2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MMT待望論、自民内で分裂する [256556981]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 09:19:39.28 ID:c38vb936d.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/sii_kouji.gif
政界で高まるMMT待望論 自民内で二派に分裂する財政問題(中西文行)
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba79385146aa5ef5281d6fec4f23889e6aa5d1f1

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:25:18.03 ID:nt5ulu7a0.net
>>175
そのプロとやらが統計や平均で誤魔化してきた結果が日本の衰退だろ

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:25:47.71 ID:1eElyk/m0.net
>>168
定義の問題ではなく、事実として税収を確保しないでマネーファイナンスだけで社会保障や公共支出を維持できた国があったら教えてほしいんだけど?
ないならなぜそれができないのか
できないなら、やっぱり税を取るというのは実物財の確保に必要なのではないか
ということはやっぱり財源として税が必要なのではないか
と考えるべきなんだよね
MMTが正しいなら、マネーファイナンスだけで公共支出は維持可能なはずだよね
租税貨幣論だから税は必要とかいうけどロジックが全く繋がってないよね

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:25:56.36 ID:nt5ulu7a0.net
>>177
自動化すればいい
そのためにはお金は全部電子化しないといけないかもしれないけど

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:26:05.12 ID:rX9jpKeYr.net
インフレ時にMMTとかゲェジか

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:26:05.34 ID:vbs8EQDbM.net
>>174
名目GDP
2012年度:494.4兆円
2019年度:552.1兆円

実質GDP
2012年度:499.3兆円
2019年度:533.1兆円

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:26:09.86 ID:hnMvkLGOa.net
>>177
ソース無しデマ

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:26:15.95 ID:bmmOC+Ia0.net
MMTって今回みたいなスタグフでも増税すんの?

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:26:34.08 ID:g5t5n/+G0.net
安倍さんは首相時代、従来の『4島返還』要求を『2島返還』に後退させています。プーチン大統領と27回も面会を重ねファーストネームで呼び合う親密関係を築き、3000億円の経済協力まで打ち出しながら、結局、返還交渉は1ミリも進みませんでした。安倍さんは国民に謝罪すべきですよ」(霞が関関係者)

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:26:34.61 ID:hnMvkLGOa.net
>>182
統計改ざん安倍政権

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:26:46.36 ID:nt5ulu7a0.net
>>179
アラブの石油国は税金頼ってないだろ
国として稼げるなら税金はいらないって話でもある

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:27:15.34 ID:atUM/BWMa.net
>>113
おれがどこで「財政支出の量」に言及したのかおしえてほしい

俺にとっての日本版MMTは、藤井中野らではなく、リッキー・望月ら

藤井中野のMMTは、MMTから演繹された古典ケインズ派的解釈による政策提言ととらえるべき

きみは本場のMMT(レイ、ミッチェル、モズラー、ケルトン、ガルブレイス、ハドソンら)を学ばなければならない

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:27:46.89 ID:hnMvkLGOa.net
●日本のGDPが上がらないカラクリ●

国際基準だと、派遣登録は失業者と同じ

国際基準だと、派遣登録は完全失業率にカウントされる

国際基準と違って、日本の登録型派遣は、派遣先の企業に行っている間は完全雇用されているように計算方法を改ざんしてるだけ

完全失業率
https://www.hrpro.co.jp/glossary_detail.php?id=59

完全失業率は、世界各国で発表されていますが、中でも日本は低水準を保っています。これは、各国で調査の定義がさまざまであるため、国別に比較することはできません。

アメリカでは、就職が決まって自宅待機中や一時解雇者も失業者に含み、イギリスなどでは、家族従業者、自営業主を労働力人口に含めません。

また、国際労働機関ILO基準では、就職内定者を失業者に含みますが、日本は含みません。このように、労働力人口と失業者の定義が各国で異なっています。

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:27:59.74 ID:nt5ulu7a0.net
>>182
少子高齢化に円安で購買力も落ちてるから物が買えなくなってるだろ
意味が無い数字じゃね

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:28:25.70 ID:MiHYJtCV0.net
>>155
ハイパーインフレになったときのドイツだって国債デフォルトしてないし「デフォルトしない」ってことに何の意味があるのかわからんわ

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:28:38.79 ID:1eElyk/m0.net
>>164
預金封鎖で旧通貨廃止して新通貨と強制交換してレートを変えた上で国債は支払い、軍票や買掛金は普通にデフォルトしたな

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:28:56.95 ID:kgJX6H2Z0.net
>>163
無限にお金が刷れるわけがないだろ派はここで脱落だな。
ほぼ9割がここで終わりじゃね?

