2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【小麦価格の上昇】つか日本って何で小麦作らんの?米より小麦の方が有用じゃね? [208117329]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 08:28:50.25 ID:jvkoSg8T0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
小麦価格の上昇 熊本県内のベーカリー、うどん店はやむなく値上げ
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a429c6dbc5cb7a2bcc486600008c9a98bf19299

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 08:30:14.02 ID:XF3nBQzh0.net
二毛作って知ってる?

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 08:32:18.52 ID:pkDNdrfSM.net
米が作れるところは米を作る
次に小麦、穀物と推移
なぜなら米>小麦>他の順番で有用だから

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 08:34:14.77 ID:CP78Gata0.net
いざとなったら米粉で代用すればいいからな

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 08:35:09.88 ID:G1yicKT20.net
コメあまりで、
転作奨励金貰って小麦とか大豆に切り替えてる所多いだろ。
なんか風景が綺麗に見えんだよな

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 08:36:00.82 ID:tF7eCOAc0.net
単位面積あたりの収穫量米のほうがずっと多い
だからアジアは人口が多いし全体主義に傾きやすい
そういう研究がある

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 08:37:47.29 ID:7pIIKZ1V0.net
戦後にパンとか食い出す前は小麦なんて需要ゼロだからなあ
いまさら作れないだろ

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 08:39:16.27 ID:173gXNDz0.net
北海道ならやれそうだが

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 08:39:33.17 ID:ifLFejQXp.net
日本の気候と相性悪い
収穫時期が梅雨、実をつけても腐るとか

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 08:40:08.48 ID:qo8eZoZR0.net
気候が向いてないんだっけ?

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 08:40:33.28 ID:ghNCUamz0.net
ジャップランドみたいな高温多湿地帯には作付に向いてない

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 08:40:48.28 ID:dsqkiyL50.net
>>6
https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/toukei/gaiyou/attach/pdf/nougyou1-29.pdf
全国平均だと大きな差はないけど東北だけで見ると反収は半分ぐらいになっちゃうのね

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 08:41:05.86 ID:3YMMuoqpa.net
作ってるが

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 08:41:16.34 ID:leLqZRJR0.net
北海道とか寒いとこでしか取れてないとこから察しろ

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 08:41:54.85 ID:lDQscQW+0.net
ジャップが膨大な時間と金をかけて作った
ジャップ品種
将来的に温暖化で全滅するだろうってのがな

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 08:42:29.81 ID:3MpEmDLB0.net
>>3
ヨーロッパでも南欧のイタリア・スペインでは米を作ってるもんな

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 08:43:18.96 ID:1PLLmlVgr.net
ゲンよ!麦じゃ!踏まれて喜ぶドMの麦を作るんじゃ!

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 08:43:41.27 ID:XI9ewfJX0.net
大豆も輸入多そうだから増やしてくれ

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 08:44:23.47 ID:WPA5+Siz0.net
あんな撒けば勝手に生えてくるようなイージー作物が
日本では育たんとか本当かよ

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 08:46:08.96 ID:leLqZRJR0.net
>>18
大豆の自給率10%切ってるのに、
スーパー行くとなぜか納豆も豆腐もしょうゆも国産大豆100%だらけ

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 08:46:37.61 ID:vx3IWtA0M.net
収穫の時期が梅雨と被ってカビるよ

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 08:46:43.04 ID:xWx7+MMI0.net
北海道様に土下座して高い金で買うなら作ってやらんでもないぞ

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 08:47:13.73 ID:5H2qyP5w0.net
広さが足りない

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 08:47:33.60 ID:1PLLmlVgr.net
大豆もレタスも海外から買ったほうが安いし旨い

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 08:47:46.61 ID:is+x+BxL0.net
群馬とか北関東は小麦多くないか?大分とかも

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 08:47:53.13 ID:MGL9x3HQM.net
北海道のラベンダー畑を潰して小麦畑にすればいいのにな

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 08:48:10.21 ID:ubQZUTTX0.net
米潰して作ってなかったか?

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 08:48:15.25 ID:TJ6q8+5t0.net
田んぼ辞めて小麦作る農家増えてるよ

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 08:49:02.59 ID:ofxA3QlU0.net
むかしは関東以南では、稲刈り終わった田んぼに秋まき小麦植えてたよ

秋に植えて冬を越して春に麦を収穫、そしてすぐに稲を植えて秋に稲収穫 →
の2サイクル

戦後に安い輸入小麦が大量に入って来るまでは

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 08:49:03.49 ID:1PLLmlVgr.net
昨日のケンモウで見たけど、そばもロシアが世界シェア50パーだからな
そば食えなくなるぞ

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 08:51:22.88 ID:xPs/qqIH0.net
ミステリーサークルを作ろう!

