2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MMT待望論、自民内で分裂する [256556981]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 09:19:39.28 ID:c38vb936d.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/sii_kouji.gif
政界で高まるMMT待望論 自民内で二派に分裂する財政問題(中西文行)
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba79385146aa5ef5281d6fec4f23889e6aa5d1f1

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:03:21.68 ID:kgJX6H2Z0.net
>>254
税は必要だよ。
それを使い回すか捨てて作り直すかだけの話し。

税金は罰金の役目もあるし回収の役割など、無くてはならないけど、必ずしもその数字の中で予算をやりくりしなければならない。なんてものでも無い。

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:03:43.76 ID:idaL8cXo0.net
>>270
増税し続ける岸田財務省も終わってるが安倍高市なんて破滅しか見えない
結果的に自民党では詰んでる

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:04:39.46 ID:YZw+23ol0.net
MMTって政策じゃないだろ
やるやらないって話じゃない

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:05:00.19 ID:iI9B5kRd0.net
>>215
藤井聡「インフレ率の調整には金融政策も重要ですから、金融政策も徹底的に進めるべきだとMMTは主張します」

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

MMTは「恒常的ゼロ金利政策」といって、金利政策自体をやめると言っている。
MMTでは金利政策の有効性には大きな疑いを持っています。これは効かない、というより、どのような効果があるのかわからない、という意味。

だから中央銀行はこうした金融投機活動を抑制し、銀行による不適切な融資活動を監視し、
金融市場を安定させることに注力するべきで、金融政策など放棄するべきだ、という立場です。

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:05:43.13 ID:nt5ulu7a0.net
>>271
アイスランドはデフォルトから大成功してるけど
それは漁業でちゃんと稼げるようにしてるのと
再エネ100%のエネルギー政策がうまく行ってて
安いエネルギーによって外資を呼び込めてるからだが
日本はそういう知恵があるんだろうか

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:06:07.16 ID:E1c9Sm8l0.net
山本太郎でも安倍ちゃんでもMMT言うやつってだいたい負け組が人気取りで言ってるだけよね

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:06:11.34 ID:nt5ulu7a0.net
>>276
あったけど失ってる最中

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:06:45.83 ID:iI9B5kRd0.net
>>212
無限に刷れるというのはは会計的には間違いではない。

MMTは「数学のできない人のFTPL」。すべての国民が合理的なら、国債も通貨も無限に発行できる。これは会計的な恒等式なので、デフレギャップなんて関係ない。

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:08:25.29 ID:nt5ulu7a0.net
>>284
短期で合理的に動いた結果、少子高齢化が進行してるので無理だな
人口が減ってる限りいつか国が潰れることが確定してしまう

286 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:08:27.15 ID:vSkYLmkC0.net
物価上昇下でのMMTとか、ハイパーインフレになるだけw
MMTは1990〜2010年の、デフレ下で取るべきだった政策だよ

287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:08:31.66 ID:EcYj6fVG0.net
無限に借金だけ増え続けて何も起こらないわけがない

288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:09:11.38 ID:EcYj6fVG0.net
借金しまくれば働かなくていい!って考えてるお父さんがいたらキチガイでしょ

289 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:10:06.31 ID:nt5ulu7a0.net
>>288
将来的に何もかも自動化出来たらそうできるって話ではある

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:10:13.30 ID:zqXlaf+RM.net
>>279
MMTはただの事実で政策集でないと言いながら、
藤井(財政リフレ派)みたいな政策提言ばかりするんだよな

291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:10:41.21 ID:kgJX6H2Z0.net
>>267
病気とかケガはあるな

292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:11:09.05 ID:SCBp4Ozga.net
>>76
コストプッシュインフレ定期

293 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:11:09.97 ID:DuX7HTyZM.net
>>275
まずMMT の考え方は 借金はいくらしても大丈夫という理論なんですからインフレ率の話を出していません
次にインフレ率と国債発行については一般的な経済学で昔から言われていることで皆さんが勉強していなかったというだけです

294 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:11:24.99 ID:aQEbtwkk0.net
無駄を省けば増税する必要がない

税金にたかる人間が50%くらいの税金を貯金に回すからおかしくなる

295 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:11:36.19 ID:DTHLGkYc0.net
>>287
1300兆まで増えても何も起きないからね

296 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:11:43.13 ID:EcYj6fVG0.net
いやそもそも借金するなよ

