2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

大河ドラマ「麒麟が来る」、時代遅れの本能寺の変『朝廷黒幕説』で発覚した“時代考証の甘さ” [614166591]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:13:10.04 ID:Y4KTVHpi0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/blue.gif
 1月24日放送の第42回までの数回の『麒麟がくる』を視ていると、最新研究では誤りとされる「朝廷黒幕説」に依拠して本能寺の変を描こうとしているように思えてならない。

 たとえば、織田信長(演:染谷将太)が正親町天皇(坂東玉三郎)に譲位を強要したことに対し、三条西実澄(石橋蓮司)が憤慨した場面などは、信長と朝廷の対立を描いて黒幕説を暗示した好例といえるだろう。

 以下、「朝廷黒幕説」の誤りについて解説しよう。

 最初に「朝廷黒幕説」がいかなる説かを一言で言えば、織田信長が朝廷を圧迫したので、危機感を抱いた朝廷が明智光秀(長谷川博己)に信長を討つよう命じたというものである。

 重要なのは、朝廷サイドが光秀に「信長を討て」と命じた書状が存在せず、関係者の日記などにそういう趣旨の記述もないことだ。あくまで状況証拠から迫った説に過ぎない点に注意すべきである。

 朝廷黒幕説が成り立つための前提として、「信長が朝廷を圧迫した」という事実が必要である。主に次の3つの信長の行為が該当すると考えられている。

 (1) 天正元年(1573)に信長が正親町天皇に譲位するよう申し入れたこと。

 (2) 天正9年(1581)、信長が正親町天皇を招いて京都で馬揃えを行ったこと。

 (3) 天正10年(1582)、信長が宣明暦に代えて美濃・尾張の暦の採用を迫ったこと。

 なぜこの3つの行為が「信長が朝廷を圧迫した」ことになるのか、簡単に説明しておこう。

 (1)は信長が譲位を申し入れたので、不本意な正親町天皇が困ったということである。

 (2)は正親町天皇に信長軍団の軍事パレードである馬揃えを見せつけて、圧倒的な軍事力で驚かせた(信長には逆らえないとビビらせた)ということである。

 (3)は暦を決めるのは朝廷の専権事項だったので、信長が変更を迫るのは不遜な越権行為だということになる。

 結論を先取りすると、上の3つの「圧迫行為」の指摘は誤りであり、「朝廷黒幕説」は成り立たないというのが近年の学界における共通認識である。以下、前提となる圧迫の事実を1つずつ取り上げて、「朝廷黒幕説」の誤りについて解説することにしよう。

https://news.yahoo.co.jp/articles/366807bb36f9d0853b1883db6bdd83c545319d35?page=2

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:29:36.17 ID:Xk/OjmY40.net
>>5

そんなことしたら、天皇一家が嫌われちゃう

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:30:07.32 ID:j5+TVIBJ0.net
フィクションと割り切ればよろし
理想主義と軍事の天才が手を携えて頑張ってきたけど天下統一目前で袂を分かつ男のメロドラマで楽しかったよ

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:30:09.88 ID:nK6BniWH0.net
これ「日本は天皇を中心とした神の国」みたいな思想が透けて見えるから
物凄く気持ち悪いドラマになっている

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:30:19.51 ID:ZoAvQCiP0.net
>>23
フィクション表記したのは「いだてん」だけだな

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:30:21.56 ID:3yFw8sxf0.net
後年この大河は道三死亡で終了したと語られるだろう

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:31:13.95 ID:ZoAvQCiP0.net
>>5
既にやってる
大河ドラマなめんな

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:32:14.66 ID:GuTQgjLVr.net
>>35
それ
まあ大して変わらんだろ

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:32:28.23 ID:w+LWN/m10.net
ガチの理由はやっぱり四国説なんだろうか

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:33:31.44 ID:u+5LgM0yd.net
黒幕は韓国政府だろ

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:34:06.58 ID:xmOrmYed0.net
え?最終回で天海になるんじゃないの?

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:34:10.04 ID:8w3ZxfSR0.net
今時戦国武将が戦なんて嫌じゃーしか描けないんだもん

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:34:21.10 ID:i+x4W93C0.net
>>18
目くじら立てなかった結果、司馬遼史観が一般的には史実になっちゃってるわけで

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:35:17.74 ID:kzwpMwvr0.net
>>47
なってないけど…
小説に何言ってんの?