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 08:52:00.78 ID:32zH47J30.net
小麦って食えるようにするまでの手間かかりすぎじゃね
その分バリエーションはあるけど

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 08:52:02.68 ID:GIYTGB2f0.net
水稲は連作障害の心配がないから作りやすい

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 08:52:37.82 ID:qA/XRKufp.net
>>30
まあ蕎麦なんて撒けばあっという間に育つから
本来は飢饉のときの救荒作物だし

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 08:52:40.70 ID:DaM5Pwfya.net
>>1
いや米の方が大事だ
問題は米も生産調整で生産減らしてんだよな
食糧難に向けて増産体制敷くべきだ

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 08:55:12.69 ID:EX5rw4n/0.net
>>10
作り方が大変だから
土地広くないと無理

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 08:55:50.26 ID:1gHtvAY00.net
>>10
雨がよくないね
種まきの時に降って種腐らせるし
収穫時期には梅雨でカビがはえるし

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 08:56:26.98 ID:XdEQD/hm0.net
すげぇ害虫わきそう

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 08:56:42.10 ID:SgMEij1Z0.net
香川でもかつて大量に作っててそれがうどん王国の基礎になったが
今は激減して豪州のうどん用が九割以上

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 08:57:20.49 ID:iR3SttwP0.net
米粉の可能性は無限大

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 08:57:28.26 ID:SZDW7ne30.net
外国製に価格で対抗できないんだよな

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 08:57:43.50 ID:dsqkiyL50.net
>>34
作物的には肥料少なくても育つから強い作物だけど、農家視点だとコンバインが米麦用の自脱型とは違うし高いから急な生産増は難しいだろうな
汎用コンバイン使ってる大豆農家麦農家はできるけど

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 08:58:28.11 ID:xk5hEyHZ0.net
>>35
日本厨は凶弾打ち込んでやるよ

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 08:58:54.89 ID:q0rG9SSx0.net
地粉ってどこで売ってるんだよ?

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 08:58:56.98 ID:bEPeJGzL0.net
米作らないと補助金もらえないじゃん

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 08:59:03.14 ID:HvhjinIr0.net
>>20
これ不思議だよな どうなってんだろ

あとコムギがなけりゃ米でパンを造るようにすりゃいいじゃん
グルテンフリー(笑)だし米余りだし

何でやんないの?できないことはないだろ?気合い入れろよ

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 08:59:42.83 ID:ejm513BF0.net
香川県

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 08:59:50.61 ID:dsqkiyL50.net
>>20
大豆の自給率に飼料用大豆も含まれてるかどうか

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:00:41.97 ID:ejm513BF0.net
>>44
香川県
小麦を水車小屋で挽いてもらう

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:01:09.06 ID:TsCetKcEa.net
パンはおやつ。
米は主食。

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:01:10.38 ID:ln3rHMHu0.net
麦は作れるけど、消費者がコシヒカリ好きだから麦とコシヒカリは時期が被ってて植えれない

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:03:13.96 ID:q0rG9SSx0.net
>>49
小麦屋さん?があるの?
スーパー?

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:04:07.54 ID:sctIt5TQ0.net
単価が逆転しないと厳しいんじゃね

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:06:19.92 ID:dsqkiyL50.net
>>52
うどん屋に卸してる製粉所のことじゃないの?

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:06:37.51 ID:ofxA3QlU0.net
都市郊外の畑地どんどん潰して住宅地に成って行ってるし、
農家は高齢化ヤバいしで、あまり希望は持てそうに無いねー

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:11:48.27 ID:vgV3I2K20.net
>>47
これ
実家の周り米と半々くらい

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:12:32.20 ID:eJIOl50R0.net
米で十分

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:13:09.76 ID:1gHtvAY00.net
>>45
田んぼなら小麦作っても補助金もらえるよ
飼料用米も補助金減ってきてるからチャンスだぞ

59 :snake :2022/03/15(火) 09:14:09.82 ID:hX3riwq+a.net
北海道みたいに感想してないと無理だろ

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:14:36.81 ID:KQ6/GJ9B0.net
米の方が小麦より栄養あるからだろ
何かのゲームで見たぞ

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:14:42.84 ID:b1rw4ThY0.net
福岡佐賀では九州産小麦粉がスーパーに並んでる
値段は日清フラワーとあんま変わらない
歴史的に麦栽培多かったらしい