297 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:12:14.22 ID:EYGKbl/XM.net
>>270
>我が国においても、安倍晋三内閣総理大臣、麻生太郎財務大臣、黒田東彦日本銀行総裁らが、現行の財政政策・金融政策がMMTを実行する意図を有しないことを繰り返し表明している。

298 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:13:08.43 ID:XWaFY8GAM.net
>>290
色んな所で二枚舌使うんだよな
んで二言目には主流派の陰謀論

299 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:13:20.27 ID:nt5ulu7a0.net
>>295
経済成長もしてたからな
少子高齢化でそれも難しくなってきたからこの先は詰む

300 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:13:29.50 ID:MiHYJtCV0.net
>>262
それだと「デフォルトしない」じゃなくて「デフォルトすることもある」じゃないとおかしくね?

301 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:15:33.69 ID:VAjnl+QR0.net
>>1
> 政界で高まるMMT待望論

来たよ、やばい流れが
○○年の空白・デフレのゼロ成長 → アベノミクス → 効果なし・為替の悪影響 → MMT

成長してない国でありかつ人口減少してる国で、財政支出拡大
しかも自民党政権下でそれを行う

自爆でしかない

302 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:17:12.32 ID:aQEbtwkk0.net
投資家や経営者に金が集まり貯蓄化する現象は、税金でも起こってる
税金のほとんどがムダな利権屋の貯蓄に回されて有効活用されてないから足りなくなってどんどん増税しておかしくなる

303 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:18:44.58 ID:SCBp4Ozga.net
>>296
世の企業皆倒産しちゃうねw

304 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:20:02.70 ID:VAjnl+QR0.net
>>295
> 1300兆まで増えても何も起きないからね

これまで「起きなかっ」たからこれからも起きないだろう、という推論には根拠がない
だれかのレスがすでにあったが、起きなかったときの「条件」をみないといけない

経済成長、人口動態が、両者を比べる際に参照すべき「条件」だ

成長しない企業の社債をだれが買う

305 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:20:28.87 ID:XWaFY8GAM.net
安倍ぴょんはアベノミクス(リフレ派)の失敗を棚上げするためにMMT持ち出してるしもうめちゃくちゃ
MMT大好きなみなさんが言うように、MMTが政策提言抜きの理論だと言うなら日本においてはリフレ派の主張を補強する外付けパーツでしかねえだろ

306 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:20:29.46 ID:AWwbG9Zt0.net
インフレ確実だからMMT論者的にも今はできないって判断になるだろ

307 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:20:35.53 ID:3S7zIamZ0.net
誰が儲けるかって金分配だけの話だもんな

308 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:23:49.14 ID:kgJX6H2Z0.net
>>271
ページがない

マンキュー先生なんて遥か先のことよ。

日本のヤバいところは、政治家が、国民にできる限り増税してたくさんお金を取らないと、国はお金がなくなり、公共インフラの維持なども「日本円がなくて出来なくなる」と本気でおもってたりすること。


その連中に、国のお金は国民が発行してるのではなく、政府が作って管理してる。という事実をまずは知ってほしいところ。

その先の政策はまた考えてはくれればいいし。

309 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:24:26.19 ID:pzK0Tdgl0.net
現代貨幣通貨理論が間違っていると批判するのは簡単で誰でもやりたがるだが
その批判者が独自の貨幣通貨に関する見解を述べることは非常に稀有である

310 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:26:23.85 ID:kTKbIfEb0.net
>>295
財政として影響力ゴミってことかな
少子化以外ほぼ影響ないって感じかね

311 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:26:29.14 ID:980JYVv80.net
ロシアで外貨建てだろうがルーブル建てだろうが
国債はぜんぶデフォルトしたら主流と呼ばれる財政破綻論を真実と認める
ルーブル建てに関してはデフォルトしなかったらMMTのほうを真実と認める

312 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:27:26.15 ID:XWaFY8GAM.net
MMTは市場へのインパクトをまるで考慮してないのもよろしくない
大々的に「日本はMMTを元に金融政策進めます」なんて言おうもんなら、
国際格付けガタ落ち→格付け根拠に組み込んでた投資商品がリバランス→それに乗じた売り仕掛け
で国債がゴミになるだろ
その上ゴミをまた刷るってもう自殺だろ
普通に日本経済への止めになりかねない

313 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:27:54.07 ID:kgJX6H2Z0.net
>>287
まずそれ借金か?