金利を払うためには、結局お金を増やさないとならないから増やすしかない。
いくらでも増やしていいというか、制度設計がそうなってるとしか。

そのリスクと言われても、黒ひげ危機一発みたいにある日突然飛び出さないように、インフレ率で見るって話でしょ。

どこまでがMMT独自の話しなのかはわからんが。

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:29:05.24 ID:BdEEnBYxa.net
>>155
MMT論者「自国通貨建ての国債はいくら出しても財政破綻しない!財務省HPに書いてある!」

高橋洋一氏「それ私が書いたんだけど解釈違います」

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:29:20.50 ID:nt5ulu7a0.net
>>189
今までそれで経済成長してた時代があるんだから
根本的に少子高齢化で内需が弱ってる

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:30:04.36 ID:atUM/BWMa.net
>>125
どうぞ >>188

れいわは自らの政策をMMTだと言及してはいない。政策提言するうえで参考の一つとしていると言及するのみ。

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:30:06.87 ID:PMNVzOTD0.net
日本はプーチンと同じ未来を見てるから
通貨安とMMTで日本復活だ

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:30:16.46 ID:hnMvkLGOa.net
>>195
してないけど

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:31:15.98 ID:nt5ulu7a0.net
>>198
高度成長期とか無かったのか

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:31:35.28 ID:atUM/BWMa.net
>>127
その主流経済学の教科書で学んだ命題を数式とともにご高説頼むよとさっきから言ってるんだが。

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:31:43.95 ID:ELje0oBZa.net
>>150
MMTは国債もインフレターゲットも否定しています。

MMTは国債は廃止、ターゲティングポリシーは失業を調整弁に使う非道な政策、金融政策は無意味、場当たり的な財政出動は余計な混乱を招くだけ、と全然違います。

MMTは従来のマクロ政策やそのアレンジは無効で、ダイレクトに失業者をまず雇用することが重要、という点が主な違いでしょう。

中長期的に安定して、計画的に経済活動は行われるべきであり、そのために経済の大部分は公共部門にするとなります。
金融政策はそれら決済の実状に合わせるだけで、準備金を増やす等、無意味なことはしないとなります。

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:33:02.21 ID:PMNVzOTD0.net
>>199
日本は高度経済成長期に派遣社員使ってたのか
初めて聞いたけど
当時の派遣て日雇い人夫のこと?

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:33:03.63 ID:N7bYPnE7a.net
>>146
だからMMTじゃなくて財政リフレ定期

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:33:23.20 ID:Pc1hOOb90.net
>>22
教えてくださいだろ間抜け

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:33:31.23 ID:su6nb6eV0.net
バイデンの1.9兆ドル経済対策「実際に必要な規模の3倍以上」
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/03/post-95773.php
「バイデンフレーション」がアメリカ民主党を直撃
https://toyokeizai.net/articles/-/476274

しかし、需要面ではバイデン政権にも明らかに責任がある。トランプ政権下の2回のコロナ経済対策の給付金(1人当たり1200ドル、600ドル)に続き、バイデン政権は2021年3月に民主党のみで成立させたアメリカ救済計画法(American Rescue Plan〈ARP〉 Act)に基づき追加給付金1人当たり1400ドルを支給した。ちなみに、トランプ氏も自らの政権時代に、この追加給付金は支持していた。

アメリカ救済計画法は、成立当時は国民の支持も高く、大きな成果としても受け止められた。経済的影響など中身を十分に精査せずに民主党のみで同法を成立させた背景には、過去の反省がある。2008年リーマンショック後のアメリカ復興・再投資法(American Recovery and Reinvestment Act〈ARRA〉)で民主党は超党派合意を重視して審議に長時間を費やした結果、規模が小さくなり経済回復が遅れたと考えている。つまりオバマ政権を経験した多くのバイデン政権幹部は、今回の不況対策では失敗を繰り返さないことに執着した。