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:14:56.41 ID:q0rG9SSx0.net
>>54
なるほど
製粉所とか見たこともないや

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:15:05.13 ID:sXuAC0SH0.net
まず小麦は水稲に比べると面積当たりの生産性が格段に低い
そして日本の気候風土が小麦の栽培面で雨の条件が厳しい
そのせいで日本独自品種の品種改良から始めないと強力粉品種が栽培できなかった

最近はようやく幾つか強力粉品種出来たけど栽培指導面でまだまだの面が多い

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:16:06.05 ID:qUcggVPpa.net
>19
だよな
昔読んだロビンソンクルーソでも勝手になんかなってた記憶

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:16:49.80 ID:Rj0otfMZa.net
>>58
というか米余りで、転作作物の方が補助金多く出るしな

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:18:27.20 ID:ofxA3QlU0.net
>>60
「アミノ酸スコア」でググってみると良いかも
あと、グループフリーというアドバンテージもあるね

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:19:35.57 ID:ofxA3QlU0.net
グループフリー
→ グルテンフリー

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:20:29.14 ID:vMqjW1nvd.net
実家が道東の農家だが小麦たくさん作っていいなら作りたいけどそうはいかないんだよな

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:22:54.52 ID:OPoEo3Bn0.net
麦ってかなり毒性の高いカビがわくんじゃなかったっけ?

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:23:04.77 ID:BT3fyzPs0.net
島原とか素麺の産地は小麦も作ってる

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:23:12.90 ID:rC+ZCO0d0.net
本当はグルテンフリー生活したいけどラーメンは捨てられなかった

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:23:25.06 ID:jd7w1zJy0.net
いまだに国をあいだにはさまないと外国から小麦が変えないという闇
これがなぜなのかマスコミも怖くて全く言及せず

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:26:01.80 ID:kJn86R22M.net
長江文明の継承者としての誇り

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:26:34.74 ID:ofxA3QlU0.net
>>69
麦角が有名てすね

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:26:50.26 ID:EVW1YHxw0.net
玄米で食えば麦よりはマシ

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:27:22.13 ID:6f8umQLid.net
北海道で小麦作ってるよ
ゆめちからってやつ
パスコの製品とかに使われてる


国産だからバカ高いし
パン作りに向いてないから売れてないけどw

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:27:57.07 ID:Fpy/kpKQ0.net
またペットの療法食が売り切れるぞ
コロナ禍で転売屋が量産されたからな
アレルギー食とか、それがないと困る製品から狙われる

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:28:34.21 ID:Pn8ucqOd0.net
米でラーメンやスパゲティ作ればいいじゃん

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:29:38.88 ID:hn+vCMspM.net
>>10
ほえー

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:30:51.12 ID:6Jrz+LbB0.net
ウクライナやロシアは人件費が日本の7割引

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:32:41.75 ID:tpiI6CFB0.net
さぬきの夢

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:34:00.72 ID:MpyKSVyO0.net
>>20
だらけってこたねーだろ
「国産」謳ってない商品の方がはるかに多いわ

大豆の用途として飼料がかなりあるだろうから自給率との違和感はないな

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:34:26.59 ID:z9OOWtQZ0.net
>>6
ん?
中国って黄河以北は小麦が主食ちゃうの?

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:36:27.81 ID:yIn0ZkuI0.net
今は小麦が大量に入って来てるから使わないだけで
いずれ米粉の方が安いじゃんってなるんじゃね

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:38:06.77 ID:vSiWSLCy0.net
国産小麦はあるけど割高だな

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:40:42.65 ID:o+QzI9Soa.net
小麦は雨を嫌うからな。
そう言う理由で日本では栽培されにくい。
中国や他のアジアの国も同じ理由で米主体。

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:42:32.25 ID:/lB5KOMN0.net
香川県は小麦畑だらけだった

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:42:51.19 ID:ogEoxx+30.net
米のように手が掛からんから
今は汎用田化してむっちゃ作ってるから

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:43:53.24 ID:s/0QA64ga.net
日本は多湿だから小麦に向かないんだろ
湿気によるカビを防ごうとする科学の力を使うと高値になる
高値の小麦作っても安い輸入小麦あるから売れない

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:45:15.87 ID:aUf3dvQv0.net
なんか田んぼで米植える前にやってるとこあるわ

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:45:24.73 ID:xXF6x9Kar.net
ゲンの近所で作ってたから広島では作ってるんじゃない?
原爆にも耐える麦になるのじゃ
今思ったけどゲンって原爆のゲンか?