314 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:28:47.11 ID:VAjnl+QR0.net
>>296
借金自体は、近代国家の前身である絶対王権の国家のころからはじまった財政の常態
であって、自然なことである

しかし、借金=国債発行は税収の先取りであり、経済成長による税収増との相殺(そうさい)
されるという予測によって合理化されてきた。この点で、企業の成長を予測した投資や
融資と類似的である

さて、21世紀の日本は経済成長を前提にしえない
あなたの主張が正論である

315 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:29:17.34 ID:1eElyk/m0.net
>>308
いや、むしろ本気で税なくてもインフラ維持ができると思ってる方がやばいぞ

316 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:29:42.33 ID:STuuf9D50.net
MMTあるからといって金刷っても、どうせわけがわからないとこにぶち込むだけだからな

317 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:30:58.44 ID:1eElyk/m0.net
>>311
既に1998年にもデフォルトしてるぞ

318 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:31:34.34 ID:VAjnl+QR0.net
>>313
未来の税収の先取りなので、その意味で「借金」でしょう
借金返済のために消費者金融からまた借りる、みたいな財政はやばいじゃん

319 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:32:28.88 ID:YbMPt1XW0.net
安倍って戦後一番権力のある総理大臣だったのに
その時に緊縮財政して消費税増税までしといて今になって財政政策検討本部であーだこーだ言っても説得力無いよw
高市と西田もな

320 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:32:57.80 ID:1eElyk/m0.net
>>313
借金という制度設計をしてるのよ国債は

321 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:33:16.21 ID:bsjManlB0.net
実質的にリフレ派と変わらんしもういいよこいつら
アベノミクスの失敗からなにも学んでいない

322 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:34:22.77 ID:zHaNfUYmp.net
>>154
で、失敗したらどうすんの?w

323 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:35:52.30 ID:980JYVv80.net
>>317
MMTによると固定相場制の場合はデフォルトするので
1998年の場合は財政破綻論とMMTのどちらが正しいのかわからない

324 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:38:25.46 ID:XixiB5Eyd.net
れいわと連立組めるな

325 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:38:31.06 ID:1eElyk/m0.net
>>323
MMTはロシアがデフォルトしないと思ってたけどデフォルトしたから自発的にデフォルトすることはありうると付け加えたんやでw
固定相場制というか目標相場制だったしな

326 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:42:23.34 ID:VAjnl+QR0.net
>>308
> 国のお金は国民が発行してるのではなく、政府が作って管理してる。という事実をまずは知ってほしいところ。

一度、貨幣発行者=政府から離れて考えてみれば?

327 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:46:02.99 ID:1eElyk/m0.net
>>308
その管理の方法が均衡財政と中央銀行の直受け禁止なんだよなぁ

328 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:48:37.46 ID:VAjnl+QR0.net
>>308
> 公共インフラの維持なども「日本円がなくて出来なくなる」と本気でおもってたりする

なら、たとえば戦後日本の復興。なんで自前で円を刷って復興の原資とせず、
アメリカの巨額の支援頼みだったのか

なんかね、貨幣の観念論だね、言ってみれば。
君らの思考って。貨幣もひとつの商品として、モノやサービスとの交換の媒介をしてる
という経済の基盤を捨象しちゃって、抽象的な貨幣の流れだけを現象として観察して
結論だしちゃってるって感じだ

329 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:50:07.43 ID:LElEYpmVM.net
確定されてない理論に飛びつくなよアホ

330 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:50:47.40 ID:VAjnl+QR0.net
>>327
そもそもさ、管理ってのは自在にコントロールするってこととは違うよな
むしろこっちの都合でコントロールできないがゆえに、管理するって感じじゃないか

331 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:53:07.85 ID:MeT6FW/U0.net
インフレ率を見て過熱しないようにコントロールって本当にできるのかな
インフレ抑える為に政策金利を引き上げたらつられて国債の金利って上がるって読んだけど
利払い増えたら国債沢山発行してるし厳しくねその分国債発行したらまた増えるんでしょ

332 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:54:23.28 ID:VAjnl+QR0.net
アメリカや、あるいは隣の韓国なら国債で調達しても全然大丈夫だよ
なぜなら、彼の国らは成長してるし、これからも当分成長を維持することが予測されてるから