したがって、バイデン政権幹部は新たな課題に冷静に対応することを怠った面も否定できない。今となってみれば、経済回復の進む中での1400ドルの追加給付金は、火に油を注ぐ行為でインフレを加速させた失策であったとの見方が有力だ。つまり、アメリカ経済を生産拡大に移行させる規模以上に政権は市場にお金を投入してしまったのだ。一部のエコノミストはそのギャップは対GDP比で約10%にのぼると算出している。追加給付金は短期的には国民に好評であったものの、中長期的には不人気なインフレをもたらしたようだ。

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:33:35.89 ID:idaL8cXo0.net
でも自民党にMMTなんてやらせると国民に使わず軍事費とお友達に配るから今までと何も変わらない税金も高いまま

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:33:36.95 ID:nmAgDDQM0.net
>>32
???
誰も無制限に刷り続けてOKとは言ってないよね?
むしろあんだけ刷っても「ハイパー」インフレにはなってないし財政破綻もしてないよね?インフレになりつつある時に軌道修正するのは正しいMMTのあり方では?

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:34:23.46 ID:Pc1hOOb90.net
>>202
高度技術者の派遣は使われてたよ
ほんと無知だねw

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:34:32.28 ID:kgJX6H2Z0.net
>>179
税収に拘りすぎだろ(笑)

発行したお金は使っても消滅せず循環してるんだから、その循環の中で税収として集めて社会保障費に使ってもいいし、税金として集めたら消滅することにして、新たにお金を発行して社会保障費に使っても何ら変わらんよ。

自国通貨を発行したのはそもそも政府なんだし、お金はただのデータでしかないわけだから。

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:34:45.73 ID:nt5ulu7a0.net
>>202
団塊の引退で正社員はまた増えだしてはいるだろ
問題は少子高齢化で景気が悪いから賃金が増えないこと
派遣もやばいけど高齢者が非正規雇用で増えてるってのもある
結局は少子高齢化が原因だな

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:34:47.49 ID:1lVTorni0.net
>>196
MMTとは言ってないからMMTじゃないってw自民党理論かよ
実際にれいわとMMTどこも変わらないだろ、大きな違いあるなら教えて

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:34:59.76 ID:DTHLGkYc0.net
MMTは国債無限に刷れるなんて言ってない

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:35:15.20 ID:2CMxqhBJ0.net
>>189
調べたらデマじゃん
ILOが独自に標準化してる
調整失業率でも日本は低かったわ

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:35:23.92 ID:1eElyk/m0.net
>>187
アラブは公共料金で歳入を賄ってるだけや
税金もないわけではないし
そんで財政黒字の国やで

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:35:54.16 ID:atUM/BWMa.net
>>130
ええ。その点においては、呼び水的支出の否定以外は、財政リフレとたいした違いがないことは事実。
しかし金融政策がまったく違う。

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:36:11.60 ID:nt5ulu7a0.net
必要なところに金が流れるならMMTで無くても良いんだわ
少子化対策に金と知恵を使わない国は滅ぶだけ

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:36:18.55 ID:PMNVzOTD0.net
>>208
高度経済成長期を支えてた
高度技術者って具体的になに?

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:36:27.14 ID:idaL8cXo0.net
>>189
ジャップの失業率は実質は7%超えらしいな

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:36:36.40 ID:lrR0vguV0.net
>>202
日本型の正社員雇用が主流になったのは高度成長期だけの一時的
おそらく20年程の歴史しかない
戦前も正社員は少なかった

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:36:39.34 ID:atUM/BWMa.net
>>171
何が言いたいのか不明

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:36:41.87 ID:1eElyk/m0.net
>>209
なら何で税収なしでマネーファイナンスだけで社会保障維持できた国はないの?と聞いてるんだが
こんな問いも思い浮かばないくらい何も経済知らんからMMTを鵜呑みにしちゃうんだろうがw

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:36:48.00 ID:N7bYPnE7a.net
>>137
ローレンス・サマーズ「MMTの正しい部分は新しくなく、新しい部分は間違っている」

MMTで正しい部分は主流派の経済学でも主張されることで、いまのコロナ対応なんかはまさにそう。
MMTが批判されるのは、主流派では肯定できない統制経済的な部分。

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:37:13.66 ID:nt5ulu7a0.net
>>214
無いわけではないってだけでゼロにしようと思ったら出来るだろ
王族の無駄遣いなどを止めさせたり出来たら

