2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

音楽誌が絶滅寸前!『rockin’on』の“老人特集”に「音楽知識0」 [881915949]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:27:01.70 ID:dhuuu7ox0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nacchi.gif
1972年に創刊され、40年以上にわたって愛され続ける音楽誌『rockin’on』。4月7日に発売された同誌5月号の表紙や特集に、ネット上からブーイングが続出している。
同号では、ロックバンド『クイーン』のフレディ・マーキュリーが表紙に。彼の特集や特別付録のポスターもフレディという、彼を全面に押し出した誌面となっている。また他の特集には、現在世界中で人気を博しているビリー・アイリッシュの秘蔵写真や徹底レビューなども。


さらに先日に解散を発表した『ダフト・パンク』の28年の軌跡を紹介するコーナーや、ジョン・レノン、『レッド・ホット・チリ・ペッパーズ』特集といった、超有名アーティストが勢ぞろいの豪華な一冊に仕上がっていた。



『rockin'on』2021年5月号、絶賛発売中!
ロッキング・オン特製:フレディ・マーキュリーのポスター付きです。
総力特集フレディ・マーキュリー、ビリー・アイリッシュ、ジョン・レノン、ダフト・パンク、レッド・ホット・チリ・ペッパーズ、オフスプリング


令和とは思えないラインナップ!?
有名アーティストを軒並み揃えた同誌だが、音楽好きの評判は決して良くない。ネット上には、


《マジでオワコンなのか》

《平均購読年齢50歳くらいだろ》

《ロキノンってミュージックマガジンのこと馬鹿にしてたけど、結局ただの老人雑誌に成り果ててるやん》

《ロッキンオンはストーンズとクイーンとボウイが大体年に一度表紙になるのが恒例》

《5年ごとに同じ記事を新しいインタビューとして出してそう》

《フレディ、ビリー・アイリッシュ、ジョン・レノン、レッチリって…。音楽知識0の新入社員がとりあえずお前やってみろと無理やり特集組まされたようなラインナップだな》


などの指摘が続出している。


「同誌は洋楽ロック≠ノ特化した雑誌ですが、表紙を飾るのはジョン・レノン、デヴィッド・ボウイ、『オアシス』といった過去に人気を博したミュージシャンばかり。おそらく、近年の音楽事情をピックアップする気が無く、過去の偉人たちにすがるしかないのでしょう。現在はロック≠ニいう価値観が形骸化しているため、ロック的価値観≠ノすがる読者が同誌を支持しているのだと思います。しかし、その諦めの姿勢がカルチャー誌≠ニして機能しているとは思えません。現在はストリーミングサービス普及の影響もあって、音楽の聴き方も変わりましたし、音楽誌はその在り方を見直さなければならない時代だと思いますが、同誌はこのまま突き進むことを決めたのでしょう」(音楽ライター)

https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12156-1040186/
とはいえ、最新の音楽ばかり取り入れてしまったら、雑誌の雰囲気が180度ガラリと変わって、売れなくなってしまう。自称洋楽好き≠ィじさん向け雑誌として、このまま情報を発信し続けるしかないのだろうか…。

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:27:57.72 ID:i5/+b9Wr0.net
だって若者本買わないじゃん

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:28:47.30 ID:BNzZUFI3M.net
ミュージックマガジンてまだあるのかよ

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:28:48.28 ID:GclacP670.net
ほならあなたが編集やってみてくださいよ!

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:29:12.20 ID:qfbH4kHx0.net
買ってる人ほんとにいるの?

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:29:23.84 ID:n22YyIK80.net
最近の洋楽ってもう打ち込みばっかりでロックバンドみたいなのおらんやん

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:29:27.26 ID:VBAycFyB0.net
つまらん記事だなネット上からブーイングっても購読者でもないものがなに言ってんだよ

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:29:36.20 ID:tDH6S1M30.net
>《平均購読年齢50歳くらいだろ》

60歳だろ

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:29:43.02 ID:CpmF3IpC0.net
現代的なロックやポップを取り上げた雑誌っていまあるの?

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:30:19.64 ID:ZgGpb+EA0.net
Burrn!「良かったうちは古くないんだ」

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:30:20.87 ID:UiQc67l50.net
雑誌(笑)
紙の本とかw

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:31:00.79 ID:en1YaxRY0.net
Burrnもすごかったな老人感

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:31:03.84 ID:VDbwl9sTd.net
老害

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:31:09.39 ID:OUrQ433q0.net
ロックがオワコンで誰もやってないんだから仕方ないとおもうけど

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:31:22.71 ID:BedWvAvdr.net
「音楽知識」ってのはコードやスケール理論、機材や奏法の知識を言うのであって
ミュージシャンの名前を知ってることではないぞ

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:31:56.05 ID:6s6teuGWp.net
本場のアメリカでさえロックは老人の音楽扱いなんだから仕方ないだろ

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:32:39.72 ID:dpe/4h7iM.net
BURRNは邦楽も扱うようになったから変革してるっちゃあ変革してるか
まあ酒井が消えただけだけど

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:33:01.24 ID:DG/VDGHWM.net
まさかとは思ったがやっぱりまいじつだった

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:33:31.10 ID:Zgeg/h1Z0.net
まだ編集長は山崎洋一郎なのか?
スヌーザー編集してたタナソウとか生きているんだろうか

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:33:41.29 ID:tqxsC2s70.net
ビリーアイリッシュてロック枠なの?

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:33:53.52 ID:ysnfczx60.net
ビリーアイリッシュってロックなのか
トリップホップとかあっち軽系だと思ってた

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:33:59.61 ID:oUl5i5TWr.net
ケンモメンはスヌーザー派だから

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:34:11.75 ID:BvgZrV/Hd.net
オフスプよりグーグードールズが好き

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:34:16.35 ID:K6erSbMa0.net
雑誌という媒体でやる以上こうするしかなくね?
最近の流行りはYouTube見れば済む話だし

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:34:25.40 ID:U8Mg7a+10.net
「今は○○が流行ってますよ!聴きましょう!」ってメディアが先導する時代でもねーだろ

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:34:35.55 ID:OFIQWs1J0.net
久しぶりに今のパンクについて調べようと思ってDOLL買おうとしたら10年以上前に廃刊になっててわろた
ロキノンやバーンは続いてんのに

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:34:51.09 ID:EOM3AeP/0.net
スヌーザーはいい感じに終われたな

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:35:32.65 ID:ScEgNYiKM.net
ネタ使いまわしローテーションなんかずった前からだろ

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:35:40.51 ID:fJoEopqdd.net
読者層が毎年1歳ずつ高齢化してるだけだよ。リニューアルしたところで若者は雑誌読まないし、読者離れ起こすだけ
老舗雑誌はどこも同じジレンマ抱えて休刊に向かってる

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:35:57.42 ID:BzL9m8Z20.net
次はキュアとかジョイディヴィジョンとかスミスとかの
UK演歌特集かもなw

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:36:59.83 ID:hMm8Qsu30.net
今のガキに受けてるバンドやミュージシャンはもうロキノンバンドじゃないの?
髭男爵とかキングヌーとかボカロもどきとか

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:37:39.34 ID:abN1hnMN0.net
伝統芸能

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:38:04.75 ID:XOnTYk3RM.net
ネット上で文句言ってる人は読者でもないパターンだろ

爺が編集して爺が喜んで読んでるんだから他所者が口を挟むことではない

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:38:09.18 ID:yrgGATpgM.net
ヤングギターのヤング感の無さは異常

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:38:12.83 ID:s+TMzCM4a.net
こんなことになるなんてな
レディオヘッドなんて今のキッズ共は知らんのだろうな

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:38:36.92 ID:qIVgrcFeM.net
レッチリやダフト・パンクなら若者にも通用するんじゃないの

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:38:47.99 ID:KRIOe6T60.net
リベラルはKPOPに熱狂しているね

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:39:04.43 ID:uvmU6ZFJa.net
購入層のじじいはめんどくさい性格してそう