まあ韓国の場合は深刻な現在の少子化を、日本のように人口減少に至らせないための
政策を打つ(であろう)ことが成長の持続の前提かな

333 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:55:11.99 ID:/V9szpe/0.net
MMTって日本だけを見ると一見正しそうに見えるけど
世界レベルで考えると円の価値が薄まって
円安になって資源・食糧輸入国の日本は確実に死ぬよね

NHKの特番で海外の経済学者が半笑いで見下した雰囲気で
世界中で一斉にやらないと実現しませんねって言ってた意味がようやくわかったわ

334 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:55:56.57 ID:vzdawYQVF.net
まず信用創造できる国で言おうね

世界一信用できないと思う国 [633829778]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1647053423/

誰がジャップを信用してる?
れいわ信者は日本ではMMT不可能なことを理解しようね

335 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:58:41.16 ID:LWyF7nHP0.net
戦後はずっとアメリカや世界銀行からしゃっきんしてたんだよ
1960年ぐらいまで借金ゼロとか財政均衡とか財務省は嘘ついていたけど

世界中の国が借金を増やして財政を賄ってます
借金なしで財政賄えた時期なんてありません

336 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 11:59:32.55 ID:/+zp60VQ0.net
この超インフレ時代にさらにインフレ加速させるのかよ
MMT に従うんだったら今は増税して消費抑え込まないとだめだろ

337 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 12:01:16.82 ID:LWyF7nHP0.net
逆に日本で借金なしで税金だけだった時期を教えてよ
戦後はベロア、ガリオア飢饉や世界銀行から借金してただろう
日露戦争の債務を返したのは1986年だよ

338 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 12:01:46.02 ID:CWfoSbxY0.net
創り出した金の分成長できれば無問題のギャンブル
中抜き天国の日本じゃ破滅するだけ

339 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 12:01:57.33 ID:0uQSOHgu0.net
>>335
借金とは未来世代への負債なんだわ
今俺達は老害世代が好き勝手遊んだ負債を抱え込んでいる
ここで俺達は決断をしなくちゃならない
俺達も未来へ負債を残すかここで年寄り世代を切り未来世代へ希望を残すかを
選挙で選択せねばならない

340 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 12:03:03.95 ID:LWyF7nHP0.net
純債権国以外で借金なしで国家運営をしている国をぜひ教えてくれ

341 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 12:04:03.56 ID:VAjnl+QR0.net
たしか日本の人口の推移は、40年後(2060年)に8千万人半ばまで減少する
つまり人口の3割が減る
これ、想像を絶する減少のスピードですよ(なお移民を大量に入れないかぎり、予測は外れない)

当然、経済はマイナス成長、税収は急減。もちろん重税だよ、夕張市のような
そんな環境下で少子化が改善するはずもなく

さて、そのような条件下にある国で、国債を大量に発行するって・・
国債なんて、人口増加、経済成長を前提とした制度だよ
近代国家はそれらの条件を満たしてきたが、それを満たさない代表が日本だ

342 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 12:05:29.90 ID:kTKbIfEb0.net
>>341
労働人口の減少えぐいんだろうな
それで自動化のメリットを資本家が享受してたらそりゃ貧しくなるしかないな

343 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 12:05:56.41 ID:0uQSOHgu0.net
>>340
アメリカは健全財政だったからコロナで大規模な経済出動ができた
日本はどうだ?10万なんて今時小学生の小遣い程度の少額ですら1回しか配れなかったじゃないか

344 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 12:06:17.90 ID:LWyF7nHP0.net
借金がなくて税収だけで国家運営ができる国なんかあるかよ
政府債務がなければ民間いそもそもお金なんかないだろう

国家に信用がない国は外国から借金してそれを担保に通貨発行してるだろう

そもそも借金の否定は資本主義の否定だろう

345 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 12:06:23.76 ID:SSDGmOMX0.net
>>13
マーケットw

資産バブルでにっちもさっちも行かなくなってるのにバカかな?w

346 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 12:07:49.75 ID:SSDGmOMX0.net
>>15
日本だろ

累積の財政赤字が拡大してもデフォルトなどの問題が起こってない
財政破綻もしてない

347 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 12:08:33.73 ID:VAjnl+QR0.net
>>335
> 1960年ぐらいまで借金ゼロとか財政均衡とか財務省は嘘ついていたけど

