2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HDDってあんま安くならないよな? 10年ぐらい前は「30TBで1万円ぐらいになってる」って想像してたは。 [112890185]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/04(木) 23:16:39.02 ID:qd7YRbR00●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
WD製3.5インチHDD「WD Red Pro」シリーズに16TBと18TBモデルが追加

価格は16TBの「WD161KFGX」が8万4800円、
18TB「WD181KFGX」が9万4800円。
https://ascii.jp/elem/000/004/042/4042991/

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/04(木) 23:17:04.28 ID:KQJ8uxoV0.net
洪水で止まったイメージ

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/04(木) 23:17:29.97 ID:TF6z+xMI0.net
無線のHDDが欲しいんだけど値下がらない

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/04(木) 23:19:16.88 ID:uxQCZV5T0.net
ムーアの法則だっけ?

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/04(木) 23:24:18.64 ID:qd7YRbR00.net
>>2
すっげー前だよね

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/04(木) 23:25:29.41 ID:7j5EwcYu0.net
今は10TBが3万円切っててお得

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/04(木) 23:26:06.99 ID:qd7YRbR00.net
>>6
まだ高い
10TBで1万切らないと

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/04(木) 23:54:50.86 ID:VnV5g7I5a.net
20年くらい前は1年で同価格で容量が倍になってた印象だわ

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 00:01:37.69 ID:3okKlW6S0.net
正月に録画用に4TB買ったけど数年前に2TB買ったときよりちょっと安かったぞ
WDの同じシリーズだけど

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 00:12:39.22 ID:WWoQzw5G0.net
十年前みたいにP2Pやts抜きで録画とかやらなくなって大容量のHDDとか需要なくなったしな。

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 00:20:19.65 ID:YAGlsZ5C0.net
安くはなっているけど
SMRが出てきたから手頃で容量多めなCMRが無い感じ
4TBばかり買ってる

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 00:22:21.64 ID:uT6NiDpm0.net
大容量のHDDは壊れた時のダメージがデカすぎて買う気にならん

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 00:22:51.89 ID:6HLi3MaC0.net
6TB1万で買えるんやから十分やん?
もう今年から落とせるもんなんも残ってないし

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 00:33:31.81 ID:s5O1Fo2W0.net
安くなったわ

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 00:34:25.43 ID:8x3lm0Xn0.net
SSDがクッソ安くなったわここ10年で

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 00:37:25.55 ID:FZ104kJYa.net
むしろクラウド化で大容量ストレージが無用になってきてる

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 00:38:10.40 ID:NPVxYXCy0.net
HDDとかもうあんま進化させる気ないだろ

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 00:42:10.43 ID:JqPwY3Xa0.net
SSDに期待

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 00:43:30.80 ID:Juh+yYYy0.net
クラウドは撤退しない、絶対に検閲しないってのがクリアされないからあんま信用できない

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 00:44:19.15 ID:2R5tXDK70.net
きのう6TBを1万円で買ったぞヤマダ電機

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 00:44:27.04 ID:kDkxwFY00.net
宝石と同じで
価格調整されてる

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 00:44:33.59 ID:GtqsRWh00.net
そこまで言ってたか?
今は十分すぎるほど安くなったと思う

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 00:46:22.61 ID:3UAMeR0Q0.net
ここ2年横ばいだな
ふざけんな!

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 00:46:23.71 ID:JqPwY3Xa0.net
2TBの最安値が10年以上5000円台で止まったままなのは知ってる

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 00:48:55.05 ID:jpy4fMdAa.net
結局資源の塊だからSSDのほうが安くなるだろ

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 00:50:37.48 ID:O1hhsKK6M.net
今1万円ぐらいで買える6TBって瓦だけだろ?
ほとんど書き込まない倉庫利用ならそれでもいいのかな

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 00:53:10.40 ID:s8f0u5MP0.net
しかしディスクを使った記憶媒体として
もっとも普及したものと言えるよなHDDは

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 00:53:10.89 ID:wk2NbKQD0.net
6年前に録画用に買ったSeagateの8TBが35000円弱だったが
今価格comでSeagateの8TB見たら一番安いのでも14000円とかだ
6年経っても1/2にしかなってないのかよ…
停滞しすぎじゃないか

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 01:03:22.84 ID:ssTZ7p7z0.net
>>27
昔のHDDと今のHDDはほとんど別物だからなあ

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 01:05:19.63 ID:Q2yuDzBI0.net
分解前提ならHDDが最も堅牢だからね

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 01:07:15.22 ID:sykmFlvq0.net
外付け6TB1万切ってたから久々に買ったわ

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 01:21:28.67 ID:7gdVpui30.net
>>26
6〜8TBのボリュームゾーンが瓦地獄になってしまったので
ここしばらくは12TB(WD Elementsの殻割)しか買ってない