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:39:55.08 ID:EQT4uQx6a.net
週刊誌でも毎号必ず健康特集か死ぬまでセックス特集か老後特集が組まれてるからな
いちばんイキのいいはずの週刊文春ですらたまに載せてる
雑誌というメディアそのものが既に老人向けになってるのよ

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:40:09.47 ID:4XLNsFvQ0.net
洋楽を聴くという趣味が老人の趣味になってしまったよな残念ながら

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:40:56.41 ID:YYRA+W6q0.net
ロキノンジャパンはもうクソみたいなソニーとアミューズのバンド、アイドルの提灯雑誌にしか記憶がないが
本家ロキノンはジジイ向け洋楽しかないのか
まあもうバンド文化なんて海外で死滅しかかってるしな

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:41:05.71 ID:p/cnwLf20.net
今のロックはケンモジサンが若い頃の演歌みたいな扱いや

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:41:14.37 ID:BedWvAvdr.net
ラップミュージックに付いていけなかった時点で洋楽雑誌は終わり

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:41:17.38 ID:GRKP3xoaa.net
ガキの頃 まだYouTubeとか無い時代は音楽ライターのお陰で要らんCD沢山買ったもんじゃな

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:42:50.79 ID:GOhPIeyG0.net
老人通り越して死人じゃねえか

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:43:34.27 ID:4XLNsFvQ0.net
わしは海外の音楽サイト見て直接情報仕入れとる
確かにロックは死にかけや
貧乏くさいインディーロックしかない

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:44:10.45 ID:AVOR1wyVa.net
やっぱり増井時代が面白かったわ
善し悪しは別としてタナソウはじめ個性的なライターもいたし、新旧の扱いのバランスもとれてた

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:44:38.56 ID:KykuBIRk0.net
これは仕方ないんじゃね
洋楽が全盛の頃のリスナーって50を超えてるだろう
そんな連中が最近の曲を聴いてる訳がねーじゃん

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:44:43.32 ID:PbFUNvS7d.net
月刊カドカワとかまだ売ってるかな

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:44:45.55 ID:v+QcTrSZ0.net
ファッション誌でも昔は20代半ば〜後半がターゲットだったのに
今は40〜50代がターゲットのが山ほどあるな

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:45:03.19 ID:rmu0+vGq0.net
高校の軽音楽部でTOTOやオフコースのコピーしてたけど
昔も誰も読んでなかったぞ

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:46:00.00 ID:qpK9O6z30.net
ペド雑誌のLOもまだ出てるんだろ?
大丈夫じゃないの

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:46:26.10 ID:BAjIjnMJ0.net
90年代はタブ譜と練習用の流行りの曲のCD付き雑誌買ってた
リードギター1とか音声ついてたわ

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:47:40.79 ID:BAjIjnMJ0.net
今はユーチューブで独自のタブ譜公開してて
左手右手の使い方とかを見れていいな

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:48:05.78 ID:ZgGpb+EA0.net
>>50
結局金持ってるのがその層に多いんだよな。
昔買えなかったものがリバイバルされたりで買えるようになったとか結構あるしな。

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:48:59.24 ID:ACYKl4a70.net
ダフト・パンクってあの昔の銀河鉄道999風のミュージックビデオのやつだっけ?

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:49:22.41 ID:koj23Cmu0.net
そもそもまいじつって何だよ
こっちの方がよほどいらねえよ

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:49:32.94 ID:ApA5ONvsa.net
>>30
UK演歌ってのはどういう意味?
馬鹿にしてる感じ?
表出るか?

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:50:36.38 ID:cKNv0oBZx.net
バンやろとかまだあるの?

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:50:48.41 ID:HHxpmz/D0.net
>>36
ジジイ草

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:52:14.83 ID:rBox/bcz0.net
あの世で渋谷陽一もキヨシと一緒に泣いとるで

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:52:19.39 ID:ACYKl4a70.net
一番若者風のロックってスキニージーンズとアイライナーが象徴的なエモロックかな?
これも00年代感ハンパないけど

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:52:22.64 ID:Tgrq0JqE0.net
50歳でジジイ向けとか甘いな
映画雑誌はさらに+20〜30くらい平均年齢高いぞ
揶揄してる連中は高齢化を舐めすぎだ

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:53:34.71 ID:J7cNskdgM.net
>>58
せやろね
せめてUK懐メロ音楽とか

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:53:51.83 ID:KRIOe6T60.net
聴き専門と演奏するのが好きな人では大きな隔たりがあるよな

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:56:58.46 ID:8++vcWO40.net
10年位前にrockin’onとかの若者向けの雑誌は字が小さくて
読みにくいと思ったんだが、現在は字が大きくなってたりするのか?

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:57:06.85 ID:/B+hwLNn0.net
ビリー・アイリッシュとダフト・パンクはロックじゃないな
そういうこと言いだすと中高年アーティストだらけになるか
綾小路きみまろ状態

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:58:59.79 ID:Dt8yxBOuM.net
何で音楽雑誌読むの
百文は一聴に如かずじゃん

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 14:59:58.29 ID:PbH0uTQNM.net
もうおじいちゃん向けだぞ
https://i.imgur.com/9IfFjAL.jpg

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 15:00:41.80 ID:7s0UjK670.net
自分達の価値観を貫く実験場みたいな偏屈雑誌に外野が文句言っても無駄

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 15:03:14.63 ID:y5xFdS/MM.net
このくらいの老害になると並行して落語も聞いてるから心配無用

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 15:04:23.51 ID:tatXIKH/0.net
需要に応えているだけ
若者も自民党を支持して上の世代の需要を作り出している

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 15:04:25.60 ID:D6/8WjPL0.net
最近の雑誌みたいにおまけ付けろよ

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 15:05:33.63 ID:OFIQWs1J0.net
>>50
ケンモジサンの愛読書のBOOんとか中高生向けだったぞ
最近復活してアラフォーアラフィフ相手に昔のノリでやってる
今のガキとかあんま服に興味ないのかそれともwearとかのサイト見てコーデ決めてるのか


75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 15:06:42.25 ID:QFxae8SZ0.net
渋松対談があればそれでいい

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 15:07:07.71 ID:iOy+HbNe0.net
>>69
イマジンドラゴンのカタカナ表記がなんかジワる

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 15:07:11.86 ID:MppgFS9Oa.net
まあ今おもしろいバンドないからねえ
フェスとかイベントで儲かってるから機関誌みたいなもんだろうもう

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 15:07:34.60 ID:yUONoa/mM.net
ビッグインジャップランド特集だろ

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 15:08:18.06 ID:/T7eWO7i0.net
本をカネ出して買える高齢層の嗜好がこれなんだから仕方ないよ。
カネない若い奴らはネットでも見てろ。

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 15:11:04.05 ID:kPXI1cGxr.net
雑誌の読者だけじゃなくてジャップのジジイミュージシャン自体
回顧ジジイだらけだからな
ベストヒットUSAにゲストで来て
自分の曲の宣伝や昔の洋楽の話は機嫌よくしてるのに
最新チャートになった途端全然知りませんね〜で
仏頂面の切れ気味になるクソジジイどもw

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 15:11:23.40 ID:seUg6TuW0.net
>>69
30年変わってないな

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 15:13:50.71 ID:PoJofiojd.net
増田って新潟帰って農業やってるってホント?