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:37:42.62 ID:w8hsSwIe0.net
>>216
ジャップはもう子を増やす意思はないと見て良いだろw
移民を入れて多文化共生しか道がないよw

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:37:44.07 ID:WEhIBehM0.net
そもそも日本は税金の使い道を間違えているのでリフレだろうが、MMTだろうが何をやっても無駄。

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:37:48.06 ID:atUM/BWMa.net
>>204
説明もできなのに背伸びすんなよ

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:38:25.31 ID:v2KD9bnh0.net
自民党が新自由主義に進む以上はいずれ南米やアフリカの新自由主義実験国のようにハイパーインフレに進むのは避けられない
財務省はあきらめて!

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:38:36.64 ID:atUM/BWMa.net
>>211
まずMMTは基本的にインタゲを採用しない。

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:38:38.28 ID:SZZfmQH40.net
>>225
税金の使い道って時点でお前はなんにもわかってない

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:39:07.40 ID:nt5ulu7a0.net
>>222
コロナみたいな天災規模になると財政だけではどうにもならなかったな
金だけ配ってもインフレが進む一方
一か月くらい世界中で経済活動を止めるような方向に金を使うべきだったが
世界的に協調しないと無理なので人類の敗北では、これ

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:39:15.55 ID:I2oAyLiAd.net
今の円安見てまだそんなこと言ってんなら政治家失格、一般人より頭悪いと思うからすぐやめてほしい

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:39:31.81 ID:2CMxqhBJ0.net
>>218
>>189
各国で公表されている失業率は, 国によって定義が異なるため, そのままでは国際比較
ができない。そこでILOでは, ILO指針による失業率を定義している。この定義に基づいて
各国の失業率が比較可能となるよう試算しているのが, OECDによる「調整失業率」である。
調整失業率(Harmonised unemployment rates)は, 2009年1月以降, それまでの標準化失
業率(Standardised unemployment rates)から名称変更されたものである。
https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/databook/2018/documents/Databook2018.pdf

日本 完全失業率
2022年 2.8%

https://data.oecd.org/unemp/harmonised-unemployment-rate-hur.htm

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:40:07.79 ID:nt5ulu7a0.net
>>224
世界的に経済発展と少子化傾向はリンクしてるから移民も取り合いになっていく
少子化状態は解消できなくても改善はしないと衰退は避けられない

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:40:26.09 ID:WEhIBehM0.net
>>229
シルバー民主主義はあらゆる経済学者が指摘してることだろ

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:40:48.38 ID:2CMxqhBJ0.net
日本の労働力調査の失業率と変わらんわ
デマ撒き散らすなよ

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:40:48.70 ID:nt5ulu7a0.net
>>229
取り方も間違えてるし使い方も間違えてるし

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:41:21.95 ID:Sh4pfkYU0.net
むしろ金融引き締めなきゃならない時がとっくに過ぎてる
MMT信者は知的障害者級のアホなのに
自分を賢いと思いこんでて軌道修正できないからいつまで経っても狂ったまま

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:41:42.64 ID:1lVTorni0.net
>>228
え、ソースは?
ての経済(及び政府)は、生産と需要について実物的あるいは環境的な限界があると主張してるはずだが
つまりインタゲな

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:41:43.50 ID:nt5ulu7a0.net
>>234
高齢化ですらアメリカでも影響出てるのに
少子高齢化を放置してる日本

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:42:00.39 ID:SZZfmQH40.net
>>236
国税においては税金は財源じゃない役割があるだけ

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:42:45.59 ID:nt5ulu7a0.net
>>240
政府はそんなこと思ってないだろ

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:43:00.72 ID:iw8NuoPL0.net
れいわ信者も元は安倍信者多そう

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:43:46.55 ID:02sVPJJS0.net
>>77
30年間、給与が上がらない日本…「正社員でも負け組」という絶望感

https://news.yahoo.co.jp/articles/86f63424de5a31ca7c0035c06b75a2c409eee649

【会社員の平均給与の推移】
1990年4,252,000 円
1991年4,466,000 円
--------------------
1998年4,648,000 円
1999年4,613,000 円
2000年4,610,000 円
2001年4,540,000 円
2002年4,478,000 円
--------------------
2011年4,090,000 円
2012年4,080,000 円
2013年4,136,000 円
2014年4,150,000 円
2015年4,204,000 円
2016年4,216,000 円
2017年4,322,000 円
2018年4,407,000 円
2019年4,364,000 円
2020年4,330,000 円

