2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

3000年前の漢詩「基本を忘れて何かをしようとすれば台無しになり、何かに執着すればかえって失う事になる」 [386780362]

1 :ケ 晟鉉 :2021/04/21(水) 18:52:13.29 ID:yqkquUIRr●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/u_nyu.gif
老子 - 《老子道徳経》第六十四章
成立:春秋時代(BC771 - BC500)

其安易持 其未兆易謀
其脆易泮 其微易散
爲之於未有 治之於未亂
合抱之木 生於毫末
九層之臺 起於累土
千里之行 始於足下
爲者敗之 執者失之
是以聖人 無爲故無敗
無執故無失 民之從事
常於幾成而敗之 愼終如始
則無敗事 是以聖人
欲不欲 不貴難得之貨
學不學 復衆人之所過
以輔萬物之自然 而不敢爲

その安きは持し易く、その未だ兆さざるは謀り易し
その脆きは泮かし易く、その微なるは散らし易し
これを未だ有らざるに為し、これを未だ乱れざるに治む
合抱の木も毫末より生じ、九層の台も累土より起こり
千里の行も足下より始まる
為す者はこれを敗り、執る者はこれを失う
ここを以って聖人は、為すこと無し
故に敗るることも無し、執ること無し、故に失うことも無し
民の事に従うは、常に幾んど成るに於いてこれを敗る
終りを慎しむこと始めの如くなれば、則ち事を敗ること無し
ここを以って聖人は、欲せざるを欲して、得難きの貨を貴ばず
学ばざるを学びて、衆人の過ぎたる所を復す
以って万物の自然を輔けて、而して敢えて為さず


現代語訳
物事が安定している時にはそれを維持しやすく、不安定な兆しが見えないうちは問題に対処しやすい
柔らかな物は溶かしやすく、細かな物は飛び散りやすい
つまり問題というのは、それらが現実となって混乱が生じる前に対処するべきなのだ
一抱えもある大木も毛先ほどの芽から生まれ、大きな建物も土台を盛る事から始め、千里の道も一歩から始まる
そうした基本を忘れて何かをしようとすれば台無しになり、何かに執着すればかえって失う事になる
そこで「道」を知った聖人は余計な事をしないので台無しにする事もなく、物事に執着しないので失うこともない
人々が何かをしようという時は、あと少しで完成という所で油断して台無しにしてしまう
完成間近の時こそ始めの様に慎重にすれば、失敗する事などないのだ
だから聖人は欲望を抑え、貴重な品々には目もくれず
余計な知識を排除して、人々の行き過ぎた欲望や知識から焦りや油断が生まれぬようにする
こうして万物自然のありのままの姿を大切にして、ことさらに何か余計な事をしないのだ

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/21(水) 18:53:57.29 ID:rdm5E/i5H.net
また浪人焼かれたいようだな

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/21(水) 18:54:42.08 ID:acRYMyWQa.net
言うほど詩か?

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/21(水) 18:55:39.18 ID:GjTMRg/c0.net
メロディーつけてスレ立てて

5 :ケ 晟鉉 :2021/04/21(水) 18:55:53.08 ID:yqkquUIRr.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/u_nyu.gif
礼記 - 《中庸 第九節》
成立:前漢(BC206 – AD8)

登高必自卑
行遠必自邇

高きに登るは必ず卑き自りゆき
遠くに行くは必ず邇き自りゆく

どんなに高いところに登るにもまず第一歩からで
どんなに遠くに行くのもまずは一歩から始まる

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/21(水) 18:57:57.53 ID:HUMuj2Una.net
老子や礼記を漢詩って、教養なさすぎだろw

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/21(水) 18:57:59.01 ID:SVpuuEYX0.net
今の政府とオリンピック関係者に読ませたい文だわ

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/21(水) 19:01:11.81 ID:P8i3TWqg0.net
詩というより漢文なのでは

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/21(水) 19:04:02.30 ID:Da6xI4vg0.net
2,3000年前程度だと
たいして今の人間と変わらないな
自省録とか見てても思うわ

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/21(水) 19:06:36.65 ID:5VBX5q6t0.net
甲骨文字しかない