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 15:14:39.55 ID:fTgI+Ztk0.net
昔メタラーだった50代だが
さすがにバーンは懐古主義すぎて見もしなくなった
セーソクのラジオすら聴くのやめた

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 15:15:33.17 ID:4iYNJRJM0.net
FM802とか垂れ流しで聴いてても洋楽の割合が笑うほど少ねえもんなあ
たいていフェスに出てそうな邦ロックかJ-POPばっか
洋楽は爺とともに滅びる運命なのかもなあ

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 15:15:38.54 ID:PbH0uTQNM.net
>>81
30年前はBon Jovi無視してたけどな

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 15:17:40.56 ID:2ilUqGSE0.net
BURN並のいつメン

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 15:21:16.92 ID:tdrCurt30.net
>>25
ただランキング乗せるだけじゃなくてアーティストの人物深堀りとか歌詞の考察とか曲の文化的位置づけとか色々考察すべきことはあると思う
音楽雑誌読まんからしらんけど

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 15:22:29.13 ID:kPXI1cGxr.net
cutの表紙も昔はハリウッド俳優メインでたまに日本人俳優って感じだったけど
今じゃキモ豚アニメやジャニや邦楽だらけの地獄になっとるな

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 15:23:57.79 ID:0TsBA8EYM.net
去年のアメリカのチャートで1位取ったアルバムたった1枚だけだもんな
ラッパーのマシンガンケリーがお遊びで作ったやつだから実質まともなロックでチャート1位はゼロ
もう完全にヒップホップの時代だからジャップもいつまでもダジャレwとか言ってないでヒップホップ聴け

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 15:26:22.60 ID:KFK2K6OS0.net
ロックじゃないじゃんての多いしな

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 15:26:57.59 ID:K6erSbMa0.net
>>89
ロックはワールドワイドな文化だったけどヒップホップやラップは代替してないから全く別物なんだよな

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 15:32:08.10 ID:CcgSz3q4a.net
90年代に読んでたけどジムモリソン表紙とかあった
たまにやるよね

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 15:32:08.17 ID:UeQinkIm0.net
>>69
この面子じゃ若かりし頃ロキノン読んでたおじいちゃんは買わないでしょ

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 15:32:22.19 ID:98Lc/63Pa.net
雑誌の購買層がそこなんじゃないの?
いつも買ってる若者が文句言ってるなら分かるが

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 15:36:23.84 ID:AzGEg+WJ0.net
君はロックを聴かない

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 15:36:30.88 ID:gKjRZasM0.net
自分が読んでない雑誌に苦情言うってどういう心理なの?

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 15:37:14.31 ID:PbH0uTQNM.net
>>93
この前のギターマガジンのほうがケンモジむけ
https://i.imgur.com/d4S1YpI.jpg

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 15:40:17.86 ID:BagvgDlD0.net
こいつのスレまいじつばっかだな
お前ら一度まいじつの運営どこがやってるのか確認することを勧めるよ

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 15:40:23.21 ID:mYSnUfb/0.net
>>17
B'zや聖飢魔IIが表紙になった時は古参読者が発狂してたよw

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 15:42:34.19 ID:UeQinkIm0.net
>>97
ホントだ
ってかギターマガジンってこんな雑誌だっけ
どこも迷走してんのかな

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 15:43:28.46 ID:885OXoec0.net
現状の音楽市場では雑誌作れない

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 15:44:59.22 ID:tdrCurt30.net
>>98
wjnやんけ草

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 15:55:18.62 ID:tQ0oSMsb0.net
BAND-MAIDを表紙にしたヤングギターの方が前向きにがんばってるんだわ

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 15:57:03.64 ID:RSPkhlCE0.net
むしろ文句言ってる奴らがおっさん臭いんだが
若い奴らからしたら知らんし興味もないやろ

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 15:57:42.62 ID:ySIA6SpaM.net
渋谷陽一のやってるポッドキャスト前にきいたら、金の亡者っぷりがすごかった。

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 15:58:47.56 ID:n+/a1mUn0.net
>>83
伊藤政則ってまだ生きてるんだ

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 16:00:13.27 ID:ZgGpb+EA0.net
>>106
今やNHKにも「日本のメタルゴッド」と紹介されて出るくらいだぜ。

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 16:00:50.38 ID:0Kztr58N0.net
バンド音楽自体お爺ちゃんが聴く音楽って認識だしな

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 16:01:28.86 ID:XP0cjSlra.net
>>9
> 現代的なロック

現代的なクラシックのことか

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 16:02:33.50 ID:4IL1Z66Vp.net
60年代→ビートルズ!ビーチボーイズ!ローリングストーンズ!
70年代→クイーン!ピンクフロイド!キングクリムゾン!
80年代→ボンジョヴィ!ガンズ!ニルヴァーナ!
90年代→オアシス!レッチリ!グリーンデイ!
00年代→マイケミ!リンキンパーク!ストロークス!
10年代→イマジンドラゴンズ(笑)

ロックさん…なんでこんなことになっちゃったんだい?

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 16:03:24.78 ID:KLPwkcxL0.net
ロック誌としては妥当なんでは
ロック自体がもうずっと下火なんだからしょうがない

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 16:05:04.92 ID:T1K6uKbx0.net
もう雑誌ってなくなりそうな世の中だな

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 16:07:18.03 ID:n+/a1mUn0.net
>>107
まだ60代なんだな 30年前で初老って印象だったからもう死んでるかと思った

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 16:07:55.99 ID:sf5saBp60.net
田辺弘美と四本淑三と岩谷宏を呼んできたら定期購読しちゃる

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 16:08:19.69 ID:qz89pnZ1d.net
ちょっと前に字が大きくなったんだよね

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 16:08:40.13 ID:8iHpPaBE0.net
>>7
なぜおまえらは

その目線を自分に向けないのかw

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 16:08:59.83 ID:xAiMJiFW0.net
年に一回はロキノンの表紙になる
ビートルズストーンズゼップ

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 16:09:05.77 ID:BBQ5EnZW0.net
残ってるだけいいじゃん
ビジュアル系メインの雑誌とかとっくになくなったし

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 16:11:58.38 ID:3/4nVU6Aa.net
JAPANは読んでたけど山崎になってからクソキモくなったから読まなくなった

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 16:12:04.83 ID:2opp72Gg0.net
奏者向けでは無い一般向け音楽雑誌とかまだある事に驚き
さすがにネタ切れしてるだろ?

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 16:12:43.49 ID:8iHpPaBE0.net
ぶっちゃけ今そこそこ
最先端のカルチャーを紹介してるのがマツコ会議だと思う

ネット以外でw

マツコはライター出身だけあって扱いがうまいわ
ニューカルチャーの

ところが全然面白くない

もうカルチャーなんて死んだんだ と思わされる番組

ましてそこらの雑誌の記者ごときがこれ以上は無理だろう
もうね なんつーか オタクがいないんだよ

だからカルチャーも生まれない
ビジネスが新しいのが生まれてるだけ デジタルネイティブがスマホでビジネス
手軽に開拓してるだけ

まあいんじゃない それが現代人の望みだったんでしょ

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 16:12:47.65 ID:Gx72zNwq0.net
渋谷陽一は相変わらずな感じでラジオ番組やってるじゃん
日曜車運転してる時にたまに聞くけど変わらないな

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 16:12:59.46 ID:KLPwkcxL0.net
元々マニアックにならないようなバランス感覚というか
自分たちでハイプ作るみたいなノリじゃないじゃん
今更文句言ってる人は渋谷陽一を誤解してるんだろ多分

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 16:13:54.97 ID:/AKwgMLF0.net
ストーンズなんかはライブ音源まともに
出す気ないのかしら。テイラーものとか
出せば聴き応えあるしその時は表紙にしても
ええやろ

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 16:14:47.67 ID:2HB3y6P60.net
FMレコパル

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 16:14:49.49 ID:vTFl2PvL0.net
>>69
ボンジョビなんて産業ロックだって言って扱ってなかったよな

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 16:15:22.98 ID:XP0cjSlra.net
>>118
V系はどっかのバンドと同じ名前の雑誌がTSUTAYAに毎回入ってるな
あとはおにゃのこ向けV系イケメソ雑誌もあったような

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 16:17:17.67 ID:xAiMJiFW0.net
>>124
ミックジャガーさんが現役の矜持でアーカイブモノに乗り気じゃない
と勝手に想像してる
昔のアウトテイク発表するときでも何かと手を加えたがるからな