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 01:41:50.35 ID:8ZGwQ4320.net
瓦って実際だめなんかな

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 01:50:39.13 ID:7gdVpui30.net
>>33
完全にバックアップ用、ってんであればまあいいんじゃないの
書き換えが発生する用途では使いたくないけど

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 01:55:28.94 ID:oGEnphr9M.net
シーゲートはいまだにバグったHDD売ってるのが笑う

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 01:59:02.68 ID:DfURDUFS0.net
安くならないというか容量アップが鈍化したよな
10年前のペースならもうペタバイトが標準だったろ

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 02:00:53.97 ID:3A9nnh320.net
>>1
今18tbが最大
目標の20tbに届かなかった所を見ると
今後さらに鈍化するかも

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 02:01:04.43 ID:+CYzKnD40.net
>>34
例えば録画を溜めていくだけなら有りってこと?

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 02:02:01.00 ID:UbUCgYbu0.net
2Tぐらいまでは割とスムーズに上がったのにな、そのあと1.5倍〜1.3倍くらいに落ちて、今はほとんど止まってる感じ

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 02:04:50.19 ID:8ZqIGmpx0.net
要領がでかくなればなるほどぶっ壊れたときのダメージでかくなるから二重化が進む
結局システム全体では生きてるデータ容量そんなに増えてない

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 02:06:08.82 ID:3A9nnh320.net
2020年には20TB
2025年には40TB超えを目指してたそうな
大きく見えるが二倍になるのに5年ですよ
限界が近いのかもしれん

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1243980.html

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 03:10:56.99 ID:93uhIbZa0.net
この大動画時代にクラウドなんか使い物になんねえからな。実際死ぬほどHDDにバックアップしてくしかない

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 06:30:11.10 ID:sz0dC3/i0.net
一般人にはそんな大容量は必要無いから

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 06:31:55.68 ID:hyaxzylm0.net
瓦とか安かろう悪かろうが出て来て最悪

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 06:34:34.75 ID:IJ3LcYiu0.net
データ用に8TBx2+バックアップで8TBx2を使ってるから20TBが1万くらいで出て欲しいが
もうHDDの開発に投資してないんだろうな

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 06:35:36.50 ID:uiGxnWdN0.net
いま高く見積もっても8TBが18000円、16TBが60000円くらいだぞ
もう十分なほど安いだろう

っていうか、これ以上は安くならないと思うよ
ぶっちゃけ微細化や技術の限界だし
HDDを電子化・イノベーション・ブレークスルーしたのがSSDなんだよ
SSDの殻を割ってみたら小さいチップで8TBとかだからな…まだまだ伸びしろが凄いよ
微細化は無理でも、HDDと違ってチップの物理サイズを増量するっていう手段もあるし

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 06:35:37.21 ID:l/r12EiI0.net
性能が頭打ちした

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 06:38:27.04 ID:uiGxnWdN0.net
あとHDD16TBは日本だと高くて、米amazonだと2万円くらい安い理由が謎

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 06:39:58.64 ID:3aRSgEaRM.net
ポータブルHDDか2TBで1万以下だから安くはなってな

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 06:40:13.57 ID:moE+928b0.net
HDD自体過去の産物になってるじゃん
M.2SSDがどこまでいくか

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 07:08:51.93 ID:CTSpPGj90.net
10年前だと2TBが1万ちょいくらいの値段の頃か?
2000年代の初頭だと10GBのHDD買ってたからそこから10年で200倍って時代は凄かったけど
ここ10年はいろんな技術使って増やそうと思ってるけど上手くいってない感はあるよな

それよりも新しめのPCケース買おうと思うと

3.5インチ専用シャドウベイ    1
3.5/2.5インチ共用シャドウベイ  2
2.5インチ専用シャドウベイ    3

みたいな感じで絶望するんだがみんなそんなに3つも2.5インチSSD積んでるもんなのか?
SSDはM.2に任せて3.5インチはHDDの為に使わせてくれなか?

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 07:11:38.45 ID:1iL/gUav0.net
>>51
ってか3.5インチベイがいらんだろ
HDDはNASに入れて使うもんだ

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 07:17:01.63 ID:A6eUThVnM.net
3.5インチやめて5インチのHDD作れば一気に容量増えるんじゃないの

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 07:32:54.98 ID:IJ3LcYiu0.net
5インチベイ空いてるから5インチHDDに回帰して容量アップはありだと思うわ

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 07:34:15.97 ID:OqIbUuQB0.net
今は時期が悪い

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 07:37:04.70 ID:C3sKUwdHa.net
3TBまでは順調に安くなっていったけど4TBがそれほど安くならなかったな

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 07:37:07.07 ID:UbpJ4Rn30.net
瓦発明した香具師は逝ってよし( ゚Д゚)