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:35:28.77 ID:agFs+59lM.net
>>19
この手のは黒幕が家康だろうが秀吉だろうが義昭だろうが文句は言うだろ

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:35:47.57 ID:cbi+odUz0.net
あほくさ

このドラマの問題はもっと別のとこだろ

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:35:57.91 ID:HQyMNP7B0.net
>>10
信長

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:36:10.55 ID:Q2JA8wNw0.net
これ結構くだらん話でねえ
大河の歴史公証の学者の学説が気に入らないとか
その程度の話なんだよね、突き詰めると
史学者同士の殴り合い

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:39:30.52 ID:rlf3lAx1K.net
世界の何だコレ!?ミステリーで、
大親友の武将の息子を将軍にするためだった
文書もある
まあ、その大親友は光秀を裏切るわけだが

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:40:35.78 ID:9bpfBzwq0.net
日本には史記が無いから

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:41:33.87 ID:e72lhgPsa.net
渡邊大門って井沢元彦のお仲間?

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:44:06.86 ID:SmfjbWLZa.net
>>10
それがテーマなんでは?

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:44:11.49 ID:Lhsu+Fz80.net
黒幕なんていないんだよ
信長親子が一箇所に手勢僅かでいるんだから
誰だって討つだろ

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:44:17.54 ID:2wi+MMnN0.net
朝廷中枢が織田政権をどうみなしていたかは、現実での豊氏への態度である程度推察できる
豊臣本體は摂関に、家臣たちですら「清華成」(近衛大将格の家。征夷大将軍かそれ以上ということ)にしているから、かつての征夷大将軍どころではない

これが「信長」を死ぬまで上様と呼んでた人物(豊臣秀吉)への朝廷の扱い
つまり、すくなくともお上は、信長がさらに生きていたらリアルにおける豊氏のそれより上の立場になりおおせていただろうと考えてたんだろうことが察せる

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:45:08.40 ID:oWnWJKZYa.net
信長が朝廷圧迫する気なかったは無理あるだろ
ほんと最近の信長ageは行き過ぎてるわ聖人君子にでもして崇め奉る気かよ

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:45:33.97 ID:MW3LblJR0.net
なんか在り来たりでつまらなくはあるなぁ
朝倉あたりからスタートして今の状態を半年くらいかけてみっちりやって欲しかった
家康の有りもしない愚痴をわざわざ船上で聞いたりとかしなくても実際にあった事だけ並べてやればよかったのにな
佐久間切ったりした現実並べるだけで理由なんてなんとなくでいいだろに

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:45:39.22 ID:JMEVUIvc0.net
>>10
光秀が切り落とした月まで届く木こそが麒麟だったのだ!

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:45:39.41 ID:ZVafZ8BOp.net
>>22
今日黒田官兵衛の俳優発表があったんだからやるだろ

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:46:05.91 ID:xmOrmYed0.net
>>10
1話で説明されてた

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:46:08.57 ID:kR2QFe2q0.net
安倍首相が今生天皇に対してやった仕打ちもこういう美談として置き換わるの?

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:47:53.07 ID:5CqaPbkO0.net
麒麟ってもう来たのか

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:48:09.73 ID:UKoapMNZ0.net
ちゃんと見てればわかるけどなんとか説じゃなくて全部採用だろこれ。
信長の味方は秀吉だけであとはみんな敵。主人公がみんなの希望を叶えるだけ。ジャンプ漫画みたいな展開

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:48:38.57 ID:NbkUqMpaM.net
シンプルにハゲいじりの報復だろ

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:48:39.43 ID:uieRez0U0.net
そもそも大河は史実を重視してない
昔から結構デタラメにやってる

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:48:56.38 ID:xmOrmYed0.net
>>64
きんじょう だよ

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:52:59.83 ID:jUJHHory0.net
>>58
確かに
豊臣をあれだけ厚遇してた事と信長が無関係だとは思えない

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:53:06.74 ID:JTCG6haNx.net
時代劇なんだから面白ければいいだろ

史実が知りたいならドラマに期待せずに
『戦国遺文』とか『大日本古文書』とか『愛知県史史料編』とか読んでなよ

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:53:20.36 ID:V65QcxPPM.net
近年の研究で織田信長の革新性とされてきた兵農分離も楽市楽座も旧説が否定されていて
信長自身も宗教勢力の軍事力を合戦で動員していたとかで
実証史学において信長を英雄史する史観は消えつつある

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:54:04.05 ID:WVZE/ijU0.net
朝廷説だけじゃないよ。
家康説、朝廷説、稲葉一鉄にいじめられた明智秀満説、全部含めてのこの展開。
この記事を書いた人はきちんと麒麟がくるを観てないわ。