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 16:17:28.26 ID:XP0cjSlra.net
V系雑誌めっちゃいっぱいあってワロタ
https://www.magazine-data.com/menu/vkei.html

これおにゃのこ向け週刊プレイボーイみたいなポジションだから売れるんだよな

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 16:17:37.57 ID:jqdn0hXR0.net
カスラックのおかげでまともな音楽文化は壊滅したから

カスラックに汚染されてない同人音楽だけが生き残ってるw

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 16:18:28.16 ID:8iHpPaBE0.net
ある意味で客がバカになってる

なってくれてるというのか
単純に低年齢化したのか

もう20年前くらいからすでに来ている事だけど

芸にもならない事が芸になってる
芸にもならない事を芸にして食えてる人らがでている

別に昔がよかったなんて言いたいわけじゃないけど
昔のほうがハードル高かった

今はハードル低い
それは客が許してるという事

なぜかというと恐らくだけど俺の分析では

いまや全員が演者になってしまったから
誰も天才などいない という事を理解してしまったのだろう

客は貪欲に演者にさらに上のものを求め 本当に凄い人だけが認められていた
かつては

今や客がいないんだ 演者しかいなくて 素人も発信者で 演者として他の演者を
みているから クオリティが低くても まあいんじゃない たかが3分のネタなんだから
タダなんだし これはこれでいいでしょ というのが蔓延している
更に言うとそれを換骨奪胎して自分のものにしてしまうから(客が)もう客として感じる
クオリティなんかどうでもいんだろう

ところがおまえらは旧態依然の客の意識でいる連中だから 昔ながらのグチをいうわけw

これどっちが正しいのかなw

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 16:18:54.03 ID:rMQqvL/r0.net
若者特集だって
どんなアーチストになるんだろ?

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 16:19:44.08 ID:PbH0uTQNM.net
>>126
クイーンなんかもZepやクリムゾンなんかより軽く扱ってたのにな

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 16:20:14.49 ID:8iHpPaBE0.net
だってオタクがカルチャー作るより

ニワカがデジタルでざっくり理解して雑に作った100番煎じのナニカのほうが

はるかに売れるわけだからね もう誰がオタクなんてやるんだよ

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 16:20:18.80 ID:/AKwgMLF0.net
円盤出してるペースで言えば
キンクリが一年の半分くらい表紙になるな
あの公式キチガイやろ

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 16:20:44.17 ID:kKPCafbS0.net
>《平均購読年齢50歳くらいだろ》
実際こんなもんじゃないのか、今ロキノン本誌を買う人達の集中レンジって
ロキノンジャパンは10代後半のバンドとか積極的に取り上げてるけど
本誌はもう将棋世界みたいなもんで一種のミドル世代の趣味本の一つだろう

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 16:20:46.30 ID:XP0cjSlra.net
かける音楽はよっぽど古かったり渋いけど
ピーターバラカンの方が支持されてるだろ

雑誌形態がもういい加減時代遅れなんだよな
あと一生ロックで飯を食おうとするのも時代錯誤

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 16:21:23.01 ID:8iHpPaBE0.net
>>132
その考えが古いんだと思う

アイコンなんてないんだよ

若者は全員が表現者だから

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 16:23:35.85 ID:rI7My2Au0.net
もうギター主役の音楽なんか流行らん
死んでる

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 16:24:51.98 ID:8iHpPaBE0.net
ぼくはデジタルは社会を構造的に変革してしまったと思う

たとえば雑誌でいうなら いまある(出てる)本なんて

ノウハウ雑誌ばっかりでしょ 書籍もそうだけど もうただの客向けじゃなくて

あなたこれやりたい人でしょ? それはこうやるんですよ っていうのばっかり

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 16:26:23.44 ID:/AKwgMLF0.net
>>128
うーんアランクライン絡みで出せんと
言われて久しいがなんとかならんかのう

ワイ僧が中1だった93年頃にブートが大量に
入ってきてヨーカドーでさえも
売ってたが子供ゆえ買えなかった。
公式で聴ければ昇天できる

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 16:26:58.35 ID:xP8wJNQra.net
昔のロックオジサン向けだから間違ってないんだろ
海外だとロック廃れかけみたいだし

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 16:31:44.72 ID:P1yzuAGP0.net
メタルもジジイがメイン貼ってるけど若手が超えられないからしょうがない
https://www.youtube.com/watch?v=gLV530n3kMw

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 16:32:53.61 ID:ngw+mBd/0.net
だって若いの雑魚しかおらんじゃないの

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 16:33:51.69 ID:K6erSbMa0.net
>>98
最近はゴミサイトがniftyだのyahooだのの皮被ってるから分かりづらいね
ソース読めって話だが

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 16:36:03.64 ID:4XLNsFvQ0.net
>>126
そんなボンジョビにすがらなければいけないほど部数が苦しいのか
あるいはかつて洋楽ファンを分断させた事への贖罪か

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 16:39:27.02 ID:HMP6V8Wx0.net
ほんと完全にミュージックマガジンだな

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 16:40:47.22 ID:DqBVUWeQ0.net
若い奴はガラパゴス化して洋楽とか知らんし

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 16:41:12.31 ID:JnIDSILa0.net
だって若者洋楽に興味ねえだろ

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 16:41:46.29 ID:/AKwgMLF0.net
>>1よく見たらド頭でサバ読みっぽいこと
しててうわあ〜てなった。もう50年やろ
40年なんてもんじゃない…

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 16:51:56.90 ID:BpsWs5Zk0.net
カッコつけが鼻について嫌いだった
音選の「マカほう」や「がきデカ」と連動してたり深夜放送みたいなノリが工房には人気だった

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 17:06:33.92 ID:D0Z2KV9xM.net
>>9
雑誌はないんじゃないか?
最新の音楽記事を扱ったサイトならあるけど
若者は雑誌買わないしね

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 17:07:41.90 ID:6Ydspum20.net
ロックがジジイ向けの音楽に成り果てたんだからこれでいいだろ
ロック好きなんてもう痴呆入ってるし同じ記事何度載せても大喜びしてくれる

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 17:23:22.48 ID:iqWZ7gnb0.net
時代遅れなんだよ

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 17:31:29.60 ID:qw0DuSqja.net
そこはまともな曲出せない昨今のロックバンドに文句言えよ
編集だってイキの良いバンドがいるなら表紙にしてーよ

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 17:38:22.51 ID:rfYxsBsz0.net
ロキノンはいつからレコードコレクターズになった

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 17:42:34.92 ID:R17Zh35Q0.net
一番商業を忌み嫌うジャンルであるはずのものに商業ぶっ込んできてんだからしゃーないわな
赤字覚悟!従業員ただ働き!趣味でやってます!
のほうがロックなんだけどねえ

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 17:44:57.63 ID:sf5saBp60.net
>>157
大昔のロキノンやんけ

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 17:49:15.62 ID:rMQqvL/r0.net
>>138
昔は違ったのかな

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 17:49:45.41 ID:cH9ycdcZ0.net
ダフトパンクやビリーアイリッシュをロック枠にするのはかなり苦しいだろ
ダフトパンクはハウスだし、ビリーアイリッシュはポップスかヒップホップ

こいつらをロック枠に含めるなら、もういっそのことEDMやTRAPまでロックにしちゃえば?