出所:国税庁『民間給与実態統計調査』より

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:44:11.35 ID:SZZfmQH40.net
>>241
だから国づくりに失敗した

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:44:12.66 ID:nt5ulu7a0.net
>>242
元ネトウヨが転向してただろ

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:44:46.14 ID:WEhIBehM0.net
>>239
後先ない老人が後先ない老人のために政治してる国だからな
もう何十年も少子化が問題になると指摘され続けてるのに何一つ変えることが出来ない時点で終わってる。

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:45:14.55 ID:1eElyk/m0.net
>>240
財源て何?

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:46:45.59 ID:1eElyk/m0.net
>>244
税を財源としない仕組みで国づくりできた国教えて❤

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:47:38.78 ID:nt5ulu7a0.net
>>244
国民が正しい情報を得られるなら改善できるはず

問題はあらゆる分野でネットで工作が横行し嘘情報があふれ過ぎてることか
国民が学習するのと国が潰れるのとどちらが早いんだろうな

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:48:15.15 ID:kgJX6H2Z0.net
>>221
いまの会計上は税収でやってることにしてるたけだろ。

どちらでもできるでしょ。
出来ない理由がないから。

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:50:38.91 ID:kgJX6H2Z0.net
>>187
いや税金取らないとお金の回収や酒やタバコなどへの罰金がかけれないから、取ってると思うよ。
もしくはそれと同じ効果のある制度があるはず。

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:50:57.01 ID:f8qQSuy4a.net
>>189
山本太郎ってナチュラルにこういう嘘をついて信者を騙してるよな
これ怖いことだよ
ネトウヨのような信者が騙されたことに気付いたらどうなるか

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:51:06.66 ID:idaL8cXo0.net
ジャップが金刷っても老人が老人のために使うことしか考えないから経済成長なんてしないわ
自民党が支配してる限りどの道詰んでる

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:51:54.44 ID:1eElyk/m0.net
>>250
ジョンローから勉強した方がええで
貨幣発行すりゃ税なんてなくていいのでは?なんてことはのび太でも考えることであって、人類はとっくにそれをためして失敗したから税を財源とする仕組み作りをしたんや

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:52:23.84 ID:sRjfH0Vx0.net
自民にやらすとリフレと同じ道辿るのわかりきってるからな
皆が求めてるのは「再分配」なんだよ
それを後乗りのクズどもが急に理論捻じ曲げて格差増大という真逆の方向性に変えるからね
理論よりも完全に誰がやるかが大事な状態

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:52:51.34 ID:nt5ulu7a0.net
>>246
国民の方もゆでガエルのように近所の人が徐々に老化していってるから
気付いたら周りが高齢者だらけになってても異常を感じられなくなってるんだろうな

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:54:47.29 ID:nt5ulu7a0.net
>>254
そこは信用の問題だろ
今の日本は信用を産むために金を必要とし始めてる段階になっちゃってるが
まあ昔と違ってみんな協力した方がうまく行くと知ってるから大丈夫

ロシア問題を世界が乗り越えられたら世界的に何とかなるだろ

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:55:20.22 ID:1eElyk/m0.net
>>229
何も分かってないのはお前やろw
各国の均衡財政法は、むしろニクソンショック後に制定されたものだということを知らない

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:55:41.76 ID:zpZsEhQ30.net
株価暴落“岸田ショック”止まらず…50代夫婦の年金が月額9万円減も
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5c958b43b7581e9ae2460d87e7d5f65edd92d29

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:55:48.09 ID:idaL8cXo0.net
自民内の財政拡大派って高市とか安倍みたいなやつらだぞ
金刷って原発再稼働、軍事費拡大、核武装が目標だぞ
経済成長する要素ねえ

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:55:51.25 ID:1lVTorni0.net
>>248
つーか信者は税金を原資に公共事業やりましょうっていう原始的な基本を分かってないんだよ