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 17:58:32.42 ID:N1NEDw5Yd.net
天皇が譲位するって事は上皇になる訳で、仙洞御所の造営や隠居料の寄贈を含めると莫大な金がかかる
正親町の前の三代が上皇になれなくて生涯現役だったのは御所の造営初めとした金を出せる武家が無かっただけの事
思いどおりにならない天皇を押し込み隠居させる様な書き方はミスリードにも思えるがな

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:01:06.29 ID:jUJHHory0.net
全部盛りっていうならさ

信長が光秀のカツラをむしってハゲを笑ったのが最後の引き金

この説もぜひ取り入れて欲しい
ちょっと前にこの説ニュースになってたよな

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:01:08.80 ID:JTCG6haNx.net
>>43
信長の人事割り振りがかなり適当で、その時近くにいる奴によく投げる
なまじ能吏な光秀一人に降りかかる業務量が半端なくて
同時並行的にこなさないといけない状況(畿内近国移動しつつ)

そこに四国政策が激変とか、
身内で信長に近い女性?(お妻木殿)が死ぬとか、
なんやかんやストレスがたまりにたまって
「ついカッとなって衝動的にやった」説が近いんじゃないかなと思ってる
一つに決め打ちできるほどのはっきりした「原因」なんてない

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:01:44.66 ID:XXfCxXSk0.net
>>41
1作だけだろ
それに対して戦国幕末は何十作やってんだよ

ミッドウェーのサイコロ見たいんじゃあ

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:02:29.39 ID:1M2LOBvLd.net
帝に気に入られたがる信長を見たくなかった
自分以外全員見下してないとやだ

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:03:47.78 ID:T4nD6AMB0.net
>>72
アイゼンハワー型の大きなミスはおかさないタイプの
大名ということか

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:04:33.37 ID:JTCG6haNx.net
全部載せで言えば
『おんな城主直虎』は「諸説あります、真相よくわかりません」を
「田舎で隠遁してる人間視点/徳川家視点から真相わかりません、
 いろんな情報乱れ飛んでます」で処理してて好きな脚本だったわ

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:04:41.85 ID:bw3rzsO20.net
>>22
山崎の合戦はやるだろ
光秀が山の中に逃げるシーンの写真が公開されているから

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:05:35.73 ID:5eWxcDXWr.net
本能痔が変

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:05:42.11 ID:2wi+MMnN0.net
そういえば、細川忠興なんてのはあの頃はいないんだよな
長岡と名乗ってんだし

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:05:46.22 ID:kCMlkfpc0.net
つか染谷の信長とか転生してきた高校生と
入れ替わっちゃいましたーみたいでなんかバカバカしい

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:06:34.94 ID:/GTMrXAf0.net
今だと光秀は野心でギラギラした老人ってイメージだよな
いわゆる野望説だと話としてつまらないから陰謀説が流行るんだろうな

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:10:16.61 ID:xEd4QmiB0.net
でも学会なんて、文書でしか測れないヘタレじゃん。

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:11:20.80 ID:Q2JA8wNw0.net
玉三郎がお歯黒してたのと
明智つうか十兵衛が男を翻弄しまくったから今回の大河はいい大河w

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:12:31.10 ID:cbi+odUz0.net
明智が主人公の麒麟が来るより織田の家来になって数年の兵庫の新参者が主人公の
軍師官兵衛のほうが、明智の苦悩を真面目に扱ってたという事実
荒木村重に序盤フィーチャーしたおかげで

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:13:08.99 ID:jUJHHory0.net
徳川黒幕やろ
日光をみたらそれしかない

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:14:23.56 ID:kR2QFe2q0.net
>>69
訂正ありがとうございます( ・`ω・´)

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:14:24.07 ID:8cuQRw/80.net
まだやってたか
ってのが率直な感想

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:14:27.11 ID:ysfdQXa10.net
この記事書いた奴は最初の数分だけ見て義昭や家康や帰蝶のシーンに風呂にでも入ってたのか

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:18:45.21 ID:Wpe0dZCy0.net
普通に最後は「敵は本能寺!」って言って終わらせれば神だな
池端 先生の次回作に期待

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:19:22.93 ID:rlf3lAx1K.net
>>58
信長討った光秀にも朝廷は使者送って後継者に認めている
だから、秀吉はわざと逃げ道作って光秀を逃がし、農民に打たせた、逆賊にはなりたくないから