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 17:50:04.22 ID:rMQqvL/r0.net
>>158
大昔はそんな感じだったの

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 17:51:27.32 ID:rMQqvL/r0.net
今だと利益が出なくてもいい会社なんて想像もつかない

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 17:52:18.91 ID:XqELnUu4r.net
> 『ダフト・パンク』の28年の軌跡を紹介するコーナーや

ワロタ

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 17:53:15.93 ID:S6bXdMcs0.net
状況は似たようなもんなのにスポーツ雑誌でこの手の記事を見たことないな
読者が10歳ほど若くてWEB記事読んでるやつらだから叩けないのか

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 17:54:48.70 ID:j0OR1h3oa.net
もうBUZZとかないんでしょ?
ダフトパンクとか昔ならBUZZだったろうな

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 17:56:37.15 ID:u4AF0SE50.net
タナソーはポッドキャストおじさんとして息を吹き返しつつある

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 18:00:25.96 ID:7oGFxmDW0.net
( ゚Д゚)「GB、月刊ニュータイプ、ワッツイン。大都会に行った時には必ず買いましたね」
(´・ω・)「歌詞満載のソングブック、付録ポスター、EOSの広告」

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 18:09:04.60 ID:SNmto+IX0.net
>>35
新入社員が洋楽好きだって言うから頑張って5年前くらい流行ったやつを話してみたけど、あ〜懐かしい〜って反応になるので本当に知らないか、化石扱いだよ…

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 18:16:04.71 ID:SptOdKbh0.net
EAT MAGAZINEまだあんのけ?

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 18:27:16.65 ID:mmDDEctj0.net
読者じゃないのにイチャモン付ける池沼ツイカス
それとまとめる糞アフィ
どっちが老害だよ

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 18:34:36.55 ID:7s0UjK670.net
>>121
行間開けるな!と思ったが読んでみると読みやすくてワロタ

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 18:47:59.77 ID:QWiFmwkUM.net
もうイベント屋のイメージしかないだろ
ひたちなかのやつも去年中止でやべえんじゃないの

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 19:05:11.77 ID:PiUpxWSWa.net
>>97
これかったわ

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 19:07:10.58 ID:vmQSGt8wr.net
もう何していいかわかんないだろうな

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 19:16:54.18 ID:n22YyIK80.net
自分が学生の頃汚いおっさんに70年代のロックを聞かされてウザいなあと思ったけどまさに今2021年にオアシス聴かせるのはそういうことなんやなって
でもオアシスは色褪せないよね!

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 19:17:26.90 ID:REEDn5ul0.net
鹿野淳に高菜みたいなグルメレポさせろ

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 19:24:58.65 ID:TF81Zq1Ta.net
洋楽もヒップホップとかが主流になってるからロックで最新のトレンドとか無いんだろうな
しゃーない

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 19:27:07.95 ID:46bC4FdY0.net
白髪の年金ジジイが立ち読みしてるの見かけるわ
ってか音楽雑誌コーナー自体ジジイしかいない

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 19:55:55.17 ID:pkDQwruad.net
渋松対談て今もあるのか?

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 19:58:33.29 ID:TOuCB3Z40.net
それだけ今は良いバンドが居ないって事だろう

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 20:17:53.64 ID:DLrlHiRH0.net
ロックが駄目なんじゃなくて音楽自体の訴求力が低迷してる

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 20:22:30.10 ID:rI7My2Au0.net
もうやり尽くしたジャンル
向こうのロックやってる連中らが絶滅しかけてると認めてるくらいだ

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 20:22:39.02 ID:zbIriCuu0.net
この雑誌の良いところはね、1〜12月号まで
本棚に並べると背表紙で絵が完成するところなんよ

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 20:22:48.01 ID:CqxDPDk90.net
>>133
エアロスミスは大きく扱ってたんだっけ?その辺の扱いの違いがよくわかんない

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 20:23:34.75 ID:0vHu+A2ca.net
韓流特集とかすればいいかも

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 20:24:40.54 ID:w8Yat3Kp0.net
ケンモメンはヤングギター派だったよな?

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 20:28:21.28 ID:Q+LqqJNy0.net
未だにロニージェイムスディオとかいう後期高齢者を取り上げてるBURRN!!を馬鹿にしてるの?

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 20:36:05.73 ID:rw+6xrKpr.net
5ちゃんみてーだなw

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 21:56:18.76 ID:7+aGs1Ed0.net
昔、ワールドロックナウ聞いてた時は
1時間エミネムだけとかあったけど
雑誌には反映されてなかったんだな

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 22:10:17.93 ID:R17Zh35Q0.net
ロックが好きでこういうマイナーなロッキンアーティストを世に知らしめたいと思って求人に応募したんだけど
高卒とか中卒だからダメーっつってはじかれたヤツがいっぱいるんだろーなー

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 22:12:58.16 ID:3lCtHOKh0.net
>>189
アレをまだ聴いてるんだけど
渋谷がロックに飽きてる感じが隠しきれてない

自分でソニック・ユース?みたいな新人バンドを紹介した後で
こいつらオルタナロックを伝統芸能だとおもってないか?みたいな紹介を言ってて笑ったわ

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 22:16:04.92 ID:LvazYEeOM.net
https://i.imgur.com/1qPw6ge.jpg

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 22:18:35.39 ID:oxcZG/yma.net
B’zがロキノンのフェスに出て入場規制かかった時は爆笑した

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/19(月) 23:44:35.35 ID:lPjUy5vF0.net
>>191
80年代当時は産業ロックがーとか皮肉っぽく言ってたけど、実際は80年代はロック下り坂で産業化したのはロッキンオン渋谷本人なんだよな

評論家っぽく皮肉を言ってるように見えて、そのダメ路線を自分の商売にする嘘吐き親父みたいに見える

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 00:04:03.70 ID:PQw7a6xhr.net
渋谷は昔からラップやヒップホップに理解あるからマシじゃん
白人ロック至上主義で黒人ラッパーにキレる回顧クソジジイどうにかしろ
たまにBSで洋楽番組やったら実況とかにいる奴

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 00:06:00.68 ID:Xb4lETge0.net
ギターマガジンの90年代オルタナ特集は面白かったわ
ギター弾けないけど買って読んだ

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 00:17:16.86 ID:oSwPymZv0.net
>>195
そんな40年前の変化すら受け入れられない時代錯誤な人はどうでもいいだろ

>>160他が指摘する通り、ヒップホップやポップスをロックだと言い張る頭の悪さが渋谷のロック産業の問題点。

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 00:22:14.63 ID:oSwPymZv0.net
>>195も意味のない対立を煽る役立たずな人だな。

70年代までのロックやらポップスが好きな人にとって
80年代以降のデジタル革命やMTVは対応がなかなか難しい物だったらしくて、たとえばアナログ録音を極めた大瀧詠一氏は活動を一時停止している。

受け入れられない物を受け入れられないと言うのは正直な発言に過ぎず
それを頭が悪いとか柔軟性が低いとか視野が狭いとか責め立てても、決して相手との相互理解は深まらない。
他人の趣味に文句を言う人は、自分の中身が空っぽで他人にマウントしないと生きている実感の持てない可哀想な人生を歩んでいる人だろう。

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 00:25:41.76 ID:lpOZCfcv0.net
老人が演歌を聴き続けて何が悪いのか?ってのと同じ
何も悪くない好きにすれば良い

それを老人をつかまえて新しい事をやれって
情けない事を言ってるだけ
何で老人に期待してんだよ若い世代が新しくやれよ

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 00:26:22.00 ID:akl844V30.net
平均50って言ってるけど40代でこの辺が直球だった奴いるのか?