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 07:40:10.77 ID:11N0V+oa0.net
スレタイ、盛りすぎ

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 07:49:08.08 ID:Fs4G0SjOa.net
PC98が出た初期のころは20MBとかだった容量が今や数TBまで来てるんだから、十分容量も増えて安くなってるだろ
つまり容量あたりの単価は下がっているが、容量も増えているので安くなってないように見えるだけだ。HDDは容量あたりの安さと信頼性に関しては他のストレージを圧倒している。

ただ、HDDはSSDにシェアを奪われて開発研究が鈍化した感は確かにある。もう業務用のサーバ類のメインストレージはSSDで、
データ領域は必要に応じてネットワーク経由でRAID化したHDDをiSCSIとかでマウントすることが多くなってる。

各種クラウドも物理接続されてるのはせいぜいSSDだけで(場合によってはOS自体もiSCSI経由の起動だったりする)、実体は用途によってHDDだったりSSDだったりする。
これは、ストレージって頻繁に故障するの分かり切ってるから、故障した時にいちいちサーバラックまで行って修理するより、ストレージ装置をまとめておいて管理人つけておけば楽という管理側の都合が大きいんだが。

ここまでの話はサーバとかデータセンタの話で、パソコンはRAIDやNASがあまり普及しないうちにクラウドストレージが出てきてしまったのと、Windowsが iSCSIからの起動をサポートしていない(マウントは出来る)、
NTFSをiSCSI経由でマウントしててネットワークが当然落ちると結構即死率が高いなどいろんな原因があるが、最大の原因は10Gbps以上の高速LANを設置してまでストレージ装置入れる意味があんまりないからだ。

SSDもバカ売れして研究開発費が増えたためか容量あたりの価格が下がってきたし、振動や磁力も平気なので全部SSDのゼロスピンドル構成が増えた。一番身近なゼロスピンドルはスマホだけど、最近は光学ドライブなんて要らんわUSBメモリ使えよって感じでPCもスマホの構成に寄って行ってる。

SSDもUSBメモリもSDカードも基本的には全部NANDフラッシュメモリというもので作られている。HDDみたいにメカではない単なる半導体なのでかなり簡単に作れて、それゆえ安くなる可能性が高い。ただし書き換え可能回数に上限がある。
HDDはBackBlazeが毎年故障率レポートを出すくらいメーカーを問わず故障する。

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 07:52:29.26 ID:Xn5nIJR+M.net
たとえ大容量を求めていても
一つのディスクに全てのデータを入れるのは
リスク管理の面から怖い😨

容量が足りなくなったら増設or交換すればよいな

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 08:24:48.76 ID:j8YG3Q8U0.net
>>51
NVmeほどの速度は要らんから
OS用240GBゲーム用1TBデータ用500GBつって2.5インチSSD複数積んでるわ
加えてバックアップ用にHDD4TB一台

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 09:08:43.15 ID:oxyCJI9V0.net
2倍になるとは言うものの昔の500から1Tの時代と今の10Tから20Tじゃ容量的には全然違うし仕方ないのでは

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 10:05:54.31 ID:qKZEsa5JM.net
>>11
東芝が最後の希望

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 10:08:51.06 ID:qKZEsa5JM.net
>>59
LTOのほうが信頼性もコストも優位じゃん
ランダムアクセス全くできねーけど

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 10:09:32.44 ID:7DoDsRFp0.net
6TB 1万時代

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 10:27:13.37 ID:awew/DzX0.net
2TBぐらいまでは喜んで積み増してたけどもう録画もしなくなったから500GBでもじゅうぶんだわ

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 11:18:58.62 ID:I5lCWB6l0.net
ただでさえSSDだけで足りてんのに
大容量の需要なんてないだろ

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 12:51:43.50 ID:w+ueNVw8M.net
SSDたった2ヶ月で壊れたからHDDにした。

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 12:58:31.56 ID:gE2laMcX0.net
動画撮ってるといくらあっても足りんね

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 13:04:49.67 ID:EDnDg8aH0.net
>>69
ホントこれ
しかもPanasonicや東芝のような全録だったら
なおさら容量が足らないわなぁ
>>65
この辺りが限度なのかねぇ
もうこれ以上は期待出来ないのか

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 13:09:03.95 ID:33wFAwn80.net
M.2で16TBぐらいのSSDが当たり前の時代にならんかねぇ

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 13:48:57.08 ID:jpy4fMdAa.net
HDDはSSDと違い容量でコスパの差があまりないからほとんどユーザーで低容量が売れる

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 13:50:12.67 ID:htu87wjn0.net
>>6
12TBがもう少し安くなればなぁ…

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 13:50:31.90 ID:kRsCj/+H0.net
10年前なら1テラ1マン位だったっけ?