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/21(水) 19:09:45.18 ID:5VBX5q6t0.net
あーまちがえた

12 ::2021/04/21(水) 19:20:29.06 ID:vJyjZWDD0.net
ジャップ:どんぐりうめぇ

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/21(水) 19:22:00.28 ID:/JYyZesLM.net
関西弁で訳してくれ

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/21(水) 19:29:42.66 ID:JdXCAEXR0.net
古代中国や古代インドの教えは尊いな。

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/21(水) 19:31:09.69 ID:5uv+iN2O0.net
ええこと言うな〜
基本は大事やね
常に初心でいよう

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/21(水) 19:34:49.74 ID:v85IpwMg0.net
結論
何 も す る な

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/21(水) 19:48:56.11 ID:crEsaLUe0.net
その頃の日本列島にはどんな文明が栄えていたか

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/21(水) 19:50:41.91 ID:FEVPACeq0.net
その頃古代ジャップランドでは

ドングリを貪っていた・・・

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/21(水) 20:00:22.05 ID:jNWu7Cdk0.net
そして現代

もやしを食っていた

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/21(水) 20:04:21.73 ID:vpGuqaWU0.net
オスの基本を忘れてメスイキをすれば括約筋が台無しになり、
大島薫に執着すればかえって失うことになる

3000年も前の時点でホラレ豚のことを予言してたんだな

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/21(水) 20:10:44.32 ID:KUxeEbPKM.net
>>17
土器土器してた

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/21(水) 20:23:30.38 ID:Qc+6U+V70.net
孔子「君子はあれこれできる必要ないんだよ」
弟子「先生はいろいろできますよね」

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/21(水) 20:27:01.28 ID:tpk2n+aGM.net
父さんには哲学があっていいなぁ😭

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/21(水) 21:36:31.32 ID:b83q1RH2a.net
滅びた人種の言葉
現代では役に立てない

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/22(木) 01:48:01.70 ID:7dmuT9rxd.net
>>1
すばらしい

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/22(木) 02:03:29.94 ID:WP4AjzGn0.net
>>12
晋の人:女体化関羽ちゃんでヌいたw

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/22(木) 02:05:57.30 ID:6tFR9y740.net
漢…詩?

まぁそれはともかく、老子も含め中国の古典は訳書でもいいんで読んでおくといいよな。

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/22(木) 02:09:03.92 ID:0RAGM9dT0.net
こうして見ると同じ意味を伝えようとした時の
漢語の効率の良さが際立つな
現代語訳の1/6くらいの文量で済んでる

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/22(木) 02:09:11.48 ID:gK34nZTe0.net
まともな脳味噌してたら3000年前の漢詩に言われなくても解るだろう🧠

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/22(木) 02:09:11.72 ID:E3ywdmfO0.net
「let it be」「let it go」
今の時代も言われてるな

こだわり過ぎると何かを失う
どこかで手放すのが丁度いい

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/22(木) 10:05:42.92 ID:qQyOVhyy0.net
一日一歩 三日三歩
三歩歩テ 二歩下ル

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/22(木) 11:56:08.26 ID:LEPVqRY5M.net
洋式便器はうんこが水に浸かるので匂いを抑えやすい

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/22(木) 12:39:03.51 ID:aBVdFMdla.net
人間の本質は時が経とうとも変わらないんだな

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/22(木) 14:23:47.71 ID:vgXy4f+j0.net
昔の飛鳥時代〜江戸時代の日本の知識人らも中華の太公望や孔子や始皇帝や三国志とかの知識はあったろうが、
大陸で老子や孫子が為になる教えを残したり、項羽と劉邦がドンパチやってた頃、
自分らの先祖は何やってたんだろうとは考えなかったのだろうか?

それとも、どんぐりうめぇやってたって事は知ってたのか?

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/22(木) 15:56:30.09 ID:4JmMyXLVd.net
>>34
魏史倭人伝が有り難がられてたんだから知ってただろ

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/22(木) 18:38:34.00 ID:CSq408yh0.net
ニーチェも同じこと言ってるんだよなあ

総レス数 36
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200