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 00:31:32.83 ID:oSwPymZv0.net
渋谷陽一の良い点を挙げるとすれば、
ロックが初期衝動の表現から、大衆社会の大量消費商品に変わった瞬間を見逃さずに自分の商売領域と決め
ロックがとっくに衰退して音楽シーンの関心が他に移った後も、ロック市場のビジネスパーソンとしてロック以外の商品をロックとして解釈すればこのように楽しめる、というロック至上主義の商売フォーマットを作ったことだろう。

でもそれは、ロックの本質に共感がなく興味のない自分にとっては役立たずな商売だから渋谷陽一には興味がない。それだけだ

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 00:40:15.58 ID:oSwPymZv0.net
ロックが形骸化して産業化する理由は簡単。
ロックの重要な要素として10代20代の思考や感情表現があり
他方人間はいずれ歳を取り10代20代ではなくなるから、10代20代に根ざした音楽表現をしたり聴く行為には無理が出てくる。
そこでAORのように30代以降のロックと称する別のものを発明してもいいし、本人にその指向が元々あるならクラシックやジャズやワールドミュージックへと興味対象を広げてもいい。
そこで仕事のために10代20代の表現に固執するといずれ矛盾が生じて形骸化する。

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 00:43:47.25 ID:PQw7a6xhr.net
表紙にはならないけど昔からダフトパンクとかケミカルとか
テクノもヒップホップも載ってただろ
NMEとかローリング・ストーンみたいに
ロックの字を入れなきゃよかったのに
ロッキンって名前に引っ張られすぎなんだよ

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 00:45:25.97 ID:FTysrfWJ0.net
ハリウッド映画でもアニメでも良いけどテーマソングやクレジットで流れるのは今でも普通のロックやバラード
メロディやコーラスワークの美しさが練習しないとか表現できないのはどんな芸術でも同じ
邦楽ってパクリしかないよね〜「さよなら」は"Hotel California"だし〜
だから何?漢字もパクリだしアニメもパクリだよ?
昔から口達者で無内容なロキノン大嫌いだったわ
渋谷嫌いでもツェッペリンもピンクフロイドもコピーして表現の難しさや楽しさは実感してたし
億万長者のスプリングスティーンを認めないとかアホな編集長は今なにしてるか知らんけど彼は現役だし
自分が認めないものと他人が求めるものは何もかも違うのが当然というのが今も理解できず
〇〇は本物じゃない〜←お前が偽物でパクリでエピゴーネンでキチガイなんだよ死ね

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 00:47:24.62 ID:mD5wg+sf0.net
今夜のクラシックスレがないな
クラスレなら批評にも批評の批評にも留まらないレスが展開されえるんだけど

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 00:48:56.44 ID:PQw7a6xhr.net
今検索したらケミカルとかプロディジーとか
普通に表紙になってたわ

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 00:55:35.76 ID:oSwPymZv0.net
>>203
あの雑誌が80年代テクノポップのテクノ要素を感情的に理解していたとは思えないなぁ。四本淑三さんは理解者だったと思うけど雑誌全体としては理解を表現しきれていない感じ

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 01:00:10.61 ID:IXE6QHhq0.net
鹿野の元気一杯の高菜のコピペとか岩見が原作者のラーメンハゲとかネットではやたらとラーメン関連の話題を提供している元ロキノン編集者

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 01:01:19.87 ID:GmnWIozk0.net
クロスビートってとっくに無くなってたんだな

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 01:02:04.89 ID:FpxhWvmo0.net
レディへが活躍してた辺りが最盛期だったな それから20年 ロックは死んだ

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 01:08:28.63 ID:oSwPymZv0.net
テクノでは、電子音とか均一なリズムとか当時はまだアナログと初期デジタルで完全な制御などできていなかった荒っぽさも含めて、将来誰もが手にする事ができ同じ出発点で音楽表現できるだろうという
60〜70年代ヒッピーが想像しそうな完全平等な未来社会みたいなビジョンが重要で

ロックが固執する10代20代の初期衝動的な物とは興味のレイヤーが全然異なった。可能性としては両者を同時に満たす事もできるし、教授のサウンドストリート・デモテープコーナーで放送された槇原敬之氏のようにローティーンでそれを体現する人も居たわけだけど
ロキノンはそーゆーシーンを作り出す事すら無かったよね

そんな古いサブカル雑誌より、初期サンプリング回路の載ったマイコン専門書や、板倉氏と嵯峨山氏のPARCOR音声合成とCSM歌声合成の解説記事、ダートマスデジタルシンセサイザーの翻訳本やASCII誌が伝える海外最新ワークステーション開発事情の方が
自分にとっては魅力的なテクノだった

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 01:16:01.49 ID:oSY0YQ3sr.net
バーン表紙
2020.04 オジー・オズボーン
2020.05 アイアン・メイデン
2020.06 メガデス
2020.07 アンセム(withグラハム・ボネット)
2020.08 ホワイトスネイク
2020.09 メタリカ
2020.10 スリップノット
2020.11 ボン・ジョビ
2020.12 ジューダス・プリースト
2021.01 AC/DC
2021.02 マイケル・シェンカー
2021.03 聖飢魔II
2021.04 リッチー・ブラックモア
2021.05 KISS

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 01:18:16.94 ID:oSwPymZv0.net
>>205
狭いジャンルに特化した雑誌に関するスレだから
西欧の過去の音楽を全て包含し得るクラシック音楽のスレとは全然話が違う。

自分はロキノンの対象ジャンルにはほとんど興味がないけれど、長文でクドクドと思いを巡らすロキノン記事は嫌いではないから
自分の興味対象についてロキノンスタイルで語っている。
それがわからない人はこのスレを読んでも何も得る所はないだろう

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 01:24:09.23 ID:IXE6QHhq0.net
BLASTやbmrも廃刊しちゃったし例えヒップホップ/R&Bが対象であっても音楽雑誌っていうのがもう読者獲得が苦しいんだろう

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 01:25:26.90 ID:IyvGjOer0.net
むしろ今まで通りおじさんロック誌の路線に執着し邁進し続けるべきだと思う
俺はシティーポップブームから一つ学んだよ
周りの声なんて気にしなくていい。ただただ自分の欲望と美学だけを信じて
サークルをぐんぐん狭くして殻に閉じこもって周りがついてこない道を進んだ時だけ
「それが個性になって周りは物珍しそうについてくる」

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 01:27:03.79 ID:oSwPymZv0.net
音楽って音がしてナンボなのに
文字しか載せられない活字メディアで音楽扱うとか草生えるわ
30年前にネット対応のマルチメディアサービスWWWができた時点で、活字音楽メディアが衰退するのは必然だった

217 :ヤン提督って誰や :2021/04/20(火) 01:30:01.65 ID:ymvgfyKL0.net
「ラップは黒人のロックだ」 チャックD

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 01:32:58.37 ID:ZrzC0v2x0.net
アーティストのインタビュー読んでも大して役に立ったことないな
音楽が過渡期に向かうころをリアルタイムで経験できたのは財産になりました

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 01:34:49.25 ID:sFT4xq1o0.net
ロック以外の音楽も盛り上がってない
テクノもミニマルテクノやダブテクノ、ヒップホップR&Bも00年代前半ぐらいで完成されてると思う

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 01:40:44.44 ID:/tMMeYfl0.net
ルーツミュージック馬鹿にする連中はこういう雑誌嫌いなんだろうけど
まあ俺はロキノン嫌い

221 :ヤン提督って誰や :2021/04/20(火) 01:43:05.59 ID:ymvgfyKL0.net
アンディ・ウェザオールがクラッシュの熱狂的なファンだったように、
90年代にラップ、テクノ、ハウスに行った連中はかつてのパンクスが多かった
いつまでもロックにかじりついてること自体、ロックじゃない
いつだって新しいロックを探しにいかないと

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 02:05:40.32 ID:sFT4xq1o0.net
トリップホップもダブテクノもネオソウルもエレクトロニカもロックリスナーが聴いてた

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 02:08:18.66 ID:5hiJgiM70.net
>>212
これもうデアゴスティーニだろ。

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 02:16:57.66 ID:H7wjiAUPr.net
ワイが読んでた頃はよくモリッシーのインタビュー乗ってた
アイヌモリッシー・・・

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 03:34:48.25 ID:3DTccSIp0.net
認めろ
ロックは死んだ
もう誰も聴いてない

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 03:44:34.13 ID:FTysrfWJ0.net
>>225
こういう人にビートルズやモータウンは何なのか聞いてみたい

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 04:02:57.13 ID:mD5wg+sf0.net
>>213
マジレスされるとそれはそれでまいっちゃうんだけど

とりまロックもジャズもリズムアンドブルースもヒップホップも
例えば民族とか黒人とかという言葉や概念に対してナイーブすぎ
そしてまた産業化、消費化という誰でも何か言った気になれるような物言いに対しても