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:21:18.15 ID:rlf3lAx1K.net
こないだの
世界の何だコレ!?ミステリー
の光秀回を見よう

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:21:40.41 ID:hSCLQkQc0.net
道三に最後まで取り憑かれた大河だったな

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:22:34.58 ID:AJG9YoS+0.net
上皇になると逆にすごく自由になるとも
言えるよな。院政の源はこの自由さだし。
秀吉はそれを利用したフシがあるな
院に発言権持たせて五摂家への牽制にした

関白職をしばらく独占する予定があり
五摂家を抑える必要があった

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:24:53.55 ID:7sZ7XO3J0.net
ネタバレやめろ

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:25:42.66 ID:53Svypir0.net
宴会の火の不始末説だろ

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:26:31.04 ID:uvlsSIE10.net
>>26
その理屈だと信長の創作なんてできないな
タイムマシンが発明されない限り本能寺の真相なんてわからないんだから

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:28:29.17 ID:ckEuaIifF.net
>>97
天皇の職務から解放されて
自由に政に専念できるからね
ぶっちゃけ天皇って大した権力ないしね

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:30:21.31 ID:1bGazfbI0.net
>>5
多分、時代劇より金掛かるんだと思うぞ
太秦だけでの撮影じゃ済まないからな
CG処理でもいいかもしれんがNHKにそんな技術ないだろうし

幕末、明治、大正のものは数字延びないからな

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:31:32.99 ID:rlf3lAx1K.net
>>26
 大河ドラマも、どうせ、歴史的な出来事の名称以外、全部フィクションなんだから、もっと創作すればいいのに。
 今川義元は医者だった明智に救われ、桶狭間で死なずに生きていて、
織田に復讐するために、代わりに明智を育成して謀反起こさせ、同じく育成した家康に天下を取らせようとしたが、
秀吉のせいで失敗して、明智を自分と同じように死んだと見せかけて、家康の参謀になるとかさあ。

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:36:44.58 ID:fa0vtS2O0.net
考証ってあくまで製作側からリクエストがあったら助言するようなもんで、
製作側の史実からの逸脱を掣肘するものではないでしょ。

太平記は割と好きだったけど、大化の改新や大仏開眼は微妙だったな。
原作付だったことやほかのスタッフの力もあったのかな?
その太平記にしてもペース配分はアレだったけど。

>>79
素人向けの新書やテレビだとあまりそれは感じない気がするわ。

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:38:02.94 ID:xcalRxH10.net
死に体になった足利幕府に変わって
信長が次に拠り所にしたのが朝廷なので幕府にコケにされてた貴族たちは
尊王的な立場の信長をむしろ好意的に迎えた
天皇が暗殺を謀ったなんてのは全くの筋違いなんだよな

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:44:16.69 ID:yoelh067r.net
岡村隆史はどうなったんよ

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:45:14.99 ID:gZcMImtD0.net
戦国時代なんて秀吉を主役にしたら家康が悪者になるし家康を主役にしたら秀吉が悪者になる
明智光秀が主役なら信長が悪者になるのは仕方ない

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:48:12.78 ID:N7X4Bm400.net
これ書いた奴アスペじゃね
黒幕説のある人物への光秀の配慮が
全部コツコツ積み重なってくさまを描いてるのに

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:52:02.25 ID:/zJQ6MeQ0.net
駒とか太夫が出てる時点で何言ってんだ?

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:54:14.70 ID:V65QcxPPM.net
>>79
信長が勢力を拡大させながら謀反が頻発したのは譜代の厚遇=外様の冷遇や
豊臣政権の朝鮮出兵レベルで過酷な軍役への反発が原因とされている
矛盾・無理を抱えながら急拡大したブラック企業という印象

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:56:03.03 ID:NGc2jkZL0.net
確か現在の学会では光秀謀反の理由は四国方面の政略転換で
居場所なくなると思ったから説が有力だったよね

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:58:36.70 ID:1bGazfbI0.net
>>105
尊皇、勤皇って点で見れば徳川家康の方が天皇の扱いは酷いよな

光秀の動機は、山崎合戦の後に残したと言われる順逆不二門の言葉にあると思うんだよな
何らかの理想をもって信長ともそれが一致していたから従っていたけど、最後にそれが異なっていたから討った
信長は近衛前久を通じて征夷大将軍になれないか交渉をしていた(諸説あり)からその辺関係している気がする

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 18:59:29.16 ID:V/b7k++fx.net
>>30
あれは面白かった

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:02:37.11 ID:1oGcZyq10.net
光秀痴呆ってたんだって?