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:46:29.73 ID:BT3fyzPs0.net
世界の小麦は日本が発明した

「世界の農を拓いた人」の名は稲塚権次郎、 品種は小麦農林10号といった。

 農林10号は昭和10年、当時岩手県農試にあった国の指定試験地で育成された。「まるで当時の日本の農民のような小麦だったな。背が低くて、頑丈で、骨太っていうのかな。 とにかく、いくら穂をつけても倒れないんだ」稲塚自身が農林10号を、こう評している(NHK「日本の条件7」)。だが、この国の多雨条件下ではやや病害に弱いことが災いし、 あまり普及しなかった。

 「日本の農民のような品種」の真価は、皮肉なことに海外で発揮された。戦後、アメリカに渡ったノーリン・テンは多肥条件でも倒伏せず、多収品種として注目された。 メキシコにある「国際とうもろこし・小麦改良センター」ボーローグ博士らによって、この短稈品種の血を導入した品種がさかんに育成され、世界の各地に送り込まれていった。

 とくに、インド・パキスタンなどでは小麦生産量が4倍にもなり、飢餓克服に大きな力となった。アメリカ・ECなど主要小麦生産国の生産性の躍進にも寄与している。
http://or2.mobi/data/img/291205.png

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:47:14.69 ID:JtE8WHvja.net
関東でも小麦作ってるけどな
どうせ全部の田んぼに一斉に田植えなんてできないんだから
遅くなる部分はその前に小麦作っとくか、みたいなことなのかな?

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:49:30.37 ID:oz9hI+IY0.net
>>16
そそ
北イタリアは特にポー川流域で稲作が盛んで
リゾット主食だからね
米がもっと取れる気候区分なら米食だったはずだわ

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:50:52.35 ID:wQuHy9/w0.net
気候が合わないので品質が悪いらしいけどな小麦。たとえ北海道でも

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:53:00.17 ID:wHY3GaEj0.net
グルテンフリー流行ってるしいらんやろ

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:53:47.98 ID:xFWQFQYX0.net
>>95
四国がうどん用小麦作って少しづつシェア広げてはいるがまたまだ規模はね

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:54:43.24 ID:xFWQFQYX0.net
>>30
ロシア産はヨーロッパ向けが大半だよ ガレットとかになるやつ
蕎麦は国産多いよ

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:54:50.55 ID:yIn0ZkuI0.net
そば粉がかなりロシア産に頼っててやばいらしいな

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:55:14.76 ID:wHY3GaEj0.net
>>92
うおおおおおおお
ホルホル度高し😭😭😭😭😭

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:57:57.42 ID:oz9hI+IY0.net
イタリアでジャポニカ米が人気あるから
っても嗜好品レベルだろうけど
現地に日本ブランド米の工場いくつかあったはず

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:58:08.04 ID:vKFabRXd0.net
世界地図で見ると日本ってかなり南方なんだよな
小麦作ってる国って北海道より緯度高いとこばっかだぞ

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:59:07.14 ID:xFWQFQYX0.net
>>99
蕎麦粉は中国が殆どでしょ

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 09:59:58.48 ID:SDDd8s0R0.net
>>80
機械化も進んでて農作業が効率的だしな
日本は地形の影響もあって人の手がないとなかなか

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 10:00:12.77 ID:1PLLmlVgr.net
>>98
日本のそば自給率 | 北舘製麺 通信販売室ブログ http://www.kitadate.co.jp/blog/2017/06/07/post-415/
日本は中国から大量に買ってるな
国内自給率は3割行かないくらいか
当然、ロシア産が市場から消えれば中国産が買い漁られるだろうから買い負けしないといいな

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 10:03:58.53 ID:J5hTwxHsp.net
>>100
大量に交配した品種の内の1つってだけだから
これを元に〜とかホルってるのジャップだけだぞ

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 10:06:24.62 ID:m40s4BQ70.net
>>7
戦後から何年経ってんだよ!

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 10:06:58.98 ID:oF7hbs8m0.net
米でパン作れるし

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 10:08:11.58 ID:+01aMgcp0.net
米優先しているから農地がない
耕作放棄地は多いんだが、山間部とかに多くて耕す人がいない

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 10:09:34.66 ID:oz9hI+IY0.net
>>46
米粉パンを否定するわけじゃないけど
米取れるところでわざわざ小麦育てないのとおなじで
炊飯という原始的で最適な食べ方があるのに
わざわざ粉にしてパンを作るのはコスト高だよ

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 10:11:21.23 ID:gPOaqIog0.net
作ってるとこもあるにはあるようだが
減反の際に麦化するのもチャンスだったのか
採算は知らん

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 10:12:23.49 ID:1PLLmlVgr.net
>>107
ミンスが麦増産政策をとらなかったせいだぞ😤

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 10:13:01.05 ID:BkuGNFpFM.net
日本っておかしいよな
小麦にすれば大儲けなのに米のときに全部刈り取る
そのまま育てろよ
アメリカが圧力かけてるのか?