どーして西欧白人による特定の時代の限定された同じ作曲群が
飽きもせず繰り返し何度も奏者を変え指揮者を変えつつ演奏録音され
また少なからず権威権力に媚びへつらい迎合しなきゃ生き残れないのに

それでもほかのどのジャンルよりもほっとくことができず
かならずそこを通過しないことには音楽について物を言ったことにはならないように思われ
誰からも一目置かれるのか

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 04:11:55.54 ID:mD5wg+sf0.net
俺はロキノンとか渋谷の文章とか
読んだことなくもないけどほとんど知らないに等しいけど
もしその弊害のひとつがなんでもロックにしちゃう点にあるとして

それならバッハ、モーツァルト、ベートーヴェンのロックぶりについて
ちゃんと触れたりしてたのかな

このお三方が頭抜けた三巨頭なのは
やることなすことが無自覚無意識なのに時代精神に触れちゃってること
触れるつもりなどないのに触れちゃってること

そしてそれはひとえに時代の「形式」というものに
無自覚無意識のレベルからすでに鋭敏であったから

そしてその「形式」というものが
現代においてもかれらの時代とつながってる以上は
いつまでもいつまでも亡霊のようによみがえる

それに比べれば民族だの黒人だのは
その「形式」の下位概念だから
かれらに比べれば容易に早期に陳腐化することは必定であった

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 04:15:30.21 ID:mD5wg+sf0.net
仮にバッハ、モーツァルト、ベートーヴェンが特集されたとして
「老人特集」「音楽知識ゼロ」などとは誰も批判しないでしょう

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 04:19:46.57 ID:FqyQnggQ0.net
>>9
youtubeでしこしこバンドキャンプとかから拾ってうpされてるやつ聞いてたほうがましなレベル

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 04:25:05.66 ID:mD5wg+sf0.net
このレベルになるともはや
音楽に限った批評や批評の批評ではまったく足りない

直接クラに触れたひとにはニーチェやアドルノというひとがいるけど
直接クラを語ってなくてもカントやマルクスが必要になってくる

俺がクラスレでよく繰り返しレスしてることだけど
音楽を語るためには(も)音楽から離れなくてはならない

音楽から離れないと例えばジャンルの細分化ということについても
突き放して考えることができない
ジャンルの細分化がここまで極まるのは音楽とあともうひとつしかない…ポルノだ
つまりジャンルを微に入り細を穿つように論ずることは
なにかしらポルノであるということ

だからクラかそれ以外と俺は挑発する
クラ好きになると他のジャンルがどーでもよくなると挑発する

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 04:30:35.69 ID:AANM+5UD0.net
>>97
面白そうやんけw

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 04:35:05.60 ID:FTysrfWJ0.net
>>231
そんな大上端に構えずに音楽は前頭葉を休ませるという仮説だけで
本音を語れるだけで良いのでは
歌詞や演者のパフォーマンスでその時代を切り取ったり普遍性を得たりする
ライク・ア・ローリング・ストーンとか歌詞を抜きにしたら退屈でしょう
マイケル・ジャクソンのMTV も無かったらそこまで浸透していたか
亡霊ではなく必然にして未来のアーティストの肥やしであれば良いのでは

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 04:39:22.94 ID:mD5wg+sf0.net
嫌儲にクラシックスレ週にひとつは立てませふ
できれば週末の深夜に

そこでYouTube貼りまくり
またクラや音楽とは(一見)関係のないレスを繰り出しては
すくなからず不興を買ってるのが俺だけど

例えば「聞き専」批判や楽理原理主義に対して
高らかに誰でも自由に音楽を語ることを擁護するのもまた俺しかいない

それでいてクラ好きになるとほかはどーでもよいとか
クラが高尚なのはファクトにしてトゥルースだとか
音楽は平等とか共通言語とか世界をひとつにするとかいう物言いはくそくらえとか
やっぱり挑発することはやめないんだけど

つまり自由に解放したいベクトルと
黙らせたいベクトルが
一般の音楽フリークとは異なる、ほぼ逆でさえあるということ
そしてそれはもちろん意識的にそうしてる

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 04:40:24.66 ID:mD5wg+sf0.net
>>233
俺の知る限りでは音楽は前頭葉を休ませない
むしろ音楽は生存をめぐる経済の産物

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 04:40:43.46 ID:nanEvRyla.net
90年代に渋松対談で松が渋へもうお前の仕事は終わったんだよって言ってて本人も認めてたような

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 04:40:43.79 ID:rpPKJyMi0.net
俺からしたらロックはU2まで
その後はウンコの塊
ニルヴァーナとかレディおヘッドとか
ウンコの塊

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 04:45:14.13 ID:KZHBKAVb0.net
定期的にロックは死ぬけど今回は20年くらい死んでるから暇なのは分かる

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 04:45:22.09 ID:mD5wg+sf0.net
ノーベル賞受賞のボブ・ディランを
バプテスマのヨハネにたとえてみようか
別にビートルズでもマイルスでも置き換えてよい
--
よく言っておく。
およそ女から生まれた者のうち、洗礼者ヨハネより偉大な者は現れなかった。
しかし、天の国で最も小さな者でも、彼よりは偉大である。
(マタイ11:11)
--
このとき
「女」がいわば「内容」、「天の国」が「形式」

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 04:47:36.72 ID:mD5wg+sf0.net
寝るよん…いつかクラスレにて

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 04:48:28.08 ID:FTysrfWJ0.net
>>235
大変だなとは思うけど
私も含めてYouTube動画のBGMを選択するとき
有名なクラシック名曲とロックポップス(区別する意味あるのかとは思うけど)を選ぶのは同価値だなとなと思った次第です

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 04:58:57.19 ID:40Ut8Slx0.net
近年あらゆる分野において猛烈な勢いで文化的資産が失われて行っているように思う
俺にとってはそれは音楽だが誰かにとっては別の何かであろう
俺は誰かと同じ物を見て、同じ物を聞いて、同じ話をして
同じ生き方をすること、それをさせようとする何かが心底疎ましいと思って生きてきたが
そのような「時代に所属しない、誰の価値観とも同調しない生き方」もまた時代の一部でしかなく
アンチテーゼはテーゼがなければ存在し得ないものであるという至極当然の事を
世界からロックが失われて初めて自分の事として理解出来た
本当にロックが死んだとき、もはや誰もロックが死んだとは言えないのだ、と

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 05:02:30.74 ID:eNfl7nZQ0.net
ロキノンもそうだろうけど、BURRN!もひどかっただろ
リンプやリンキンの全盛期、スリップノットの全盛期でも表紙はいつもオジー、ジューダスプリースト、ラウドネス、よくてメタリカ

完全に時代止まってるなと思ったよ

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 05:24:18.57 ID:u2RCFKUg0.net
楽器系の雑誌はまだ広告とれるだろうけどCD売れないフェスも中止だと広告収入無さそうだな
SpotifyやAppleが広告出してくれる訳じゃないんだろ

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 06:21:40.52 ID:nLmZt/vAa.net
>>89
今のヒップホップってジャンル様々で
これもうギターロックだろラップもしてないしみたい曲もあるよな
音楽作れる才能あるやつがいたとして、昔はバンド組むメリットがあったけど今はない

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 06:28:47.39 ID:OrU78FB/a.net
ギターマガジンのほうが音楽雑誌してると思う
もちろんギターリスト中心だけどロキノンが絶対触れない国やジャンルを特集することがある

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 06:28:47.52 ID:VHZAliTt0.net
ネットで新しいバンドを探すって無理だからね
雑誌とかレコード会社がプッシュしてラジオとかで流れてきてそれを聴いてみて
判断するって80年代までのほうがリスナーには健全な環境だったな

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 07:03:31.29 ID:HyO/yrRcM.net
そりゃそうでしょとしか
spotifyで実際に聴きまくる方が余程音楽楽しめるやろ

