2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

隋「朝貢に来たの?国書は?」倭「持ってません」隋「政治は?」倭「夜明前に政治して日が出ると止めます」隋「倭ァァァァァップ」 [832754451]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:54:03.00 ID:cWMLsP010●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/003.gif
この派遣第一回 開皇20年(600年)は、『日本書紀』に記載はないが、
東アジア諸国では末尾の遣使だった[2]。『隋書』「東夷傳俀國傳」は
高祖文帝の問いに遣使が答えた様子を載せている。
この時派遣された使者に対し、高祖は所司(役人)を通じて俀國の風俗を
尋ねさせた。使者は俀王を「姓阿毎 字多利思北孤」号を「阿輩雞彌」で、
「天をもって兄とし、日をもって弟とする。いまだ夜が明ける前に出て跏趺して
政治を聴き、日が出ると仕事を止めて弟に委ねる」と述べている。ところが、
高祖からみると、俀國の政治のあり方が道理に外れたものだと納得できず、
改めるよう訓令したというのである。

これが国辱的な出来事だとして、日本書紀から隋使の事実そのものが、除外されたという。

年表​
600年(推古8年)第1回遣隋使派遣。この頃まだ俀國は、
外交儀礼に疎く、国書も持たず遣使した。(『隋書』俀國伝)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A3%E9%9A%8B%E4%BD%BF#第一回(600年)

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:57:23.30 ID:lckiJ0/k0.net
>これが国辱的な出来事だとして、日本書紀から隋使の事実そのものが、除外されたという。

この頃から公文書改竄してんのかよ

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:57:32.03 ID:vuxZz3Z4p.net
わぁぁぁっぷ?

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:58:22.67 ID:cWMLsP010.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/003.gif
これおかしくない?

倭国って2世紀から大陸に使者を送ってるんだよ
後漢から金印もらったり

卑弥呼が魏から鏡もらったりとか

つい1世紀前も倭の5王を将軍に任じたりしてるんだよ
つまり倭は一応大陸への使者の出し方を知ってるはずなんだよ

いや時代も違うし
南朝の宋や梁と隋じゃもしかしたら国書の有無は問題じゃなかったかもしれないけど

昔の倭から遣隋使の頃の倭には外交のノウハウが継承されてない気がする
邪馬台国や五王の倭と遣隋使を送った倭は同一の存在なのか?

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:58:37.77 ID:3V+7xGhb0.net
>>2
権力構造変わるとき前の奴は根絶やしにしたり燃やし尽くしたりが日本の歴史だからな

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 19:58:51.89 ID:wtQNHw740.net
文字もないし、国としての統治機構も整備されてないし、法律もないから
聖徳太子(実在しない説あり)が遣隋使を送ったり、冠位十二階や憲法十七条を作ったんだよな

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:00:19.73 ID:H4bQ+ze60.net
>>1
何回目だよ
岩倉アフィリエイト使節団も全く同じ事やってるしな

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:00:20.14 ID:cWMLsP010.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/003.gif
邪馬台国や
倭の五王時代の倭と
遣隋使送った倭は
別の存在じゃないのかと

遣隋使送った倭はそれまでの倭国を滅びしたどっかの豪族なのでは?

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:00:42.55 ID:3V+7xGhb0.net
>>6
聖徳太子の実在の有無は別にしても当時の朝廷の人間が大陸から統治機構を輸入しようとしたことは確かだと思う

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:09:01.64 ID:zUUv/AOo0.net
半島や大陸から知識人招いて何でこんな悲惨なことになってんの?

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:11:23.80 ID:SmNj739S0.net
地続きの外敵がいないからぬるい政治でも政府を維持できたんだろうな

12 :スノーボール同志 :2021/01/31(日) 20:13:49.76 ID:CBDkAyWrM.net
>>1
これって「夜しか政治しません」が嘲笑われたんじゃなくて、「ちっぽけな土人国の酋長の分際で”天の弟で太陽の兄”って何様だよ」じゃないのかなあ

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:14:34.71 ID:O1gVdGFma.net
外交プロトコルが定められてないから仕方ないのでは?