奴らはMMTを都合良く解釈して、誰かの負債は誰かの利益っていう考え方と、通貨は納税するという役割を持つという考え方だけで赤字国債が万能だと思い込んでいる

さらに富む者が富む金の流れかたや消費生産の停滞といった構造的な問題については何も考えていないと思われる

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:55:57.49 ID:kgJX6H2Z0.net
>>191
そう、自国通貨建て国債はわざとやらない限りはデフォルトしない。

だがこれをMMTだと思って、無限ににお金(自国通貨建て国債)が刷れるのかー!と、殆どの人は脱落するから、山本太郎は財務省の言葉を使って説明しようとしてる(わかりやすいとは思わんが)。

まずはこの事実まではみんな辿り着いてほしいところ。
その後のハイパーインフレとかはまた次の段階だし。

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:57:32.35 ID:kgJX6H2Z0.net
>>192
それ連合国の戦後政策の一つでしょ。
日本の資金を奪って二度と戦争などできなくするための

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:58:03.35 ID:dIfbHCoN0.net
いいから消費税をゼロにしろ

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:59:00.78 ID:kgJX6H2Z0.net
>>194
まずこれってMMTに限った話ではないでしょ。

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:59:07.39 ID:nt5ulu7a0.net
>>251
原油はいつか尽きるから将来のために模索してるのであって
仮定として原油が尽きないなら課税する必要はなくなる

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:59:28.76 ID:1eElyk/m0.net
>>262
そうだな
ウーバーイーツで誰でも働ける現代では、わざとやらない限りは無職にならんわなw

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 10:59:59.64 ID:7hGrMbiIM.net
人類滅亡まで借金返さなければ問題ないな

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:00:17.00 ID:1lVTorni0.net
>>262
>>228みたいにインタゲ設定しないとか言って、無限にお金が刷れると考えてそうな奴いるけど

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:00:46.07 ID:YV3nhTAy0.net
財政政策検討本部
 MMT推進、安倍晋三、高市早苗

財政健全化推進本部
 緊縮派、岸田文雄、財務省

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:01:16.63 ID:iI9B5kRd0.net
>>262
マンキュー先生は現代貨幣理論をどう読んだか?
http://cocolofun.com/2020/08/31/mankiw-mmt-2/

政府は通貨発行益を生み出す能力にもかかわらず、
債務不履行が最良の選択肢であると決定するかもしれません。

つまり、政府がデフォルトするのは決してそれを避けられなくなったからではなく、
ハイパーインフレよりも望ましい選択肢であるがために発生する可能性があります。

経済成長が続く国家において通貨発行益は大きな効果を生みますが、
経済が成熟するに従い相対的な貨幣発行益は減少する可能性が指摘されています。

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:01:34.71 ID:7ykLliCvd.net
MMT論はロシアと同じになるぞw

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:02:24.87 ID:iI9B5kRd0.net
>>260
まあ元々日本の財政派がよくわからずにMMTに飛びついて、後からJGPが出てきたので全部付け焼刃の後付でしょう。
本人たちも理解できてないと思う

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:02:28.73 ID:wjr5luIv0.net
金持ってるやつから上手く回収出来ないと格差どうにもならんなぁ
国が潰れそうな時のみ強制再分配出来る仕組みになれば良いのに

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:02:35.07 ID:MiHYJtCV0.net
仮にMMT信者の言うことが正しいとしても実践不可能やろ
中央銀行の自律性を奪って権力の一極集中が進むことの弊害の方が大きい
たとえば安倍ちゃんに理性的な判断ができると思うか?
インフレ率なんて平気で捏造するぞ?

民主集中制を必要とする共産主義と同じような構造的欠陥がMMTにはある
それで失敗しても信者は「あれは本当のMMTじゃない」といういつもの言い訳を繰り返すだけやろ

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:02:38.32 ID:JPSy9CVaF.net
>>257
ジャップに信用はあるの?
ジャップ信用してるのなんてネトウヨだけだろ
ネトウヨ以外のみんなが納得する政策やらないとだめだよ

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:03:21.68 ID:kgJX6H2Z0.net
>>254
税は必要だよ。
それを使い回すか捨てて作り直すかだけの話し。

税金は罰金の役目もあるし回収の役割など、無くてはならないけど、必ずしもその数字の中で予算をやりくりしなければならない。なんてものでも無い。

総レス数 599
199 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200