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 10:13:04.45 ID:BntSAvNFM.net
北海道で米作り禁止にして
小麦作らせろ

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 10:15:11.67 ID:RNJrL1Ev0.net
輸入小麦の価格が値上がりして1トン7万いくらとか言ってるから
全然勝負にならないんじゃないの、農業知らんけど

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 10:15:41.45 ID:2RNnh2DId.net
敢えて蕎麦畑作らないのと同じ、小麦のほうが効率悪い

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 10:16:24.48 ID:8c5FG8Ww0.net
>>47
香川ってなだらかな平地に突然ニョッキリ山が生えてて麦畑が広がってて独特の牧歌的雰囲気で好き

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 10:16:40.44 ID:ccYp7ESP0.net
梅雨があるから作れない
以上です。

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 10:16:52.73 ID:HvhjinIr0.net
>>110
だがジャップは米よりパンが好きだからな
小麦が足らんなら米粉パンを創るしかないだろ情交
米ならアレルギーやらグルテン中毒もないし
やればできるはずだが

このウクライナ危機をきっかけに米粉パンの開発を進めろよ
ホント外圧がないと変われないなジャップランドは

よくこれまで先進国(笑)でやってこれたな
あとは堕ちる一方だが

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 10:17:48.26 ID:N8yfetWda.net
>>14
九州でも栽培してるが?

むしろ暖かい地域の方が二毛作出来るから北海道じゃない方が良い

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 10:18:31.89 ID:3/7rjkVc0.net
外国から輸入するより安く作れねぇからだ

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 10:18:39.15 ID:xajGXmVyM.net
ふつうに米粉へ転換したほうがコスパいいでしょ
小麦の価格が上がってる今がチャンスだぞ

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 10:19:16.29 ID:qUcggVPpa.net
梅雨梅雨レス見かけるけどハウスじゃダメなの?
気候もある程度調整出来るだろ

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 10:20:03.33 ID:36j6rpi30.net
日本は稲作に適してるから米が主食なだけやぞ
麦を自給で賄おうとしたら米以上に高くなるぞ

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 10:20:20.44 ID:ccYp7ESP0.net
>>123
コストが見合わないよ

126 :魔ーくんファン :2022/03/15(火) 10:21:30.89 ID:swxawuR+0.net
>>74
後のリゼルグ酸ジエチルアミドである

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 10:22:16.63 ID:vNKBpww60.net
もう米でええやん
日本人は米に生きよう

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 10:23:38.08 ID:fryFcxAqp.net
ジャップランドの小麦は総じて品質が悪い
しかも値段も高い
讃岐うどん用とか付加価値つけないと売れない

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 10:24:59.05 ID:zS7VQtIrd.net
関東平野を畑にできれば食うに困らんけど
何故か人間が集まってるからな
都市機能分散させて神戸や長崎みたいに坂に住めば良いのに

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 10:26:06.56 ID:ShfmEBt80.net
今好んでパン食ってる高齢者が
米粉パンに満足するとは思えん
冷めた奴、作りたてじゃない米粉パン食ってみろと

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 10:26:08.45 ID:jd7C0gzQ0.net
小麦なんて雑草みたいなもんやからどこでも育つけど、
海外産が安すぎて割に合わんのやろな。

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 10:28:08.20 ID:fryFcxAqp.net
ジャップランドの火山性の土壌で育った小麦ではロシアウクライナの黒土地帯という積もりに積もった天然の腐葉土で出来る小麦に味も価格も対抗できない

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 10:30:10.19 ID:coK8SsMpa.net
グルテン無いとあのモチモチ感だせん

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 10:34:50.55 ID:ccYp7ESP0.net
収穫期に雨降ると発芽しちゃうんだよ
九州では裏作に小麦植えてんじゃないかな?
いずれにしろ雨の多い日本だと収穫量が天気に大きく左右されてしまう

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 10:34:59.90 ID:jd7C0gzQ0.net
小麦高くなったとか言ってても、アメリカの輸出価格は10kg500円くらいだからな。以前はこの半額くらいだったわけだ。
米の農家の売渡価格は10kg2000円くらいだろ?
米でも儲からないのにそりゃ小麦なんて作るわけないよな。