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:14:44.64 ID:BEKx8Yy60.net
>>8
断絶してるように見えるね

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:21:09.94 ID:H4bQ+ze60.net
>>13
100年前は南朝系と割と好意的な遣り取りしてただろ
隋は北朝系にしても国書持たずに行くのは手ぶらで行くのと同じくらいトンチンカン

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:21:53.09 ID:AmqrKN1Za.net
>>4
それこそ卑弥呼とかはただの朝貢だったからじゃないの?

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:24:51.50 ID:hxrX864S0.net
>>2
安倍ぴょんみたいな奴がトップだったんだろうと想像に難くない

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:25:57.68 ID:r6QDJZNR0.net
チョンモメンの中華思想全開スレ
尚数百年後に日本軍にズタボロにされる模様wwwwwwwwww

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:27:27.32 ID:ZazH+RA/0.net
夜郎自大

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:28:44.36 ID:3SUItvHV0.net
>>13
今の中国を見ればわかるように
相手を下げる表現をして自分の優位性を出そうとするし
何かにつけて難癖をつけて攻め入る口実に死体人たちの国だからね

あんまり真面目にとる意味はないんじゃね

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:31:15.48 ID:xcalRxH10.net
一番最初の遣隋使は文帝に相手すらしてもらえず門前払いだった
恥ずかしいので日本書紀にはそのことを載せなかったが随書にはしっかり書かれてた模様

22 :スノーボール同志 :2021/01/31(日) 20:31:58.48 ID:CBDkAyWrM.net
倭の五王だと、もらった称号や官職のランクとかもわかったうえで「高句麗や百済より上の称号にしてくれ」と頼んでた形跡もあるのにな。急に世間知らずになったのはたしかにちょっと不思議。

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:32:15.54 ID:Fd0oQBX80.net
>>4
これはホントそう思う
だから邪馬台国が近畿にあって全列島的な統一国家で大和王権に繋がっているという
考古学者の話は信じないことにしている

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:33:56.98 ID:H23RTCLS0.net
>>19
夜郎国はそれやって漢に侵略するための大義名分を
与えてしまって滅ぼされたけど

当時の日本は運が良かったよな
高句麗と新羅と敵対してた隋は大目に見てくれた

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:38:15.06 ID:zK0zq3+60.net
妹子のときもひどいんだな
伝統国技か

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 20:51:56.73 ID:H4bQ+ze60.net
>>20
それにしても門前払いされるのは流石に問題だと思うが
日本書紀古事記にも書かれてないって事は日本側も恥かいたという自覚はしてるんだろうし

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 21:00:53.23 ID:yU5G870ra.net
>>20
それジャップまんまじゃん
中国は歴史上そんなことしたことはないよね

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 21:05:36.65 ID:0+qv8Uuqa.net
>>4
当時の国家機密管理なんて一族秘伝とかそういうレベルだから内乱でどこかの豪族が死んだら技術まるごと消失とかそんなもんだろ。
しかも六世紀以前の日本なんてろくに文字も扱えない土人国家だぞ。

29 :スノーボール同志 :2021/01/31(日) 21:06:14.76 ID:CBDkAyWrM.net
一度だけ中国から日本に攻め入ったことはあったが、それは日本が国使を処刑するという蛮行を行ったあとのことだしなあ。流石にこれは「難癖」とは言えないだろ。

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 21:22:37.35 ID:2TwbJRJRa.net
つーかそもそも大和なのか

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 21:23:35.50 ID:Ay2hkUEh0.net
色々パクるけど親族優遇したいから科挙だけはパクらへんで〜〜

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 21:24:34.40 ID:ESHD872LM.net
実際に二人王体制だったのかもしれない

 夜の明ける前に神々の指令を聞く王1と
 夜明け後に王1の聞いた内容を実行に移す王2と

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 21:28:52.76 ID:cWMLsP010.net
本居宣長
「金印が見つかった?!
日本が大陸に頭下げたなどという証拠を残すな!
破壊しろ!」

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 21:35:37.63 ID:txVUe4wZ0.net
王の姓が阿毎って面白いよな
苗字無い一族だから便宜的に天(アマ)にしたのかなと

35 :スノーボール同志 :2021/01/31(日) 21:52:31.58 ID:CBDkAyWrM.net
>>34
単に「アメタラシヒコ(天から降りてきた尊貴な男子)」という尊称を、聞き手の中国人が固有名詞と勘違いしただけなのでは?
後の天孫降臨神話の原型がもうこの頃にあったんだろう。

