の召し上げは事実かどうかの確証はないけど
こっちの方が割と納得いく理由なんだよな

488 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/03(水) 16:42:58.45 ID:0SOEVhaJ0.net
光秀が主役のドラマだし結局信長が悪かったってするのはしょうがないけど
裏切る原因が昔ながらのありきたりなエピソードばっかで期待はずれ感はある
大体が江戸時代に作られた作り話らしいし

489 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/03(水) 16:46:48.51 ID:/opDEUMM0.net
>>486
揚げ足取りだけど丹波も大津も畿内じゃないやい

490 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/03(水) 16:53:28.05 ID:f06+xWcE0.net
実際のところ謀反しようって決めたのは本能寺の数日前くらいだよな

491 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/03(水) 16:58:17.93 ID:f7kkHESH0.net
四国説もよくわからないんだよな
そもそも論としてなんで赤の他人の長曾我部のために
明智の家全て捨てる覚悟しなきゃならんのか

492 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/03(水) 17:01:50.88 ID:clNjsCMap.net
そのあと林や佐久間みたくリストラされると思ったんだろ

493 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/03(水) 17:03:25.06 ID:4QrBAiGy0.net
ドラマ見る限り光秀の行動の方が悪いだろ。裏切ると事前に松永に言われても何もせず平蜘蛛の件でも信長に嘘の報告を重ねる。しかもバレてる
天皇や義昭とこそこそ会って密談し「もしも信長が居なくなったら話」をするとか謀反の疑いで切腹もんだろw

494 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/03(水) 17:08:24.74 ID:dAEVAQW10.net
そういうオリストは史実の光秀への風評被害

総レス数 494
137 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200