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:07:43.58 ID:/GTMrXAf0.net
光秀が長岡藤孝に送った書状が面白い
光秀ほどの人物でもあんなこと言うのが緊迫感を感じさせる

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:09:00.46 ID:DWHlli33a.net
天皇 信長をちゃんと視ておいて
家康 殺そうかと思った
帰蝶 育てた責任は
将軍 信長がいるなら京には戻らない ゾンビ研究するわ

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:11:31.14 ID:7MRCcvGx0.net
ドラマになにいってだこいつ

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:13:33.25 ID:OaegcPDTa.net
読んだけど理論展開の飛躍が凄いし出典となってる研究の根拠がわからなすぎて
こんなん信じたらアホだろという文章の見本だな

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:14:29.59 ID:NbkUqMpaM.net
史実なんか無視するならゴーストオブツシマをドラマ化してほしいわ

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:15:33.43 ID:1bGazfbI0.net
>>110
譜代は厚遇してないだろ

厚遇してたのは身内と小姓出身の側近達、あるいは元服直後くらいから付き従ってきた者達
柴田勝家は実際は負けも多く、光秀、秀吉に比べると信長からの評価は一段低い
勝家が佐久間信盛のような目に遭うことはないだろうが(そうなる前に死ぬ)、勝家を継いだ後は分からん
上杉討伐も武功は森長可にあげさせようとしていたし、本能寺の変が無ければ、森氏や堀氏は家中での地位を高めていたろう(森氏や堀氏は美濃出身で織田家譜代ではない)
府中三人衆の職も本能寺の変が無ければ、側近上がりの菅屋長頼(織田氏縁者)ってのが引き継ぐ予定だった

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:16:17.82 ID:/jzwd+Rua.net
駒が黒幕だろなにいってんだ

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:19:18.50 ID:eGaKW0gd0.net
信長って反逆者みたいに思われてるけど天皇家の下僕にすぎなかったのよね
それも深い考えがあったわけじゃなく単なる権威主義者伝統主義者でしかなかった
ザ・ジャップアンセスター

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:20:25.51 ID:IFXnB+QYa.net
おしんに米送っちゃうような人かな

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:21:57.52 ID:jDLnaULe0.net
せめて四国説だよな・・・

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:22:22.03 ID:vi62LeDJ0.net
>>122
ただ単に堺手に入れてスペインの後ろ盾を手に入れて上手く軌道に乗っただけなんだよね
運も実力のうちだけど
能力主義なのは凄いけど晩年は身内びいきが酷くなるし

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:23:41.77 ID:zhORcd43d.net
遺体すら見つからないくらい超火力で信長が吹き飛んでる時点で
犯人宣教師の連中だってアホでも分かると思うがな
ただキリスト教徒悪く描くと面倒だから政治的理由でできないんだろうけど

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:23:42.02 ID:OG+nKQhR0.net
>>5
それやるなら原爆投下シーン入れろってアメリカから言われてるからなかなか出来ないらしいぞ

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:24:37.25 ID:7RfPJ8y2d.net
単に脚本の都合だろ
光秀単独説は先を読めずに野心爆発させてアホに、
秀吉・家康説は誰かに踊らされたアホに、
長曽我部説はショボすぎ

結果、朝廷黒幕説にして義心から本能寺を起こした形しないと
光秀が引き立たない

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:24:42.51 ID:V65QcxPPM.net
>>120
譜代とは森蘭丸で有名な森とかの美濃出身者も含むよ

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:25:30.29 ID:RJl+c8/qa.net
👩まじかー

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:26:04.05 ID:/GTMrXAf0.net
>>120
本能寺の何が凄いって信長親子が一緒に死んだのもだけど側近の馬廻りもみんな死んでるんだよな
生き残ったのは長谷川秀一ぐらいだ

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:26:16.67 ID:jDLnaULe0.net
>>118
まあそれいうなら今どき朝廷陰謀説信じてるほうがアホなので・・・

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:26:35.15 ID:mTOJilrG0.net
そんなことより光秀が生き残るかどうかだろ

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:26:53.19 ID:cYwuW9wy0.net
麒麟は中国由来の神獣

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:28:03.70 ID:jDLnaULe0.net
計画的謀反ではなくとっさの行動ぽくあるので余計にわからん
たまたま条件が揃ったときに謀反する動機がなんだったのかって難しいわね

総レス数 494
137 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200