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 22:16:17.95 ID:kzwpMwvr0.net
隋の皇帝の方こそ、恐妻家だし後継者選びも失敗したしろくなもんじゃねえだろ

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 22:26:20.23 ID:coh9KP6DH.net
ネトウヨ 「我が国が世界に誇る皇紀2681年と続く万世一系の日本の歴史は・・・」


おれ   「今から1800年前の邪馬台国ってどこにあったんだろう?」


ネトウヨ 「チョーン、チョン、チョン、チョン、チョーン!!」


おれ   「」

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 22:29:08.81 ID:wHGZax2V0.net
>>34
この前邪馬台国スレで見掛けたんだが

「アメタリシ」と「アマテラス」って子音が同じなんだよな。
アマテラスを男風にして、それなりに王族っぽい読み方と語尾をつけたのが
「アメ(の)タリシ(ひこ)」なんじゃね的な。

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 22:40:35.60 ID:2TwbJRJRa.net
>>38
卑弥呼をアマテラスになぞらえたり神話厨は節操なくてなんじゃないかと思うわ

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 22:45:27.27 ID:eGaKW0gd0.net
アベノクソタラシヒコ「コロナが出ると仕事を止めて菅に委ねる」

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 23:40:43.93 ID:cWMLsP010.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/003.gif
菅もどうにかできない模様

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 23:42:13.45 ID:UGcQcPhL0.net
煬帝はともかく楊堅ってわりとぐう聖だったんでしょ?
よくこんなこと言ったね

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 23:50:04.84 ID:xcalRxH10.net
古代からジャップは努力根性主義だったんだな

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/01/31(日) 23:55:37.58 ID:eNjOFh9x0.net
政治=朝まで酒飲んで会食

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 00:01:21.68 ID:eLhrjsI70.net
なんか定期的に同じようなスレ立つね。そんな語るほどのことあるか?

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 00:03:02.84 ID:5IObRakV0.net
「倭?何のようだい?」

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 00:10:52.08 ID:zbpbylWo0.net
こう言うのがあるから日本の史書なんて信用出来ないんだわ
比較的信用出来る貴族の日記も京で起きた事は割と信用出来るけど
地方での出来事は伝聞になるから不正確になるし

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 00:13:36.19 ID:ZEEp87G50.net
文字がない(´・ω・`)

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 00:14:03.77 ID:ZG7qrQac0.net
昔の天ちゃん毎日夜勤だったってこと?
昼間何してたんだろ

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 00:34:48.55 ID:oUzyrF/zr.net
>>28
埋葬された副葬品の剣にワカタケルとか漢字で書いてあるし、漢字は使用してたろ
そうでなかったら意思疎通自体できないだろうし
製紙技術が無いから文書化する概念が無かったんだろ
孟宗竹も無いので竹簡の文化も無いし

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 00:46:54.73 ID:5IObRakV0.net
>>50
銅鐸にも銅剣にも漢字書いてないんだよなあ

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 00:53:00.97 ID:dH3/1SsqM.net
天が兄で日が弟ってすごくね?
普通太陽が一番偉いと思う宗教観なのに天即ち宇宙が太陽より上と認識してたってすごい事だろ

夜明け前に政治して日が昇ると太陽に委ねるってのもなんか不思議だわ
そんな夜更かしか早起きして何やってたのよ
しかも日がでてから何かする民族の方がほとんどだろうに日が出たら太陽に委ねるってじゃあ何してたのよ神秘的だわ

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 00:58:20.78 ID:+vOGmACw0.net
安倍晋三の祖先?

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 01:24:40.04 ID:VX8cgL860.net
>>27
人の国に倭とかつけた国なのお忘れか

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 01:41:09.90 ID:3mGw20O/0.net
>>4
 公文書とか残ってる方が珍しい。
江戸時代も公文書とかなくて口伝や知ってそうな人物に聞いてたから
徳川家光以降、浄土宗と天台宗が檀家寺になってしまう。
 遣隋使とか遣唐使みたいに制度化しないと知識も持ってる人間に委ねて終わり。
五王の時代なんて派遣して結果不明なのが幾つもあるからね。結構、適当にやってた。

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 01:56:09.56 ID:oUzyrF/zr.net
>>51
鉄剣の話をしてる時に何で銅鐸銅剣の話にすり替わるんだよw
千葉、埼玉、熊本みたいな当時の辺境でも倭五王の銘入り鉄剣が出土してるんだから各地の支配者層には漢字使用が普及してたと考えるのが自然だろう
5世紀初頭、倭王讃の時代には使ってた可能性高い
使ってたから南朝と継続的に遣り取り出来てる訳で

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 01:59:08.28 ID:BynV3hjs0.net
ホンマ何もない国やな
中国か白人の劣化コピー品しかない

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 01:59:51.58 ID:DM9U08Lw0.net
>>40
Nice!