1970年初頭まで、日本は高度成長期とよばれる時代でしてね
企業で考えてみればいい

成長が確実と見做されるなら、市場での資金調達はかんたんであり(昨年まで赤字続きだったテスラをみよ)
銀行は競って融資する

国家の場合、それにあたるのが高度成長期だ
この場合、経済成長&人口増加がごくあたりまえの現象としてあった

それが今はない

348 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 12:09:31.44 ID:SSDGmOMX0.net
>>32
程度の問題だろ
これからも毎年延々と金を擦り続けるぞ間抜け

349 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 12:10:32.41 ID:LWyF7nHP0.net
アメリカの政府債務は3000兆で世界一
2008〜2019政府債務増加額
アメリカ12.34兆ドル 1300兆円
アメリカの国民一人当たりの債務額800万円

アメリカの政府債務30兆ドル>アメリカのお金の量24兆ドル(M2)
政府債務が民間預金を超えてるけど破綻してません

350 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 12:11:07.00 ID:kTKbIfEb0.net
>>346
日本からバブルと少子化の影響を分離して他国と比較するとどれだけいい感じなのか知りたいな

351 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 12:11:47.65 ID:VAjnl+QR0.net
>>346
そのとおり、日本がMMTの成功例だ
しかし「過去の日本」においての成功例である

これから少なくとも半世紀、実際には終点が不明の人口減少社会が連綿と続く
経済成長はマイナス、税収は劇的に細ってく

あなたならこんな企業に投資・融資にゴーサイン出しますか?w
政府の信用ってそういうことじゃん

352 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 12:12:44.46 ID:gZnx7MVj0.net
日銀が国債購入して国債を消滅してみても政府の国債は減って利払いも償還も必要無くなるが
日銀に売った側の市中銀行は計上したバランスシートの「準備」という資産が日銀が
消滅させた国債の額だけ消さないとならない
つまり日銀が購入した国債を消滅させると市中銀行の貸借対照表の資産がその額だけ消える
資産側が消えるということは負債側も同額けさないとバランスシートたりえない
市中銀行の負債側は市民が預けてある預金
つまり日銀が国債を消滅させると売った側の市中銀行に預けた国民の預金が無かったことになる
これがMMTというずさんな理論
日銀が政府の借金を減らすために市中銀行に預けた国民の預金は無かったことにさせる理論
幼稚というかこんなんに乗ってしまう自民党の勉強嫌い、経済学の初歩から全くわからない
わかろうともしない人達
それが政府にいるという恐怖

353 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 12:14:14.54 ID:IG8L8zVaM.net
MMTに関しては、「試しにやってみりゃいいじゃん」ってのが俺の基本的なスタンスだわ。
一回やらせてダメだったら「あ、やっぱり間違ってるんだ」って元に戻せばいい。それだけだろ。
反MMT論者がおかしいのは、まだやってもいないことを「間違ってる!」って断定してそれに対する反論すらも一切認めないところ。

354 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 12:14:58.96 ID:SSDGmOMX0.net
>>351
馬鹿「人口ボーナスがー」

おれ、つ「産業革命」(スッ)

355 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 12:15:13.01 ID:kTKbIfEb0.net
>>353
この手のってそんなに制御性がよくないから「それだけ」じゃすまされないんだろ

356 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 12:15:45.98 ID:kL+zN0EP0.net
自民党のMMTって公共事業やりまくって票田の建築会社肥えさせるだけだろ

357 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 12:16:08.27 ID:VAjnl+QR0.net
>>349
> 政府債務が民間預金を超えてるけど破綻してません

なぜなら、米国は人口増加しつづけ(いまは均衡だが移民規制次第で人口はコントロールできる強み・
身勝手さが米国固有の優位さである)、潜在成長率も高い

さて、日本はどうなん?
肝心なのは日本の経済成長、財政の持続可能性だよね?