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 13:54:05.82 ID:7gdVpui30.net
>>74
タイ洪水(2011年)の直前で
2TBが5000〜6000円ぐらい
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111022/etc_hdd.html

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 13:54:24.07 ID:KA/6lyfHp.net
HDDは全部で12Tくらい有る。
用途は2TのSSDのバックアップ。

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 13:57:24.60 ID:A96JrCwF0.net
システム500GBSSD
ゲームやアプリ500GBSSD
データ保存1TBHDD

システムやゲーム用SSDはかなり埋まってるけどデータ保存はスッカスカ
録って見て捨てる録画一時保存ドライブにしかなってないですわ

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 13:58:51.75 ID:iR+ln9/MM.net
原材料費の関係であれ以上下がらないんじゃね?
一番下のクラスは容量とか関係なく何時でも4000円ぐらいだろ

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 14:01:01.57 ID:0P6YOG7VM.net
REDが高い

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 14:07:51.98 ID:0hHdmEvjM.net
HDDは10TB1万円
SSDは2TB1万円

ここからスタートライン

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 14:22:34.12 ID:6/sL7Z160.net
消耗品なので高い金額かけにくいよね

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 16:04:50.43 ID:SDzcZqhXM.net
やっとアシスト記録HDDが普及しそうだからここからしばらくは容量延びるだろ

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 18:07:08.33 ID:EDnDg8aH0.net
>>82
アシスト記録HDDって何のこと?

普通のHDDとどう違うの?

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 18:23:32.57 ID:ssTZ7p7z0.net
>>83
熱アシスト/マイクロ波アシスト
HDDは細かくすればするほど磁気が変化しやすくなってデータが壊れやすくなる、だけど磁気が変化しにくい素材を使うと書き込みが難しいからほどほどに変化しやすい素材じゃないといけないというジレンマがある
そこで普段は変化しにくいけどアチアチにすると変化しやすいという素材を使って、書き込み時にだけアチアチにして変化をさせるという技術
10年くらい前から研究開発が盛んだがやっと製品化段階にきた

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 18:28:35.42 ID:lPCep5V00.net
>>75
今よりやすくね?

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 18:33:54.39 ID:jQj1w0440.net
いやもうHDDなんていらんだろ

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 18:33:55.51 ID:nwVeFC/b0.net
20TBのHDDはどこいったんだろうな
出る出るとか言われて一向に続報が出ないんだが

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 18:45:54.20 ID:o04uMmLl0.net
>>87
たしかに
商品ページまであるけど実際に販売されたり使われているという話がない

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 18:54:51.27 ID:H7F7yud6a.net
>>19
撤退するか否かは見極めが大事だけど検閲に関しては暗号化しておけよ
PGPで暗号化しておけば検閲不可能だしスマホで簡単に複合できるぞ

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 18:56:06.81 ID:EDnDg8aH0.net
>>84
詳しい説明サンキュー

アシスト記録HDDに詳しそうだからちょっと聞きたいのだが、そのHDDって最大どれくらいの容量まで増やせて、1テラあたりいくらするの?

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 18:58:15.86 ID:g10RQdKI0.net
>>84
MOの亜種かよw

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 19:00:08.24 ID:7gdVpui30.net
>>90
値段を聞くのは意味がない
量産化と需要の兼ね合いでどんな値段もありえるんだから

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 19:00:14.55 ID:+8VZa6Nq0.net
最初に買った外付けHDDは100メガで7万円だった

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 19:09:43.04 ID:o//Wi3Rvd.net
容量の停滞もそうだが転送速度の方もどうにかして欲しい
たとえ30TB1万円になっても今の転送速度じゃデータの引っ越し作業でもうウンザリ

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 19:20:47.82 ID:Ns6SiItl0.net
SATA4とか新しい規格をだしてくれないとデータコピーに何日もかかる

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 19:23:36.04 ID:g10RQdKI0.net
>>94
数年前にサムスンが業務用だけど60TBのSSDを発売しているから
この辺が安価にコンシューマに降りてきてくれればHDDはもういらない子になるね

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 19:25:55.16 ID:/svVr/r60.net
M.2 SSDだいぶ安くなった

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 19:30:12.04 ID:VKbIMxtLH.net
新たな技術が発明されんと容量も増えてこないね

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 19:34:08.55 ID:SDzcZqhXM.net
>>94
HDDの引っ越し速度の向上は原理的に無理なんだこれが
円盤だから容量が2倍(面密度が2倍)になっても線密度はルート2倍にしかならないから転送速度もそれしか上がらない
速度を容量増加以上に上げるには回転速度も上げるしかないがそんなの無理だし

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 19:38:38.86 ID:slpEVk/H0.net
HDDはデータの長期保存に向いてるから無くならないで欲しい

総レス数 100
23 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200