2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

食虫植物って自然界のケンモメンだよな [417076566]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 15:14:10.90 ID:xbi/XRmC0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/o_po.gif
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2017/03/170303plantcann-w1280.jpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E8%99%AB%E6%A4%8D%E7%89%A9

食虫植物とは、種子植物門の被子植物亜門に属する高等植物のうち、食虫習性を獲得した様々な段階の分類群の植物を総称した生態学上の呼び名である[2][3][注釈 1]。
現生種は12科19属600種強[注釈 2]に達すると考えられている。なかでも、タヌキモ属、モウセンゴケ属、ウツボカズラ属、ムシトリスミレ属は種数が多い。

自生地の多くは湿った荒野や湿原で、土壌中の窒素・リン・ミネラルなどの栄養素が不足がちな土地に生育し、世界中に分布する[2]。
特徴としては、光合成によって独立栄養で生活する緑色植物でありながら、葉などを変形させて飛来する昆虫などの小動物を捕食することで栄養分を補い、
成長と繁殖に役立てるという生活様式を兼ね備えたところにある[2]。この特徴を「食虫習性」とよび、昆虫などの獲物をおびき寄せて捕食し、
溶かして消化し、その養分を吸収して栄養を補い、成長と繁殖に役立てるという一連の流れが組み合わさった機能のことを指している[2]。
ただし、この食虫習性を完備した食虫植物は、モウセンゴケ科、ムシトリスミレ属、トリフィオフィルム属などに限られ、
サラセニア科では消化液を分泌する器官を持たないため、微生物によって分解された栄養分を横取りして吸収するだけのものが多い[2]。
食虫植物は虫を捕れなくとも枯れることはないが、長期間捕虫しなかった個体は、捕虫したものと比べると、大きさ、色、繁殖力は劣る[4]。

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 15:15:00.49 ID:OL29BPAHM.net
食われる虫側だろ

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 15:15:19.28 ID:qCZuSB9DM.net
まだつもみ

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 15:17:16.66 ID:cF9sABau0.net
痩せた土地で生きていくには…虫捕まえたらいいんじゃん!!って自動的に辿り着いたんだから、
いつか這いずり回ってもいいはずだよね

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 15:21:00.76 ID:2SBNlazmM.net
口を開けてただ待っているだけなところ?

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 15:45:38.43 ID:AAfifu3d0.net
虫食うより水くれてやった方が長生きするって何かで見た

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/05(金) 16:59:31.29 ID:I/m8QSR+M.net
ムジナモとか世間に認知されてなさそうだしな

総レス数 7
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200