358 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 12:16:25.02 ID:USk0qIJZ0.net
>>18
MMTを批判する連中から納得のいく説明をされた事がない
だいたい人格否定とかで濁して逃げる
お前からも説明はないしこの先も出てこない
なぜなら地球がまわってるのを否定してるようなものだから
頑張って

359 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 12:16:26.94 ID:LWyF7nHP0.net
借金なしにどうやって通貨発行するのか教えてくれよ
政府債務がなければそもそも民間にお金なんてないだろう

もしかして人口が増えたら勝手にお金でも増えると考えてるのか

360 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 12:18:16.91 ID:XixiB5Eyd.net
円安政策で国民が苦しんでるのにMMTとかアホかよ

361 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 12:18:25.34 ID:MeT6FW/U0.net
>>335
本質的な価値を維持して長く使えるモノを先に手に入れる為に借金するとか
テコに載せる金を増やして更に富む為に借金をするのは常道だけど
昔と違ってこの国下り坂だしただ現状を維持する為の借金って怖くね

362 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 12:18:36.93 ID:VAjnl+QR0.net
>>354
> おれ、つ「産業革命」(スッ)

日本でこれから産業革命が起きるってことですか?
自動運転とかのAIでですか?

報道や潜在成長率をみるかぎり、予兆はまるでないですがw

363 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 12:19:09.88 ID:pzK0Tdgl0.net
国際間の経常収支が黒字なのに
国内で資金調達をするとなぜ未来世代への負債となってしまうだろうか
そもそもその負債に係る返済をするのも、回収をするのも世代としては同一なんだが・・・

364 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 12:19:22.28 ID:SSDGmOMX0.net
>>362
市場が拡大して投資が増えれば可能性はるでしょうね^^

365 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 12:19:29.10 ID:nt5ulu7a0.net
>>310
借金で増やした金を効果的に投資できるって前提なら
借金するほどに将来の成長が加速し続けるからいくらでも借金できる
あまりやるとインフレが加速し過ぎて国民が付いていけなくなるから
数%で止めておかないといけないんだろうけど

これが利権や汚職に国の金が無駄に消えていく国になるとそうはいかなくなるわけだ

366 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 12:20:27.26 ID:pV3CXBCLr.net
三橋の動画久しぶりに見たら未だに原発稼働と核武装とか言っててやっぱ根っからのネトウヨ気質は変わらんな

367 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 12:21:03.81 ID:SSDGmOMX0.net
日本の市場が小さいと思い込んでるやつは馬鹿
日本のGDPを支えているほどに今は十分でかい
このチャンスを逃すと先がない

368 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 12:21:52.16 ID:nt5ulu7a0.net
>>315
国が株買って企業からの配当で運営しても別にいいだろ
法律で縛ったうえで企業にもインフラ維持させよう
民営化自体は今でも無いわけじゃないしな

結局のところ何しようが無能ではうまく行かないだけ

369 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 12:22:52.83 ID:MeT6FW/U0.net
>>362
他の先進国より経済成長率が低い理由のひとつが
改革のスピードが遅いせいなのに期待が持てないね

370 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 12:23:31.40 ID:nt5ulu7a0.net
>>364
少子化対策本気でやってベビーブーム引き起こせたら行けるだろ
税の無駄遣い止めて必要なところに集中して投資して一極集中も止めたら行けるだろ

371 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 12:23:41.37 ID:kTKbIfEb0.net
>>365
定性的にはそういえても実験結果はポジティブな影響なかったってことじゃないの?
であれば議論する価値がほぼないってことだと思うけど

372 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 12:24:14.93 ID:nt5ulu7a0.net
>>369
高齢化が足を引っ張ってるだろ
平均年齢が50にもなろうって国で改革は難しいわ

373 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 12:25:52.80 ID:VAjnl+QR0.net
>>344
> 国家に信用がない国は外国から借金して

信用がないのに、外国人は貸してくる地上の楽園があるのですかw
もうそれ贈与じゃん

374 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 12:26:34.07 ID:nt5ulu7a0.net
>>371
このままだと選ばざるを得ないくらい追い込まれるけどな
その頃には優秀な政治家ばかり選挙で選ばれてると良いな

375 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 12:27:20.62 ID:nt5ulu7a0.net
>>373
信用の代わりに資産を差し押さえられる

376 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 12:27:43.39 ID:kTKbIfEb0.net
>>374
効果がないってことが実験的に示されたんだから
選ぼうが選ぶまいがどうでもいいんじゃないの

377 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/12(土) 12:29:50.56 ID:omacWHS60.net
MMTじゃなくてもいいけど
財政再建と積極財政派は分裂してほしいわ
少なくとも派閥を割ってくれ

分かりにくくてかなわん

総レス数 599
199 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200