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 07:17:34.65 ID:HyO/yrRcM.net
CDを買ったりレンタルするなりして一生懸命好きな音楽を探してた時代には
音楽雑誌もガイドとして機能してただろうが
今やSpotifyのプレイリストから流れてくる曲ほぼ全部好きみたいなことが日常だからな

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 07:18:29.90 ID:/XGzeWU40.net
今の洋楽バンドなんて巻頭にしても売れんのだろ

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 07:20:06.92 ID:N8Rdkyehr.net
今はもう老人の音楽だからねロックは。ナウなヤングはラップR&Bだよ
ジャンル別売り上げでラップR&B部門に抜かれてロックが首位陥落したのは2年ぐらい前かな

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 07:28:13.48 ID:Z6FYsbom0.net
クラツベ廃人がこんなスレに現れて
ポエムばらまいてて恐ろしくなった
春先のコバエのごとし

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 07:28:19.52 ID:xakLycocr.net
>>27
引き際が見事だったよな。
オールドカルチャーを自認した。

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 07:30:12.88 ID:7AOzPzza0.net
最近のラップはトラップばっかでクソつまんねぇ
若かったら聴いてただろうけど俺も老いたな

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 07:34:27.14 ID:ZpTbt10i0.net
ロキノンは知らんけどバーンなんか未だに電子書籍出さないし
そらジジイしか買わんわ

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 07:50:24.34 ID:xjM7Uox+0.net
もうロックにシーンなんて存在しないだろ
ヒップホップやハウスに全て塗り潰されたジャンル

今はダブEDMみたいな趣のテックハウスが人気な
もしエレキギターの音なんか入れたらネタトラック扱いだぞw
もうサンプリングされる価値もないゴミ

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 08:15:56.13 ID:/glzcMOS0.net
中国のインディーズ特集とかやってほしい

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 09:21:14.38 ID:uSzJrRFW0.net
>>243
2000年代のBURRNはラウドネスをはじめ殆どのジャパメタをほぼ無視(広瀬と繋がりのあるバンド中心)してたんだけど読んだことないでしょ?
ラウドネスが取り上げられ出したのは2013年にジャパメタ嫌いな酒井が社内クーデターによって追放されてから少しずつ増えたんだよ

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 09:26:44.24 ID:FUqY+fTf0.net
>>91
え?
爺さんの周囲ではそうなのかもな…

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 09:27:27.86 ID:AViCt1d20.net
>>97
いいね

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 09:30:24.89 ID:/6HuLtD10.net
音楽は飽和してんだから仕方ない

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 09:33:10.93 ID:VhYU26/Sa.net
youtubeなんかで新人が出てくるようになると、こういう雑誌のノリとは完全に合わなくなってくるよな。
そもそも、音楽に熱中してるやつ自体がなんかもういなくなりつつある感じ。

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 09:35:28.37 ID:WI4ujceeM.net
ブルルンはまだベビメタ推してんのか?
おっさんがアイドルに群がってるみたいで気持ち悪い雑誌だったな

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 09:37:29.87 ID:QKzqd0Fj0.net
2003あたりのロックンロールリバイバルが最後の花火だったな

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 09:56:01.07 ID:5sakJbSVp.net
>>263
推してるどころか嫌悪してるやん
特に前田と奥野

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 10:06:02.78 ID:UPjKuuNl0.net
批判してる奴は年代で聴いてるのか?
じゃあシティポップは令和で流行ってるけど
80年代の音楽だろ
どういうことだよ

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 10:31:40.22 ID:63QbeWoq0.net
映画なんかは半世紀前のものはさすがに古臭いけど音楽はあまりそう感じ無いからな
今真似して演奏してる人たちの音楽を聴くなら昔のオリジナルのものを聴くわとなる

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 11:03:27.32 ID:nUnMiPGR0.net
>>259
スターシステム的な意味で言ってるのでは?
ヒップホップ・カルチャーは世界各国に その土地それぞれの ご当地版が出来て完全に根付いてる。
けどアイコン的な存在、ドレイクにしろフューチャーにしろ米国内を うろうろツアーするぐらいだし、
世界各国アルバム1位でツアーで回るロック勢、イマジンドラゴンにすら敵わん。インスタフォロワー数も。

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 11:06:39.99 ID:R5iNJJHX0.net
ロッキンオンジャパンは気持ち悪いしな

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 12:57:21.32 ID:KrTby7lb0.net
>>92
ジジモメンに見えた

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 13:28:33.25 ID:/glzcMOS0.net
ワールドロックナウはけっこう新しいのも紹介してた気がする

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 14:48:13.95 ID:bm12HFjNp.net
>>271
渋谷陽一はあの年で新しいのちゃんと聴いてるよな
雑誌の方は読者に合わせた結果あんな感じになってしまったんだろう

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 15:11:57.47 ID:Z6FYsbom0.net
>>267
いうほど古びるか?映画
小津カラーとかたまらんけどなあ
アイテム古くても全く気にならない。60年前

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 15:34:55.28 ID:PR9u6wz80.net
もう廃刊決まったんだっけ。

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 15:36:21.66 ID:VhYU26/Sa.net
>>266
80年代くらいのパステル調の絵柄とか、今見ると木訥で、だけどお洒落で好きだな。
音楽も、その雰囲気あるよね。

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 17:27:47.87 ID:xJFsF9CBr.net
>>271
雑誌のほうも、表紙と巻頭特集がアレなだけで
中身は新人バンドとかテクノとかばっかりだったよ
自分が読んでた20年前は

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 18:20:33.06 ID:UPjKuuNl0.net
雑誌は読みたい人達にとっての雑誌であるべき
新人がどうたら言う奴の方が老化している

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 18:22:40.81 ID:BdrbGQJ+0.net
>>258
ラウドネスB'zにセイキマツと解禁してるけどこれがワンオクやホルモンまで解禁するかどうかが分かれ目だと思ってる
あとはx japanも

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 18:29:44.96 ID:g3X6NFqUM.net
この雑誌の全盛期って漫画BECKが流行ったときぐらいか

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 18:32:19.88 ID:xJFsF9CBr.net
ロキノン本誌はなんとかロックの体裁保ってるけど
cutは商業主義とキモオタ媚びの成れの果てだな
ここ20年のジャップの文化レベルの凋落を象徴してる

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 18:37:24.72 ID:6gRukgQKp.net
よくもった方。イベント屋に展開したのも賢かった
ただし音楽誌自体はもう要らないな

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 20:14:22.41 ID:rlzfcc/gd.net
ニュースサイトやアプリ?を早い時期から出してたけど垢抜けなかったよな

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 20:16:29.46 ID:rlzfcc/gd.net
いつの間にか本家も上陸してたけど
https://nme-jp.com/

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 20:18:57.19 ID:uSzJrRFW0.net
>>278
ワンオクとホルモンは鼻っからメタルメディアで売る気がないだろう
広瀬曰く一部のレコード会社と芸能事務所が一度でも”メタル“として売り出すと聴き手が減ってしまうからメタルメディアの取材は拒否されるんだと
まあ、確かに日本人は“メタル”とか”ヘビメタ”って聞くだけで強い拒否反応を示すから無難にミクスチャーだのロックだの誤魔化せば受け入れる体質だから無理もないかもね

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/20(火) 23:20:33.35 ID:LiVgJOmMM.net
アメリカ、イギリス、一部北欧だけで、イタリア、ドイツやらタイ、香港、香港を特集しないクソ雑誌。

286 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/21(水) 06:13:39.05 ID:Jaihk6K/0.net
新入社員?いるの?

287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/21(水) 10:08:14.37 ID:nNkfBpPQ0.net
神田商会周辺の人脈で創刊されたミニコミ誌YMM Player誌の場合も
80年当時のムック第2号の問い合わせをしたら
当時を知る社員は役員さん1名だって話だったから
新陳代謝があるんだよね

ロキノンみたく創立メンバーがずっと中心的にやってるんだと思ってた

総レス数 287
74 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200