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 10:35:08.94 ID:eAKDM/yp0.net
>>35
さすが売国奴下痢自民だ日本人を殺すことしか考えていない

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 10:40:08.21 ID:nGnfcoFcd.net
米って言う上位互換があるから

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 10:40:35.22 ID:jtBp1O+l0.net
日本中の名物が粉物ってもな

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 10:41:15.14 ID:fryFcxAqp.net
小麦はもともとメソポタミアや地中海沿岸のような夏は半砂漠な気候で良く育つ作物だからな
今はアメリカの中部やロシアウクライナのステップ地帯で大量生産されている
小麦はジャップランドに絶望的に合わない作物

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 10:45:08.74 ID:dsqkiyL50.net
>>100
カリフォルニアの米の有名人福島出身のコーダさんも覚えとけ

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 10:50:34.97 ID:eE+ybvCD0.net
ビールが値上がりしないならどうでもいいや
麦芽は大麦由来だし小麦関係ない

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 10:59:24.20 ID:iJJZtW3Fa.net
米ですら割に合わないのに小麦て
慈善事業ならいいと思うけど

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 11:04:39.66 ID:F8pR9VXS0.net
梅雨のある日本じゃ小麦とか向いてない

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 11:09:45.60 ID:F8pR9VXS0.net
>>63
これプラス米は脱穀、精米して
研いで水に浸けて12分炊くだけで食えるが
小麦は粉にして形作って焼いてパンにしての工程に
時間とエネルギーが余計にかかる

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 11:13:37.02 ID:1p8+duXCa.net
テスト

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 11:15:17.99 ID:eJIOl50R0.net
米と蕎麦がありゃそれでいい

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 11:20:35.51 ID:PczRNMAC0.net
でかい方が強いだろ
小麦じゃなくて大麦作ろう

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 11:26:07.49 ID:TIyMfLmep.net
土地が痩せていれば痩せいるほど育つ蕎麦がこれだけ実る国やぞ?
小麦の収量なんか上がるわけねえだろ

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 11:32:59.85 ID:THmhzJOy0.net
日本の小麦は美味くないって言ってたわ
そりゃアメリカの米が美味くないのと同じ理屈だわな

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 11:36:21.28 ID:g1TBD+T/0.net
日本の食い物は世界一、日本人の味覚は世界一とホルホルしておきながら、他方では
田舎なんかどうでもいい、農業なんかどうでもいい、と公言してるネトウヨ(=東京人)が
何身勝手なこといってるの?

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 11:37:03.53 ID:WmRCpfev0.net
米粉大量につくれば

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 11:38:45.67 ID:p2xYo0mb0.net
陸稲も流行らんよな

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 11:39:12.11 ID:h4Wm2sQS0.net
https://pbs.twimg.com/media/DeReSalV4AA7hUv.jpg

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 11:40:34.72 ID:mRcToQxU0.net
北海道で作ってる
ほんま義務教育受けたんか?こいつ

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 11:42:43.70 ID:Hjtq3suo0.net
近所のキャベツ畑が一回だけ小麦植えてたな
売っぱらう前に試したかったのか

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 11:43:01.41 ID:bWYhfx6g0.net
水が無いとどうやっても美味くならない米を陸田で作るマヌケが一定数いる事実

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 11:44:27.01 ID:ydr/f6mx0.net
北海道しか作んのに向いてないんだよな

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 11:56:40.30 ID:yg9MLEyt0.net
国策で稲作が伝統文化って嘘を補助金とセットで農家に刷り込んだからね

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 12:04:40.41 ID:WtiMTOFR0.net
マジで北海道なくなったら日本飢え死にだろ
https://i.imgur.com/SzznD7i.jpg

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 12:07:01.36 ID:4lVcTdQP0.net
賢しい奴らもおまえらも農政の現状なんか把握してないんだよ
所詮誰かがやってるんだろ‥(だれもやってない儲からないから)

田舎行って耕作放棄地とか宅地化みても原因わかんねえだろ?
税制と相続なんだわ

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 12:08:15.02 ID:jJm1jgBk0.net
気候が向いてないっつっても
そもそもイネだって温帯熱帯の植物だったのに
頑張って品種改良して北海道が日本一の米どころになるくらいだから
なんとかできるやろ

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 12:17:03.00 ID:ZYihldaod.net
米粉パン主流にならんかな