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 02:10:49.93 ID:NLgkVvb0d.net
>>52
アメノミナカヌシとアマテラスならアメノミナカヌシが先だから兄で不思議はないのでは

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 03:33:11.65 ID:G1xBJOS20.net
http://dfsev.evs.net.br/images/55YFo4iozX.png

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 04:43:35.67 ID:fRRGBtsCd.net
そもそも現代の日本人は倭国=日本国という前提で話してるが、それがおかしい。
日本国が出来たのは7世紀末頃。で、中国(唐)へ挨拶に行ったら、
「ん、日本国?なんやそれ?」って色々訊かれて上手く答えられなかったので、中国の書物を一杯買い込んで帰国、かき集めた諸豪族の伝承記録を継ぎはぎし、中国書を参考にもっともらしく国の成り立ちをまとめ上げたのが『日本紀(日本書紀)』

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 06:41:58.35 ID:1pXMacN+d.net
>>4
相手が隋だったからだろ

隋は漢民族の国じゃないから

倭の五王はずっと異民族王朝の北朝を無視して南朝に朝貢してきた

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 06:44:07.16 ID:1pXMacN+d.net
>>8
違う

ヤマトは北朝を舐めてたんだよ

倭は呉の太伯の後を自称していた
呉の遺民が作った呉の後継国家だと認識していて、異民族の国である隋を下に見る意識があった

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 06:49:21.92 ID:1pXMacN+d.net
>>52
600年の遣隋使が歴史に残ってないのは、ヤマトが派遣したものではないからだよ

派遣したのは任那の在地倭王であって、任那こそが高天原
倭国の発祥の地である任那にとって、倭国の覇権をヤマトに奪われた負け惜しみで
兄(天、任那)は弟(日、ヤマト)に政治を任せてる、と言ったんだよ

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 06:52:08.78 ID:Upx4ybieM.net
倭ップのころから捏造と改竄がDNAレベルで刻み込まれてて草

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 07:37:46.27 ID:7gqVnxcN0.net
>>40
そういう古文書があって中国より古いんだって捏造したら
ネトサポ喜ぶかな
疫病が流行った際にクソタラシアベヒコが臣民に施しをしてスガノスダレに地位を渡した。みたいな

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 07:44:26.63 ID:qgAKB/3Ka.net
>>64
恥をかいたのは僕じゃなくて〇〇!!!!!は幼稚園児や小学生で卒業しておこうぜ

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 07:50:26.25 ID:IsFhHEyvM.net
>>4
邪馬台国なんてとっくに滅ぼされて儀礼の引き継ぎも途絶えてるんだろ

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 08:05:26.23 ID:bkg1OG6x0.net
>>33
コイツが諸悪の根源の一要素だなあ

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 08:09:46.90 ID:4yCbSyeo0.net
>>55
六国史以降正史がなぜ廃止されたかについては
公家が日記を書いてるからそれで伝わるだろって話だったと考えられてるからなあ
誰かが知ってたら良いだろって感じはあったんだろうな

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 11:20:42.21 ID:u75J1092a.net
>>33
邪馬台国が九州だと言ったのも同じ考え方よな

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 15:00:40.46 ID:ahpuc4qf0.net


73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 17:04:47.52 ID:vWayd+y6d.net
勘違いしてる人がいるみたいだけど邪馬台国はあくまでも倭の国々のなかの一つであって、邪馬台国=倭国じゃないから

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 17:57:13.70 ID:uf3NwjyFd.net
まあ、倭は南朝に一貫して朝貢してたからこれで済んだんだよ
慕容燕に一度屈した高句麗は隋を認めなかったから大軍で攻められたし

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/01(月) 19:15:44.51 ID:jxwBj+9a0.net
>>73
邪馬台国は朝廷の前進ではなく
朝廷に滅ぼされた国かな

総レス数 75
22 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200