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 12:20:11.74 ID:tBfLy4oOa.net
香川は水少ないから小麦作ってたんやろ

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 12:31:47.64 ID:4+sEljN6a.net
米はたくさん取れるのよ

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 12:33:39.71 ID:QkaRlWLQd.net
自給できたらアメップに怒られるだろ

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 12:34:22.09 ID:wQuHy9/w0.net
コメも品種改良は味のほうがメインで20年単位面積あたりの収穫量が増えてないって記事が前にあったな

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 12:35:16.67 ID:I3d7qtqS0.net
国産大豆や国産小麦表記の商品てほんまかいなと思う

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 12:35:33.01 ID:4+sEljN6a.net
小麦より大豆よな
日本人むかしから大豆しか食べてこなかったのに大豆少ない
豆腐と油揚げのミソシルに冷や奴に納豆に卯の花とか一度にでてくるときあるのに

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 12:35:48.41 ID:Um2Wxutv0.net
北海道の農家だけど基本的に麺用小麦だからね
パン用も作ってる人はいるけど少数だしあまり儲から無い

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 12:51:40.43 ID:jNwB4uK4M.net
日本以外にもソバ食うとこあるんだな

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 12:53:45.15 ID:dsqkiyL50.net
>>167
それはホントだろう
小麦粉(国内製造)ってのもあるw

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 12:54:14.03 ID:1PLLmlVgr.net
>>170
誰だって誰かソバに居てほしいからな

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 12:56:29.87 ID:3mwYl8rW0.net
>>170
東欧は蕎麦食べる

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 12:59:26.47 ID:U5kxRYjC0.net
>>1
海外が大規模すぎて
輸入した方が安い
国内で作ると率が悪い

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 13:02:06.95 ID:dsqkiyL50.net
>>170
フランスのガレットとかソバパンとかある

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 13:03:56.41 ID:WtiMTOFR0.net
蕎麦にしたって麺にするかパンにするかの違い

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 13:06:40.62 ID:NaQ1M+yiM.net
小麦より大豆だろ
古くから米に並ぶ国民食なのにほぼ輸入

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 13:14:43.95 ID:z1rbGeti0.net
>>174
そうそう 小麦なんて輸入でいい
それなのに今から農業に投資するとか言ってるガイジ首相がいるのがこの国

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 13:18:53.55 ID:WtiMTOFR0.net
本気で農業に投資する気ならまず山削って農地増やせよ

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 13:46:31.14 ID:vseCMnMnp.net
>>91
瀬戸内は小雨気候で水捌けが良すぎるから米が作りづらく小麦が育ちやすかった
だから香川ではうどんが名産品なんだよ
同じく火山灰地の関東や扇状地の山梨でもうどんやほうとう系の料理が伝統的に多い

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 13:48:33.14 ID:vseCMnMnp.net
>>147
小麦・大麦の大小の感じは、大の方がより優れているという意味で
漢字文化圏ではもともと脱穀して炊いたり粥にして食べられる大麦の方が重視された歴史があるのよね

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 13:52:45.36 ID:tSwR+Z2r0.net
やっぱり、
グリホの風味がほど良く付いてないと
小麦は難しい・・・

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 13:56:29.13 ID:UOPmIE4t0.net
>>83
古代からの文化的にはそうだけど
大運河が建設されてからは米を含めて長江付近から輸送されてくる大量の物資で華北を運営してたから実質的に黄河付近の人口を支えていたのは稲作

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 14:05:22.88 ID:ncZfEBsHM.net
小麦はカラダに悪いからなるべく食べない方が良い

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 14:06:47.57 ID:aZQzGYnDd.net
蕎麦も50%はロシア

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 14:22:26.58 ID:ygiiv03C0.net
耕作に向いたとこは大抵田んぼになってるしな

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 14:34:04.94 ID:Wr+BBArk0.net
日本列島ってほとんどが人住めません、畑作れません、天災多いです
よく経済大国になれたな

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 14:34:06.11 ID:o+QzI9Soa.net
>>87
香川は雨少ないからな。
四国の山が手前の高知に雨を降らせて香川は乾いた風が来るだけ。

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 14:38:20.73 ID:3wJi6Dop0.net
比較優位
高品質な小麦を輸入して国内で米野菜作ったほうがマシ

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 14:45:17.32 ID:RU2ISTvN0.net
リーキーガットになりたいならお好きに

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 14:45:21.27 ID:gzmSzlTL0.net
ゴルフ場潰して小麦植えよう

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 14:45:22.67 ID:dF/2DqX30.net
そもそも強力粉は日本では作れんぞ

パンは食えない

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 14:50:12.07 ID:vn1eKZP20.net
むしろ、日本の小麦自給率が15%近くある事に驚き

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 14:53:23.63 ID:GescXQ080.net
日本語では小麦は黒ギャルAVの意味だぞ
性欲だけは一人前のサルの国だぞここ

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 14:55:52.21 ID:1PLLmlVgr.net
>>192
【悲報】北海道は日本領ではなかった

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 14:57:36.61 ID:uFw+xmfT0.net
うどんを作るの禁止にしよう
代わりにラーメンを安くする

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 15:09:08.98 ID:FHYKauzr0.net
米に全振りでいいだろ
ロシアへの経済制裁で欧米諸国がパン食えなくなるかもしれん
ウクライナが落ちたら尚更
欧米が米食文化になればここぞとばかりにバンバン売りつけよう

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 15:10:24.03 ID:FHYKauzr0.net
>>179
それな
山が多いから農地が少ないって言うけどじゃあ削れよって

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 15:13:28.35 ID:l1KV1igH0.net
>>120
そういう事より気候の影響の方が大きい
収穫適期に雨多いとダメ

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 15:13:39.96 ID:1PLLmlVgr.net
必要なのは大規模平野だからね
ただの農地なら山間に飛び飛びで耕作放棄地腐るほどあるけど管理できねえ

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 15:17:31.69 ID:l1KV1igH0.net
>>20
大豆は油としての用途が大きく
植物油の1/3以上が大豆油でこれはほぼ100%外国産
更に飼料もほぼ100%外国産
豆腐も充填豆腐は大体外国産で
納豆と豆腐と煮豆ときな粉くらいにしか国産は使われていないと言っても過言ではないくらいだ

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 15:44:53.94 ID:Jrrl9php0.net
グルテン入りの米を作れば・・・

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 15:47:30.45 ID:l1KV1igH0.net
>>34
そばは金にならんから誰も作らんのよ
ホント趣味だからアレ

>>115
元が1俵2000円くらいだから倍以上になってるがもちろんまだまだ勝負にはならん
それでも小麦を作るインセンティブにはなる

>>178
遅くても20年内には始まると言われてるアメリカの地下水枯渇が起こりだしてピボット農法破綻したら
小麦の価格1俵5000円超えてくる可能性あるぞ
パソナが参入してるし
http://www.pasona-nouentai.co.jp/

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 15:57:46.28 ID:wVq6wEVu0.net
お前らが安い物しか買わないからやろ

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 16:02:32.93 ID:1PLLmlVgr.net
アメリカ大渇水か
パオロ・バチガルピの世界だな

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 16:45:07.84 ID:8w4ckTT00.net
アジアは米で人口支えて工業化に成功した

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 17:11:39.98 ID:F8pR9VXS0.net
>>179
削ったところで水が大量に供給される土地でなきゃ
近代農業は無理だろが、
棚田でその場しのぎしてる方がマシ

豪州の余ってる土地を日本資本で開拓した方がマシだわ

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 17:20:09.43 ID:sVMeAQica.net
>>179
こんなアホ久しぶりにみた

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 21:57:26.69 ID:l1KV1igH0.net
>>207
別に小麦の主産地なんかそんな雨降るとこじゃないぞ
北海道でも降水量の少ない道東が主産地だし

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/15(火) 22:00:45.00 ID:hr2bevUy0.net
スーパーの108円の食パンが昨日半年ぶりに買おうとしたら160円超えてたわコンビニの食パンはそのままなのに

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 00:41:48.26 ID:NZ1mSuWod.net
小麦粉が不足してるのなら米粉を使えばいいじゃない

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 02:20:25.27 ID:zA8NP0IH0.net
作物を変えるよりお前らが食うものを変える方が早いだろ。
外食でうどんやラーメンではなく、牛丼や定食を食えよ。

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 06:26:35.82 ID:B77t+fDM0.net
コムギ、覚醒・・・

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 09:54:40.18 ID:RfMQMWOQd.net
小麦は砂糖と相性がいいが
米は相性良くない
そんなんだから西洋人はデブるんだよ

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 10:00:00.54 ID:8y3Vrlbl0.net
>>99
ひまわりの種もやばいぞ

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/16(水) 10:01:08.77 ID:xoM1Mh8q0.net
>>3
面積あたりのカロリー摂取効率が良い順だったか
水耕栽培とか半分工場みたいなもんだしな
東南アジアや中国の大人口を維持できたのも米のカロリーのおかげだし

総レス数 216
47 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200